5/9朝から3羽観察出来ました
曇っちゃいましたしかも寒いです(沖縄は海風が冷たいのです)寒かったり、食事後の休憩ではよく木の中にいるサシバはこんな感じ。(Grey-faced Buzzard / サシバ)暑過ぎず寒過ぎず 暖かい日がやっぱり一番。水鳥センターのカワセミも暖かいと鳥見している私の横っちょに出てき
昨日は前日の雨が嘘のようにスッキリ晴れたので軽く鳥見昼間は暖かく、上空ではサシバ達が気持ち良さそうに舞っていました。しかし午後になり、気温が下がり始め さらに夕方になってくるとサシバ達はどこも見当たらず。よくよく見ると、木の中で身を潜めていました。道中で
2日連続で雨にやられたので鳥見はお休みしています雨降りの直前までは見ていたのですがだいたい同じメンバーの鳥さんでした唯一、リュウキュウツバメが見当たらなくて普通のツバメばかりが鶏舎に集まっていましたいつきのサシバは雨宿りをしながらも、小雨になるとバッタ等を
2ヶ所に分かれているグループを両方見てきましたカウント調査の時は最終的に19羽まで観察(右にJ15)(真ん中にE24)(顔も足も見えない写真ですが座って寝ているのはJ10)前半のカウント後に観察したクロツラiPhoneでも写るくらい近い!普段クロツラが入るような場所ではないので
モニ1000のカウント調査に参加してきました。子供も連れて外の景色を見せながら、私はウォーキングも兼ねて。1月の沖縄は朝16℃と寒く感じたのに、9時頃から一気に気温が上がり初夏の陽気。22℃まで上がりました(実際もっと上がったかも?)汗ばむくらいの暑さの中カウントを久
川、池、海で見られるオオバン海岸でハヤブサに食べられた(?)のが落ちていました乾燥しても足のひれひれは残る…?周辺で集めたオオバンの風切羽とカモの羽↓
海岸のカモ達ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモなどなど。。(Common Teal / コガモ)白いコガモはもういなかったです
やんばるから帰ってきたあと、少し休んでからニシオジロビタキとオオハシシギを見に行ってきました。ニシオジロは色々な方々から教えていただき見に行って先日観察していましたが、撮影が出来ていなかったので今日やっと記録が出来ました。海岸のオオハシシギは正月ぶり。今
夜のやんばるを進んでると虫も出てきます。ほとんどスルーしてしまったけど。少しばかり写メったのを。。このバッタの名前は忘れましたクツワムシでしょうか?ヤンバルマイマイ道路にたくさん。そして死んだヤスデ食べていました_:(´ཀ`」 ∠):これはオキナワオオサワガニ…
カエルと言えばハブ!森と言えば ハブ!ですよね特にヒメハブはカエルが大好きなので、食べにやって来ます。ホンハブより大人しいので近づいたくらいでは動かないし攻撃はしませんが、ハブはハブなので距離は取って観察をオススメします。下のヒメハブは車に轢かれて怪我をし
雨が降ったり、また雨上がりになるとカエルが姿をいつもより見せてくれます。道路の真ん中にイシカワガエルも出て来ていました。独特な模様が美しいカエルですイシカワガエル(10cm前後)イシカワガエルには、希ですがブルーまたは部分ブルーの個体がいる事があります。それも
川の河口に集まっていたコサギ(Little Egret)周りにアオアシシギやイソシギもいました。この日は農耕地に来る事なく川にいて、水が引いてくるとそこで食事を始めました足はよく見えないけどコサギだろうと思います農耕地ではアマサギがいなくて代わりにチュウサギがパラパラ
北部で鳥見をしていると、稲の中にモソモソと動くものを見つけたので良く見てみると稲と同じ背丈くらいのカモ達が稲を食べ歩いているところでした。多分オナガガモでは?と思います畑のかなり奥にいたので上手く観察出来なかったですその他シギチは前より少なく、コチドリと
隅っこに品として出せない田芋が放置してある赤土の田んぼに、タシギが田芋の真似して(?)数羽が日向ぼっこしていましたちょうど日が暖かい日だったので気持ち良さそうな顔をしていました。特に暑いくらいだったので、人間側は汗ばむくらい。(Common Snipe / タシギ)あくびを
ウグイスにはいくつか亜種がいるとの事で、記録用に写真を撮ってきました。よくわからないので保存用として…撮影時は大雨(笑)木の高い場所で動いてたので、坂道からなんとか。光の加減で色合いが変わるのですが、先週教えていただいたウグイスの特徴や鳴き声から亜種チョウ
キンクロハジロの群れの中にカイツブリが混じっていました。カイツブリは頻繁に潜水してしまうので、どこに出るか探さないといけませんにっこりしたように見えて可愛いです
(Tufted Duck)毎年やってくるキンクロハジロ達普段フィールドで見るキンクロ達は遠く警戒心も若干強い感じがするのですが、動物園の池にやって来るキンクロ達は鯉の餌を狙うので人馴れしています鯉の餌やりが、鳥の餌やりみたいになってしまいますが子供と間近で観察するには
(Avocet / ソリハシセイタカシギ)越冬中のアボセットミサゴが来ると、びっくりしたカモ達と一緒に飛び回っていました。アボセットがそろって飛び回るのはなかなか見れないので、鳥には申し訳ないけれど見れてラッキーです。(Osprey / ミサゴ)2羽のアボセットが仲良く越冬中で
「ブログリーダー」を活用して、maanaaaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
5/9朝から3羽観察出来ました
5/3インドハッカもいました
3/24ヒバリシギアカアシシギハシビロガモアカアシシギヒバリシギオジロトウネンヒバリシギ
3/244羽確認奥にはオバシギも。ダイシャクシギオオメダイチドリダイゼンオバシギ
ウミウ
海岸にいた2羽のアボセットシマアジもオスメスいました。アカアシシギは段々と夏の色に。。タシギハマシギシロチドリの群れ。ヒバリシギかトウネンもいるかな?
3/17ウミネコと右にユリカモメどちらも もういないと思ったらまた漁港に来ていました。消波ブロックにチュウシャクシギ、キョウジョシギ、カワウなどが休んでいました。チュウシャクシギカワウチュウシャクシギチュウシャクシギとキョウジョシギなど
ダム横の芝生にいたムナグロたち池にいたコガモダムの奥にはカイツブリの親子が。雛たちがオオバンの間をスイスイと∧( 'Θ' )∧帰りに寄り道北部の川にヒドリガモがいたので写メりました。横の田んぼには到着したばかりのタカブシギなど。コチドリも1羽発見
3月普通のサシバ 今年は暗色型も見る事が出来ました。
1月後半にキマユムシクイやニシオジロビタキを観察してきました。キマユムシクイは大きさが同じぐらいのメジロたちに混じっている事が多かったので、探すのもちょっと大変💦鳴いてくれたら少しは探しやすくなります。ニシオジロビタキの観察は久しぶり。このニシオジロビタキ
3/15今年も会えました♪ジョウビタキ地面で餌をとってました。近くにはツグミノゴマもノゴマ&ジョウビタキコホオアカもいましたちょっと遠かったです。3/22やっと近くに来てくれたのでかわいいお顔をばっちり撮りました(笑)枝の中越冬中のチョウセンウグイス観察&撮影がいつ
アカアシシギコガモもいますセイタカシギ何かを食べてます
お初のアメリカコガモさん。1月後半に観察出来ました^^左右にある白い縦線が識別のポイントと教えていただきました。普通のコガモといっしょに撮影。サイズ感は…よくわからないちょっとアメリカコガモの方が大きいかな。コガモのメスに対して凄く攻撃的な様子が印象に残っ
イソヒヨドリハクセキレイチョウセンウグイスセッカツグミシロガシラ食べているのは虫など。ツグミも同じような虫を食べてますが、ハエの幼虫でしょうかキセキレイ
マガンこれは留鳥。。ツグミツグミは2羽アカガシラサギこれも留鳥。。。サシバ
年1ぐらいに鳥繋がりのみんなとやるフクロウ観察。運が良ければトラフズク比較的毎年見かけてるのはコミミズク(撮影は仲間の協力を得ながらσ^_^;)目の前に来ない限りあまり写しはしないけど、よく出てくるのはアオバズク。暗闇の中のアオバズク……みんなの協力があってこそ
川にはオオバンがいました近くのコンクリート上ではセイタカシギがお昼寝中他にもセキレイ類、コチドリ、イソシギ、カモ類、アオアシシギなどもいました。道路にもハクセキレイなどがパラパラ。コチドリセイタカシギキガシラみたいなツメナガセキレイ日差しがとても
2024.1/1〜2/17中城湾に面した漁港でウミネコの幼鳥、ユリカモメ、セグロカモメ、カツオドリ(推定)を観察する事が出来ました。漁港内に集まるウミネコ幼鳥たち。一番多い時は8羽もいました。沖縄でウミネコは珍しい〜👀漁港内で魚を捕まえたり、釣り人がリリースしたり捨て
整理していない写真が相変わらずたくさんでした^^;アボセットマガモは昨年も今年もたくさん🦆カルガモもたくさん尾羽が無くなったキセキレイ。何者かに襲われた…?ジョウビタキは以前見たのと同じ場所に2羽がいて、どちらもまたオス。越冬していたのかなと。ハチジョウツグ
チフチャフ多分マキバタヒバリヒメクイナミヤマホオジロのメス
5/9朝から3羽観察出来ました
5/3インドハッカもいました
3/24ヒバリシギアカアシシギハシビロガモアカアシシギヒバリシギオジロトウネンヒバリシギ
3/244羽確認奥にはオバシギも。ダイシャクシギオオメダイチドリダイゼンオバシギ
ウミウ
海岸にいた2羽のアボセットシマアジもオスメスいました。アカアシシギは段々と夏の色に。。タシギハマシギシロチドリの群れ。ヒバリシギかトウネンもいるかな?
3/17ウミネコと右にユリカモメどちらも もういないと思ったらまた漁港に来ていました。消波ブロックにチュウシャクシギ、キョウジョシギ、カワウなどが休んでいました。チュウシャクシギカワウチュウシャクシギチュウシャクシギとキョウジョシギなど
ダム横の芝生にいたムナグロたち池にいたコガモダムの奥にはカイツブリの親子が。雛たちがオオバンの間をスイスイと∧( 'Θ' )∧帰りに寄り道北部の川にヒドリガモがいたので写メりました。横の田んぼには到着したばかりのタカブシギなど。コチドリも1羽発見
3月普通のサシバ 今年は暗色型も見る事が出来ました。
1月後半にキマユムシクイやニシオジロビタキを観察してきました。キマユムシクイは大きさが同じぐらいのメジロたちに混じっている事が多かったので、探すのもちょっと大変💦鳴いてくれたら少しは探しやすくなります。ニシオジロビタキの観察は久しぶり。このニシオジロビタキ
3/15今年も会えました♪ジョウビタキ地面で餌をとってました。近くにはツグミノゴマもノゴマ&ジョウビタキコホオアカもいましたちょっと遠かったです。3/22やっと近くに来てくれたのでかわいいお顔をばっちり撮りました(笑)枝の中越冬中のチョウセンウグイス観察&撮影がいつ
アカアシシギコガモもいますセイタカシギ何かを食べてます
お初のアメリカコガモさん。1月後半に観察出来ました^^左右にある白い縦線が識別のポイントと教えていただきました。普通のコガモといっしょに撮影。サイズ感は…よくわからないちょっとアメリカコガモの方が大きいかな。コガモのメスに対して凄く攻撃的な様子が印象に残っ
イソヒヨドリハクセキレイチョウセンウグイスセッカツグミシロガシラ食べているのは虫など。ツグミも同じような虫を食べてますが、ハエの幼虫でしょうかキセキレイ
マガンこれは留鳥。。ツグミツグミは2羽アカガシラサギこれも留鳥。。。サシバ
年1ぐらいに鳥繋がりのみんなとやるフクロウ観察。運が良ければトラフズク比較的毎年見かけてるのはコミミズク(撮影は仲間の協力を得ながらσ^_^;)目の前に来ない限りあまり写しはしないけど、よく出てくるのはアオバズク。暗闇の中のアオバズク……みんなの協力があってこそ
川にはオオバンがいました近くのコンクリート上ではセイタカシギがお昼寝中他にもセキレイ類、コチドリ、イソシギ、カモ類、アオアシシギなどもいました。道路にもハクセキレイなどがパラパラ。コチドリセイタカシギキガシラみたいなツメナガセキレイ日差しがとても
2024.1/1〜2/17中城湾に面した漁港でウミネコの幼鳥、ユリカモメ、セグロカモメ、カツオドリ(推定)を観察する事が出来ました。漁港内に集まるウミネコ幼鳥たち。一番多い時は8羽もいました。沖縄でウミネコは珍しい〜👀漁港内で魚を捕まえたり、釣り人がリリースしたり捨て