ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
豊川市立長沢小学校は江戸時代の長沢御殿跡だった!そして近くには長沢城址も!
豊川市に長沢という場所があります。江戸時代の東海道と現在の国道1号線が通る地区です。そこに豊川市立長沢小学校があるのですが、学校横に看板があります。これを見てみると以下の様に書かれています。長沢城跡と御殿 長沢城跡 長沢は東西三河の境目にあ
2023/12/31 12:55
日近奥平氏の拠点だった岡崎市日近城跡現地レビューと感想
岡崎市桜形町(旧額田町)の日近城址は作手を拠点としていた奥平氏の一族・日近奥平氏の居城跡です。また付近で起きた日近合戦は徳川家康(松平元康)の初陣という説もあります。■日近城の住所■岡崎市桜形町一本柿>>日近城の場所の地図まずは地形日近城に
2023/12/30 19:35
刈谷古城址は知多緒川城主・水野貞守が築いた西三河侵出拠点だった!
刈谷市の刈谷古城址は知多緒川城主・水野貞守が築いた西三河侵出拠点といわれ、刈谷城の前身の城と考えられています。■刈谷古城址の住所■刈谷市天王町>>刈谷古城址の地図知多から西三河へ戦国時代に現在の知多郡東浦町の緒川城を拠点に勢力を持っていた水
2023/12/28 16:24
これから趣味で城巡り始める人へ私が勧める初級,中級,上級の巡り方と事例
『城歩きや城巡りを趣味で始めてみたいけど、何をどう巡ればいいか分からない』そんな声をよく耳にします。城(城跡)といってもその種類は様々。平城、平山城、山城、海城また国宝天守、現存点天守、模擬天守など、いろんなタイプや時代の城があるのです。そ
2023/12/27 07:22
水野信元に滅ぼされた新海氏の阿久比町宮津城址(柳審城址)現地レビュー
知多郡阿久比町の宮津城址(柳審城址)は、水野信元に滅ぼされた新海氏の居城跡です。現在は秋葉神社と宮津公園になっています。■宮津城址(柳審城址)の住所■阿久比町宮津宮上ノ山3>>宮津城址(柳審城址)の地図尾張の織田と同盟を結んだ緒川城の水野信
2023/12/26 06:51
半田市有楽町に残る水野信元の成岩砦址と榎本了圓の成岩城址の感想
半田市に戦国時代に攻防があった砦と城があります。それが有楽町付近に残っている成岩砦と成岩城です。どんな城と砦?現在の東浦町を拠点に知多半島統一を目論んでいた水野信元は、阿久比の新海氏を滅ぼし、久松氏と同盟を結ぶなど影響力を増し、南下を続け現
2023/12/25 10:14
大久保彦左衛門忠教はなぜ天下の御意見番なのか?理由は徳川家康とのやりとり
大久保彦左衛門忠教(ただたか)と聞けば天下の御意見番というイメージですが、なぜこの人物が天下のご意見番なのか?その理由は彼の頑固な性格にあります。大久保彦左衛門は実在した人物ですが、庶民に人気があり江戸時代に講談や歌舞伎の題材にもなりました
2023/12/24 19:03
水野信元が築き稲生政勝率いる亀崎水軍の拠点となった半田市亀崎城址
半田市亀崎町の亀崎城址は、戦国時代に緒川城の水野信元が築き、稲生政勝が亀崎水軍の拠点とした城です。現状は神前神社の裏山。■亀崎城址の住所■半田市亀崎町2丁目>>亀崎城址の地図城址への道神前神社の脇から亀崎城址に登る道があります。途中に物見台
2023/12/23 18:46
天下の御意見番・大久保彦左衛門忠教の大久保陣屋跡が幸田町にあった!
額田郡幸田町の八百富神社は、かつて大久保彦左衛門忠教(ただたか)の大久保陣屋があった場所です。坂崎陣屋とも■大久保陣屋跡の住所■額田郡幸田町坂崎御屋敷10>>大久保陣屋の場所の地図大久保彦左衛門忠教といえば、徳川家康に意見したということで天
2023/12/22 19:06
戦国時代の知多半島西部の土豪・花井氏の五輪塔がある知多市瑞雲山大祥院
知多市八幡普ケ脇の瑞雲山大祥院には戦国時代に知多半島西部に勢力を持っていた花井氏の五輪塔と花井播磨守信忠の墓があります。■大祥院の住所■知多市八幡普ケ脇21>>大祥院の場所の地図花井氏とは花井氏とは戦国時代に知多半島西部に勢力を持っていた土
2023/12/20 17:06
西尾市幡豆町の中之郷古墳近くにあった欠城(磯城、幡豆城)とゆかりの地名
西尾市幡豆町にある中之郷古墳は5世紀後半の古墳といわれていますが、戦国時代やそれ以前、このすぐ側に城がありました。それが小笠原氏の欠城(磯城、幡豆城とも)です。■中之郷古墳の場所の住所■西尾市西幡豆町中野郷>>中之郷古墳の場所の地図今でも古
2023/12/19 06:20
お江ゆかりの衣掛松、あかずの門があった常滑市蓮台寺
常滑市小倉町の蓮台寺は知多大野城主・初代の佐治駿河守宗貞の墓所があり、お江(崇源院:すうげんいん)ゆかりの史跡がる寺院です。■蓮台寺の住所■常滑市小倉町5丁目66>>蓮台寺の場所の地図初代大野城主の墓所蓮台寺境内にこんもりした塚があります。
2023/12/18 06:48
なぜ元旦の岡崎城でうさぎ汁?徳川と世良田有親、松平親氏親子の逸話とは
年末に岡崎城へ行くと新年の準備が進められています。岡崎城は初詣も人気のスポットなのですが、そんな中、元旦にうさぎ汁が振る舞われているのです。なぜ岡崎城でうさぎ汁なのか?その理由は徳川家の前身・松平家初代にさかのぼります。長野でおもてなし松平
2023/12/17 06:22
小牧・長久手合戦で本多忠勝と松平家忠が守った小牧市北外山砦跡
小牧市北外山(きた とやま)の城嶋稲荷周辺は、天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いで織田・徳川連合軍だった本多忠勝、松平家忠らが守った砦跡です。小牧山城周辺には小牧・長久手の戦いで築かれた砦の跡が点在しています。この北外山砦もそのひと
2023/12/16 05:12
知多大野城主の佐治氏によって慧可断臂図が奉納された常滑市斎年寺
常滑市の斉年寺は知多大野城主だった佐治氏四代の位牌所です。城巡りしてると城主の菩提寺や位牌所などもお参りすることが多いのですが、常滑市の斎年寺は城主の位牌所以外にも、現在国宝に指定されている慧可断臂図(えかだんぴず)は奉納された寺でもありま
2023/12/15 07:47
矢作川と豊川は元はひとつだった!新城市作手清岳に残る分水点
愛知、名古屋の城歩きの会・愛知ウォーキング城巡りクラブで日本続100名城に認定されている新城市の古宮城に行った時のこと。古宮城は見どころが多い城址なのですが、近くに興味深い史跡というか、見どころがあります。それが矢作川と豊川の分岐点です。>
2023/12/12 09:39
小牧山城土塁断面展示の地層が周囲の地層と逆転している理由
整備復元が進められている小牧市の小牧山城(続日本100名城)には、小牧山城を取り巻いていた土塁の断面展示があります。これを見ると土塁の中を見ることができるのです。>>小牧山城の土塁断面展示の地図まずは周辺の地層ところでこの断面展示の土塁を見
2023/12/09 07:03
小牧山城南側の復元土塁と堀にはカラクリがあった!上下から見る理由とは
愛知県小牧市の小牧山城(続日本100名城)は近年、発掘調査がどんどん進められています。その中で天正十二年(1584)の小牧・長久手合戦時の織田・徳川連合軍によって築かれたといわれる堀と土塁が南側(ドンキや小牧市役所側)に復元されました。パッ
2023/12/08 06:15
織田信長の小牧山城時代の居館はどこ?その場所がここ!
小牧市の小牧山城は織田信長が美濃を攻める時、清洲城から居城を移した城です。その時に織田信長の館も築かれたと考えられていましたが、じつはよくわかっていませんでした。しかし近年の発掘調査で織田信長の居館があったと思われる場所が小牧山のふもとから
2023/12/07 09:58
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひでさんをフォローしませんか?