たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 11 観光列車あかまつ号
いよいよ 丹後あかまつ号 へ 乗車です。何と、貸し切りです。ええ年した おじさん おばさん ちょっと テンション ハイ です。 先ずは乗車して、記念スタンプを押します。天橋立に代表される白砂青松の象徴「松」にちなみ 「あかまつ」と命名。座席の配置も、丹後
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 10 我が家の受験生へ
文殊の知恵を授かるお餅を、売っているお店が門前に数件ありました。やっぱり 元祖 でしょう ということで、このお店に。ちなみに、前は、この左側のお店のお餅をいただきました。こんなお餅でした。一見 伊勢の赤福に 似ています。赤福よりも味が濃い・・かな・・先
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 9 天橋立を海から観光
集合時間までまだ時間がありました。この周辺は何度もきているところなので、どうしようかと思っていて目についたのが観光船のりばの案内。案内のお兄さんに聞いてみると 最初の場所まで行って折り返し返ってくるコースなら時間内で行けますよ とのことでしたので 次の乗
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 7 石窯レストラン MON でステーキランチ
石窯レストラン MON2日目のランチは、天橋立にある文殊荘の敷地内にあるレストランです。昨日はカニ会席だったので、今回はお肉メインということでしょうか。ステーキランチは、個々に温めて、ポン酢風味でいただきました。生野菜サラダ 焼き温野菜 赤だし ごはん お漬物柔ら
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 8 知恩寺・文殊堂地区散策
知恩寺山門天橋立南側にあるこのりっぱな山門は、黄金閣と呼ばれています。丹後最大の山門で宮津市の指定文化財です。多宝塔(重文)知恩寺は文殊院とも呼ばれ、知恵の神様 文殊菩薩を祀っています。日本三文殊の一つで、全国から 様々な受験生達が合格を目指して訪れてい
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 6 丹後ちりめん歴史観
1月25日天候はなんとか、曇り空でもちこたえてくれています。最初は2日とも雨模様の予報だったんですが・・・丹後ちりめんの歴史等を見ることができる丹後ちりめん歴史館に~織物工場の跡地を利用した建物で、ちりめん製品を買うこともできます。歴史館の内部は、昭和1
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 5 ホテル西村屋招月庭の夕食
ホテル西村屋招月庭のお楽しみの夕食タイム かに懐石料理です。前菜は 胡麻豆腐、鰤の蕪寿司、白えび、菜の花、松風、絵馬風柚子味噌、干柿チーズ松葉かに茹 カニ酢ゴル爺は、純米吟醸 その名も 西村屋 300mlを今宵のお伴にチョイスお刺身は かに 鮑 甘エビ
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 4 夕暮れの城崎温泉街散策
ホテルは、温泉街の通りから少し離れているので、ホテルのバスで温泉街へ あいにくの小雨模様自分達の折り畳み傘を持っていたのですが、「ホテルの傘を持って行って下さい」とロビーで言われ、指示に従いました。城崎駅が終点で、途中2ケ所乗降場所がありました。2番目の
たび丸ツアー " 城崎温泉&あかまつ号の旅 " 3 出石城跡散策
無事3箇所の皿そば巡りも終了し、時間に余裕があったので出石城散策に~有名な辰鼓楼を眺めつつ・・ツアーの人達とは、あまり出会ってないのに気づき、案外出石も狭いようで広いのかも・・と思ったりして城門へ登城橋 谷山川 出石城登城門以前数回出石に来ていますが、も
「ブログリーダー」を活用して、ゴル爺&ごるままさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。