オオバナのエンレイソウが咲きました。北大のシンボルマークにもなっている、オオバナのエンレイソウなのでした^^🌷チューリップが次々に咲き始めました。チューリップの赤は強いのでしょうか。いつの間にか、赤いいチューリップが沢山になってしまいました。元気を貰えるので、良いことにして(⋈◍>◡<◍)。✧♡明日、5月12日は、日赤の皮膚科に行って参ります。大丈夫ですよ、で終わりますようにと。。。それではまた ♡にほんブロ...
北海道の小さな町でバラを育てています。時々猫も登場します。
初雪が降って、庭の冬支度に忙しいこのごろです。 バラのトゲに泣かされつつ、縄で結束中。 春の庭を彩る球根も、まだこれから植えなくては・・ 北海道の秋は駆け足です。
今日から始まるクリスマスのアドベント週間それにならって我が家でも、いつものクリスマス飾りを出しました^^大好きな、くまモンサンタ🌷そして、庭はもう一面の雪。来年の春三月一杯まで、雪の中です・・・🌷お部屋の中は、クリスマスモードで、明るく元気にと(⋈◍>◡<◍)。✧♡風除け室のドアにも、スワッグを飾って。ウクライナに平和をの紙を、無事にはがす日が、早く来ますように。皆様のクリスマスが、心暖かなものになりますよう...
薔薇の雪囲いが全部終わって、ほっとしています。これからの季節、ブログに薔薇の事を書くのは、とても大変><それで、思いきって春までお休みすることにしました。ウォラトンオールドホールとクレマチスのエミリア・プラター登録していたブログ村と人気ブログランキングも、暫くはずすことに致します。羽衣振り返ってみたら、ブログを初めてもう九年も!!皆様からの温かなコメントに励まされて続いたように思います。ここで一...
暖かなお天気の今日。ツツジの雪囲いが、二人がかりで終わりました♪↑庭木の上には、先日の雪が、ケーキのアイシングのように残っています⛄↑アーチのあたりは、すっかり雪が消えて^^庭日和のお天気が嬉しくて、小さな菜園の大根も、全部収穫。↓残っていたチューリップの球根も、無事に植えこむことが出来ました。大雪山は、すっかり白くなりました。今年の庭仕事が全て終わったことに感謝しつつ、剪定鋏・スコップ・膝あてなどをき...
今日は、午前十時から町内会館のお掃除の日。九名の女性が集まって、それぞれがせっせとお掃除に励みました。コロナ以後は、会合の数も激減して、ガラスのコップよりも紙コップの使用が殆ど。女性たちの意見はすぐにまとまって、半分ほど断捨離に^^お弁当を頂いて、楽しい話で盛り上がり、今年のお掃除は無事に終りました。🌷午後からは、お父ちゃんはダウンジャケットを、私は、チューリップ用の植木鉢などのお買い物に。とても軽...
初めてミツバシモツケを見たのは、2015年の6月。旭川花フェスタの会場でした。少し背の高い草に咲く、小さな白い花が、そよそよと風に揺れるように咲く姿が、何とも素敵でした。値段も三千円以上と、お高かったけれど、迷うことなく購入したのでした。中央の白い小花がミツバシモツケ今年でもう八年。すっかり大きくなりました♪ミツバシモツケ(ギレニア) バラ科 北米原産 最近では、ホームセンターにも置かれていて、買...
2021年の4月に、東京のブロ友さんから頂いた「春霞」が、今年、とっても綺麗に咲いてくれました^^春霞 2023年6月8日2004年 日本・伊丹バラ園 ツル 一季 この薔薇は、挿し木で育てられたもので、当初は「群舞」と思って送って下さったのですが、後になって「春霞」でした、と連絡を頂きました。群舞、春霞も日本の生まれの薔薇。どちらも素敵ですよね^^花付きもよくて。この薔薇は、南側の門柱前に植えてあります。ここ...
我が家のイングリッシュローズ、五回目はアブラハム・ダービーです。アブラハム・ダービー 2023年9月1985年 英・ D・オースチン 四季 シュラブ 大輪・強香ふくよかで華麗な中~大輪の花。香りも素敵で、良く咲いてくれて(⋈◍>◡<◍)。✧♡あぁ、それなのにカタログ落ち><花の名前は、イギリスの産業革命に多大な貢献をしたアブラハム・ダービーに因んで付けられたとのこと。ダービーと言えば、ぱっと浮かぶのは競馬レー...
天気予報通りに、雪の朝になりました ⛄明日から四日ほど雪マークが続いているけれど、まだ根雪にはならない模様^^ツツジの雪囲いがあと三つと、チューリップの球根が沢山残っています。。。今日のお父ちゃんは、コロナワクチンの6回目接種でした。冬タイヤに交換してありましたが、雪の初日は何よりも慎重に運転して^^(コロナワクチン。私は今回はパスしました)急に寒くなりましたね。皆様も、どうぞお元気で。それではまた ♡に...
明後日11月11日(土)からは、天気予報に⛄マークが4日間連続で載っていました。。。。そんな訳で、今日は朝から気合が入って!!冬支度のラストスパートです。池に蓋をしました。我が家の池は浅いので、そのままだと雪に埋もれて金魚が越冬出来ません。なので、コンパネを使って、池に蓋をしています。こちらの担当は、お父ちゃん。コンパネを池に置く時だけ、私もお手伝いして、後はお父ちゃんが、がんばりました♪薔薇の雪囲いは、全...
続いていた我が家のイングリッシュローズの紹介、今日はお休みして、クレマチスのエールフクシマを載せたくなりました^^エールフクシマ 6月の写真です。作出 日本・高玉恵治 新枝咲き 後ろの薔薇はニュードーン2020年6月に、ホームセンターで購入。今年は三年目^^6月の末から、沢山の花をつけてくれました。そして、晩秋までチラホラと咲き続けてくれて、これもまた嬉しい事でした。エールフクシマは、管理の楽な新枝咲...
十一月の雨に、なんだか元気が出ないなぁ、になりました><これではいけない!!!そんな日には、赤い薔薇が良いかもっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡我が家のイングリッシュローズ四回目は、ムンステッドウッドです。ムンステッドウッド2007年 英 D・オースチン シュラブ 大輪 強香花の色は、もっともっとダークなのですが、私のカメラでは明るめに写ってしまいます><6月 芍薬・ジギタリスなども咲いて。ムンステッドウッドの...
我が家のイングリッシュローズ、3回目はヴァネッサ・ベルです。ブァネッサ・ベル2017年 英 D・オースチン 撮影日2023年7月2日中輪の、透明感のある淡いレモン色。香りはあるけれど、強くはありません。明るい緑色の葉と、レモンイエローの花の組合せが爽やか。ヴァネッサ・ベルは、2020年に大野農園さんから購入。三年目を迎えて、細目だった株も少しだけ太目になって、よく咲いてくれました。繊細な花色が魅力のヴァネ...
ロイヤルジュビリ― 背景の花はクレマチス、ゲラニウムのジョンソンズブルーなど2012年 英 D、オースチン 撮影日2023年7月24日何とも愛らしいロイヤルジュビリ―^^花の形は、聖杯型という、完全に開き切らないまあるい形。香りはありますが、強くはありません。枝が細くて、最初は心配しましたが、これが特徴とのこと。開いても、このくらいまで。我が家では2021年に大野農園さんから購入。花は、一定の間隔で咲く返...
ラジオタイムズ1994年 英 D.オースチン (撮影日 2023年6月21日)暖かなピンク色、重ねの多い花びら、素敵な香り。鋭いトゲが多くて、暴れん坊の薔薇だけれど、花付き良好、たっぷりとした美しさが魅力の薔薇です(^^♪発表は1994年。その後、早めにカタログ落ちしてしまいました><南側 門柱横のラジオタイムス我が家のラジオタイムスは、旭川市の平間造園さんから購入、15年ほど経過しているように思います。カタ...
「ブログリーダー」を活用して、mimihaさんをフォローしませんか?
オオバナのエンレイソウが咲きました。北大のシンボルマークにもなっている、オオバナのエンレイソウなのでした^^🌷チューリップが次々に咲き始めました。チューリップの赤は強いのでしょうか。いつの間にか、赤いいチューリップが沢山になってしまいました。元気を貰えるので、良いことにして(⋈◍>◡<◍)。✧♡明日、5月12日は、日赤の皮膚科に行って参ります。大丈夫ですよ、で終わりますようにと。。。それではまた ♡にほんブロ...
今日は、道内のナーセリー・大野農園さんから、薔薇の苗が届く日です。注文したのは、今年のお正月。北海道の我が家地方は、寒冷地なので、土が温まるのは四月も半分過ぎてから。更に、遅霜の心配もあるので毎年、5月10日ごろに届くよう、注文しているのでした♪箱の中には!右 エクセレンツ・フォン・シューベルト 左 ジ・エンシェント・マリナー今年の薔薇は、イングリッシュローズの大輪、ジ・エンシェント・マリナーと...
宿根スイートピー旭川市にお住いの花友さんから頂いた宿根スイートピーが、とても可愛らしく開花しました。フミカさんのお庭では、この宿根スイートピーが自然に増えて、こんもりと丸いスイートピーがあちこちで咲いていました。わが家でも、増えてくれますように♪🌷今日は、隣地との境界にある側溝のお掃除をしました。溜まった落葉や土をきれいに取り除いて、箒でシュッシュッ。すっきりとなって、これで雨の日も安心です。🌷ルバ...
今年の一月から続いていた、お父ちゃんの十二指腸潰瘍は、今日の胃カメラの結果がとても綺麗で、治療終了になりました^^けれど、血液検査の結果、まだ貧血の数値が、正常値には少し足りません。また、腎臓の働きを示す数値にも問題がありました。腎臓に関しては、先月の検査でも同じことを指摘されて、かかり付けの医院で、減らせるお薬の事などを相談したのでした。チューリップが咲き揃いました^^また、今、お父ちゃんは、手首の...
もう何年も前に、kazuちゃんから頂いた黄花カタクリが、今年は2輪になりました♪カタクリの成長は、とてもゆっくりで、発芽から開花まで8~9年もかかるとのこと。本家のkazuちゃんのお庭では、黄花カタクリが群落を作っていました♪🌷水仙たちが、とりどりに咲いています。 🌷種から育てた小さな苗が沢山あって、当地では桜の咲く頃に植えれば大丈夫と言われているので、あちこちに定植しました。それでもまだ半分以上残っているので...
わが家のエゾ山桜が開花しました🌸わが家の桜は、低い位置に枝が無いので、花を近くで写せません><今年の花付きは、今までにない程沢山でした。🌷チューリップも咲き始めて、北国の春を実感(^^♪🌷プルモナリアの赤花種今日は、今年最初の芝刈り機を始動させて、裏庭から芝刈りを始めました。南側の前庭の芝刈りは、お父ちゃんの担当なのですが、只今、お父ちゃんは手首の関節に痛みが生じて、もしかしたら、また偽痛風かも、と...
ブルンネラ青くて小さなブルンネラの花が自然に増えて、あちこちで咲いています。🌷焼却炉前の雑草対策に、固まる防草砂作撰を昨日から始めました。石の隙間に生えている雑草を取ってから、隙間に砂を入れて、水をかけて24時間待てば完成です♪ → 使用前 使用後ささやかなローメンテ作戦なのでした。🌷イチゲの蕾。みんな同じ方向を向いているのが可愛い♡ヒヤシンス明日の天気予報は晴れ☀今年最初の芝刈...
フリチラリアフリチラリアが、とっても可愛く咲いてました。最初に植えた場所からは、いつの間にか消えて、ずいぶん離れた場所で増えていました。薔薇のアンネリーズとクレマチスのある場所で、肥料も当たるので、伸び伸びとしています。この場所が気に入っているようです(^^♪🌷 石を敷いた焼却炉前の場所。隙間から雑草が伸び放題に。。石の間に目地の代わりに{固まる防草砂」を入れて、雑草防止作戦を。最初に、草をきれいに抜い...
先週の金曜に受診した整形外科で受けた、骨粗鬆症の注射が、私には合わないと感じたこと、また、毎週通うのが難しいこともあって、主人が短い文章をしたためて、整形医院に行ってくれたことを、昨日書きました。ブルンネラ折り返し整形医院からは電話で、他医院への紹介状と、検査結果を郵送しました、と連絡を頂きました。今日からはGWになって、郵便の配達もお休みになり、我が家に届くのは連休明けの水曜日。その日までが長く感...
今日の天気予報は強風。風のない朝のうちに、ハマナスの伐採をしました。一斉に芽吹いた薔薇の中で、ハマナスだけに芽がありませんでした。よくよく見たら、根元付近に穴がありました。テッポウムシですね><少しでも芽が出ている枝を探しましたが、ありません><諦めて伐採をしました。6月のハマナス鳥さんからのプレゼントだったハマナスは、2015年から綺麗に咲いて、毎年、素敵な景色を作ってくれました。鳥さん...
温かく良く晴れて風も無く、まさに庭仕事日和^^今年も無事に、小さな菜園を耕すことが出来ました。🌷菜園に撒いた堆肥の袋をゴミに出すには、袋を洗って水けを切ってからなので、ホースでジャブジャブとゆすいで、植木にかぶせました。そんなことをしていたら、元、美容室の先生がいらして、楽しいおしゃべりタイムに(^∇^)我が家の、花壇の縁取りに植えた匂いすみれが気に入って、ご自宅でも、隣家との境界に、匂いすみれを植えよ...
ヒヤシンスとチューリップ親指姫昨日4月29日は、北海道に時ならぬ雪が降りました。幸いにもわが家地方は、午前中に雨が降るだけで済みました。けれど、気温は上がらず、冬に戻ったような寒さでした。🌷今朝、顔を洗おうと鏡を見たら、鼻にあったホクロの所が膨らんでいて、さわったら、ゴミのような物が取れました。綺麗にポロッと取れたのですが、ホクロの元の黒い点が見えて、急に心配になりました。外にも一つ、気になるホクロ...
そろそろ小さな菜園に耕運機を掛ける時期になりました。耕運はお天気と相談なので、今日はその下準備。小さな菜園に撒いたものは、半年分の米糠と、ほうじ茶のお茶殻。馬の堆肥。石灰の四種類です。明日の天気予報、北海道は雪(ヤメテ(T_T)できたら5月1日に耕運機を掛けたいなぁと^^🌷芍薬の赤い芽が嬉しくて^^🌷石灰を買いに行ったホームセンターで、お花の苗も買いました。カリブラコア🌷小さな菜園なのですが、堆肥の袋を抱え...
4月25日(金)に、骨粗鬆症予防のために、筋肉注射を受けた後で、ブルーな気持ちになってしまいました。。。その前日に受けた胃カメラの結果がとても良かったのに、食慾不振になりました><その状態は、金曜・土曜・日曜まで続き、おまけに頭頂部にまでピリピリするような痛みが出て><それが、今日の午後三時過ぎに、頭頂部の痛みがすっと引いて、同時にブルーだった気持ちが、明るくなったのが分かりました。お薬が切れ...
クリスマスローズが咲きました(^^♪ もう何年も前に、京都にお住いのブロ友さんから頂いたオリジナルの苗でした。今はもう、ブログの更新はされていませんので、大切な思い出の花に☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆🌷牡丹の赤い芽が嬉しくて一枚パチリと。牡丹の周りでは、エゾエンゴサクが春を歌っています♫今日は強い風が吹いて、体感気温は低め。鉢植えの薔薇を二種と、シクラメンを新しい土に植え替えました。その後で、そろそろ菜園の...
クレマチスのカイウを始めて見たのは、旭川市でオープンガーデンをされていた、フランボワーズさんのお庭でした。フェンスに絡まって咲いている、無数の小さな白い花に、すっかり魅了されてしまったのでした。フランボワーズさんのお庭 上の写真は、2018年7月のもの。北の嵐山と呼ばれているこの場所は、高台にあって、旭川市でいち早くオープンガーデンを始められた方たちが、住んでいらっしゃいます。🌷その時からずっと、クレマ...
チオノドクサ今日は、午前九時に旭川厚生病院にて胃カメラを受けてきました。今年の一月ころから、胃の具合に波があって、食欲不振になったり直ったりを繰り返してきました。そして、同い年の友人が胃癌になった(初期で無事に治療終了)ことを聞いて。。。。エゾエンゴサク掛かり付けのお医者様に相談して胃薬(モサプリドクエン酸5㎎)を頂いて飲み始めました。このお薬が私には合っていたらしく、胃が重いなどの症状は消えて、食欲...
エゾエンゴサク↑今年最初のエゾエンゴサクが咲きました♪周りには沢山のエンゴサクがでています。これから次々に咲く事でしょう。↓ウサギさんたちに、レンガの囲いを作ってみました。今度ホームセンターに行った時に、敷き藁を買って、ウサギさんたちに敷いて上げようかと思っています。↓匂いスミレが、とっても綺麗です(^^♪↓雨の日が続いた後に、今日は晴れて温かく、風も無く、まさに庭日和。通路の緑も濃くなってきました。先日...
この春は、行きつ戻りつで、温かくなったり寒くなったりしています。今日は寒い日で、日中の気温は7度。時どき雨も降って、庭仕事はお休みに。小さな菜園の周り。緑が濃くなってきました。↓今年最初のチューリップは、ヨハン・シュトラウス(早咲き・原種系) 植えてから年数がたって、今ではあちこちで咲いています^^ ヨハン・シュトラウスヒマラヤユキノシタ八重咲き水仙🌷昨日、芝刈り機のスタート用の部品が壊れて、ホンダに電...
アーチ下の匂いスミレ匂いすみれが咲きだしました風に乗って、ふわっと香りが漂って、赤毛のアンになったような気持に^^↓可憐という言葉がぴったりなチオノドクサ。↓水仙のティタティタも咲いて^^春になったことを思う4月20日でした。☆彡 芝刈り機のエンジンをかける時に、紐を強く引っ張るのですが、 その持ち手が半分に割れてしまいました><ホンダに電話したら、200円ほどですが、注文になってしまうので、...
今年も、薔薇の苗が届きました。大野農園さんからの薔薇苗二本ポリアンサローズのジャン・メルモ(作出国 仏)左側の小さな苗が、小輪の薔薇、ジャン・メルモ。小さな薔薇には、なぜか応援したくなるような愛らしさがありますね^^サマー・メモリーズ (独・コルデス)大きい苗は、ツル薔薇の「サマー メモリーズ」ドイツ、コルデスの薔薇です。🌷まいにち続いている薔薇やクレマチスなどへの施肥も、もう一息^^それが終わったら、薔...
五月の庭は、あちこちに春が押し寄せて、大忙し。↓今年、薔薇の冬越しは厳しくて、ゲンコツ剪定になった薔薇も多数><写真の薔薇は、ピエール・ドゥ・ロンサール。株元にしっかりとした芽を発見して、とりあえずホッと(⋈◍>◡<◍)。✧♡入院の前日に、軽トラック一台のお馬の堆肥が届いて、帰った翌日から薔薇・クレマチス・芍薬に堆肥を載せる作業が始まりました。最初に、株周りの雑草を取り除いて、次に堆肥を載せるので、な...
エゾエンゴサク4月30日に入院し、5月1日に内視鏡でのポリープ除去手術。その後一日の経過監察を経て、5月3日に予定通り退院することが出来ました^^ポリープは5つあったとのこと!!幸いにも予後は順調で、この後は13日に細胞の検査結果を聞くことになりました。そして,病院でとっても嬉しい出会いがありました。入院病棟の受付で、以前一緒に働いていたあっちゃんに再会したのです^^出産を機に退職したあっちゃん。あの時の子が...
フリチラリア明日4月30日は、入院の日。無事に終って、5月3日には、元気で帰ってこられますように^^クリスマスローズ京都のブロ友さんから送っていただいた、オリジナルなクリスマスローズが、今年も咲きました。🌷ふっと思い立って、スペインの作曲家グラナードスの「アンダルーサ」の練習を始めました。スペインらしい踊りのリズムで始まって、中間部では、(祈り)という別名が付けられているように、美しい旋律に心を奪われます。...
晴れて良いお天気だったけれど、黄砂が飛んで、淡い黄色の空でした・・・今日は小さな菜園に、耕運機をかけました♪最初に植えるのは、ジャガイモ。男爵とキタアカリの種イモも用意しました。植え付けは、ポリープの手術が済んで退院してからになりそうです。🌷今年は匂いスミレがとてもよく咲いて、庭にいると、素敵な香りが流れてきます。この匂いすみれは、裏のkazuちゃんのお庭から一株を頂いたのが゛始まり。少しずつ株分けをし...
クロッカス今日は旭川厚生病院で、大腸ポリープの手術について、打ち合わせの日。入院は4月30日(火)。内視鏡手術が5月1日。翌日は経過観察の日。経過が良かったら5月3日(金)退院と日程が決まりました。クリスマスローズそして、嬉しいことに麻酔を使用して眠っている間に終わります、と仰ってくださいました。この一言で、ほっとして(⋈◍>◡<◍)。✧♡(弱虫mimihaなのでした)今日は、血液・検尿・心電図・レントゲンと検査を受け、...
プスキニア4月11日に受けた大腸内視鏡検査で、ポリープを一つ切除して、今日はその検査結果の出る日。今日も病院は混んでいて、待つこと一時間。結果は「良性」でした^^福寿草けれど、もう一つ切除していない少し大きめのポリープがあって、先生からは、大きな病院を紹介しますと言われて、旭川厚生病院をお願いしました。お父ちゃんの病気は、全てこの病院なので、なじみがあるのでした^^プルモナリア今回の胃カメラ・大腸内視鏡...
今日の気温は、嬉しい20℃ (^^♪薔薇と低木類の雪囲いが、今日、全部取り外すことが出来ました。竹の支柱が、今年は積雪が多かったために、沢山折れていました。午後からは、支柱を10本ごとに結束。物置に収納して、冬にサヨナラをしました^^🌷今回、嬉しかったのはファンタンラトゥールが、とても良い状態で出てきたことです。昨年6月のファンタンラトゥールファンタンラトゥールの花色が、私はとっても好きなのです。淡いピン...
4月11日は、大腸の内視鏡検査の日でした。(バタバタして、写真を撮れず、今日は、6月の宿根草の写真を載せました)亜麻大腸内視鏡検査は、25年位前に受けて以来でした。受診した病院が違うので、いろいろと違う所がありました。今回は、腸をきれいにするお薬を自宅で飲む事になって、これは、とっても気持ちが楽になり、良かったです。オキザリス診察は午後二時から始まりました。前回と比べると、今度は、とっても辛くて大変でし...
昨日4月8日は、旭川市の観測史上最速で、気温が20℃になりました♪薔薇の雪囲い外しが加速中です。透湿防水シートとネットを外して、緑色のきれいな枝が出てくると😊よく頑張ったね! と喜んで^^アンネリーズ 良い子でしたそして、とっても残念な結果になったのは、キャスリーン・モーレーでした><キャスリーン・モーレー雪の重みに耐えられず、枝が株元から折れていました。残った枝はたったの二本・・・ どうか、...
今日4月6日は気温が13℃まで上がって、快晴☀残雪の中、長靴を履いて向かうのは、雪囲いされた薔薇の所。およそ90本ある薔薇の内、雪囲いを外せたのは15本ほど。ラッセリアーナ↑の写真は、ラッセリアーナ。オールドローズの中でも、特に古い品種で、寒さにはとても強いのです。良い状態で出てきました^^ ラッセリアーナ 6月の様子花びらギュッギュのピンクの中輪。野生の面影を色濃く持った、魅力的な薔薇なのでした。🌷クレマ...
待ちに待った北海道の春。小さな陽だまりのなかに、いつものクロッカスが蕾を沢山付けて^^クロッカス↓、こちらも、春の約束をちゃんと守っているスノードロップ。青いネットは、クレマチスの円空を巻いています。ネットの間から出てきちゃったので、ネットは切って、スノードロップを保護してあげましょう^^スノードロップ🌷薔薇の雪囲い外しも、今日四月三日から取り掛かりました。マーティン・フロビシャー↑の薔薇は、寒冷地にぴ...
今年に入ってから、胃の調子が不安定になっていました。それで、4年ぶりに胃カメラの検査を受けてきました。結果を先に書きますと、胃炎と逆流性食道炎で、お薬を頂きました。(今日の写真は、6月の庭の花たち)クレマチス 土岐今回の胃カメラは、鼻からのもので、先生のお話では、負担が少ないとのことでしたが、私は弱虫。。。。。正直、やっぱり辛かったです><前回は、眠っている間に終る方法を選択して、とても楽だった...
今週、生協から届いたコスモス栽培キット。種だけと思っていたら、再生紙で作ったプランターに、水の受け皿と、土もセットされていて♪これなら簡単に楽しめるなぁと思って、感心しました(⋈◍>◡<◍)。✧♡開花まで、およそ75日とのこと。最低気温がプラス10度必要と書かれていたので、こちらでは4月中旬に使えそうです。ミニのコスモス。楽しみです。🌷今日のお天気は快晴・青空☀。雪も少しずつ後退が始まって、今年最初の庭仕事を致...
今年の積雪は昨年よりも多く、雪解けは遅れそうです><🌷室内では、先週届いたクレマチス・ピールの枝が、一本だけ伸びてきました(^^♪地植えができるのは、五月の始め。この様子だと、来月には一回り大きな鉢が必要になりそうです^^そして、ガーデンブーツも新品に交換毎年、同じオレンジ色^^お父ちゃんは、坐骨神経痛になってしまい、杖を突いて歩いています><先月の偽痛風が治まったと思ったら、今度は膝。。。痛みが...
二月のバタバタが、三月になってから一つずつ順番に片付いて。春の力って凄いなあ(^^♪シマエナガのガーランド(北海道の作家さんの物)まずは私の事から。2月の始めに処方していただいたコレステロールのお薬が、お薬不足の影響で、違うメーカーの物に変わりました。途端に胃の具合が悪くなって、医院の先生に相談して、メーカーをまた変えていただきました。胃の調子が整ったのは、三月の声を聴いてすぐ♪美味しいチョコが届いて(⋈◍...
今日の写真は6月の薔薇です。昨年12月に、三回目のピアノの買い替えをしました。最初に買ったのはヤマハのアップライト。次がカワイのアップライト。そして、三度目の今回はヤマハの電子ピアノ、クラビノーバを選びました。ピアノを選ぶにあたって、一番気になったのが音の大きさでした。我が家は、夫(お父ちゃん)との二人暮らし。お仕事を引退した夫なので、24時間一緒の私たち。音楽好きなお父ちゃんですが、ピアノの練習は、何...
先週、生協のカタログでクレマチスのピールの苗を註文しました。このクレマチスを育てるのは、今度で二度目。最初の苗は、東京のブロ友さんから頂きました。花付きがとても良く、大輪なので、見ごたえがあって(⋈◍>◡<◍)。✧♡いいなぁ、と喜んでいましたが・・・クレマチスあるあるで、去年の夏に突然、消えてしまいました><2022。7、2 アブラハム・ダービーとクレマチスのピールカタログでをピールを見つけて、チャンス到...
月曜日(2/19)の朝、お風呂にお湯を入れようとしたお父ちゃん。「あれっ、お湯が出ない!」「それは大変、温水器の会社に電話する」と私。直ぐに電話は繋がって、午前中に設備会社の社長さんが来て下さいました。見立てでは、電気が通っていないとのこと。この電気温水器は、昨年12月に漏水があって、部品交換で8万円も払ったばかり・・・新しいエコキュートは30~60万とのこと><私の困った顔を見て、社長さんは、「水曜に、社...
一年で一番寒い二月なのに!! 気温が急上昇'(道内の記録更新とのこと)この暖かさで、屋根の雪が綺麗に消えました♪♪下の写真は、雪の中のハマナス。ハマナスそして、6月にはこんな風に咲いて(⋈◍>◡<◍)。✧♡2023年6月5日🌷1月27日に捻挫した左足は、ほぼ(97%)良くなりました^^先生の言葉通りに、やっぱり三週間かかりました。最初の二週間は、サポーターを使用。足の青アザも、二週間で消えました^^その後は冷感湿布を半分に切っ...