chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新型コロナ対策:日本の成功・欧米の失敗のポイントはここ!

    ダイヤモンドプリンセス号事件の後、札幌雪まつり起因と思われるコロナ流行 その時の北海道の台頭の的確さ! 覚悟をもって先陣を切り、自ら全国の模範となる、という言葉で、行動の動機付けを明確にしたのです。 「北海道の対応は早かった。2月28日に「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を...

  • 定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)例を解説

    少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するためには、働く意欲がある人が、誰でも年齢にかかわりなく、能力を十分発揮できる環境を整える必要があります。「高年齢者雇用安定法」はそのための法律です。 「再雇用制度」が、実際には高齢者雇用として一番広く用いら...

  • 企業型確定拠出年金(401K)の導入手順は?就業規則への記載例も紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)

    企業型確定拠出年金制度(401K)について、導入のメリット、導入の手順、留意点、また就業規則等への記載例等を解説します。 確定拠出年金制度は老後資産形成の有力な手段ですが、年金には様々な制度があり、企業として注意すべき点が幾つかあります。 そもそも、言葉もわかりにくいですね...

  • カスハラからストーカーになる危険もある。警察との相談をためらうな。

    客が特定の店員に長々と話しかける光景はよく見られます。暴言を吐いていなかったとしても、あまりに長時間続くと業務の妨げになり、店員の精神的な負担も大きくなってしまいます。 話している内容によっては「カスタマーハラスメント(カスハラ)」や、ある種のストーカー行為になる可能性も考...

  • マイナンバー保険証の問題(保団連)ポータルサイト参考資料

    全国保険医団体連合会ポータルサイトで、保険料廃止の問題を指摘する記事が掲載されています。 例えば7月のマイナ保険証利用率はようやく10%越え 厚労省資料に見るマイナ保険証の問題点 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)

  • カスタマーハラスメントに真摯に対峙するための簡単な心構え

    カスタマーハラスメント(カスハラ)が深刻な問題になっているが、4割の事業者は何の対策もしていないという。 苦楽をともにする従業員への不当な仕打ちに見て見ぬふりなど論外だ。 暴力、暴言、侮辱、不当な居座り等は犯罪になりうる。厚生労働省のカスハラマニュアルでも明記されている。警...

  • 著作権は本当に間違いやすい。気をつけてください。

    「これは違法?身近な著作権クイズ」 本日の日経新聞の別刷り(プラス1)で「これは違法?身近な著作権クイズ」が取上げられています。 著作権について誤解や不正確な知識が結構見受けられます。 私が弁護士サイトのご依頼などで執筆をお手伝いした記事などを紹介します。 是非ご一読くださ...

  • 自然災害時に事業者・従業員はどうすべきか。「安全は全てに優先する」

    台風が接近しています。 自然災害時に事業者はどうすべきか。従業員はどうすべきか。 以前に大雪に関して、まとめた記事があります。 改めてご紹介します。 1.銀行時代の経験も含めた記事 大雪の時に経営者・管理者は何をすべきか?なぜ部下を早く帰宅させなかったのですか? YouTu...

  • 宿日直勤務は労働時間?休憩時間?厳格なルールがある。

    宿直について、通常の労働時間ではないし仮眠もできるから、一定の手当で仕方ない、あるいは実際に起きて活動した時間分の賃金で我慢すべきだ、と考える人もいるかもしれません。 しかし、労働の実態に応じて、不活動時間でも時間外手当や深夜割増賃金が支払われるべき場合もあり、詳細な判断基...

  • マイナカードを「保険証」として使っても、薬の飲み合わせ事故は防げない。

    マイナ保険証を用いても、マイナポータルへの情報反映は月1度であり、直近情報が反映されているわけではありません。 頻繁に医療機関にかかる方、すなわち、最も保護が必要な方こそ、薬の飲み合わせ事故等が生じかねないのです。 厚生労働省のホームページではこの点に全く触れていません。 ...

  • それでも、日本人は「戦争」を選んだ(再掲)

    東京大学の現代史の先生が歴史研究会の高校生を対象に5日間にわたった講義を本にされたものです。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。 この国の過去を振り返り、未来を考えるうえで、貴重な示唆があると思います。 終戦記念日の今日、再掲いたしました。関連記事も集めています。 ...

  • 改正育児・介護休業法 テレワークが努力義務に!(8月31日まで配信中)

    セミナー案内より 今年5月に成立した改正育児・介護休業法の改正内容を詳しく学べるセミナーを期間限定で録画配信いたします。 5月に法律が成立し、来年4月から施行される「改正育児・介護休業法」。 「子が3歳になるまで」テレワークが企業の努力義務となります。 さらに、小学校就学前...

  • 「労働条件に関する総合情報サイト」のおすすめ。これは便利!

    厚生労働省が様々な便利ツールを提供しています。 これらを活用すれば、職場は明るく楽しくなり、生産性向上、 ワークライフバランス実現にも資するでしょう。 厚生労働省のこのサイトは、おすすめです。 Q&A、相談機関のご紹介、法令・制度、手軽に学ぶ、しっかり学ぶ このような項目の...

  • 暴走した検察・関連記事(もはや常態化??)

    【実際の映像】「黙秘権ってなんなんですか」「しゃべらない時間、誰のため?」 録画が明かす密室の取り調べ 法廷で公開相次ぐ 検察の暴走が問題視されています。 今回の高裁の決定について朝日新聞で次のような検察官の声が報道されています。 「法務・検察には衝撃が走った。 捜査経験...

  • マイナ保険証の問題 愛知県保険医協会会長(小児科医):玉上より簡単な解決策を提案します。

    マイナ保険証の問題点 愛知県保険医協会会長(小児科医)より こんな問題も現場では懸念されている。 発熱したお子様を連れて医院を訪れた親御さんが、どんなに戸惑うことになるのか、感染症対策もできなくなる。 別室にお子さんを残して、親御さんがマイナカードをもって受付の読み取り機に...

  • 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更 本日閣議決定

    【新たな大綱に定めた過労死等防止対策の主な取組等】 1. 令和7年に大綱策定から10年の節目を迎えるため、この間の調査研究や取組の成果を振り返り、それらも踏まえ今後の対策を更に検討し推進 2. 令和6年4月から全面適用された時間外労働の上限規制の遵守を徹底、過労死等を繰り返...

  • 育児と仕事の両立支援策はこれだけ充実している。

    【もとの掲載先:ファイナンシャルフィールド】 3歳未満の子を育てる従業員のために、会社は育児短時間勤務制度(時短勤務)を設け、従業員が希望すれば所定労働時間を1日6時間にする必要があります。 「業務の性質上、時短勤務が難しい」という場合には代替策が講じられます。 ・フレック...

  • 「平和宣言」【全文】「希望を胸に行動し、核抑止力に依存する為政者に政策転換を」広島市長・松井一実 (2024/08/06 08:19)

    「平和宣言」【全文】「希望を胸に行動し、核抑止力に依存する為政者に政策転換を」広島市長・松井一実 (2024/08/06 08:19) 是非ご視聴、ご一読ください。 「安らかに眠ってください。 過ちは繰り返しませぬから」 虎猫の参考ブログも・・ 虎猫(東京カベナント教会会員...

  • 【LRセミナー】『「インバウンド観光客のリスクマネジメント」ー日本独自の災害情報・避難情報の伝え方と言語表現を外国人観光客にどのように伝えるか

    日時 2024年10月7日(月)18:00~19:15 タイトル 『「インバウンド観光客のリスクマネジメント」ー日本独自の災害情報・避難情報の伝え方と言語表現を外国人観光客にどのように伝えるかー』 スピーカー 特定非営利活動法人「防災のことば研究会」理事長...

  • 広島とグラウンド・ゼロ(今年も再掲しました。)

    私がはじめて広島平和記念公園を訪れたのは、いまから40年ほども前でしょうか。 そこには、こんな碑がありました。 「安らかに眠ってください。 過ちは繰り返しませぬから」 かつて、この碑文をめぐって「主語がない。誰が過ちを犯したのか、誰が誤っているのかをはっきりさせるべきだ。」...

  • 超快速!行政書士開業Q&A Kindle版 りこ (著) 形式: Kindle版

    ともかく読んでみよう!! 佐々木先生とは、補助金申請で情報交換させていただいてきました。 今はドバイを本拠に新しい道に進んでおられます。 著者佐々木麻里子さんの本著ご紹介文より 「2019年冬、金もコネも経験もない状態で行政書士として開業・・ 3年間で年商約6000万円を達...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekodoranekoのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekodoranekoのブログさん
ブログタイトル
toranekodoranekoのブログ
フォロー
toranekodoranekoのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用