chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Wood Program / 北欧の国フィンランドで木造建築 https://puutaro.hatenablog.com/

森と湖の国ことフィンランドから、建築やデザイン、留学、教育など幅広い分野に首を突っ込んでいきます。

僕は建築を学ぶ学生です。。 専門は建築ですが、興味の幅が広いです。教育や技術、語学に特に関心が高いです。 そんな、まとまりがないブログになりそうですが、読んで楽しい記事を目指します。

Taichi
フォロー
住所
藤井寺市
出身
春日市
ブログ村参加

2017/02/05

arrow_drop_down
  • 森のようちえんをクラウドファウンディングで支援 / 家族との付き合い方・伝え方

    Moikka. どうも、Taichiです。 自然保育!森のようちえん園児の為の園舎を作りたい!(内田幸一(うっちゃん)) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー) 森のようちえんを存続させるためのクラウドファウンディングを支援しました。 森林再生のためには、建築家や林業家の努力だけでは足りません。一般の方々の木に対する想いが必要です。だから木育や自然保育は日本の山のことを考えると、必要不可欠なのです。僕は直接子供達に木の素晴らしさを教える機会がないので、この保育園を支援します。 さて、本題はこのクラウドファウンディングではなく、小一時間前僕に起こった出来事。 支援額を一…

  • 全人類の半数が経験してきたことがなぜタブー?

    Moimoi. どうも、Taichiです。 これから話すことは、あなた自身の問題かもしれない。 あなたの隣にいる人の問題かもしれない。 そう、確率は50% だけど半分の人は、全く知らない。 我々は小学校、中学校と性教育を受けます。思い出せますか?男と女に分けられて、お互い何を学んだのかわからないこと。そのあとの女の子たちが妙に恥ずかしがっていたこと。何をしたかを聞いても答えず、謎の袋を大事そうに抱えていたことを。 タブーはそこから始まっていました。なぜ男が生理を知る機会が平等に与えられないのでしょうか。生理は女性だけの問題ですか?答えは否。 それは恥ですか ちゅるゆーか 生理用品を買うと決…

  • 教育はいかに変わるか、変わるべきか

    Moimoi. どうも、Taichiです。 物を書くのはアナログ派ですか?デジタル派ですか? 僕は振り子のようにあっちこっち。 楽しめたら、いいじゃん。 「学校教育は500年間変化していない。強いていうなら椅子の色が変わった。」 edXのCEOはそう語ります。 *edXについては後日記事を書きます。 社会の構造や価値観などが大きく変わった後も教育だけは500年前と同じく、教室に通い、教師の話を聞き、ノートを取るという行為を続けています。このままでいいんでしょうか? しかしどう変えればいい教育となるのか、簡単に答えが出る問いではありません。 ふと、昔読んだ本を思い出しました。 http://ta…

  • 建築と林業で花粉症が治るワケ

    Moimoi. どうも、Taichiです。 花粉症の方に朗報です。僕は花粉症をこの世からなくすことができます。 世の中には花粉症に対する治療法が数多くありますが、どれも対処療法かあるいは発症してからの治療です。もちろん年々進歩しているのですが、もっと根本的な解決をしよう!!というのが僕の主張です。その仕組みを説明します。 そもそもなぜ花粉症という病気が存在するのか。日本の花粉症といえば80%以上がスギ花粉症です。原因は日本の山に高密度に植えられたスギの木。スギ花粉の量が、自然が処理できる量をはるかに超えてしまっているため、都市部まで大量の花粉が飛び散り、一人一人の許容量を超えてしまった結果花粉…

  • NIPPON COLOR - 日本の伝統色見本帳

    Moimoi. どうも、Taichiです。 日本の中華料理屋で焼き餃子や天津飯を作る中国人料理人の気持ちに思いを馳せる今日この頃。カリフォルニアロール巻いてる寿司職人とのシンパシー。 素敵な色見本帳を紹介します。 nipponcolors.com 日本の伝統的な色を名前付きで紹介しています。カラーコードやCMYK, RGBも併記。 名前を見てるだけでも楽しいです。 やはり日本の色は植物の名前を冠するものばかり。お気に入りはからし色。 左に色一覧表、右に詳細が出ます。色を選択した時のモーションがうつくしい。 マンセルモードは鑑賞に最適。画面に映し出すだけでほらオシャレ。 色相環が飛び回ります。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Taichiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Taichiさん
ブログタイトル
Wood Program / 北欧の国フィンランドで木造建築
フォロー
Wood Program / 北欧の国フィンランドで木造建築

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用