2025/4/11撮影。「ただいまを以って交通規制を解除します」宿にいると、放送が聞こえました。夕暮れと共に、日常が戻る瞬間なのでしょう。夜桜も楽しみにし...
2023/3/31撮影。
2023/3/31撮影。
針供養塔。青銅の灯籠。2023/3/31撮影。
2023/3/31撮影。眼下に嵐山が見下ろせるかなーと訪ねました。本堂の向かって右側、舞台(見晴台)は開放されています。もすこし、背があればな。いつものつ...
2023/3/31撮影。曲がりなりにも、電気に携わるはしくれとして訪れないわけにまいりません。 電電宮 電気と電波の神様を祀る「電電宮」の魅力を紹...
2023/3/31撮影。旅館とわらびもちやさんの間に虚空蔵法輪寺へ抜ける道があります。「十三まいり 法輪寺」と掲げた庇をくぐると外の喧騒が嘘のようです。
2023/3/31撮影。連れは、川に沿って歩くといって置いていかれました。ま、この足では仕方がありません。嵐電に乗って嵐山駅に。目の前を、保津川下りの舟を...
2023/3/31撮影。なぜかとても心地よくて長居してしまいました。月読神社境内 京都市指定・登録文化財-史跡(西京区)
のぞみ7 京都着9:01。荷物を手配し、三井寺駅に降り立ったのはちょうど一時間後でした。心なし梢が淡く春をはらんでいるような気がします。水量がすくない。冬...
2024/2/23撮影。三枚目は、龍蔵権現社。硅灰石の上に建っている。
2024/2/23撮影。石山寺駅を降りると、瀬田川に沿って歩きます。百足退治の唐橋にも寄るはずが、月見亭から差し臨むだけでお茶を濁しました。あわよくば南郷...
2024/2/23撮影。京阪石山坂本線で石山寺駅まで。車中では、大津商業高校放送部によるアナウンスが流れます。寺名の由来となった硅灰石。石山寺 硅灰石元々...
基本、ベランダの花は撮らないのですが・・・
8:00。松田山ハーブガーデンは霧にかすんでいます。小雨そぼ降る中、おまわりさんに先導されて。これから植えるのでしょう、苗がスタンバってます。手作りの旗が...
2024/5/11撮影。これで終わり、と思ったら、まだ残っていました。今日はこれをメインで行くぞ、とはりきって手に取ったマクロプラナー。なのに、20分もし...
2024/5/11撮影。入場が8時ちょいすぎ、撤収は2時間後でした。跨線橋をこえて少し行くと、水天宮平沼神社。さらに京急のガードをくぐり、角平についたのは...
2024/5/11撮影。グレーの薔薇なんて知らなかった。今度、名札を見に行かなくちゃ。
2024/5/11撮影。
2024/5/11撮影。オキテをやぶって、よくばりばーさんはレンズ3本 大きなつづらで出かけました。9時の時点で不快指数66。ピントをあわせるのにだるくな...
2024/5/11撮影。8時台でしたが、もう光が強い。
2024/5/11撮影。近くにいながら、出かけるのは初めて。早朝プレミアム開園(通常1,500円+800円⦆ 5/19まで)というのがあって、8:00~1...
2024/2/23撮影。
2024/2/23撮影。
2024/2/23撮影。雨の日は、毘沙門堂の色が深い。通行注意とあるのは、村雲橋。
2024/2/23撮影。観月堂、十八明神の屋根と、百体観音堂。後半三枚、観音堂。昨春と一転、墨絵の世界。雨脚まで写ってる。あとから説明を読めば、多々見落と...
2024/2/23撮影。三連休初日、朝から雨。ま、関ヶ原で雪にならなくてほっとしました。気温は、4℃。思いがけず、梅の季節の再訪になりました。人も疎らで、...
2023/4/1撮影。来た道を戻るのもつまらないので、伊香立浜大津線(47号)にそって歩くことにしました。県立大津商業高校。石山寺線が走る向こうは、皇子山...
2023/4/1撮影。この美しい塔は、かつて吉野にあったそうです。三重塔比曽寺跡秀吉によって伏見城へ、さらに家康が園城寺へ寄贈しました。
2023/4/1撮影。
2023/4/1撮影。少し、前に戻ります。
2024/2/26撮影。どれを載せて、どれを省くか。じつのところ、これが一番面倒なのではと思います。が、撮っただけではわからなかったことが作業を通して知る...
2024/2/26撮影。旧二条城は、 1569年織田信長により造営され1573年取り壊された。 将軍足利義昭の為に築城されたそれは、堅固で、後年画期的と...
2024/2/26撮影。
2024/2/26撮影。竹林がみたくて桂駅からバス(西8)で向日へ向かいました。車窓を眺めていて、気づきます。京都って竹だらけ。京都市洛西竹林公園ぱらぱら...
2024/4/20撮影。9時半の開門まえに到着するのに横浜7:32の特急で、バス(久9・19・29)に乗り継ぎます。始発ですが、一時間に1~2本しかない。...
2024/4/20撮影。上に上がりました。咲き残りの大島桜。霞んでいる浦賀水道。ちょうどストロベリーキャンドルが真っ盛り。そして、二ホンタンポポも!前回の...
2024/4/20撮影。まんなかに見えるのは、三つの砲座を結ぶ高塁道。そして、28cm榴弾砲を据え付けた砲座。三枚目、かろうじて光の透る穴は、伝声管だった...
2024/4/20撮影。
2024/4/20撮影。東京湾要塞を構成した砲台の一つで、2015年 猿島砲台とともに史跡に指定。ガイドさんにたいへんおせわになりました。東京湾要塞跡(千...
2024/4/14撮影。35、50、85ときて 4本目は100mm。(じつは28も持ってった)お米一袋分太れば、そりゃ難儀でしょ。次回からは2本に制限しよ...
2024/4/14撮影。まぁ、毎日のように街や玄関先で見てるんですが旅先で会うのはまたちょっと違う・・・
2024/4/14撮影。クルマなので、つい欲張った、持ち出しレンズ。でも、最後は自分で背負うんだよね。ずぅーんと肩が重い。ぱんぱんリュックで。これ(85m...
2024/4/14撮影。
2024/4/14撮影。5:30に出発。東名から圏央道、中央高速と乗り継いで着いたのは、7:50ごろ。ぶじ、駐車場に停められました。4枚目中央に写っている...
2024/4/11撮影。
2024/4/11撮影。社殿のある場所は、とってもナローで、ちょっとした動作もドキドキします。
2024/4/11撮影。潮の香りが気持ちいい。10時ちょっと前。まだ、並んでいる人はいません。(開店は11時)
2024/4/12撮影。走水水源地公園のおしらせには、『4月9日(火)花散らしの嵐です。雨と風が強く、サクラはほとんど散ってしまっています』とありましたが...
2024/4/6撮影。お腹がすいたと騒ぐ子がいるので、撤退します。この日は、104系統市営バス新横浜始発7:30に乗り、現地着は8時ごろ。9:30am、キ...
2024/4/6撮影。神奈川県立三ッ池公園
2024/2/26撮影。迷いがないので、帰りは早い。もう渡月橋がみえています。それにしても、ほんの20分くらいでこんなにも深閑とした風景になるなんて。
2024/2/26撮影。途中、すれ違った方に「ありがとう」と挨拶されました。お寺の方・・・ご住職だったのかもしれません。和尚の日和往きに、「すわ閉門か?」...
2024/2/26撮影。1959年の伊勢湾台風で、本堂・大悲閣ともに大きな被害を受け、本堂は解体。ワイヤーで補強された大悲閣は、2012年に解体修理、同年...
2024/2/26撮影。靴を脱いで、懸造(かけづくり)の先端まで進みます。京都市内一望と聞いたのですが、わたしの丈では無理だなぁ。向うの尖った山が、比叡山...
2024/2/26撮影。ぶじ「星のや」につきあたり、左に折れます。以前嵯峨野トロッコ列車からみかけた渡し舟で出入りする旅館です。トロッコも1-2月は運休で...
2024/2/26撮影。府道29号から岐れ、保津川沿いに遡ると蔵王大権現の鳥居がありました。正面を撮り忘れていますが、上流飛び地に蔵王権現堂がありかつて吉...
2024/3/23 撮影。「海にすむ生き物たちとっヴェネチアん・グラス」より「イカ」 1950年頃|ヴェネチア|アルフレッド・バルビーニ作想像していた以上...
2024/2/25 撮影。雨の一日、時刻は16:30をまわっていました。京都市道186号嵐山祇園線の、起点からすぐ桂川に架かる橋。そばに、罧原堤(ふしはら...
2024/2/25 撮影。梅宮大社は、猫神社としても有名。参詣者は、気のあった子をだっこしてる。
2024/2/25 撮影。
2024/2/25 撮影。
2024/2/25 撮影。伽藍は三度焼け落ち、現在の堂宇は徳川家の支援により再建されたそうです。本堂に入って、東側の廊下には、桂昌院ゆかりの品が展示されて...
2024/2/25 撮影。源徹は、光源氏のモデルと目されている人ですがその山荘「棲霞観」が、没後「棲霞寺」となりのちに釈迦如来像が安置されて「清涼寺」とな...
2024/2/24 撮影。 滞在中、唯一晴れた日が 偶々満月でした。「くまなき月の渡るに似る」を体験できる 千載一遇のチャーンス!夕食後、嵐山駅付近から歩...
2024/2/25 撮影。大井神社の沿革によると、710(和銅3)年に創建とあります。亀岡の歴史は、旧石器時代に始まり、6世紀には盆地最大の千歳車塚古墳も...
2024/2/25 撮影。境内には、天満宮のほか稲荷社、七つの末社が並びその中央に、かつて別当寺だった東光寺の阿弥陀仏が祀られていた。この位置に据えられた...
2024/2/25 撮影。2/25(日)嵯峨野嵐山発園部行は、9:16と9:50の二本だけ。亀岡駅の先は、ぐっと連絡の難易度があがるのです。
2022/9/24撮影。葛野大堰 水利遺産探訪― 古代 の桂 川―桂 川 「一 の 井 堰 」(2) by (独)農 業工学研究所 松 本 精 一
2024/2/23 撮影。最後の一枚のみ2/24、京都府道29号線側より。渡月橋からふと振り返ると、店に挟まれた鳥居に気づきました。近くに行ったのですが、...
2024/2/24 撮影。碑のそばに、保津川下りの舟揚げの場所がありました。これのみ2022/9/23撮影。 EF100mm F2 USM一ノ井堰碑
2024/2/24 撮影。竹田駅から北野天満宮までの経路を探していたら、徒歩のコースを見つけました今出川駅~北野天満宮MAP地下鉄今出川駅を上り、同志社キ...
2024/2/24 撮影。
2024/2/24 撮影。
2024/2/24 撮影。
2024/2/24 撮影。見頃を迎え、前日と翌日は雨予報の土曜、ついでに連休中日となれば混雑するのも仕方がない。梅は何度か撮りに行ったけれど難しいという感...
2024/2/24撮影。地下鉄竹田駅を降り、東の鳥居に到着したのは9:33。(9時開園)拝観料1,000円を支払って、神苑の入り口に向かったまではよかった...
2023/10/1撮影。5:18の始発にのり、小川町行特急で池袋に6:25着。西武池袋線で飯能を経由して高麗駅に着いたのは8:01でした。雨が通り過ぎたの...
2023/9/5撮影。カーリットとは爆薬の名前で、1919~1995まであった日本カーリット(株)保土ヶ谷工場にちなむ。
2023/8/17撮影。駅を出たのが11時10分。吉倉町交差点から西逸見吉倉隧道を通り越し地図上では点線表示の細い道をアタックし始めたのが12時半。夏草に...
2023/7/17撮影。新吉浦隧道から道をそれて、急な階段を上ります。振り返った先に、いま通ってきた新逸見隧道が。そして、民家の先に、軍艦がみえました。さ...
2023/8/17撮影。混んでいた車内は、鎌倉を過ぎると、がらがら。降車してすぐぺたぺたと改札をでてしまいましたが全国でも珍しい階段のない駅なのだそうです...
2023/8/17撮影。11両編成の先頭車に乗っていて、ドアカット中の車内から。あるのは知っていましたが、見に行くことばかり考えていて、乗り合わせるとは思...
2023/7/30撮影。各立坑からとりこまれた水は、トンネルを通り、第一立坑から調圧水槽へと送り込まれます。調圧水槽は地下22mにあり、地下水の揚圧力で浮...
2023/7/10撮影。大手町の最高気温36.5°を記録した日。脱水すれすれのせいか、ピンはきてないうえに、そもそも枚数が少ない!次回リベンジ懸案確定です...
2023/7/6撮影。85mmは、苦手な画角でした。ポートレートも撮りません。そんな機会もないだろうと、手放しました。まさかね。買戻しと悩みましたが、まる...
2023/7/6撮影。横浜海軍航空隊の跡地が、現在の富岡総合公園となっている。と、あらためて知った。関連書を見つけたので、読んでみようと思う。
2023/4/1撮影。観月舞台は、2,500円で5分間貸切になるそうです。満開に心は揺れましたが、何の装備もないのでパス。最後の一枚は、三尾(兎)神社そば...
2023/6/29撮影。
2023/6/4撮影。宿から、ライトアップ見学のバスが出るというのでいってきました。たまたまでしょうが、相客はオール レディ。ですよね。知らない土地での夜...
浮遊選鉱場は、1938年操業を開始し、1952年閉鎖しました。当時東洋一の規模とうたわれた施設は、単独ではなく発電所、港その他を含むセットだった。その寿命...
2023/6/4撮影。気になって、浮遊選鉱とはいかなるものかと調べてみました。比重選鉱法は鉱物相互の比重差を利用し、また磁力選鉱法は鉱物の有する磁性を利用...
2023/6/4撮影。佐渡金銀山は、幕府直轄の天領から明治政府により西洋の技術を投入、高任竪坑、大間築港さらに鉱山学校も開設されて金本位制に向けた増産体制...
2023/6/4撮影。かえすがえすも悔やまれるのは、今回に限ってF1.4のレンズを持っていかなかったことです。台風2号接近による雨と風のなか、駅までつっき...
2023/6/4撮影。第5駐車場のあたりから。旧名 青柳割戸。道遊は、抗の名前だったそうです。青柳割戸津村節子著「海鳴」の文学碑。エゴノキの白い花が満開で...
2023/6/3撮影。5時を過ぎていたので、境内には入りませんでした。後で知りましたが、この鳥居と石橋は花崗岩で、尾道の石材で作られたのだそうです。宿根木...
2023/6/3撮影。
2023/6/3撮影。
2023/6/3撮影。もう5時をすぎ、わずかな日が差していました。
「ブログリーダー」を活用して、Suzukaさんをフォローしませんか?
2025/4/11撮影。「ただいまを以って交通規制を解除します」宿にいると、放送が聞こえました。夕暮れと共に、日常が戻る瞬間なのでしょう。夜桜も楽しみにし...
2025/4/12撮影。正式な名称かわかりませんが、Googleマップに表記されていたので。
2025/4/12撮影。6:46a.m.到着。やはりというか、閉まっていました。神社の締め出しって腑に落ちないのですが元々は、吉水院という僧房なので戸締り...
2025/4/12撮影。6時半(日の出は、5:29) 宿の玄関を出ると、プロパンを交換している方がおられました。この時期、こんな時間でなければ、とても廻れ...
2025/5/3 撮影。
2025/4/11撮影。吉野駅に17時集合でした。水分神社を出たのが、15:15。せっせと降ります。往きの七曲りでも見たのですが、時折ショートカットの坂道...
2025/4/11撮影。ゆとりがあるようにみえますがぎりぎりで切り返しているタクシーはすごい。なかなか行き違うこともできません。この日は社務所も開き人もた...
これのみ100mm2012/9/30撮影。前回の画像があがっていなかったので、いまさらながらアップします。カメラもレンズも、もう手元にない。。。ついでにい...
2025/4/11撮影。 お○○さん、下りちゃったからね 晴れてきたよなんて会話をしていたのは、ナイショです。延々重いレンズを抱えて上ってきましたがは...
2025/4/11撮影。崖ぎりぎりに縁台がしつらえてあり注文すると卓に座れます。子守茶屋葛入りフルーツポンチ(¥700)を頼んで席をゲット。これが意外にい...
2025/4/11撮影。ここには2012年9月にきています。そのとき、桜の時期はどうなのかなと思いますよね、やはり。でも、おいそれとこられる処では・・・連...
2025/4/11撮影。グレー(青でなく)とピンクの交響。それでも、吉野。(負け惜しみ!)
2025/4/11撮影。銅の鳥居で、ひょうたろうの柿の葉寿司をいただいた後、自由行動。竹林院バス停から一気に奥千本に行きたかったのだけど吉野山奥千本線ライ...
2025/4/11撮影。9:01 京都駅着。9:41~10:50 近鉄京都線急行橿原神宮行 17駅目11:06~11:55 近鉄吉野線 15駅目6時前に出...
3:09 am5:37 amぶどうの丘バス停鐘の鳴る丘よりぶどうの丘遠景菱山隧道旧大日影トンネルホームより2024/9/28撮影。ふと目が覚めました。閑で...
ワインカーブ中央本線 勝沼ぶどう郷駅展望レストランより甲府方面を望む2024/9/27撮影。前日からの雨予報で、装備を雨仕様に変更。ゆっくりついでに、相模...
2024/10/5撮影。潮風アリーナを出発してソレイユの丘を経由、荒崎公園の十文字洞を折り返す。荒井、漆山、長井漁港を通り過ぎ小田和湾に面した堤防の上を歩...
2024/9/6撮影。高崎駅東口10:08発岩鼻線3便に乗って群馬の森に着いたのは、10:34過ぎ。で、上りは11:54の4便を逃すと、13:54まであり...
旧関連施設跡2024/9/6撮影。高崎駅東口から、市内循環バスぐるりん(200円)に乗りました。岩鼻線日本化薬入口を過ぎると、すぐ群馬の森です。入り口で、...
丹庄駅 旧二番線神流川群馬藤岡駅2024/9/6撮影。高麗川駅 8:21に乗るはずだった231Dがやってきました。寄居をすぎたころ、ようやく希望の席をゲッ...
2023/3/31撮影。
2023/3/31撮影。
針供養塔。青銅の灯籠。2023/3/31撮影。
2023/3/31撮影。眼下に嵐山が見下ろせるかなーと訪ねました。本堂の向かって右側、舞台(見晴台)は開放されています。もすこし、背があればな。いつものつ...
2023/3/31撮影。曲がりなりにも、電気に携わるはしくれとして訪れないわけにまいりません。 電電宮 電気と電波の神様を祀る「電電宮」の魅力を紹...
2023/3/31撮影。旅館とわらびもちやさんの間に虚空蔵法輪寺へ抜ける道があります。「十三まいり 法輪寺」と掲げた庇をくぐると外の喧騒が嘘のようです。
2023/3/31撮影。連れは、川に沿って歩くといって置いていかれました。ま、この足では仕方がありません。嵐電に乗って嵐山駅に。目の前を、保津川下りの舟を...
2023/3/31撮影。なぜかとても心地よくて長居してしまいました。月読神社境内 京都市指定・登録文化財-史跡(西京区)
のぞみ7 京都着9:01。荷物を手配し、三井寺駅に降り立ったのはちょうど一時間後でした。心なし梢が淡く春をはらんでいるような気がします。水量がすくない。冬...
2024/2/23撮影。三枚目は、龍蔵権現社。硅灰石の上に建っている。
2024/2/23撮影。石山寺駅を降りると、瀬田川に沿って歩きます。百足退治の唐橋にも寄るはずが、月見亭から差し臨むだけでお茶を濁しました。あわよくば南郷...
2024/2/23撮影。京阪石山坂本線で石山寺駅まで。車中では、大津商業高校放送部によるアナウンスが流れます。寺名の由来となった硅灰石。石山寺 硅灰石元々...
基本、ベランダの花は撮らないのですが・・・
8:00。松田山ハーブガーデンは霧にかすんでいます。小雨そぼ降る中、おまわりさんに先導されて。これから植えるのでしょう、苗がスタンバってます。手作りの旗が...
2024/5/11撮影。これで終わり、と思ったら、まだ残っていました。今日はこれをメインで行くぞ、とはりきって手に取ったマクロプラナー。なのに、20分もし...
2024/5/11撮影。入場が8時ちょいすぎ、撤収は2時間後でした。跨線橋をこえて少し行くと、水天宮平沼神社。さらに京急のガードをくぐり、角平についたのは...
2024/5/11撮影。グレーの薔薇なんて知らなかった。今度、名札を見に行かなくちゃ。
2024/5/11撮影。
2024/5/11撮影。オキテをやぶって、よくばりばーさんはレンズ3本 大きなつづらで出かけました。9時の時点で不快指数66。ピントをあわせるのにだるくな...
2024/5/11撮影。8時台でしたが、もう光が強い。