chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カスタマーハラスメントについてのJILPT(労働政策研究研修機構)まとめ情報

    (前文より) カスタマーハラスメントをなくす ――企業・業界・労組の取り組みを中心に 顧客や取引先からの働く者に対する行き過ぎた暴言や暴力などの「カスタマーハラスメント」の防止・撲滅に向け、各界の取り組みの動きが活発化してきた。厚生労働省は2022年に「カスタマーハラスメン...

  • 中小企業の脱炭素支援策はこれだ!!(RICOH「中小企業応援サイト」より))

    私たちの社会を将来まで持続可能なものとするため、事業活動における脱炭素化を推進させることは、中小企業にも強く求められています。 中小企業における事業の脱炭素化は、社会の要請に応える意義を持つだけではなく、高騰するエネルギーコストの抑制や、サプライチェーンの中での優位性の獲得...

  • 急募!クール・ジャパンのクールビズ(再掲)

    【注】2011年7月に東京カベナント教会ブログ「重荷をおろして」に投稿していたものです。その後も男性のクールビズは進化したのでしょうか? 暑い日が続きます。このブログで頭を冷やしてパワーアップいただければ幸いです。 クールビズというのが、おかしな方向に進んでいるように思いま...

  • 渡り廊下の祈り(病棟の七夕)(再掲)

    昨日は七夕 一日遅れですが、七夕の記事を再掲します。 2013年7月、私が急な病で入院していた時の出来事です。 入院時の思いのままに、原文そのまま投稿しています(虎猫)。 私が入院しているのは大きな大学病院です。病棟が道路をまたいで建っており、その間を透明なガラスで覆われた...

  • 「契約条件だから正規・非正規の待遇差は仕方ない」は間違い。待遇改善が着々と進んでいる。

    正社員と非正規社員(パートタイム・有期雇用労働者・派遣労働者など)の待遇にさまざまな差があっても「その条件で契約した以上は仕方がない」と考える人は多いようです。 しかし、「契約だから仕方がない」という考え方には根本的な誤解があります。 同一企業内の正社員とパート・有期雇用労...

  • 改正雇用保険法が2024年4月成立!被保険者「週10時間以上」対象拡大など7ポイント解説!(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)

    2024年4月に雇用保険の適用対象者の拡大を盛り込んだ改正雇用保険法などが成立しました。 雇用保険適用拡大だけでなく、自己都合離職者の給付制限見直し、教育訓練給付拡充など重要ポイントがいくつもあります。 本記事では、改正の背景や人事労務担当者として準備すべきことなどを解説し...

  • 「お客様は神様です」の本来の意味(三波春夫オフィシャルサイト)

    カスハラについては、私自身、いろいろな解説記事などを執筆してきましたが、 三波春夫さんの「お客様は神様です」が、間違った意味で使われているようです。 ご存知の方も多いと思いますが、三波春夫さんのオフィシャルサイトで本来の意味についてわかりやすく解説されていますので、ご紹介し...

  • 裁量労働制は本当に発展するのか。正念場の年になるのでは?

    「裁量労働制」については「自由な働き方」「定額働かせ放題」などさまざまな意見があります。 4月から裁量労働制について制度の見直しが行われ、適用範囲の一部拡大や労働者保護の仕組みも追加されています。 働く人の目線で、裁量労働制を採用している企業の「ブラック」と「ホワイト」を見...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekodoranekoのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekodoranekoのブログさん
ブログタイトル
toranekodoranekoのブログ
フォロー
toranekodoranekoのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用