楽しくブログ巡りをさせていただいていた方々が、引っ越しせず止められると言うのは淋しいですね。新しいところへ移っても、年寄りには慣れるのに時間が掛かりそう。一緒に移られた方もみつけられるか不安です。😂いろいろお教えいただけると嬉しいです。みなさんよろしくお願い致します<(__)>さびしい~!
今日は9月30日、明日からは10月。あたりまえですね。でも月日の経過が早い。暑さはなかなかおさまらないけど、だいぶ気温は下がったね。暑さに耐えた花たちが咲いています。こぼれ種で夏を越したペチュニアが花色を違えて咲き始めています。とても元気で可愛い!穂先のナナカマドにも蕾が見られます。この子達も花いっぱい。睡蓮が終わった後に黄色い小さな花形可愛い!小さな実のオリ-ブナツメの実はまだ青いです。九月もお終いです。
お彼岸も過ぎて1週間にしてやっと彼岸花が咲き出しました。我が家の彼岸花です。道端や畦に咲く子も今年は遅かったようです。それでも我が家の子よりは早く咲いてたかな。写真も拙いけどお花もみすぼらしくて可哀想ながら、ホトトギスも咲き出しました。匂いの優しいほんのりピンクのバラ🌹は、可愛い花をつけてくれました。しげり放題のブルーベリーの実は嘘みたいに無くなって、今年は収穫無し。こんな年は今までに一度のなかったことです。面倒な収穫もジャムづくりもしなくていいけど少し寂しいな。今日思い切ってバッサリと切り詰めてきました。これな~んだ。今ではすっかり見られなくなった玉虫の羽ですよねぇ。山の入り口辺りで見つけました。長いこと見かけないけどひっそりと生きていることを知らされました。ポポ-の木のしたはイノシシ🐗に荒らされてまた...遅かった彼岸花
今朝は夜中にク-ラ-きつたのに暑くなくて朝が気持ちよく迎えられた。窓を開けたらほんとに気持ちいい。陽射しはまだ夏だけとね。秋が来るのかな?それは嬉しいんだけど、畑の準備ができてない。まだトウモロコシ🌽の枯れたのもトマトのからも処分ができてないの。のんびりし過ぎだね。早くしてあげないと、10日くらい前に播いた白菜が、、、芽吹きだいぶ大きくなってきてるのに定植してあげられない。堆肥の準備もできてないしねえ。今日はお昼から行って石灰だけでも撒こうかな。この子はキュウリ白菜だけじゃないキュウリも発芽してるんだった。妹の家からブロッコリーの苗も届いてた。頑張ってきま~す。秋が来そう!嬉しいけど・・・
私はくたびれそうな暑さなのに花たちは頑張ってくれてます。クジャクサボテンは次々蕾をつけて・・・。今度は見てあげられるかな。アマゾンリリーが又咲いてます。コチョウランは小さい可愛いこの子だけです。この子はもう一つのパイナップル🍍お店に並んでいるパイナップルよりすこ~し小さいかな。でも、ここまで大きくなった子は初めてです。熟れる日が待ち遠しい。一緒に食べようね、って声を掛けてある人が三人。先の子みたいに甘くなって欲しいです。畑では立派な茗荷がいっぱい採れました。ここまで立派に育ったのは初めてです。三軒のお家で喜ばれました。薬味として、味噌汁の具に、漬け物に、天ぷらに、酢の物にと利用していただけるそうですよ。喜んでいただけてよかったね。元気に育ってくれてありがとう<(__)>暑くても元気、元気!
♬う~さぎ、うさぎ、なにみてはねる十五夜お月様みては~~ねる♬お月見団子がウサギ🐰さんに・・・♪十五夜お月様ごきげんさんばあやはお暇とりまし~た♪♬十五夜お月様ひとりぼちさ~くら吹雪の花影に花嫁姿のお~姉さま・・・まんまるお月様を見ていたら、ツイツイ口ずさみたくなる童謡がいっぱい。今年はの~んびり夜空を見上げてお月見が出来ました。お団子🍡の代わりに滝の焼きもちを買ってきてくれました。私は何処の焼きもちより徳島のこの焼きもちが好きです。太宰府の梅ヶ枝餅も好きですけど、、ね。昼間知人宅でお茶うけに出されたのを包んで持たせてくれました。お茶請けもお月見菓子です。風流ですよね。上手に撮れない満月です。でも、美味しい御菓子で満足の今宵(18日)のお月見でした。皆様はいかがでしたか?十五夜お月様
フルーツ類が不作でガックリ(x_x;)な最近の私なのですが、嬉しいことがありました。二つ実を付けていたパイナップル🍍がキレイな色になりました。“ねっ!”昨日見たら長くのびた茎が傾き、実からはいい匂いがしていました。そこで収穫。今朝、朝食にでてきました😊小さい(7cm位)食べてみました。3口ほどで終わりました😜てもね、芯がないんです。おまけにあま~~~い!家族みんなで笑顔でいただきました。まだ大きい方の実が熟れるのは大分先になりそうですが、これも期待できそうで、いまからたのしみで~す。イチジクは、鳥さんにみんな突っつかれてしまいましたが、パイナップル🍍で“まんぞく、満足”嬉しいご報告でした(^ー^*)嬉しいご報告!
蕾を付けたマンデビラ蕾が開き可愛い花を見せてくれました。10cmもないような小さな苗に二つも蕾を付けて・・・嬉しいです。同じ大きさの苗がもう一つあります。昨年秋に一緒に挿し木したものの一つです。つぼみはみあたりませんが、私にはそれがあるので花の咲いている鉢は、二男の嫁ちゃんが持って帰ってくれました。それも嬉しいことです。ビッグレモンの木にはソフトボールほどもある大きな実が20個もなっています。この子はどうか虫の被害に遭いませんように🙏悪いことあれば、いいことも・・・
一昨年挿し木したスダチの木が3本元気に育ち、そのうちの1本には10個ほどの実がなってたんです。一昨日まではね。それなのに昨日見たら木がすっかり枯れてるんです。びっくり!鉢から木を持ち上げてみると、まだあまり太くない根っこの地表に出る辺りが虫に食べられて穴が開いてました。おまけにその穴の中には虫が入っていました。薄い皮一枚になった幹は、虫、を処分しても助かりそうにはありません。この状態です。初めて実った小さな実は、果汁のまだ少ない状態ながら採らざるをえませんでした。残念です。残った元気な木は枯らさないように気を付けようと思います。残念で~す。
風は熱いんだけど、この可愛い風船が揺れるのを見ると涼しさを感じさせられますよねぇ。やっと咲いたイワタバコも涼しげな色!ハナキリンも頑張ってます。蓮の実が黒くなってきました。大きな葉っぱの下で暑さを知らないかのように育っています。友人にいただいた蔓を挿してあったのが蕾を付けたマンデビラ。この小さなつぼみが開くのがとても楽しみです。ちょっと涼しげ!
「ブログリーダー」を活用して、楽しい毎日でありますように・・・さんをフォローしませんか?
楽しくブログ巡りをさせていただいていた方々が、引っ越しせず止められると言うのは淋しいですね。新しいところへ移っても、年寄りには慣れるのに時間が掛かりそう。一緒に移られた方もみつけられるか不安です。😂いろいろお教えいただけると嬉しいです。みなさんよろしくお願い致します<(__)>さびしい~!
https://taeko-123.hatenablog.com/うまくいかなかったらごめんなさい上のURLをクリックしたらつながるかしら?ブログお引越し先
gooblog終了に伴い、はてなブログへお引越しいたしました。https://blog.hatena.ne.jp/taeko-123まだ使い方が分からなくってバタバタしますがこれからもこちらでよろしくお願いします。ブログお引越し
まだ、夏野菜を植えられずにいます。ネギはとうだちし始め、ねぎ坊主がいっぱいでています。ほうれん草も春菊もこれまた蕾いっぱい。今収穫できる物は金柑とやっとなり始めたスナックエンドウとサニーレタスくらいしかありません。これは初どりのスナックエンドウ湯がいてポリポリ・・・美味しくてとまりません。さてお花ですが、、、初睡蓮(ピンク)昨年株分けをして友人がくれました。この子は先日ブロ友さんから頂いたものです。蕾だったのがキレイに咲き出しましたよ。はなやさんで最後の一鉢でした。小さい花びらが可愛くて買ってしまいました。鉢が小さかったので直ぐに地植えしました。小さな玉花が6個付いていたのを2個に減らして植えました。シャクヤクの開花ももうすぐです。八重のクレマチスも蕾がほどけてきました。開花が楽しみ!たった1本しかでませ...収穫しました。
露地のバラはもう少し先かな。ハウスの中で次々咲き出しています。このバラは友人のお庭に咲いていた花に魅せられ、頂いた枝を挿して咲かせた子です。薄いクリ-ム色の花びらにピンクの縁取りの有る素敵な大輪花です。友人の話ではたくさんの方が挿し木すると、枝をま持ち帰ったが成功した人がないらしいんです。ですからこの花を見られて余計に嬉しく、キレイに感じてしまいます😜ホントに素敵な花なんですよ。バラ以外の花達も咲き始めています。タツナミソウ(白)ムラサキは終わってしまったのですが、白いボタンはこれからです。ヒメライラックヒメウツギオオバンソウムベブルーベリーペチュニア(八重)とっても小さい子。もっと大きくな~れ!ムシトリナデシコ(白)ガ-ベラはよく咲いてくれます。小さな鉢植えのフジ。お花も大きくなれないけど、かわいい!小...🌹バ~ラが咲いた、バラが咲いた。
お庭いっぱい花が満開。素敵なお庭。ラナンキュラスがそのまま冬を越してこんなにキレイなお花を咲かせてくれるなんて、我が家では信じられません。すばらしいですよねぇ。フリージアやスターチスも元気に春を迎えて花の時期。スターチスが宿根草なんて知りませんでした。ダイコンソウ黄色い花このこは我が家のダイコンソウ赤い花しか見たことがありませんでした。これは千鳥草ですね。濃いブル-の花が咲いていました。我が家ではビニールハウスの中の子は咲いていますが露地での開花だいぶ先のようです。日当たりがとてもよくて、黒々とした土にも花達にとっていい環境であることが分かります。マツムシソウ。ほら、ラグラスがもうこんなに育ってるんです。露地うえでですよ。👏👏たくさん教えられることのあったお庭訪問でした。お土産にと、マツムシソウと切り花を...ブロ友さんの素敵なお庭
サクラの花がほぼ終わりましたよ。ミスミソウも終わりました。山ではショウジョウバカマの花が見られましたが、我が家の子は花が咲くか心配な苗姿です。でもその隣の鉢に雪餅草が幾つも咲き出しています。大好きなお花です。あまりいい環境でないのに頑張って今年も沢山咲いてくれそうなのが嬉しい!イワタバコはまだこんなに小さい葉っぱが少しだけ。“がんばれ~!”今日はパンダママさんからお誘いいただいて、素敵なお庭を見させていただいてきました。明日はそのお花たちを紹介したいです。さて、この後は畑に出勤です。頑張ってきますね。雪餅草が咲き出しました。
我が家の狭い庭にも春を待ちかねていた花達が、競い合うように咲き出しています。小さな木に50余りもの蕾が付いたボタンの花が7つくらい咲いています。その下に夫さんの除草剤散布に負けなかったサクラソウが細々ながら咲いています。かわいいし愛おしいです。ノスミレが株を増やしています。レンゲも尽きることなく今年も芽生え、花を咲かせるときを迎えました。なんとも言えないキレイなブルーのルリハコベです。我が家では唯一の八重のクリスマスローズ昨年末に貰ったダイコンソウも咲き出しました。忘れず咲いてくれる花達に癒される毎日です。まだまだこれから咲こうとしている花達の開花が楽しみな日々が続きます。嬉しい限りです!今日の庭
我が家の狭い庭にも春を待ちかねていた花達が、競い合うように咲き出しています。小さな木に50余りもの蕾が付いたボタンの花が7つくらい咲いています。その下に夫さんの除草剤散布に負けなかったサクラソウが細々ながら咲いています。かわいいし愛おしいです。ノスミレが株を増やしています。レンゲも尽きることなく今年も芽生え、花を咲かせるときを迎えました。なんとも言えないキレイなブルーのルリハコベです。我が家では唯一の八重のクリスマスローズ昨年末に貰ったダイコンソウも咲き出しました。忘れず咲いてくれる花達に癒される毎日です。まだまだこれから咲こうとしている花達の開花が楽しみな日々が続きます。嬉しい限りです!今日の庭
みなさん又々お久しぶりです。本当は少し前風邪を引いてしまってました。熱もなく咳もないのに喉がやたらに痛くて辛抱できず、耳鼻咽喉科のお世話になりました。そこでの点滴注射のお陰でその日のうちに痛みから解放されました。自己判断でいい加減な薬に頼るのは×ですね。世間ではお花見に浮かれる人達で賑わっているとのニュースを見聞きしていましたが、今年は無理とおもっていました。でも車中からの見物で・・・と夫さんお二人で出かけた次第。まあ、見てみて下さい。これらの桜は川島から美郷の山道に咲くものです。美郷に住まわれる一個人の方が長年かけて植樹を続けられている2000本からのさくらだそうです。桜街道・チェリーロ-ドと言われ30kmも続く道だといいます。とても感動した桜並木でした。機会があればぜひ行ってみて下さいね。チェリーロ-...お花見に行ってきました。
友人がお店番してる花屋さんへ時々よります。彼女のお店は庭木が中心で、鉢花はそれ程沢山はありませんが、珍しいものを見つけたら買ってきます。昨日はね、小さいルピナスそれと、、、先日植えたレウイシアの色違いの二鉢直ぐに、前に植えた子の横に植えました。寒いのが平気というのに、暑いハウスの中へ植えた事が少し心配なのですが、せいぜい換気をしてあげようと思っています。今は気温が高いので、出入口の戸を開け放しています。これからの暑さが気になりますが、上手く夏越しさせてあげたいです。今日のお花沢山咲き出したガ-ベラフリージア白やピンク、紫の花などはまだ咲かず黄色ばかりが開きだしています。い~いかおり!白菜の花とうとう巻かずに咲き出しました。植えた全てが巻きませんでした。ざんね~ん😜ハナカンザシさららさんにいただいたのですが...仲間入り
山への行き帰りに前は通るのですが、殆ど立ち寄ることのない史跡公園。ツバキの展示会があると聞きいってきました。暖かい陽射しの枯れ芝が人を待っています。まだ数本しか色づきのない桜の木も人を待っています。サクラの木の下のアセビの花つきは最高!アセビの咲く広場ではお弁当を広げる家族が3軒ほどありましたよ。子供達は半袖で駆け回っていました。サクラは少しだけどいいお天気で暖かくて最高のピクニック日和だよね。さて目的のツバキ展我が家には10種類ほどのツバキがありますが、展示場には同じものは1つもありませんでした。ツバキの種類の多さにぴっくり~!でした。阿波史跡公園
こんな素敵なバラを頂きました。チョコレートとはおもえないですよねぇ。ホワイトデーにこんなに可愛いバラいただけるとキュッとなりますよね。あまりに可愛くて食べられず、チビちゃんにあげました。彼も大喜びです。庭のボタンは、今年は寒い時期の狂い咲きはなく、春を待って今蕾を付けています。大きくもない木に50個ほどもの蕾がついています。摘花した方が大きな花を見られるのでしょうが・・・なかなか蕾を落とす事ができません。温室にいるサボテンには花が咲き出してます。ビオラとサクラソウも・・・今日は彼岸の中日。シュ-クリ-ム大好きだったご先祖様?に焼いてみました。“まず~い!”って言われるかな。お天気はこれから畑にいきま~す👋👋👋素敵なバラ🌹
昨日は彼岸の入りでした。まだ寒いけどお彼岸が過ぎれば春本番になるでしょうね。仏さんのオリョウグ(御霊供)はママが作ってくれるので、私はほうれん草の白和えだけ作りました。京都から持ち帰った卒塔婆をお墓に納めるため、私一人で墓参り。みんなは中日さんに行くようです。実家のお墓を私が守っているのですが、私がいなくなれば誰が守ってくれるんでしょう。そろそろそれも決めないと・・・やらなければならないことが多い高齢者です。みなさんはどうなされているのかな。な~んてね、考えていたら切りが無い。それらを横に置いといて花たちと戯れています。今年初めて咲いたペチュニアこれは白いスミレですが他のスミレたちも次々咲き始めています。パクチ-の苗外はもう暗い。写真を撮るには暗すぎました。18:30当然な時間ですよね。大急ぎで帰ってきま...春彼岸
フランス料理のフルコースでお祝いの席。ス-プが美味しかった。魚料理も肉料理も、久しぶりに美味しいものを食べた気がしました。お店は沢山あるけど美味しいと納得できたのはホントに久しぶりだったのです。きっとお値段にもよるのでしょう。ご馳走様でした。一昨日は母の三回忌と父の三十七回忌の法要で京都へ。これまた久しぶりに夫さんの運転で、妹夫婦と出席してきました。身内だけでの法要でしたが、懐かしい話しに花を咲かせ、妹の手作り(ほうれん草の白和え、なら和えやお出汁の美味しいおすいものなど)や、豪華な会席料理を頂きました。またまた昨日は高校時代のクラフ活動の仲間達とのOB会で豪華なランチ。毎日のように続いている豪華なお料理で、これでは太らないのがおかしいですよねぇ。それなのにまだ続きます。お土産の赤福(夫さんの大好物)これ...外食が続きました。
吉野川の堤防にも日本水仙や黄色のラッパ水仙、そして菜の花が沢山咲いて春もよう。第十堰き(ちょっと見にくいね)遠目にはとても寒そうに見えますが、この日はあたたかでした。畑のサクランボの花も、今年は沢山花をつけて、今満開です。サクランボの木の下のフキ顔を出してるのは、まだとても小さい葉っぱがほんの少し。その横で咲いている黒色が強めのクリスマスローズ庭に咲く薄いピンクのクリスマスローズこぼれ種からの桜草、ビオラ蕾いっぱいのラッパ水仙オキザリス花たちの顔が増えて賑やかになってきました。うれしいですね。来週はまた寒さが戻ってくるそうですが、雪の降るほどの寒さにはならないとか。咲いてる花たちのためにもほどほどの寒さで終わってほしいものです。昨日の収穫は、からし菜たくさん。他には、ブロッコリー5コ、レタス10コ、細いだ...は~るがき~た・・・でも寒い。
やっと手に入れた花蓮を睡蓮鉢と、小さいけれど大丈夫って教えて頂いたポリバケツにうえたのが一週間ほど前。左側の小さなバケツがそれなのですが、畑に行ってびっくり!バケツの痕だけが残ってるんです。持って行った人は蓮だとわかっているのかなあ。上手に育ててくれればまだ救われるけど・・・。悔しいし何だか悲しいです。みなさんはこんな経験ありませんか?まあ仕方ないので残った子達を頑張って育てます。さて、気を取り直して昨日は久しぶりの山行。気持ちよく晴れて暖かく、大勢のお遍路さんに会いました。お遍路ツアーの観光バスが何台も止まってました。これからは歩き遍路さんもらくになりますね。この季節の山への道中の楽しみは満開の梅の花を見ること。道端に咲く早咲きのさくらをみることですが・・・今年は残念ながらいつも見る梅の木が今にも枯れて...持って行かれちゃった。
花屋さんの店先に、、、ス-パ-の花売り場に、と行くところ行くところで出会った可愛い花。私は初めて見る花でした。レウイシア・コチレドンあまりにも可愛くて、二軒のお店で色違いを買ってきました。小さなポットには生産者名だけで、花の名前も書かれてなかったんです。名前が分かって調べたら、なんとアメリカの山岳地帯の岩場に育つ、寒さや乾燥には強いけど夏の暑さには弱い花だとのことです。そんなこと知らなかっものですから持ち帰ると直ぐ、ハウスの中で地植えしてしまいました。大丈夫かなあ?多年草とだといいますから何とか頑張ってからさないようそだててみたいです。先日の蓮は植えました。これは昨年咲いた大きな種類のものが植わっていた、容器(90cm×60cm×90cm)位あります。これには植えていた「誠蓮」を植えました。小さなバケツに...新しく仲間入り
女の子のいない(一応私もママも女の子のつもりなんですが、、、)我が家ではおひな祭りは基本ありません。でも、雛あられくらいはお祀りしていただくのですが、今年は買うのも忘れてました。お昼過ぎに二男のお嫁さんから「田舎のおばあちゃんが毎年雛の節句にはういろ羊羹を作ってくれて」と、届けてくれました。ほどよい甘さの美味しいういろ羊羹です。義姉にも、友人にもお分けして、まだこんなにたくさんあります。白酒ではなくお茶でお祝いしました。ご馳走様でした。こちらは桃の花とはいきませんが、やっと一輪だけ咲いたチュ-リップ可愛いですよね。鉢植えのツバキも・・・そうそう一昨日の日曜日はしたのチビちゃんが加古川マラソンに挑戦したそうです。本当に長距離走にはまってるみたい。で・・・内容は良く分かりませんが、3位だったそうです。何でも頑...おひな祭りはありません、が・・・
近所の喫茶店で、朗読サ-クル「胡桃」さんの朗読会がありました。外出嫌いになってしまった私を誘い出そうと友人からのお誘いでした。遠方から来る彼女と違い、直ぐ近所が会場なので断るわけにはいきませんでした。でも😊行って良かったです。思いがけない知人にも会えました。コ-ヒ-☕も美味しかったです。pm4時少し前に帰ってきました。お昼ご飯抜きになっちゃったのでお腹ペコペコ。今日ははたけはおやすみで~す。いい一日でした。朗読会
高価な花たちはいません。でも可愛い花たちはい~っぱい!畑やハウスの中で今咲いている我が家のバラです。小さい花は蔓バラです。うすいピンクの花以外は香りがほとんどありませんが、どの子も個性があってとても可愛いです。露地では深紅の大きな花の蔓バラが満開です。咲き続けている胡蝶蘭""0">グリーンのミニ、濃いピンクのミニ、黄色のミニなどが次々と咲きだしています。胡蝶蘭たちは昨年より1ヶ月ほど咲くのが遅い気がします。サクラウツギの可愛い花ニワハギハコネウツギこの子は名札がありませんでしたがウツギの仲間だと思います。昨日行った産直で見つけたのですがこの一鉢しかなく名前がわかりませんでした。サクラウツギよりうんと小さい花で色もとってもうす~いピンク色。思わず手が伸びてしまいました。可愛いです。可愛~いよぅ!
春先蜂たちの動きが活発になります。この時季ニュースでもミツバチが団子状態で見られ殺虫剤で駆除、などの話が流れますよね。温かい好天にミツバチが分蜂するのです。我が家も昨年は又、全滅させてしまったのですが今年はもう3つも箱がふえていて、元気に蜜を集めています。ミツバチに入って貰うために箱を用意するのですが、その箱をそのまま設置するだけではハチは入ってくれません。いろいろ工夫している中の1つに蘭の一種のキンリョウヘンの花をハチの出入り口近くに置く手法があります。この花です。花はあまり綺麗でもなく、香りも人間には分からないほどなのですが、ミツバチには最高の匂いなんでしょうね。このお花を置くと必ずハチが集まって来てくれます。でも定住条件があるのでしょうか、必ず入ってくれるとは限りませんが、確率は高いです。我が家でも...ミツバチの好きな花
この子達は小さな鉢で花を咲かせ始めたパイナップル🍍昨年は不作でしたが、今年は今のところキレイな花で大きく育ちそうな形をしています。上手く育ってほしいで~す。まだ残っています。すっごく甘くなりました。小粒ながら満足させていただいてます。山に植えたお茶の木です。少々大きくなり過ぎた感ありの新芽ですが、昨日摘んできてほうじ茶を作りました。今年の新茶は良い香りで美味しいです。緑茶はまだ完成していません。小さなフライパンで少しづつしか作れないのでほうじ茶だけでも時間がやたら掛かります。ちょっとしんどいな。春に先輩から頂いたソラマメがずいぶん大きくなりました。もう直ぐ収穫出来そうかくらい大きなさやが見えます。塩茹でが美味しいですよねえ。食べられる物ではありませんが、小さなフジお花が今咲いています。少し遅めの開花となり...美味しそうな子たち。
昨日はまた雨。朝の内の雨のない時間を見て、われてしまわないうちに、、とサクランボ🍒の実を摘みました。畑のサクランボ🍒は今年は花が咲かなかったので、毎年楽しみにしている幼馴染みのおじちゃん達に届けようと思って。雨で実が割れるのもあるのですが、小鳥たちが凄いです。今年はカラスも来ています。案の定差し上げたじいちゃんばあちゃん達はとても喜んでくれましたよ。今年はなっとらんからあきらめとった!とか。よかった。それはさておき、花たちです。この3種類のカ-ネションは昨年の母の日の長男からの贈り物でした。小さな鉢に寄せ植えされていたのをハウスの中に地植えしてあげたらこんなに大きく育ってくれたんです。挿し芽でも育つ、強い花ですよね。可愛いです。オオバンソウ真っ赤な大きなつるバラです。沢山の花を付けています。千鳥草が畑のあ...よく降る雨
あららっ、今日はお休みだったこと分かりませんでした。と言うか忘れていました。毎日が日曜日の私にはよくあることなのですが😂ね。家族から離れて単身赴任の長男に、調理はしないのを承知でお野菜を送ってあったら写真が送られてきました。セロリを洗ってスナップエンドウは湯がけています。してくれる人が居なければ自分で何とかできるものなんですね。(少し安心、ホッ!)そのセロリなんですが、肉厚の茎はなかなか難しくてあっという間にトウダチしてしまいます。今までは勿体なく思いながらみんな捨てていたんです。でも何とか出来ないかと、今年は花の咲きそうな太い茎を取り皮を剥いて漬けてみました。はい、、、こんな具合です。春人参は5mm位の暑さに切り一緒に漬け込み。昨夜遅く漬けたのですが、今朝には浅漬けで美味しくいただけましたよ。セロリの漬...おはようございま~す!
毎日見ているようなのに新しい花に出会える喜び。小さな鉢で植え替えてももらえない我が家の花たちのけなげさ。忘れず咲いてくれて嬉しい!ヒメウツギアッツザクラ(白)ヒメライラックタツナミソウ(白)見えにくくてごめんなさいね。グァバの鉢の中に咲き出したヒナギキョウバラたちも、、、グラジオラスコデマリの仲間?小さく集まった花が八重なんです。コデマリは一重ですものね。ご存じの方お教えいただけると嬉しいです。昨日は畑でパイプを折り曲げ土に挿してきました。その上に粗めのネットを張り固定もしてきました。後はマクワウリと🎃の苗が大きくなったら植えるつもり。空中栽培しま~す。その下には今、サニーレタスが育っているんです。狭い畑をこれでもかぁ!って程遊ばせずに利用してるんです。だから風通しが悪くて病気も発生するし苗も傷むのは分...庭の花見てあげて!
よく降る雨ですが今日はいいお天気になりました。日差しが暑い!初夏の味。サクランボが色づき始めました。ここまで赤くなればあっという間に美味しそうな色になります。今年はやはりこの子も早いのかな。例年なら5月に入って連休が終わるころに摘みごろになるんだけど・・・。畑のサクランボは冬場に刈り込み過ぎて、実がほとんどなっていません。いつも可愛い実を楽しみにしていた老母がいなくなり、果樹にこだわりがなくなってしまいました。でも、色づいた可愛い実を見ていると頑張って手入れしようか!って気になっています。いいお天気だし、畑に行って頑張ってきますか。エンドウ豆たちが収穫を待ってくれていると思いま~す。さあ行ってきますね。またね~~~!今日はいい天気
いつの間にか春の花が姿を消し始めて夏の花たちが顔を覗かせてくれています。終わりの近い花たちヘリオトロープが又咲いています。そして夏に向けての花たち今年は茎の長いカ-ネ-ションが赤、ピンク、薄いピンクも次々咲いています。バラたちも蕾がいっぱい。種を播いた苗たちも芽を出してきました。この子はマクワウリです。ネギにも花が・・・可愛い葱坊主同じネギの仲間ですがぼんこのできない櫓ネギ葱坊主の代わりにちびネギが出来ますよ。そこから又伸びて二階建てのネギ苗も育ちます。不思議ですよねぇ。白いカラ-も大好き!先日、毎年催されている生け花展に招かれていってきました。ステキな作品群の中にこんなのがありましたのなんのは~なだ?こういう花材は初めて見ました。ブロッコリーの黄色い花中心に大根の花と小さなピンクのホトケノザがいけられて...春過ぎて・・・
再々雨が降って、作業が思うようにいかない気がする。苗の植え付けなどは助かるのだけど、耕すのは土が重くて、おまけに土が団子になって大変。苗たてをしているキュウリやオクラ、マクワウリ、それにオカヒジキやサンドマメなどがやっと顔を出し始めたよ。それらの植え付けまでには時間があるからしばらくは草取りに精出したい。暫くおやすみしたから写真がたまっている。見てね。庭のボタンが満開。冬場に咲いてたときとは花の大きさが違う。今の花は大きくて見応えがあるよ。あちこちに種が飛んで今咲き出したシレネ。オオバンソウ玄関前のアケビあまり見てあげてないムラサキモクレンツバキ(モモタロウ)ライスフラワーにも沢山の蕾が・・・畑ではマンサクやシジミバナ、ツバキが咲いてる。我が家のバイモには花が付かない。残念!昨日はいい天気だったから、少し...今年はよく雨が降る。
今年も顔を見せてくれました。雪餅草可愛い三角帽子を見るとホッとするんです。一重咲きのクリローさん。クリローさんのピンクの八重が咲いています。我が家には一重の子ばかりしかないと思っていたのに・・・ちょっと驚き。株が大きいので去年も咲いていたんでしょうね。気づいてあげられなくてごめんなさい、です。ニオイスミレの繁殖がすごい!畑の露地でもこの状態です。名前がわかりませんが素敵な葉っぱ。今は茶色いお花がいっぱいです。ハウスに入れてあげられたらもっときれいな姿になるんでしょうけど、場所がない、ごめん!小さいトンネルの中のカモミール。シジミバナも見事に咲きました。赤いボケも花いっぱい椿もまだまだかわいく咲いてます。庭の花たちです。キンギョソウの花がご覧の状態。花の数がすごい。白も黄色もおんなじ状態で咲いていますよ。ね...今年も大好きな子のお顔が・・・
お友達のお家のしだれ桜が満開だと、お花見のお声が掛かったよ。都合の付かない方もいて、3人でのお花見となったんです。見事なしだれ桜でした。お家にくっついた眉山の上の方の山桜もまんかいのようです。窓際のテ-ブルでお弁当をいただいて、美味しい御菓子もいただいて・・・桜の下に咲く花々も見せていただきます。道端のど根性花々も・・・土筆はおわってたよ。沢山のお花たちにもあえて楽しいお花見になりました。今年もお花見が出来てよかった。お花見日和
ジャンボレモンムシトリナデシコ白ダイコン草ピンクペッパーに花たった一輪だけど、カトレアベゴニアがどの子も花盛りブーゲンビリアは一年中咲くのかなあキンリョウヘン今年二つ目のアマゾンリリーナスタチュームは幅1m以上にも広がりハウスの中はこの花の香りに満たされています。可愛いオダマキルリハコベムスカリ可愛い花たちの顔が見られ始めて毎日がとっても楽しい。当分の間、体のあちこちの痛みを忘れられるかも昨日はとてもいいお天気だったので菜の花たちを撤去して、石灰を撒き、肥料も撒いてその後に牛糞も撒いて・・・と思ったんだけど、時間不足。午後6時半近くになってしまい帰宅したんです。巣は午後から雨だとの予報を知りつつ・・・ね。で、今日は頑張って午前中に畑に出勤しましたよ。朝から牛糞を撒き耕運機をフル稼働。お陰で夏野菜たちの植場...春だ、春だあ~!
冷たい雨の中、沢山のランナーが堤防を駆けていました。遠くから、それも車中からの撮影で豆粒みたいでごめんなさい!藍住町の人参ハウス越しの吉野川堤防です。今年はご近所さんも、我が家のママも不参加で、近くまで応援にいけませんでした。おまけに昨日は読み聞かせもあったのでいきたくても行かれなかったのですけどね。頑張る皆さんを遠くから応援してましたよ~!雨の徳島マラソン
ベゴニア、かわいいです。今年は暖冬だったお陰で蘭達のハナ付きがとてもいいみたいだよ。😄カトレアは蕾が付いているのは一鉢だけだけど、コチョウランにはとても沢山のつば実が付いてます。咲きそろう日がたのしみ~!一昨日は下の孫娘が体調を崩して家で寝てるというので、姉ちゃん孫と二人で出かけました。二人でお墓参りもして、ショッピングや食べ歩き。徳島の焼き餅私はこの焼き餅が大好き!孫は太宰府の梅が枝餅が好きだそうです。どちらも美味しいけど、徳島のは小さいし薄くて食べやすいんです。お店は山にくっついて建っていて庭には今、黄花アマが真っ盛り。花がよく見えないかな?とてもキレイで可愛いお花です。機会があったらぜひ一度ご覧下さいね。可愛い花たち
遠方から来た孫たちが大塚美術館に行きたいというので久~しぶりに行ってきました。夫さんは宗教画に興味がありませんが、孫たちの希望とあっては行かざるを得ず、行ったもののさっさとどっかへ行ってしまいました。きっとベンチで時間つぶしをしてたんでしょうね。私も足が痛くて、部屋の先々で観賞より座っていた時間が多かったかも。でも所々で写真を撮ってきました。ご覧くださいね。ホール入り口のお花がキレイでした。とりとめのない順番でごめんなさいね。ゆっくり鑑賞していたらほんとに時間がかかりますよ。好きな方にはたまらないかも・・・。ゼヒ鳴門でご覧になってみてください。絵を鑑賞の後はおなかが空いて、海沿いの海鮮料理屋さんで昼食をいただきました。子供や夫さんは海老やいろんなお刺身を食べていましたが私は食べられません。で、ヒラメのから...大塚美術館ほか・・・
元気にしています。怠け癖が出てしまってごめんなさい。さて、年末にさららさんにいただいたミニ胡蝶蘭がそろそろお終いに近づきました。これは5日ほど前の写真です。きれいでしょう?ほんとうに長い間楽しませてもらえました。(ありがとうございました。)また咲いてもらえるように気を付けて育てたいと思っています。庭や畑の花々が早くみんなに見てもらって!と口をそろえて叫んでいるように見えます。見てあげてくださ~い。今年初めて咲きだしたユーチャリス(アマゾンリリー)なんですが、残念なことにナメクジの被害をこうむりました。見つけてあげられなくてごめんなさいです。サクランボの花はすでに終わってしまいました。畑のサクランボは無茶苦茶に切り過ぎて花がほとんどありません。毎年待ってくださってるお隣さんが「今年は食べられんなぁ」って残念...またまたご無沙汰でした~!
ロウバイが終わりました。日本水仙も終わりに近いです。菜の花(ボケちゃってごめんなさい)サクランボもそろそろ満開です。ケマンソウもビオラも毎年忘さい)れずに庭中に生えてきて、季を違わず咲いてくれます。ありがとう、感謝ですね。写真はありませんがキンギョソウもアリッサムも庭シクラメンも寒さに負けず元気に春を迎えてくれました。みんな元気に咲いています。この子は山の椿です。まだ奇麗な子です。この子たちは、花が終わりそうです。そしてこの子はアカシアです。ずいぶんと大きくなって、高枝ばさみでも枝が切れません。キレイに咲いているのに残念です。黄梅も咲きだしています。木々の下に植えてあったフクジュソウはすっかり姿を背してしまっています。これも残ね~ん!一昨日の夕飯にママがラーメンを作ってくれてました。写真より先に、ちょっと...花たちが次々と・・・
毎日毎日ほとんど畑以外へのお出かけがなくなっている最近の私ですが、、、、たまにはきれいなものを見たり、美味しいものを食べたり、人とお話ししないと駄目ですよ!って、ご招待状をいただいたりお誘いをいただいたり。有難いです。思い切って街?へと出かけてきました。お花の展示会ご近所の方の作品がありました。すっかり生け花とも離れてしまっていますが、その昔には草月流、未生流、池坊と、いろんな流派の教室に通ったことがありました。畑や庭のお花たちもこんな風に活けてあげれたらいいかも・・・ですね。フロアは違っていましたが、可愛いお雛様にも会えました。一つ一つ説明のついた飾り雛も沢山。丁寧な針仕事に作者さんの愛情があふれていますよねえ。最近毎日のようにイチゴが届きます。いずれも産地が少しづつ離れていますが、どれも甘くて美味しい...久しぶりの街?
いい加減な私のことですから、いつ蒔いたのか忘れてしまいましたが・・・サラダ菜の苗がずいぶん沢山、大きくなってきました。ポットに移植していますが沢山あり過ぎて手に負えないほどです。サラダ菜の後ろの苗は金時草です。沖縄ではハンダマというそうです。私はあまり好きなお野菜ではありませんが、友人にこれが大好きな方がいるんですよ。クリスマスローズの苗も増えています。一昨年こぼれ種から発芽した小さな子をポット取りした子に花がついています。一重の花の白い子とピンク色の子、それと黒い色がきつめの赤い子。ご想像通り、名前はどの子も不明です。でも可愛いです。見えますでしょうか?この子はポンテローザ(ジャンボレモン)だと思うのですが、挿し木して2年目かな?小さな木に蕾がいっぱいついています。残念ですが、あまりにも小さな苗木ですの...大きくなってきた苗も挿し木も。