岐阜県と長野県の県境、恵那山に行ってきました。 日本百名山ですが、「がっかり百名山」とか「地味な山」とか言われています。 いつも眺めているだけでしたが今回初めて登ってみました。 国道19号から曲がると舗装路ですが細い道が続きます。 中津川ICから小一時間で登山口まできました...
1年半ぶりに長野県開田高原の木曽カントリー倶楽部に行ってきました。 途中、道路の温度計はマイナス3度とか4度とか。 晴れの日はロケーションが最高でグリーンもフェアウエイもよく整備されています、 価格もリーズナブルですのでとても気に入っています。 12月〜3月は積雪でクローズ...
11月16日(土)17日(日)ぎふワールドローズガーデンで大道芸フェスティバルというイベントが開催されて、子供も大人も楽しい休日が過ごせました。 2日間は入園料も無料でした。
近所にあるぎふワールドローズガーデンの秋の花が見頃ということで行ってきました。 秋バラやコスモスが満開でした。 年間パスポートを購入しているので好きな時に行けます。(^o^) ハロウィン この花壇がすごく綺麗でした。 お子さん向けの遊具も充実しています。 ヨーロッパな感じで...
11ヶ月ぶりにマラソン大会に参加しました。 ハーフマラソンは敷居が高いのでクオーター10.5kmに申し込みました。 10日ほど前にゼッケンとICチップが送られてきました。 「お餅をお持ち帰りください」と何度もアナウンスがありましたので頂きました。 先導の白バイが来ていました...
久しぶりに所用で京都に帰省しました。 早めにホテルにチェックインしたので足早に市内を散策してみました。 昭和の雰囲気の八百屋さん 錦市場を歩いてみましたが人が多くて(外国の方)すぐに回避しました。 うなぎの寝床の料理屋さん。 高瀬川 先斗(ぽんと)町 鴨川はどこを切り取っ...
「ブログリーダー」を活用して、ermineaさんをフォローしませんか?
岐阜県と長野県の県境、恵那山に行ってきました。 日本百名山ですが、「がっかり百名山」とか「地味な山」とか言われています。 いつも眺めているだけでしたが今回初めて登ってみました。 国道19号から曲がると舗装路ですが細い道が続きます。 中津川ICから小一時間で登山口まできました...
ネットを見ていると自宅の近くにささゆりの自生地があるとの事。 時期もぴったしで見頃かもしれないと思い行ってみました。 前に行ったことはあるがささゆりの自生地だとは初めて知りました。 「みたけの森」自宅から車で10分ほどです。 10台ぐらい停められる駐車場の半分以上停まって...
十数年ぶりに蛍の撮影に行ってきました。 割と自宅からそう遠くないところで蛍が見れるとの話を聞いて19時過ぎに現地につきました 見れるかどうか半信半疑でしたが19時半ごろから少しひかり始めて20時から20時半ごろまでが乱舞のピークでした。初めは私と妻だけでしたがあとから3〜4...
岐阜県恵那市の田植えが終わったばかりの「坂折の棚田」に行ってきました。 日本の棚田百選にも選ばれています。 400年の歴史があり石積みで棚田が作られています。 1枚1枚が小さくて農機が使用できず手作業が多くて 稲を育てるのにとても手間がかかるそうです。 日本の原風景という...
長男家族と一緒にイオンモールの敷地でロングランでやっている「ワールド・ドリーム・ サーカス」に行ってきました。 サーカスは過去に一度だけ行ったことがありますが数十年前(笑)でしたので全く覚えてていませんでした。ほとんどの出演者の方が外国の方でグローバルな雰囲気も楽しめま...
直近のニュースで、明治時代に施行された日本初の大規模土木事業であった「琵琶湖疏水」が国宝に指定されるとの事、京都に生まれて小さな頃から身近にあった場所で離れた今でも南禅寺にあるアーチ型の水路閣は帰省のたびに訪れたい場所の一つです。 周辺には蹴上浄水場や、たくさんの海外の要人...
今シーズン初ゴルフは2年ぶりに幼馴染とラウンド、僕以外は京都・滋賀に在住のため 滋賀県甲賀郡信楽の「朝宮ゴルフコース」にて7:30スタート、自宅から150kmあります。 さすが信楽、狸が出迎えてくれます。 思ったよりも良い天気 半年ぶりのゴルフ場で緑が気持ちいいです。 昼...
旧中央線の廃線あと。GW中の春の一般公開に行ってきました。 中央線の「定光寺駅」普段は一日の乗降客が10人〜20人ですが一般公開の期間中は一日5,000人〜7,000人ぐらいになります。 秋は訪れた事がありますが春は初めてです。 新緑が目に染みました。 かわいい妖怪が映...
上高地、小梨平キャンプ場でテント泊の翌朝、5時前に目が覚めたので河童橋まで行ってみました。 ガスが立ち込めているものの穂高岳と梓川が綺麗に見えます。 この時間河童橋には誰もいません。 テントに戻ってコーヒーをいれます。 朝食は簡単にパンを温めて。 気温は5度くらいです。 キ...
上高地へのバスの乗り入れが4月17日(木)から始まったので、18日(金)・19日(土)とテント泊に行ってきました。 午前中私用があったので沢渡バスターミナルに着いたのが13時過ぎ、14時発のバスに乗りました。 河童橋から見える景色は曇り空。 小梨平キャンプ場に着きました、...
野麦峠スキー場が3月末で今シーズンの営業を終了したので、延長営業の御嶽スキー場へ一年ぶりに行ってきました。木曽エリアではここのスキー場しか営業してませんのでスキー好きの方々が集中してやってきます。 野麦峠スキー場のリフトシーズン券を持っているので御嶽スキー場の一日券が2...
自宅のチューリップが満開になりました。 殺風景な自宅の庭が賑やかになって楽しいです。 チューリップを植えて2年目です。 先シーズンに植えて咲かせたチューリップを昨年花期が過ぎた頃に球根を掘り起こして 今シーズン再度植えたものです。 3月16日の時にはこんな感じでした。 3月...
何年も前ですが、街の桜が満開を過ぎた頃、奥琵琶湖の海津大崎の桜が見頃になりましたので初めて行ってきました。 琵琶湖の湖岸沿いに満開の桜が咲いていました。 屋形船、カヌーやヨット、マイボート、この時期だけ大型遊覧船も航路を変更して花見が楽しめます。琵琶湖の沖合から眺めるの...
営業最終日の2日前です。 今シーズン野麦峠スキー場へは14日目です。 毎回週末に日帰りで来ていました。 リフト券はシーズン券を前割りで24,000円で購入したので1日あたり1,700円ほどになります。 急斜面が多く中・上級者向きですので「素人御免」がキャッチコピーです。 標...
長野旅行2日目は次男夫婦と長野駅で合流後、善光寺→おやきファーム→上田城跡→別所温泉宿泊です。 素敵なオブジェがありました。 おやきファームに寄りました。 上田城跡の周辺です。 2日目は信州最古の温泉と言われる別所温泉で宿泊。 朝食 朝一で北向観音を散策 松本城 初めて天守...
2泊3日で長野旅行に出かけました、2日目に次男夫婦と合流します。 1日目は雪の戸隠神社を見て長野市内で泊まりました。 昼食休憩は長野自動車道姨捨SAにて。 地元の料理、長芋のかき揚げの温かいお蕎麦。 初めて食べましたが美味しいです。 長野市内が一望できます。 戸隠神社中社に...
今シーズン何年かぶりに安曇野の白鳥を見に犀川の白鳥湖と御宝田遊水池に 行ってきました。 何年か前に台風の被害で地形が変わり飛来してくる白鳥の数が激減しました。 短い時間でしたが天気にも恵まれて、優雅に飛ぶ姿も見ることが出来ました。 白鳥を見ていると時間がゆっくりと流れます。
地元のお寺「虎渓山永保寺」毎年冬になると雪化粧するのを楽しみにいています。 暖冬で雪が積もるのがひと冬に数回あるか無いかになってきましたが、 先日少し積もりましたのでカメラを持っていそいそと出かけてきました。
木曽路はどこも山の中・・・、島崎藤村誕生の地。 旧中山道の馬籠宿、大雪が降った翌日雪景色の馬籠宿を見に出かけました。 雪の無い時期には何度か訪れたことはありますが、雪景色は初めてです。 もふもふの雪と古民家風の建造物のコントラストに情緒を感じました。
白馬岩岳スキー場で開催された第5回全国マスターズスキー技術選手権大会に参戦してきました、北海道から九州まで全日本スキー連盟1級以上の出場資格のある往年のスキーヤーが全国から集まってきて熱い戦いを楽しんできました。 競技の合間に今シーズンから新しくなったゴンドラに乗って山頂の...
岐阜県恵那市の岩村町の古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。 近くには日本三大山城の一つ岩村城跡があります。
6月7日(金)前から行きたかった御嶽山三の池にドラゴンアイを見に行って来ました。 池の氷が随分溶け出しているので今シーズンのチャンスはこれが最後です。 岐阜県濁河温泉の小坂登山口から登ります。 今回は車中泊、6月8日(土)の早朝から登ります。 行く途中でスーパーに寄って夕食...
2日目は昼前から東京観光、柴又、深川不動堂を周り葛西臨海公園内のホテルに宿泊、 3日目は生憎の雨でしたので午前中、豊洲市場&築地を観光昼すぎには帰路につきました。 久しぶりの横浜・東京3日間の旅、楽しかったです。 お昼は暖かい茶そばと天ぷらのセット。 初めての深川へ 葛西...
旅行2日目の早朝に伊勢崎モール、馬車道、赤煉瓦倉庫、象の鼻パーク、山下公園を散歩してみました。 伊勢崎モール 馬車道 赤煉瓦倉庫 象の鼻パーク 山下公園といえば氷川丸 薔薇が満開です。 横浜スタジアム
車で4時間以上かけて2年ぶりに横浜へ、昼過ぎに市内のホテルにチェックインして少し休憩、夕方に最近結婚した次男夫婦が予約してくれた中華街のお店で一緒に食事しました。 宿泊は伊勢崎町近くのホテルグランドサン横浜 久しぶりの中華街 中華のコース料理を楽しみました。 熱燗で紹興酒...
先週末、自宅近くのぎふワールドローズガーデンの薔薇が見頃になり、週末7:00〜 の早朝営業が始まりました。7時30分ごろ駐車場につきましたがすでに6・7割埋まっていました。天気も良く爽やかな時間が流れます。 新緑も綺麗です。
庭の花が見頃になりましたのでマクロレンズで撮ってみました。 アイリス 菖蒲やアヤメと同じ種類です。 球根から2年越しで初めて咲きました。 シロ×キイロ シロ×ムラサキの2種でした。 パンジー ネモフィラ
長野県白馬駅の近くにある「大出の吊橋」 撮影ポイントとしては人気の場所です。 桜の時期も良いようですが、行くのはいつも雪のある時期です。 天気が良ければ白馬三山が綺麗に見れますがあいにく雲は取れませんでした。 日本の原風景といった感じです。
GW前半の28日(日)中央アルプス木曽駒ケ岳に残雪の山歩きを楽しみに行ってきました。早朝から天気予報通りの快晴でテンションが上がります。 たくさんの人が始発のバスを待っています。 バスとロープウェイを乗り継いで8時30分ごろ千畳敷カールに到着。 青空と雪景色がすばらしい。...
何年か前ですが、京都の原谷苑の梅が綺麗ということで行ってみました。 梅を中心に色とりどりの花が咲き乱れる桃源郷のようなところでした。
昨年自宅の庭で咲いたチューリップの球根を枯れてから時間を置いて掘り上げて今シーズンも植えてみました。小さな球根は花が咲かないと思っていましたが思った以上にたくさんのチューリップが咲きました。 今年はチューリップの手前にパンジーも植えてみました。 来年はもっとたくさんの...
昨年のクリスマスから始まったスキーシーズンも今回で最後になりました。 周りのスキー場はすでに営業を終了していますので御嶽スキー場にいつもよりたくさんのスキーヤーが集まってきました。 この日はたっぷりの雲海が見えました。 下の方のゲレンデはもう滑れません。 見事な雲海になりま...
3月30日(土)今シーズン2度目の御嶽スキー場に行って来ました。 3月25日から春営業時間になり7時30分からリフトが動いてます。 朝イチは風が強くて最上部のリフトは動いていませんでしたが、9時ごろから 風も弱くなり動き出しました、雲も取れてきて御嶽山が全貌を見せてくれまし...
奈良は雪の降るイメージはありませんが南の山間部の洞川温泉は標高800m以上の高地にあり時々雪が積もります、県内唯一の天然雪のスキー場もあります。 杉林の中の急坂をモノレールのトロッコに乗って展望の良い場所に行くことができます。 独特の趣のある乗り物です。 5分ほどで終点に着...
3月16日(土)、今シーズン6度目の野麦峠スキー場、2月の末に3日連続で雨が降り今シーズンはこれで終わりかなと思ったら3月に入って毎週まとまった降雪がありハイシーズン並みの積雪と雪質が保たれています。この日は天気も最高で初めて乗鞍岳が全貌を表してくれました、御嶽山はもちろ...
3月2日(土)今シーズン3度目の野麦峠スキー場、この日の天気は晴れ、最低気温マイナス20度、最高気温マイナス5度の予報です。前日に雪が降り雨でダメージを受けたゲレンデは回復しました。 駐車場に到着すると気温はマイナス11度、よく冷えています。(^^;) ベースのクワッドリ...
2月23日(金)24日(土)25日(日)の3日間、御嶽スキー場が感謝デーということで リフト1日券がゲレンデトップの標高にちなんで2,240円という事でしたので10数年ぶりに行って来ました。以前は名前が「おんたけスキー場」で王滝村の村営でした、経営が替わり 「おんたけ22...
2月12日(月・祝)今シーズン6度目の木曽福島スキー場に行って来ました、この日は木曽地方に大雪注意報が出ていて国道19号の中津川を過ぎた辺りから雪化粧になりました。 途中の雪景色 スキー場に着いたら快晴の良い天気でした。 コンディションは最高です。 最上部のゲレンデ、よく整...
白馬岩岳スキー場でのマスターズ大会の前日に野麦峠スキー場で練習しました。 野麦峠スキー場、大回転のスキー大会に出て以来20年ぶりくらいです。 木曜日なのでお客さんはガラガラです。 平日シニアリフト一日券 1,500円でした。 まずはクワッド(4人乗りリフト)で一気に登り...
2月2日(金)〜4日(日)の3日間、白馬の岩岳マウンテンリゾートスキー場で開催された 第4回全日本マスターズスキー技術選手権大会に出場しました。 私の中では今シーズンのメインイベントで、12月のシーズンインから毎週末練習して来ました。 2日(金)は受付と公開練習、3日...