ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2019年11月の配当
11月の配当が確定したので結果をまとめました。 税引き後配当 ADR手数料 BTI ブリティッシュ・アメリカン・タバコ $233.93 -$2.24 FMX フォメント・エコノミコ・メヒカノ $9.22 -$0.18 GD ゼネラル・ダイナミクス $5.16 ...
2019/11/30 10:51
資産推移(2019年11月末)
2019年11月末の資産は前月(20,250,004円)比1,589,738円増の21,839,742円でした。月次の増加額としては過去最大を更新しました。 (ちなみに最大減少額は昨年12月の-1,231,921です。) 資産内訳は株式が1.1%、401kが1.2%、円預金...
2019/11/30 10:40
うっかり年会費を取られてしまったP-oneカード(ブルー)を解約する
P-oneカード(ブルー)は私が初めて作ったクレジットカードです。支払い時に自動で1%OFFになるため管理が非常に楽で長年メインで使っていました。 このカードは最初は年会費無料だったのですが、いつの間にか「前年度にカードの利用が一度でもある場合のみ年会費無料、ない場合は年...
2019/11/29 13:43
米国株100%、米国債100%、60/40、オールシーズンズ・ポートフォリオの10年ローリング・リターン
今回はPortfolio Chartsで株式100%、米国債100%、60/40、オールシーズンズ・ポートフォリオの10年ローリング・リターン(インフレ調整後)を調べてみました。
2019/11/27 18:21
個人消費の先行指標となるVice指数
個人消費の先行指標のひとつにVice Indexという指数があるそうです。 Vice IndexはSouthBay Researchがアルコール、ギャンブル、薬物、売春等への支出を基に算出する指数です。 下グラフはVice Index(6カ月遅行)と米小売売上高を重ねたも...
2019/11/24 10:49
全世界・先進国・新興国・フロンティア・米国株と米ドルインデックスの相関
新興国株がドル安の恩恵を受けるというのはよく知られていますが、たとえば米多国籍企業にとってもドル安はポジティブに作用します。 他の地域と比べて新興国株が特にドル安に強いのかが気になったので、今回は全世界株(MSCI ACWI)、先進国株(MSCI World)、新興国株(MS...
2019/11/21 21:27
FFレートとインフレ率:米ドルMMFの実質利回り
現在のSBI証券で買える米ドルMMFの年率換算利回りは以下の通りです。 出典:SBI証券 米ドルMMFの利回りは米短期金利に連動しますが、MMFの場合は0.66~0.91%の信託報酬(上限)が掛かるため、FFレート(現在は1.50~1.75%)よりも低い利回りとなっ...
2019/11/18 23:05
世界各国の人間開発指数(HDI)
今回は世界各国の人間開発指数(Human Development Index, HDI)を調べてみました。 HDIは人間的な生活の度合いを測る国連の指数で、所得、教育、保健衛生の3要素から計算されます。 ピクテによると、HDIの変化と生産性の変化には相関があるそうです。 ...
2019/11/16 19:34
地下経済の対GDP比率ランキング
ジェトロのレポートを読んでいて知ったのですが、パキスタンは公式のGDPに現れない「地下経済」の規模が非常に大きく、対GDP比の納税額も世界的に見て低水準なんだそうです。 パキスタン経済を見る上で留意すべきなのは、政府発表のGDP統計では、同国経済の全てを反映できていない点だ。...
2019/11/13 19:09
世界各国のイールドスプレッド比較(2019年10月末)
2019年10月末の世界各国のイールドスプレッドを見ていきます。 ※イールドスプレッドは株式のバリュエーションを判断する指標のひとつで、10年国債利回りから株式益利回り(PERの逆数)を引いて計算します。
2019/11/12 12:00
低PER国のインフレ率推移
今回は低PER国のインフレ率をチェックしていきます。
2019/11/11 22:39
世界各国カントリーETFの年初来パフォーマンスとバリュエーション
今回は世界各国のカントリーETFの年初来パフォーマンスとバリュエーション指標をチェックしていきます。 なお、使用したのはすべてMorningstarのデータ(2019/11/8時点)です。
2019/11/10 17:23
NGEのおかげで労働意欲が保たれる
前にも同じようなことを書いたのですが、私は可処分所得のほとんどを株の買い増しに費やしているため、株価下落は実質的な所得増加となり、地を這うような低い労働意欲がわずかに高まります。株価上昇は反対に労働意欲低下につながります。 過去記事: 株価下落で労働意欲がわずかに高まる ...
2019/11/08 17:05
世界各国カントリーETFの最小分散ポートフォリオ
今回はPortfolio VisualizerのPortfolio Optimizationを使って、世界各国のカントリーETFの最小分散ポートフォリオを調べてみました。
2019/11/03 17:27
米国株式とその他各国株式の相関係数
今回は米国株式とその他各国株式との相関係数を調べてみました。 使用したのはPortfolio VisualizerのAsset Correlationsで、月次リターンを使っています。
2019/11/02 22:04
AlexaのKindle読み上げ機能、なぜかレジュームが機能しない
Echo Dot(第3世代)が999円(Echo Dot219円+AmazonMusic Unlimited1ヶ月分780円)で売られていたので買ってみました。 私は既にGoogle Home Miniを保有しているのでいくら安くても要らないかなと思ったのですが、Echo...
2019/11/01 13:09
2019年10月の配当
10月の配当が確定したので結果をまとめました。 税引き後配当 ADR手数料 DEO ディアジオ $45.04 -$0.27 ECL エコラボ $0.36 GSK グラクソ・スミスクライン $36.92 -$0.74 HCA HCAヘルスケア $14.41 ...
2019/11/01 00:01
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?