春の山庭を彩っていたチューリップもゴールデンウィークを待たずしてほとんど咲き終わり今年のチューリップ祭りは幕を閉じた。その祭りが最盛期を迎えた頃の写真を撮っただけでリアルタイムでブログに掲載してなかったので本日遅まきながらシーズン終盤の様子をご紹介。(笑)4月18日日当たりの良い南斜面のメインガーデンではチューリップがほぼ咲き揃ってきた。大トリは今年の新顔ダブルアローザ。アイスクリームのようなボリュームのある花びら。これで満開なのかどうか…わからない。(笑)今にも散りそうなフリンジ咲きのハウステンボス。絶好調の白花ホワイトトライアンフェスター。ユリ咲きのバレリーナもすくすく背丈を伸ばして元気だ。ふんわりした八重咲きのアップスター。ほんのりとピンク色がかった白い花びらが花壇のあちこちにぽっかりと浮かんで見える。こ...全ての花はバラを目指す?
パーゴラに這わせたアケビの花が満開だ。蔓から垂れ下がって咲く淡紫色の小さな可愛い花。よく見ると大きさや形が違う2種類の花が咲いている。実はアケビは雌雄同株、雌雄異花らしく上の写真右端の、雌しべが放射状に開いた大きめの花が雌花。それより小さくて白っぽい花が雄花だそうだ。雌花のしべはバナナのようで、雄花のしべはミカン状それぞれ個性的なしべが特徴だ。でも、こんなにたくさんの花が咲いてもこのうち秋にアケビの果実を実らせるのはほんの一握り。蜜も無く雌雄異花なので受粉しにくいらしく運よく結実したアケビだけが秋に立派な実になるのだ。自然界の生存競争は誠に厳しくて容赦ない。不幸なことに受粉の機会に恵まれなかったその他大勢のアケビの花にしてみればせっかく頑張ってキレイな花を咲かせたのに実を成らすことができないなんて…世の中不公平...アケビの花
御衣黄サクラの花が満開を迎えた。この御衣黄は桜にしては珍しい緑色の花だ。でも、葉っぱと花がほぼ同じ色合いのせいで満開になっても遠目には花が目立たず気の毒なことに…サクラの華やかさは全く感じられない。(笑)こちらは黄色の花が咲く鬱金桜。日が経つにつれピンク色に染まってくる。一方こちらも満開を迎えた庭桜の花。真っ白な八重咲きの花が眩しいくらいに光に映えてこれ見よがしに華やかに咲き誇っている。その根元に生えているたくさんのひこばえもいっちょまえに満開の花を咲かせている。(笑)遅ればせながら咲き出したサクランボの花。早生の暖地サクランボはすでに実が成り始めているがこの中生種は花は咲いてもうまく実が成ったためしがない。近くに受粉のための別品種を植えているのになぜ?…どうやら花の咲く時期が合ってなかったようだ。これだから素...御衣黄サクラが満開!
満開を迎えたハナモモの花。うららかな春の日差しを浴びてご満悦。チューリップも気持ち良さそうに日光浴。おしゃれな花弁を身に纏ったフリンジ咲きのチューリップもご機嫌だ。暖かな春の光に誘われてシラー・カンパニュラータもようやくお目覚め。爽やかな水色の忘れな草も眩しそう。雑草に混じって咲くしたたかなハナニラ。(笑)うっすら水色がかった白い花が太陽を浴びて光り輝く。春になり地上に姿を現したタイツリソウ。名前の通りとてもユニークな形の花だがこの子は自分の花姿がどんなだか知っているのだろうか?もしかしてこれがお気に入りなのか?そうだとしたら、かなりの変わり者に違いない。(笑)そんなことをアレコレ思い巡らしていると見ている私の方が心がホッコリしてご機嫌になる。そしてベンチの下からひょっこりと今年も逆境にめげずに咲いたニホンスイ...春の日差しに誘われて
姫コブシの最後の一輪の花の向こうにツツジの鮮やかな薄紫色が見える。この山庭を拓く前からの先住民自生のコバナミツバツツジだ。近づいて見るとこんな可愛い花がびっしりとひしめき合って咲いている。年に一度、この時期だけ強烈な色彩を放ち「どうだ!」と言わんばかりに自己主張をして見せるその圧倒的な存在感!…恐れ入りました。(笑)一方こちらは移住者のツツジ。夫が近くの山に生えていた幼木を採ってきてこの山庭に移植したものだ。「住めば都」と本人が感じているかどうか定かじゃないが(笑)4~5年経った今ではすっかり環境に適応し毎年きれいな花を咲かせている。ツツジの魅力は何と言ってもワイルドな野性味。種々雑多な雑木林の中にあってある日突然、鮮やかな花を一気に咲かせた!と喜びも束の間気がつくと瞬く間に花が色褪せ終わりを迎える。桜の散り際...ツツジの魅力
山庭の花壇が賑やかになってきた。色とりどりのチューリップがあちらこちらで咲き始めた。今年もいろんな種類を植えたがやはり一押しは八重咲きのアンジェリケ。アップスター。そしてイエローポンポネット。ユリ咲きのホーランドチック。朝寝坊のこの子たち昼前になってようやくお目覚め…(笑)真っ赤なプリティウーマン。こちらは今年の新顔スラワ。名前がわからない原種系のチューリップ。この子も新顔だが…さて、お名前は?毎年お馴染みオレンジ色のバレリーナも咲いている。4月中旬の今、まだ開花待ちのつぼみがたくさんあるのでこれから週替わりでどんな花が咲くのかどんな賑やかな景色が見られるのか心待ちにしている。何せ、昨年の秋100球以上もの球根をこの春のために植えたのだから存分に楽しませてもらわないと割が合わない。結構お金がかかっているのだ。投...チューリップが咲いた!
1週間前には花盛りだった姫こぶし。青い空にふんわりと浮かぶようにほんのりピンク色の優しい花を枝先にたくさん咲かせていたが今週来てみるともう散り始めていた。同じく先週は見頃だった陽光さくら。今週にはすでにしぼみ始めていた。こちらも先週一気に開花した赤葉さくら。赤葉がまだ小さくて花の方が大きかったが今週は遠目にも葉っぱの方が目立ってきて花の存在感がめっきり薄れてきた。まさに花の命は短くて儚い。山庭ではこの季節猛スピードで景色が移り変わっていく。1週間経って来るたびに何かしらの変化がある。まるで日替わり…いや週替わりメニューのようだ。(笑)先週まで咲いていた花が終わっていたりまた新たな花が咲き始めていたり木々の新芽や若葉が芽吹いていたりする。その変化に一喜一憂しながら春の山庭を歩き回るのが目下の私の楽しみ。コロナの不...週替わりメニュー
山荘の入り口に植えているゴンタ桜。このところの暖かさに誘われて遅まきながら一気に花が開いてきた。市内の自宅の庭からここに植え替えて早や27年小さかった木が今ではこんなに大きくなってまた今年も美しい花を咲かせてくれた。毎年この桜が咲くと命名の由来でありこの木の根元に眠っている今は亡き我が家の愛犬ゴンタを思い出す。現在47歳になる息子が小学校に入学した頃から高校卒業するまで息子の良き相棒だった。その息子が東京の自宅で飼っていた愛犬モックンがつい先日14歳で虹の橋を渡って逝った。ペットの寿命は人間よりも短いので仕方がないとはいうものの犬も猫も共に暮らせばかけがえのない家族だ。愛する家族を失った悲しみはそう簡単には癒えないが時間が何よりの良薬となることを私は昨年のノラにゃんこの死を通して学んだ。ノラはペットじゃなくて最...ゴンタ桜がほぼ満開!
私の大好きなクリスマスローズの花が今年も元気に咲いている。こちらは山荘の東庭のクリスマスローズの群生。今年もたくさんの花を咲かせている。シャイな性格なのか俯いて咲くので花の中を撮るには覗き込むしかなくそれが結構大変なのだが…花の中は不思議な魅力に満ち溢れていてついつい「お顔拝見!」と覗き込んでしまう私。(笑)一つひとつ表情が違うのがこれまたイイ。こちらはミカンの木の横に植えた八重咲き。今年はこんなにたくさんの花をつけた。とてもゴージャスで優雅なクリスマスローズ。一方こちらは桂の木の下のクリスマスローズ。3~4年前に親株から移植した小さな苗が元気に育ってしっかりと花をつけている。自然交配したのかこんな白い花やいろんな色が混ざったこんな花も咲いている。毎年楽しみにしているクリスマスローズ。この花が咲くと山庭にもよう...クリスマスローズ
昨日の果樹、花木の花に続いて今日は春の花たちをご紹介。春いち早く咲き出したスイセン。中でもこの黄色いミニラッパスイセン。周りをぱあっと明るくしてくれる。そして小路のレンガの間から毎年ひょっこりと顔を出す真っ赤な花のど根性チューリップ。今年も元気そうだ。ひしめき合って大きな花を咲かせているのは薄黄色の大カップ咲きスイセン。手前の大カップ咲きスイセンは副花冠が白色。これはお馴染みのラッパスイセン。横から見るとホントにラッパみたいに見える。これもスイセンの仲間でスノーフレーク。スズランのような可愛い花をつけるのでスズランスイセンとも呼ばれる。そして春の妖精、青色のムスカリ。こちらは水色のムスカリ。花の形がとてもユニークで愛らしいが繁殖力旺盛でいろんな場所で年々仲間を増やしている。背丈に釣り合わない大きな花のミニアイリ...山庭に咲く春の花
今日から4月!2月、3月とブログを休眠している間に山庭はめっきり春めいてきた。今日から4月、新年度ということで…(そんな理由?)新しいノートパソコンも買ったことだし…(これが大きい!)心機一転!気持ちも新たに春を迎えた山庭の様子を2か月ぶりにご紹介。2月の立春頃から咲き始めた梅の花。黄色い蝶々が美味しい蜜を求めて飛び回っている。最初に満開を迎えたのは鹿児島紅梅。芳しい香りを漂わせる小梅。今年も可憐な花をたくさん咲かせた枝垂れ梅。年々大きくなって存在感が増している。3月にはサクランボの花も咲き出した。ユスラウメも小さな花をびっしり咲かせた。アンズの花も咲き出した。手前がユスラウメ、奥がアンズの木。ユニークな黄色い花を咲かせた土佐ミズキ。ふんわりと浮かぶように咲く姫こぶし。優しい色合いのピンク色がステキ。線香花火の...今日から4月!
「ブログリーダー」を活用して、noriba-ba's gardenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。