ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
令和4年夏場所 千秋楽の見どころ
3敗 照ノ富士 隆の勝4敗 大栄翔 佐田の海照ノ富士は文句なし、隆の勝もしっかり修正して見た目以上の完勝でした。ここまで来ればやはり決定戦を観たいものですが・・・2佐田の海-----○隆の勝3先場所千秋楽、4勝10敗同士でおよそ2年ぶりの対戦。佐田の海の
2022/05/22 13:33
令和4年夏場所 14日目の見どころ
3敗 照ノ富士 隆の勝 佐田の海4敗 大栄翔 霧馬山 宇良 碧山ついに並んだ照ノ富士、並ばれた隆の勝、我が道を行く佐田の海。3佐田の海------大栄翔5令和になって以降、初の顔合わせ。過去8度はいずれも平幕中位以下同士の対戦でしたが、時代は令和に移り、
2022/05/21 07:07
令和4年夏場所 13日目の見どころ
2敗 隆の勝3敗 照ノ富士 宇良 佐田の海堅実に2敗を維持する隆の勝と、崩れず1差で追い続ける横綱の功績により、だいぶ優勝争いが締まってきたようですね。最終盤、決して悪い形ではなくなってきたと思います。2豊昇龍ーーーーーー佐田の海1一昨年後半から昨年初め
2022/05/20 08:00
令和4年夏場所中盤 勝負判定問題(3)若隆景×貴景勝
今回はいわゆる「掃き手」の問題。「なぜ物言いがつかなかったか」というテーマで語るとき、第1回、第2回の取組と今回とでは一旦切り分けて考える必要があると思っています。・気付くことに対する難易度の差正代×豊昇龍、北勝富士×琴ノ若のような例は、まず誰が見ても際
2022/05/19 12:30
令和4年夏場所 12日目の見どころ 照ノ富士×若隆景
本当は隆の勝×一山本を取り上げなきゃいけないんだろうけど、久々に照ノ富士×若隆景を書けるので、これまでの蓄積を一度纏めておく意味も込めて、じっくりと掘り下げさせていただきたい。有り難いことに多く読んでいただけている「勝負判定問題」の第3回も書きたいので、
2022/05/18 21:27
令和4年夏場所中盤 勝負判定問題(2)北勝富士×琴ノ若
今朝の報道で何やら煙が立ち始めている勝負審判界隈ですが、圧力とか影響力とか、そういうファクターが幅を利かせすぎるのもあまり健全なこととは言えない。当記事では話題となった一番について、勝負判定そのものにどのような視点・論点が存在するのか、あくまで冷静に述べ
2022/05/18 12:26
令和4年夏場所 11日目の見どころ 霧馬山×翔猿、豊昇龍×隆の勝
2敗 隆の勝 一山本3敗 照ノ富士 霧馬山 宇良 碧山 佐田の海1霧馬山●ーーー●●翔猿4なんとか3敗を死守したい霧馬山ですが、翔猿は目下3連敗中と合口の悪い難敵。突いていけば丁寧にあてがわれ、引っ張り込めるほどには体力がないので食いつかれ、差そうとすれ
2022/05/18 00:00
令和4年夏場所中盤 勝負判定問題(1)正代×豊昇龍
2日も続いてしまった(もっと言えば幕内では序盤から疑問の残る判定が見られ、幕下以下でも不用意と言わざるをえないものが数件)とあらば、終盤戦突入の前に一応なりとも自身の考えを示しておくべきだろうということで、勝負判定問題を取り上げます。取組全体ではなく、あ
2022/05/17 12:00
令和4年夏場所 10日目の見どころ 照ノ富士×豊昇龍
今場所は忙しくなりそうだ・・・覚悟してかからねば。2敗 隆の勝 碧山 佐田の海 一山本4照ノ富士○ー○○ー○豊昇龍0毎回豊昇龍がスンナリ右四つに組み止められ、見せ場すら作ることができていません。最大の要因は立ち合いの質。先場所は、漸くというべきか踵重心を
2022/05/16 22:35
令和4年夏場所 中日の土俵から
中入り特集・若乃花(勝)、正面解説・玉ノ井の共演は嬉しかったなあ。親方の解説ぶりも、相変わらずあまり声は張らないながら、中身はやはり理知的で聴き応え十分でした。3-5若隆景(下手投げ)琴ノ若4-4いかに若隆景の食い下がりを封じるか、琴ノ若が見出したのは自
2022/05/16 10:00
令和4年夏場所 中日の見どころ 大栄翔×貴景勝、照ノ富士×隆の勝
今日の幕内正面解説は九重親方同様久々登場の玉ノ井(元大関・栃東)さん。リアタイはできて後半の10数分だと思いますが、新鋭の二所ノ関・間垣にも劣らぬ理論派の解説ぶりを録画で楽しみに視させていただくつもりです。4若隆景ーーーーー○琴ノ若0若隆景は昨日の相撲で
2022/05/15 10:00
令和4年夏場所 7日目の土俵から
7日目の大相撲中継は久々にゲストも呼んでの特別企画。NHKさんがやってたこと自体は「言うほど新感覚か?」と思いましたが(苦笑)間垣さんと松重さんの間でかわされる旺盛な技術論が最高すぎて、長く見返すであろうほどの充足感に包まれました。今回はせっかくなので、放送
2022/05/14 22:53
令和4年夏場所前半戦 妙技3選
今場所前半戦の土俵から、崩し技とか攻防の特技などと呼ばれる、それ自体は決まり手とならない渋い技術に着目した3番を取り上げていきます。妙義龍の特集ではありませんので悪しからず。4日目 十両 美ノ海の廻し切りまずは比較的王道とも言える廻し切りの技法から。左半
2022/05/14 12:27
令和4年夏場所 6日目の土俵から
2日間お休みをいただき申し訳ない限り(3勝1敗1休になってしまいましたw)。依然体調の不安は残っており、ひとまず1日1番からの復帰となりますが、7日目・中日と無理しすぎない程度に増やしていければと思っています。4-2照ノ富士(押し出し)玉鷲4-2横綱は初日
2022/05/13 21:14
令和4年夏場所 3日目の土俵から
本日、4日目の解説はみんな大好き九重親方(元大関・千代大海)。審判部を離れ、久々の解説業復帰となります。筆者、リアルタイムでまるまる観られる予定なので、大いに楽しませていただきたい。2-1阿武咲(突き落とし)玉鷲3-0昨日は「揺さぶってるわけじゃないと思
2022/05/11 12:00
令和4年夏場所 4日目の見どころ 照ノ富士×琴ノ若
ホープ琴ノ若、大関3連破の余勢を駆って2度目の横綱挑戦。上位総ナメか、綱の威信か。1照ノ富士ーー○ーーー琴ノ若0幕内で初の対戦となった昨秋は琴ノ若が「一応の」善戦。突き起こしてから右を差して食いつき、上手を与えないように立ち回りながらタイミングの良い左巻
2022/05/10 21:20
令和4年夏場所 2日目の土俵から
1-1若隆景(引き落とし)玉鷲2-0立合い、過去の対戦では玉鷲が若隆景を先に立たせるよう仕向けるのですが、この日は一度目、玉鷲がつっかけて若隆景立てず。玉鷲とすれば、揺さぶりというよりは、単純に勝てていない相手に対してアプローチを変える意味もあったと思う
2022/05/10 12:00
令和4年夏場所 2日目の見どころ
一日二番のつもりが、偶数月の稽古不足が祟って一番書いたらもう疲れ果ててしまった(苦笑)まあ、「2番前後」と保険をかけておいたからセーフでしょう。2日目からはなるべく二番(ノリが良ければ三番)書けるように頑張ってみます。11照ノ富士○○○○ーー髙安9大慌て
2022/05/09 12:30
令和4年夏場所 初日の土俵から
取り上げる予定はなかったのですが、十両・熱海富士の相撲内容が極上。松鳳山に二本差されて反り腰になってしまうのかなあ・・・と思いながら見ていたら、相手の張り差しなどお構いなしに左横ミツ、右からは抱えるように挟み付けて一気に前へ。まるで往年の柏戸のような大き
2022/05/08 22:37
令和4年夏場所 初日の見どころ
今場所は久々の幕内メイン&幕下以下は各種争いが佳境に入った終盤戦からの更新、つまり最近の場所とは裏返しの構成で予定(もちろん、幕内の終盤戦は通常通り)。中盤までの幕内は展望ではなく感想(1日2番前後)を述べていくつもりですが、初日・2日目に関しては簡単な
2022/05/07 20:00
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wkhgrttnm4100さんをフォローしませんか?