初心者がブログを100記事書き続けた結果【スマニュー砲・はてブ砲】
なんやかんやもう3月の末になってしまいましたね。 それはつまり、今年も4分の1が終了したと言うことです。 ブログは100記事を書いてこそ、初めてブロガーと呼べるという話を聞き、 目先、記事を100記事書くことを目標に連日更新していましたが、 本日が記念すべき100記事目となります。 厳密に言うと、ブログ上は99記事目なのですが、 諸般の事情により、一つ記事を削除しました。 そのため本日は本ブログのアクセス数・収益等について、 振り返りたいと思います。
首都圏におけるコロナウイルスの感染者数が ここ連日、すごい勢いで増加していますね。 志村けんさんは「だいじょうぶだぁ」 と言う訳にはいかず、お亡くなりになりました。 ご冥福をお祈りいたします。 先週末は外出自粛も呼びかけられ、 小池都知事は、 「このままの推移が続けば、ロックダウンを招く」 とコメントしています。 いや、そもそもロックダウンって何なのよ、 横文字ばっかり使うのやめてくれ! という話で、 ロックダウンとは何ぞや、 ロックダウンになればどんな影響があるのか、 について調査してみました。
【進路のすゝめ】それ、自分で考えた進路なの?勉強する前に自分の進路について深く考えて欲しい
そろそろ入学式、入社式シーズンですね。 義務教育課程を修了した高校生、大学生、大学院生、社会人は、 自分の意志で決めた進路に向かって新たな一歩を踏み出す瞬間だと思います。 思いますというか、どうか、そうであって欲しいです。 一人の社会人として、父親として 私には多くに人に伝えたいことがあります。 進学、就職、転職と言った人生の大事な選択は、 本当に自分で考えた結果であるか、ということです。
【コロナ待機快適化】Chomecast導入で自宅のエンタメ生活充実化
最近、コロナウイルス問題で相変わらず外出できない日々が続いていますね。 この週末は都内では、外出自粛が呼びかけられた影響で、 テーマパークの他、百貨店、ショッピングモール等も閉店しており、 外出してエンターテインメントを楽しむことが難しくなっています。 今回、自宅待機中の生活を少しでも楽しむため、 GoogleのChomecastを購入しました。 今回は自宅テレビで動画サービスが手軽に楽しめるようになり、 生活が快適化した話をしたいと思います。 そもそもChromecastとは Google公式の説明によると以下の通りです。 Chromecast を使うと、YouTube、Google Pla…
【アンパンマン】チーズ(犬)がペットでなく、仲間の位置づけだったことに驚愕した
最近、長男がアンパンマンをよく見ています。 在宅勤務の推奨で家にいないといけない状況も ある程度発生しているのですが、 長男がうるさいこと、うるさいこと。 そんな時もテレビでアンパンマンを見せることで、 一時的に静かにさせています。 暇なときに、自分もぼーっとアンパンマンを見ることがあるのですが、 エピソードは6行でまとめると大体、下記のような感じです ドキンちゃんがわがまま言う バイキンマンがドキンちゃんの願いを叶えるため、悪事を働く、 アンパンマン登場 アンパンマンの顔濡れる アンパンマン顔交換 アンパンチでバイキンマンを撃退 で、あぁ知っているエピソードだな、 と思って見ていたのですが、…
貰えるはずのプレミアム付商品券が貰えなかった僕の苦痛を想像して欲しい
昨日書いたブログの反響が大きく、 正直、反響の大きさに驚いています。 www.co-osk.work 言葉足らずだったのですが、 僕が言いたかった主張は 給付なんて一律で要らないってことです。 あと、経済的弱者を支援するなとも言ってない、 休業補償等を厚くすれば良いとも前の記事で言っているし、 今の税金制度にも特に文句はないです。 もし給付をするとしてもコロナの影響で経済的に損失を被った非富裕層にだけ、 支援すれば良いと思っています。 例えば世帯所得1000万円で線切りがされるとしたら、 都内在住の世帯所得1000万円と 地方在住の世帯所得900万だと 後者の方がはるかに裕福だと思っています。…
【コロナ対策給付】富裕層は対象から除外とか、日本は共産主義に向かってるの?
コロナウイルスの影響で、株価が暴落し、 そんなところにオリンピックの1年延期が決定、 日本の景気はどうなっていくのでしょうか。 景気対策として、 政府は現金を一律10万円給付するなんて案も出ていましたが、 昨日、飛び込んで来たニュースがこれです。 現金の一律給付見送りへ、政府 富裕層は対象から除外 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策で検討している現金給付で、全国民に一律で配る方式を見送る方向で調整に入ったことが24日、分かった。所得制限を設けるといった線引きを実施する見通しで、配布する金額とともに今後の焦点となる。消費拡大に実効性のある方法を模索しており、商品券の配布も検討…
漫画「100日後に死ぬワニ」を批判している人は出家してから批判すべし
Twitter上で1日1作ずつ投稿されて話題になっていた 漫画「100日後に死ぬワニ」が先日最終回を迎えたのですが、 ネット上でめちゃくちゃ批判されてるみたいですね。 なので、今回は批判の内容とそれに対する私の意見を述べたいと思います。 実は、私も「100日後に死ぬワニ」は楽しみながら拝見していました。 というか、個人的には批判されている意味が分かりません。 批判している人に対して、個人的には 何?どの面下げて批判してんの?って感じです。 出所:100日後に死ぬワニ 公式 on Twitter: "https://t.co/zq7K0FbjoX… "
TBSで日曜日の21時から放送されていた 日曜ドラマ「テセウスの船」が昨日、最終回を迎えましたね。 昨日のSNSは、「100日後に死ぬワニ」か「テセウスの船」か ってくらいの盛り上がりを見せていたと思います。 ドラマ「テセウスの船」を視聴していた人も多いと思いますが、 そもそもタイトルってどういう意味なんでしょうか。 私は、タイトルの意味を知らずに見ていたので、調査してみたのですが、 その意味が深かったです。
映画クレイジー・リッチ!を見た感想とU-NEXTで無料視聴する方法
コロナウイルス問題が収束しないので、 外出もままならない日々が続いていますね。 家の中で楽しめるエンターテインメントと言えば、 ぱっと思いつくのは、ゲーム、映画くらいですね。 映画に関しては、楽しむという側面だけでなく、 洋画を視聴すれば英語の勉強にもなるかなと思い映画を見ることにしました。 で、見ようと思った映画は、 以前ブログでも見たいと書いていた www.co-osk.work クレイジー・リッチ! (原題:Crazy Rich Asians) です。 で、何とか無料で視聴をする方法はないか、 調べまくった結果、 U-NEXTの無料体験31日間に登録すると、 600円分のポイントがもらえ…
ラーメン二郎と私 告白します。 私、実はジロリアンなんです。 ラーメン二郎だけで20店舗くらいは行ったことがあると思います。 ちなみに私の推し麺は横浜の関内二郎 です。 (最近、人気で並び過ぎていて行き難い。) ラーメン店「ラーメン二郎」の愛好家を指す呼び名。 熱狂的なラーメン二郎ファン。 出所:「ジロリアン」の意味や使い方 Weblio辞書 でですね。 最近、コンビニとかで豚ラーメン、みたいな名前で 二郎を模したラーメンが売られているのですが、 700円とかするので、結構お値段が高いんですよね。 あれ買うお金で二郎いけるやんけ! と思ってたんですが、 どうやら想定されるニーズの層は 自宅近く…
先日のブログでも少しご紹介しましたが、 私の下記ブログ記事がスマートニュースに掲載されました。 www.co-osk.work いわゆるスマニュー砲ってやつですね。
本日の記事は「コンサルタントとは、こうだ!」たいな話ではなく、 飽くまで私の主観、私の性質に関する話である点をご理解の上、 お楽しみいただければ幸いです。 結論から言うと私は意識高い系の人とかウェイウェイ系の人が嫌いです。 いわゆる陽キャに近い人が嫌いなのかもしれません。 本当に心の底から、うっとうしいです。 ウェイウェイ系: 仲間同士で盛り上がった時に発せられる若者言葉。単に軽い挨拶として、友人に会った時などにも用いられる。関連して「ウェーイ系」という表現が使われることがあり、集団になって騒ぐことを好む若者に対する軽蔑を込めた呼称などとして使われる。 出所:「ウェーイ」の意味や使い方 Web…
今日のネタは、時事ネタというより、 じじいネタです。 ぼーっとテレビを眺めていたら高須クリニックのCMが変わってました。 あれ、高須院長の彼女、CMに出てないやん、 前のCMの歌リズミカルで良かったのになぁ、 と高須院長と彼女の現状を調査するとともに 過去を懐かしんでみました。
本ブログにたどりつかれた方の検索履歴を見てみると、 「ノーネクタイ」と言うワードで検索されている方が一定数おられます。 下記の記事にも少し書きましたが、面接時にネクタイは必要です。 www.co-osk.work 証明写真でもネクタイは必要です。 そういったワードで検索されていること自体、正直、理解に苦しむ部分があります。 ワーディングセンスがないです。 検索するなら、 「転職面接 服装」 とかで良いと思います。 「ノーネクタイ」で調べてる人は なんで、元からノーネクタイありきでチャレンジしようとしとんねん、 て話です。
タイトルに初めてダジャレを採用しました。 はい、おっさんの第一歩を踏み出しました。 すみません。ここ数日、まじめな記事を書き続けた反動です。 今日は耳穴(ミミアナ)が大きくなりたい(グランデ)と言う話です。 最近、購入したいなぁっと思い続けているものの、 踏ん切りがつかないものがあります。 それはズバリ、イヤホンです。 厳密に言うとBloothのワイヤレスイヤホンです。 英語学習を再開しているので、切実にイヤホンが欲しいのです。
Jリーグ・プロ野球のチームの収益・支出構造を分析~鹿島アントラーズVS福岡ソフトバンクホークス
プロ野球とJリーグのリーグとしての役割に引き続き、 本日は両リーグのチームの収益構造について語りたいと思います。www.co-osk.work 今回は、 どういったビジネスから売上を得ているのかという収入構造と ⇒広告料収入、入場料収入、リーグからの配分金等 どういった費用に支出を行っているのかという支出構造 ⇒人件費(主に選手の年俸等)、試合経費等 について調査をしました。
プロ野球とJリーグの優勝賞金額からのリーグとしての役割を紐解く
コロナウィルスの影響で、 日本のプロ野球、Jリーグが開催延期になっただけでなく、 選抜甲子園も中止と言う決断がされましたね。 まだ少し先ではありますが、オリンピックの開催可否の動向も気になるところです。 コロナウィルスは日本だけでなく、ヨーロッパでも猛威をふるっており、 イタリアではサッカーセリエAをはじめとする全スポーツイベント開催を中断、 イングランドのサッカー、プレミアリーグでは、 アーセナルのアルテタ監督が感染と言った状況になっています。 私の休日の過ごし方と言えば、 数少ない趣味の一つであるサッカーをテレビ観戦することくらいなのですが、 Jリーグが中断となった今、やることがあまりない…
【社畜必見】毎日夜中の3時まで働いた私の身に起きた異変とその対応策
はじめに~ご報告~ 昨日書いた記事がなんと、 初めてはてなブックマークの新着エントリーに掲載され、 スマートニュースのオピニオンでの取り上げていただき、 アクセス数が急増しました。 私的には初バズが生じたと思っています。 ブックマークしていただいた方々、読んでいただいた方々、 ありがとうございます! www.co-osk.work そんな良いことがあった翌日も私は浮かれることなく、 自分を戒める意味で、 過去に働き過ぎた自分の身に起きた出来事を振り返ることで 読者の皆様にも 健康やワークライフバランスについて考えていただければ幸いです。
【主婦必見】クックパッドが人気順検索を無料開放中!急いでデータベースを構築すべし!
皆さん、クックパッド使われていますか。 私は結構頻繁に使っています。 一応説明しておくと、 クックパッドとは料理のレシピが大量に掲載されているサイトで、 「つくれぽ」なるそのレシピで料理を作ったよ、と言う いいね!的なものの数が多いものほど人気のレシピで、 私はこの評価に対して、食べログの評点並みに信頼を寄せています。 ですが、私の場合、 月額280円のプレミアムサービスには加入していないため、 人気順でレシピを検索することができず、 気になるレシピを検索するにも苦労しています。 コロナウイルスの影響で、外食もしにくし、 出前とかウーバーイーツとか頼んでも、 配達人が感染者だったら嫌だなと思い…
今日は3月11日ですね。 皆さん、ご存じかと思いますが、2011年3月11日は、東日本大震災が起こった日です。 出所:東日本大震災 100枚の記録 写真特集:時事ドットコム
最近は、コロナウイルス問題に伴う、時差出勤やテレワークの導入推進のおかげで、 通勤の電車がすこぶる空いています。 実は、私も時差出勤可能なのですが、いつもより時間を遅らせると逆に電車が混んでいる気がしていて、通常の始業時間に出勤しています。 私の通勤時間帯に関しては、 普段の70%くらいの混雑率と言ったところでしょうか。 乗客が少ないと言っても電車には、ある程度の乗客が乗っている訳で、 先日不思議な人(というかヤバい人)と出くわしてしまいました。
先日、友人とランチにサムギョプサルを食べに行ったのですが、 そのレストランが禁煙だったため、 喫煙者の友人がカフェで煙草を吸いたいということで 食事後にカフェに行きました。 そのカフェは劇団員御用達を名乗るカフェだったのですが、 最近のおしゃれなカフェと言うより、 純喫茶とバーを足して2で割ったような渋さの中にも洒落た感じの残るお店で 中々良い雰囲気でした。 雰囲気の良いお店だったのですが、 お客さんの数は少なく、私たちの他にお客さんは2名ほどしかいませんでした。
多くの方はおそらく知らないかと思いますが、 世の中には2025年問題というものがあります。 念のため断っておくと 2000年問題とは全然違う話ですよ。 ちなみに先に2000年問題を知らない若者のために説明しておくと、 1981年→81といったように、当時のコンピューターは年数を下2桁のみで処理していることが多く、1999年から2000年に切り替わるタイミングでは、99→00と変遷することになるためデータベースの順序が狂うことが予想され、それによって予想外の重大なトラブルが起きるのでは? とさまざまなメディアが報道し社会不安を煽った。 です。 実際、私の父も2000年の元旦に出社して問題が起きな…
継続は力なり 努力に勝る天才なし は、良い言葉だと思いますし、 世の中が努力した人が報われるような社会であって欲しいとは思います。 ですが、一度引退した選手が復帰後すぐに活躍する姿を見ると、 努力以上に才能が重要なのかなと感じることもあります。 復帰後短期間で新記録 復帰後、活躍の男女差 復帰後短期間で新記録 陸上の女子100mハードルで引退⇒結婚⇒出産⇒ラグビー挑戦 から6年ぶりに陸上競技に復帰した寺田明日香選手が いきなり日本新記録を更新したんですが、 そのニュースをみて複雑な気持ちになりました。 復帰に際して、かなりの努力をされたのは確かではあるんでしょうけど、 その空白の6年間の間に彼…
英語学習を早速開始しましたが、いまいちモチベーションが上がりません。というか、開始して二日で、もう断念しそうな気がしています。 英語学習に挫折しそうな理由 ① リスニング学習をしているが、イヤホン品質が低く音が全然聞こえない ② 最終的なゴール、現在地が不明確なため、継続の意欲が沸かない 目標・スケジュール設定の明確化 英語学習に挫折しそうな理由 理由は、以下の2点です。 ① リスニング学習をしているが、イヤホン品質が低く音が全然聞こえない ② 最終的なゴール、現在地が不明確なため、継続の意欲が沸かない ① リスニング学習をしているが、イヤホン品質が低く音が全然聞こえない ランニング用に購入し…
昨日、記事に書いた通り、 英語をビジネスで使えるようにならなければいけない状況に追い込まれたので、 今朝の通勤から早速VOAのアプリでのリスニングと スマートニュースの英語版を読んでいます。 正直、上記2つのツールだと、難解な英単語は出てこないので、 ほとんど内容が理解できます。 私はサッカーが好きなので、 サッカー関連の記事を読んでいたのですが、 今日、調べた単語は"Toffees"くらいでした。 Toffeesって何かというと、 直訳はイギリスのキャンディーのようなお菓子なんですが、 文中ではプレミアリーグのエヴァートンの愛称として登場していました。 Wikiによると由来は ホームスタジア…
英語学習をそろそろ始めないとやばいと思いながらも、 ほとんど手を付けることなく、だらだら過ごしていましたが、 業務都合でしないとやばい状況になりました。 でも、そもそも英語学習ってどう再開しようか、 というところからのスタートなので、 学習方針を考えるところから始めたいと思います。 自己分析 リスニング スピーキング 文法 語彙 今後の方針
今日は、今朝私が目にしたサッカーに関する記事について 書きたいと思います Jリーグはアグレッシブさに欠ける? 欧州5大リーグ最少はイングランド プレミアリーグ Jリーグはアグレッシブさに欠ける? FIFAの教育研究機関が世界の世界92カ国のトップリーグを対象に 一試合あたりのイエローカードとレッドカードの枚数を調査した結果、 日本のJリーグが最もカードの少ないリーグだったとのことです。 日本人は礼儀正しいし、カードの枚数が少ないのも頷けます。 なので、この調査結果はあながち間違いではないかと、 ただ、言葉の表現には少し気を付けてほしいもので、 アグレッシブと聞くと 「もっとアグレッシブに行け!…
デマに踊らせられるな、って言ってる人自身が壮大なデマを流布している件
マスクに続き、トイレットペーパーも品薄に 政府自身がデマを流している マスクに続き、トイレットペーパーも品薄に マスクが街からなくなってかれこれ、1カ月経ちますが、 まだ、街で見かけることはありませんね。 私の場合は、以前購入しておいたマスクの在庫がまだあるので、 事なきを得ていますが、 増産されたマスクはどこに捌けられているんでしょうか。 会社では、マスク着用義務化とか言っていますが 売っていないマスクをどうやって着用しろと言うんでしょうか。 配布くらいは、して欲しいものです。 ここ数日は、トイレットペーパーもなくなるんじゃないか、 と言う噂が流れており、 こちらに関しても街で買い占めが起こ…
最近、というかかれこれ一年ほど前から 私はiOSアプリ向けサッカーゲームのウイニングイレブンに嵌まっています。 私は、サッカーがかなり好きではあるのですが、 特に贔屓チームはありません。 昔、ヨーロッパサッカーをかなり見ていた時は、 特定チームを応援していたのですが、 今は不思議と特に応援チームはないですね。 今回は、なぜ私(人)はウイイレに嵌まってしまうのか、 について記事を書きたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、コンサルタントAさんをフォローしませんか?