chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福祉主義の経済 https://ameblo.jp/adler777888/

幸福度が高い福祉国家を目指すのが、福祉主義の経済システムである。 温暖化を加速させているのは、大量消費の経済が原因である。

福祉主義の経済
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/12

arrow_drop_down
  • 小泉米が江藤米を追い抜く

    小泉米が2000円台で販売され始めた。これでは、同じ備蓄米だけど小泉米が売れて、江藤米が売れ残る。小泉米が江藤米を追い抜く状況になっている。街の米穀店は、来客…

  • 小泉米と江藤米の見分け方

    小泉米と江藤米は、どちらも備蓄米なので備蓄米というシールが貼られていたら見分けが付かない。2000円台なら小泉米で3000円以上なら江藤米となるが小泉米を30…

  • 庶民生活を脅かす国政

    お米の価格高騰は、自民党政権の減反政策が間違っているからだ。国政の在り方が、国民生活に直結して影響を与えている。いままで無関心でいた無党派層は、物価高や米価高…

  • 貧乏人は、豚のエサでも食っておけ発言?

    備蓄米の古古米は、豚のエサになる予定だった。その備蓄米を2000円台で売るという小泉農水相3000円台にするというなら分かるが、2000円台というのは古古米の…

  • 人類の歴史は、搾取の歴史

    人類の歴史  奴隷制時代=肉体的な搾取 封建制時代=生産物の搾取 資本主義時代=賃金の搾取 現代=残業による労働時間の搾取 さらに、 労働強化のストレスからく…

  • 残業は、時間の搾取

    残業は、時間の搾取になっている。残業をして収入が増えたとしても、もともとの基本の給料を安くされていたら、残業代を貰って、やっと普通の給料に戻っただけである。と…

  • 労働者は、ピンハネされている。

    企業が儲かるのは、労働者の賃金をピンハネしているからである。(※ ピンハネとは、うわまえをかすめ取ること)社長が金持ちなのは、ピンハネしているからである。雇っ…

  • GAFAの「暴利」は、ぼったくり

    GAFAの「暴利」は、市場における強い支配力を背景に、消費者が商品の適正価格よりも高い価格で購入せざるを得ない状況を作り出すことで得られる超過利潤を指します。…

  • 農水大臣としての責任

    農水大臣の不適切発言を受けてお米の価格が値上がった。お米の責任者の発言だから、業者になめられている。備蓄米の放出が遅れたことも儲けのチャンスと捉えられた原因に…

  • お米の価格は、買い占めで決まる

    「お米の価格は、需給で決まる」という発言はあくまで原則であって、卸売り業者がみんなで買い占めれば、価格は上がる。原則だけの認識で農政をしているから、買い占めを…

  • 無法者がはびこる原因

    無法者がはびこっている原因は、法律が立ち遅れているからだ。それは、立法の怠慢である。裏金集めに忙しくて立法ができていないのは、議員失格である。法治国家と言えな…

  • 「共感」は、「幸福感」である。

    人間にとって「共感」は、最高の御褒美である。だから、「共感」は、「幸福感」である。 笑いによる共感(共感的笑い)会話による共感旅行での景色との共感映画・ドラマ…

  • 「アイデア無しでは、チャンスは来ない。」

    「ピンチはチャンスだ」という人がいるが、言葉だけを鵜呑みにして何もせずにただ待っているだけでは、ピンチは、ピンチのままで、チャンスはやってこない。 ピンチをチ…

  • 好景気・不景気を繰り返す。

    アメリカは、労働者を簡単にクビにできる。転職しやすいという面もあるが、コロナで不景気だと職が見つからず、犯罪に走る。生きていくために、窃盗をしたり盗品を売って…

  • 平行バスターで打法革命

    よく考えてみよう。滞空時間の長い長打の外野フライでアウトになるのか、それとも、ジャストミートヒットでアウトにならないことか。野球にとってどちらが大事なのか。長…

  • 備蓄米が届かない問題の改革

    備蓄米が消費者に届かない問題だが、全国のJAなどの集荷業者が備蓄米を備蓄する制度に変えれば、入札なしに政府からの通知だけで放出できるようになる。英知が集まった…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、福祉主義の経済さんをフォローしませんか?

ハンドル名
福祉主義の経済さん
ブログタイトル
福祉主義の経済
フォロー
福祉主義の経済

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用