chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • 眼鏡を新調

    近年、新聞は読めるのだが文庫本が読みづらくなってきた。ただし読みづらい文庫本は以前に購入したもので、最近買った文庫本はまだ読めるのである。最近の文庫本はフォントが大きくなっているからだ。 ならば新しい文庫を買えば良いわけなのだが、年金生活ではなかなか新しい本は買えない。まあ大した出費ではないのだが、筆者は本を捨てない主義なので、昔の本が沢山ある。昔読んだ本は、何回も読み返したのを別にすれば、大体忘れているから、新しく読めるのである。 それが視力のせいで読めなくなってきたのである。又、2年前の運転免許の更新の時、視力が気になったので眼鏡屋さんに行き、検査をしてもらった。すると技術屋の店員さんは「何とかなるでしょう」と言ってくれた。果たして免許の視力検査を何とかパスできた。しかし運転していて、遠くの標識が見えにくくなったのはよろしくない。 そうした訳で2年前の眼鏡屋さんに行っ..

  • 男性公務員育休、原則1ケ月超に

    政府は、男性の国家公務員の育児休業として、原則1ケ月以上の取得を促す方針であることを明らかにした。男性の育休取得が進まない地方自治体や民間企業へ波及させたい目的である。2020年度からの実施を目指している。 男性の育児休業は西欧が最初だったようで、確かイギリスの首相が何週間か取得したのを覚えている。又、ウィリアム王子はキャサリン妃をサポートするため、4月下旬から育児のための休暇を計6週間取得したと報じられた。 男性が育児休暇を取得する、という制度について、理解はできるけれど、筆者には果たして取得して何ができるのか、ということが今一つ想像できない。筆者の場合、子供ができた時には家内の実家に世話になった。つまり夫婦子供とも転がり込んだのである。当時は男性の育児休暇制度はなく、かといって産後間もない家内が家事や育児をするのは無理だからであった。 しかし考えてみれば筆者の場合、家..

  • タイガー・ウッズが日本でPGA優勝

    タイガー・ウッズが米男子ゴルフツアー「ZOZOチャンピオンシップ」で優勝し、PGA通算最多タイの82勝をあげた。今までの歴代最多勝はサム・スニードの82勝、2位はジャック・ニクラウスの73勝、3位はベン・ホーガンの64勝、4位はアーノルド・パーマーの62勝である。皆伝説の選手である。タイガーはまだ43歳だからこれから先、まだまだ優勝を重ねることだろう。 今回のトーナメントは実に様々な話題があった。まず、PGAが日本で初めて開催されたのである(JPGAは既にあるが)。日本のトーナメントとPGAとでは試合の規模が全然異なり、スポンサーがつかなかったのが原因である。日本の優勝賞金の最高は4000万円であるが、PGAは2億円近いのである。 それを克服したのが「ZOZO」であった。ネットのファッション通販のZOZOは、創立者の前沢友作氏がド派手なパフォーマンスで有名である。その行動力があ..

  • 浜田省吾「生まれたところを遠く離れて」

    この曲は浜田省吾の最初のアルバム「生まれたところを遠く離れて」に納められた、同名のブルース曲である。1976年4月のリリースだから、浜田省吾は23歳であった。このアルバム自体は聞いてないが、全体としては「暗い」「重い」曲が多い。したがって、売り上げは惨憺たるものだった。なおこのアルバムはその後3回も再発売している。 浜田省吾の最初のアルバム「生まれたところを遠く離れて」 「生まれたところを遠く離れて」は家を出て流浪する「売れない歌い手」の歌で、世の中には自分ばかりではなく、自分の家も、帰る家もない人たちがたくさんいる、というような内容である。 1976年といえば筆者は一つ目の現場が終わったところで、いったん支店の管理部門に属していて、集合研修を受けていた。前の年に一緒に入社して東京支店に配属された同期である。大手企業に勤め、同期と和気あいあいと研修を受けている筆者と、ギタ..

  • 小泉進次郎環境相は資産ゼロ

    安部内閣改造で、新閣僚になった小泉進次郎環境相の資産が明らかになった。トップは初入閣の小泉進次郎環境相で、2億9000万円であった。ご存じの2世議員だから、鞄もちゃんと譲り受けていたのかと思った。しかしながら驚いたのは、資産はすべて結婚した滝川クリステルさんの所有なのである。 滝川クリステルさんは共同テレビのアナウンサーを経てフリーとなり、キャスターの他、CM出演などで相当高額な所得があった。年齢から考えて、発表された資産は妥当に思われる。 さて他人の懐具合をブログにするのは品の良い行為ではない。しかし滝川クリステルさんは関係なくて、気になるのは小泉進次郎の資産がゼロということである。公開された資産には「普通預金」「当座預金」は含まれていない。今は当座預金の意味がないだろうから、おそらく普通預金には相応の貯金があるのだろう。そして複数の銀行に分散しているであろう。 今は定..

  • タワーマンション

    今回の台風19号により、多摩川支流が洪水となり、武蔵小杉駅周辺が冠水した。47階建てのタワーマンションでは地下の電気系統の設備への浸水で停電と断水が発生し、トイレが使えなくなった。又、エレベーターも使えなくなった。このマンションでは仕方なく、別のマンションとかに移り住んで、復旧を待っている。 武蔵小杉駅周辺はJRと東急線や営団地下鉄が接続する、都心へのアクセスが良好で、トレンドな街に変貌している。その原動力が10本以上建設された高層マンションなのである。筆者は現地で乗り換えしたことはあるが、駅周辺を訪れたことはない。 しかし偶にTVで紹介されたり、今回の災害で多くの番組で取り上げられたから、この町の状況というか、景観はよく分かった。大型のデパート、スーパーがあり、生活に不自由なく快適な生活を送っていたのであろう。毎日、東京や川崎の夜景を楽しみながら。勿論富士山もよく見えるのだろ..

  • ホームレスの人権

    今朝のNHKの報道番組を見ていたら、先の台風19号の大雨警報が出た時、台東区の避難所に訪れたホームレスが入所を拒否されたそうである。NHKの取材に対し、台東区の担当課長は、対策本部での決定事項だったそうで、それに従ったという。そのホームレスはビニール傘1本で豪雨にさらされ、体調を崩して入院したそうである。 NHKは東京23区に取材し、ホームレスが避難所に訪れた時に受け入れる方針だったのは2区のみであった。又、決めてはいなかった豊島区では、ホームレス支援団体の職員が引率した16人のホームレスに対し、一般の区民とは別の会議室を提供したそうで、あとの清掃が大変だった、との感想を述べた。 なるほどホームレスの人権というか「生きる権利」を無視した行為であり、いかにもNHKが取り上げそうな事件である。報道では避難所は区民のためであり、他の住民に対して入所は認めないということであるが、外国人..

  • チワワの要求

    家のチワワは10歳くらいまでは散歩が好きだった。朝、晩、家の周りを約1km散歩するのが日課であった。筆者が仕事と縁を切ってからは、チワワの散歩は筆者の役目となった。それまでは勿論家内である。 雨の日は困るが、暑い夏だろうと、寒い冬だろうとチワワは元気よく筆者の前を歩いていく。立ち止まるのは向こうから犬が来るのが分かったときである。2m程度の歩道で他の犬とすれ違うのはチワワの好みではない。 従って遠くに犬が見えたら、反対側の歩道に横切るのである。又、途中に2か所公園があるのだが、すでに他の犬がいるときには、寄り道せずに素通りする。要するに家のチワワは吠えてばかりいるのだが、他の犬には全く弱い、というか恐れているのである。秋田犬とは正反対の性格である。 しかし老来、だんだん散歩の距離は短くなっていき、とうとう去年のヘルニアになってからは全く散歩を嫌ってしまう。散歩はおしっこの..

  • チワワの食事作り

    チワワの右の後ろ足が動かなくなってしまった。3本脚なので歩くとビッコになる。家のチワワは15歳になったのだが、1年前に椎間板ヘルニアになって、右の前足、後ろ足が動かなくなって、この時は全く動けなくなった。このことはブログに書いた。 ヘルニアは病院で診てもらって分かり、66万円かけて手術したら、術後5日目で退院し、元気に歩けるようになった。出費の半分が保険で還ってきたので助かった。そして今回の後ろ足である。椎間板ヘルニアの再発かと思ったのだが、先生の所見は、今回は靭帯の断裂だという。痛み止めと栄養サプリメントを処方してくれた。 靭帯の断裂といっても、靭帯すべてが断裂したわけではない。しかし痛みが伴うので、動かさなくなるのである。それでもおしっこをする時、いつも後ろの左足を上げるから、その時は右足に体重が掛るので、うまくできない。結局足を上げないでおしっこをするようになった。 ..

  • 即位の礼

    本日、令和天皇の即位の礼が執り行われる。即位の礼は「剣璽等承継の儀」、「即位後朝見の儀」、「即位礼正殿の儀」、「祝賀御列の儀」、「饗宴の儀」の5つの儀式から構成され、これらは全て国事行為である。 筆者は天皇制を支持する、というか、日本人なので当然なのである。国の形はいろいろな考えがあるだろうが、日本の場合、日本語を話すと同じように、天皇がいらっしゃることである、と思っている。 従って即位に伴う、即位の礼が行われる今日は特別な日なのである。祝日であり、休日となった。これは今年限りのことであって、祭日になるわけではない。最も年金暮らしの筆者にとっては、休日だろうと、祭日だろうといつも休みだから、関係ないのだが。 さて本日の最も重要な儀式は「即位礼正殿の儀」なのだそうだ。要するに公に天皇に就いたことを宣明(一般人が使ってもよい)されるのである。昔であったら日本国内だけであったが、昭..

  • 恩赦

    政府は18日、天皇陛下が即位を国内外に宣言される「即位礼正殿の儀」に合わせ「恩赦」を実施することを閣議決定した。恩赦は憲法に明記された内閣の職務権限である。内閣が決定し、天皇が認証する。 恩赦と聞いて、そういえばそのような行為があったな、という感じである。最も頻繁に恩赦があるのはおかしいが、御目出度いときに、罪を犯した人にも少しばかりの「情け」を与えよう、というものなのだろう。 何かの仏教の教えに「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」というのがあるくらいだから、てっきり恩赦は日本古来の思想かと思っていたのだが、どうも違うらしい。世界的な制度のようだ。古来より日本で行われてはいたが、法制化したのは明治憲法である。 さて恩赦に関してはさまざまな意見があるようだ。反対意見の主な主張は、三権分立にあって、裁判所が決めた判決に対して行政府が変更するのはおかしい、というものである..

  • 東京5輪、マラソン競歩を札幌で

    今回の東京オリンピック競技のうち、マラソンと競歩について札幌で行うことになったのは、少なくとも国民にとって予想外のことだったに違いない。又、小池都知事も全く事前の競技などなかった、と不満を示した。 ことの発端は今年の世界陸上はカタールのドーハで行われてた。カタールは石油、天然ガスの輸出で裕福な国で、ドーハはペルシャ湾に面していることから、超高級リゾートに変貌している。 北緯25度に位置し、ペルシャ湾の海水温は高いようで、当然ながら気温は高い。したがって夏季を外して9月の終わりから10月初めの開催にしたのだが、それでも気温は30度以上だから、マラソンのスタートは午後11時半にした。しかし気温は下がらず、気温30度、湿度70%の条件で、女子マラソンでは30%の選手が棄権した。 国際オリンピック連盟と国際陸上連盟はこのことを重視し、来年の東京オリンピックでのマラソン、競歩は東京..

  • 台風19号で治水事業は実証されたのか?

    今回の台風19号は日本に未曽有の被害をもたらした。気象庁はその人的、物的被害の大きさから、42年ぶりに台風19号に命名するそうだ。被害地域が広域にわたっているから「伊勢湾台風」とか「狩野川台風」のようには命名が難しいだろう。 報道では1級河川の堤防が破壊されたとか、本来「避難警報」を出すべき河川に、国土交通省の地方整備局が怠ったことなど、ハード、ソフトの面で十分な防災がなされていないことが露呈された。新任国土交通大臣が謝罪すれば済む話ではない。 さて、被害の状況ばかりの報道の中で 八ッ場ダムはまだ完了検査中であったが、今回の台風では最大750万m3もの貯水ができ、下流域での氾濫を防ぐことができた、と言われている。 又、埼玉県春日部市の地下にある貯水調整池では、江戸川の支流の反乱を防ぐのに役立った、とも言われている。この地下貯水調整池は地下深く、その規模が大きいことから「地..

  • 小中学校で給食の無償化

    最近、ネットで今小中学校の給食費が問題となっていることを知った。以前にも聞いた話であるが、給食費が払えない家庭が増加しているのが問題なのである。1食当たり250~300円で、年間5万円近くとなる。それが払えない子供が7人に一人だそうである。 現在、少子化の問題もあって、高校までの授業料が無償化となった。したがって生活保護世帯であっても、子供を私立高校に行けるようである。日本の将来を担う子供を考えると、教育は最も重要な課題といえるので、授業料の無償化は賛成である。今後、大学までも無償化を進めてもらいたい。ただし、勉強が好きな子供に限るが。 日本の低所得者層が増えていることはなんとなく知っていたのだが、まさか、給食費が払えない子が15%もいること、又、地域によっては夕食を低価格で食べさせるNPOもある。親からは300円くらい払ってもらうが、子供は無償が多い。 こうしたことを知..

  • 浜田省吾「Midnight Blue Train」

    「Midnight Blue Train」は1978年にリリースされた浜田省吾の3枚目のアルバム「Illumination」に収録されている。まだ浜田省吾のアルバムはなかなか売れなくて、ようやくこのアルバムがオリコンチャートで66位に入ったのである。 当時の浜田省吾は生涯の友人である町支寛二と二人で、全国を巡っていた。コンサートツアーではなく、良くて都会のライブハウス、地方では酒場やデパートの屋上で歌っていたそうだ。今でいう「駆け出し」の頃であった。 コンサートではないから、いくらも出演料はもらえない。従って宿泊は駅前の「宿屋」であり、或いは宿泊費を浮かすために、夜汽車に乗っていたのである。この曲は夜汽車に揺られながら、これから先、果たしてミュージシャンとしてやっていけるのだろうか、と自問した歌である。この時、浜田省吾は25歳であった。 浜田省吾と同じ年の筆者が25歳の頃..

  • 堤防の設計

    筆者は建築屋なので、ダムとか堤防については専門ではない。専門ではないのだが、土質力学や基礎構造は知っているし、構造設計も勉強しているから、堤防の設計についてネットで調べればある程度のことが分かるであろう。勿論今回の台風で、あまりに堤防の決壊が多く、甚大な被害が発生したからである。 堤防の設計は「河川管理施設等構造令」という省令が大本の様だ。この省令はダムと堤防の構造基準が示されている。建築でいえば建築基準法施行令にあたる。さて堤防で最も大事なのは堤防の高さをどう設定するかである。建築でいえば、地震力や風圧力である。 構造令の第2条の3項に設計洪水位があり「ダムの新築又は改築に関する計画において、ダムの直上流の地点において二百年につき一回の割合で発生するものと予想される洪水の流量、(その他)」とある。つまりダムの設計では200年に一度の洪水が対象であることが分かった。 20..

  • 旭化成名誉フェローの吉野彰がノーベル化学賞

    先週初めに旭化成名誉フェローの吉野彰が2019年のノーベル化学賞受賞が発表された。米国の2人の受賞者も、同じ「リチウム電池」の開発研究である。3人の役割、功績は定かではないが、賞金は1/3ずつだそうで、等しく評価された。 報道では「リチウム電池」が如何に現代において不可欠で、今後の利用も広範囲にわたり、環境保護にも役立つそうだ。確かに筆者の周りにはリチウム電池を使った小型家電が多い。PC、スマホ、タブレットト、電話機、デジカメ、髭剃りなど、およそ充電が必要なものはすべてリチウム電池なのであった。 大量に使うものとすれば「電気自動車」である。そして電気自動車は環境にやさしい技術の代表のように言われている。確かに都会を走る車の排気ガスは人体によくない。そのために自動車業界は必死になってディーゼル車などの排ガス規制に取り組んできた。その結果が今の東京は特に「喘息」になったとは聞かない..

  • スーパー堤防

    高規格堤防とも呼ばれる。従来の河川堤防に比べて「堤防幅」を広くし、裏法面を3%以内の緩やかな勾配したものである。堤防の本体は「土砂」で作られるので、川の水位が上がると、堤防のなかに水が浸み込み、堤防が緩くなって崩壊してしまうことがある。決壊を防ぐように考えられたのが、この「スーパー堤防」である。 台風19号の被害はまだ続いており、特に堤防の決壊がもとで広域に浸水した地域の復旧にはまだ時間が掛る。河川区域にすむ住民にとって「堤防」は命を守る生命線なのである。その生命線が河川の増水によって、どこか「弱い部分」が決壊して、このような浸水被害となるのである。 「治水」「砂防」は古来より日本人を悩ましてきた。河川の曲がりを「蛇行」というが、土砂災害の「土石流」は「ヤマタノオロチ」で、蛇の神様である。つまり昔の日本人は山、川の水害は人知を超えた蛇の神様に見立て、静かにしていてほしい、とお祈..

  • 台風一過

    この記事を書いている今も、台風19号東北や北海道にまだ暴風などを起こしている。又、豪雨による洪水、土砂災害は各地で続いているのである。現在救助を待つ人たちの、一刻も早い救助を願っています。亡くなられた方のご冥福と、被害を受けられた方々へお見舞い申し上げます。 さて今回の台風は61年前の「狩野川台風」の再来といわれ、果たして各地に豪雨と暴風による大きな被害をもたらした。国はもとより、都道府県、市町村各自治体は休日を返上しての防災のため奮闘していた。消防、警察、自衛隊の献身的な行為には敬意を表したい。 さて61年前と違って現代は情報社会である。地上波TVではどの局も台風情報を伝えている。そしてSNSもあらゆる形態で警報を伝えていた。筆者は特に自治体のHPを見ていたのだが、これからはこれが災害時の主体になると思ったのである。しかし例えば河川の状況映像のページではアクセスが多くなりすぎ..

  • 伊勢湾台風を思わせる台風19号-3

    台風19号は東海・関東に大災害をもたらした、1958年の「狩野川台風」の再来、というのが正しいらしい。筆者が思い出した「伊勢湾台風」は和歌山県に上陸したが、19号は箱根から、東京、千葉あたりに上陸するようである。 寝屋川台風も1200名を超える犠牲者を出しており、果たして今回の被害はどの程度で済んでくれるのか、祈るしかない。何しろ当時より「治水」工事は進んでいるし、家屋も丈夫になっている。堤防が決壊して、水深が4mくらいになっても、逃げ遅れた人は、2階建ての屋根に上れば救助を待てるだろう。寝屋川台風の頃は庶民の家は平屋だったのである。 さて今日は外に出るわけにはいかない。雨足が強くなっているからで、たとえ車で出かけても、例えばスーパーなど閉店しているようだ。もし空いていても、昨日のうちにあらかた商品は売りつくしてしまって、今日の入荷はないだろうから、めぼしいものはないだろう。 ..

  • 伊勢湾台風を思わせる台風19号-2

    台風19号は依然勢力915hPaを保ったまま、東海から関東を直撃すると予報されている。前のブログで筆者の頭をよぎったのは60年前の伊勢湾台風であった。子供の頃の恐怖がまだ残っているのである。ちなみに筆者の家は幸いにも被害は受けなかった。 さて台風19号の警告のブログを書いたのだったが、今日になって果たして家は大丈夫かと気になった。気になるのは2階のベランダの目隠しであるが、これは1か月前の台風15号の時に畳んであった。しかし全部を畳んだわけではなくて、今少し余分に畳んできたところである。 又、家のオリーブの木なのだが、高さが4m以上あるで、何時も剪定に苦労しているのだが、家のそばに植えたので、大きくなるにつれ、家から離れていくように育ち、幹が傾いているのである。さらに家の基礎は深いから、十分な根が伸びてないので、強風で倒れる可能性もある。これも今、2階のベランダから頂部のみ剪定..

  • 新名人芝野虎丸

    虎丸、という名前は現代にあっては珍しいのではないか。講談師や歌舞伎役者、或いは相撲取りの四股名みたいである。たしか虎退治にあった政治家もいたような気がするが、名前は失念した。とにかく珍しく、囲碁界では名字ではなく「虎丸」と呼ばれている。 8日に行われた名人戦第5局で張栩名人に勝利し、4勝1敗で名人位を獲得した。最年少名人、名人獲得に伴う昇段で、最年少九段となった。プロ入りからのスピード出世も史上1位と、記録ずくめの名人誕生である。 筆者が芝野虎丸を知ったのは、たぶんNHK杯に出場した3年前である。まだ二段であったが、その才能は尋常ではない、と解説者は紹介した。その時の印象は今も変わらないのだが、華奢でおとなしそうな若者であった。現在も身長165cm、体重45kgだそうだから、スタイルの良い女性の体格である。 碁は「打つ」というが、虎丸は碁石はそっと置くので「石音」はない。..

  • 小学校教諭が若い同僚をいじめた事案

    神戸市須磨区の市立東須磨小の教諭4人が、同じ学校の20代男性教諭に暴行や暴言などのいじめを繰り返していた問題で、いじめ行為の様子が撮影されていたようだ。この品性の無さには驚く。この問題はどこの番組でも取り上げられており、弁護士をはじめ、タレントなどのコメンテーターが発言していた。 校長の管理能力が無い、教育委員会も監督責任がある、さらには内密にしないで「刑事事件」として立件すべきとの意見があった。今回、下手な対応をすると「いじめ」の問題に関し、悪影響を及ぼしかねない、という意見もあった。つまり「先生もいじめをしているなら、自分たちと同じ」という誤ったメッセージを児童に与えてしまうのである。 どのコメントもその通りなので、特に異論はない。あえて付け加えるのもどうかと思うが、筆者が感じるのは、公立小中学校の職場は「ブラック企業」なのではないか、ということである。教員の時間外超過勤務..

  • 伊勢湾台風を思わせる台風19号

    10月6日に発生した台風19号は猛烈な勢いで発達し、日本へ向かっている。10月8日(火)3時の段階でマリアナ諸島にあり、中心気圧915 hPa、最大風速55 m/s 、最大瞬間風速75 m/sで西北西へ30 km/hの速さで日本を直撃しそうなのである。 先月の台風15号で千葉県は大停電や、多くの家屋に被害が出た。この台風15号より大きいのが台風19号なのである。筆者は60年前の「伊勢湾台風」を思い出した。父が雨戸を釘で打ち付けていたのを覚えている。子供心に心配したものだった。 伊勢湾台風は1959年(昭和34年)9月20日にエニウェトク島(マリアナ諸島)付近で発生し、最大894hPaまで発達し、26日18時過ぎ930hPaの勢力を持って潮岬の西15キロ付近に上陸した。そして犠牲者5,098人(死者4,697人、行方不明者401人)となったのである。 台風19号が伊勢湾台風..

  • 関西電力の倫理観

    関西電力は1951年に発足(再編)した株式会社である。連結の売上は3兆円を超し、純利益は1500億円、所得税等400億円を納めている、日本の代表的な会社であり、特に関西経済界では中心的な存在である。 筆者は理系人間なので社会・経済のことはよく知らなかったのだが、てっきり電力会社は「3公社5現業」のどれかで、その後民営化された事業かと思っていた。それは1951年以前の経緯からは多分、いくらかは正しいと思うのだが、電力会社は極めて公共性が高いのは異論がないであろう。 日本では電力会社は9つしかない寡占であって、最近、電力の自由化と称することとなっているが、実態としては「何の意味がない」パフォーマンスにしか筆者には見えない。何しろ電線はその地域の電力会社が敷設したのだから、他の電力会社が入ってきても「電線を借りる」のである。そこにどうして「競争原理」が働くのだろう。 さて今回の..

  • ラグビーのルールが変わったのを知った。ワールドカップ開幕-2

    昨日のサモア戦はなかなかの戦いであった。最初から最後まで息詰まるプレーの連続であり、途中から日本の勝利は確定的になった。しかし最後のプレーまで気が抜けなかったのである。そして時間はすでに80分を経過し、最後のプレーで日本はトライを決めた。観衆は喜んだ。 何故勝つことが分かっているのに、最後のトライをファンは喜んだのか、この時には筆者は理解していた。つまり勝ち点は4なのだが、トライを4回以上奪えばボーナスポイントが1点もらえるのである。 一方負けて場合、勝ち点差が7点以内であれば、これもボーナスポイントが1点もらえるのである。 日本の第2戦のアイルランド戦は19対12で日本が勝ったのだが、最後はアイルランドのゴール近くに攻め込んでいた。時間は80分を超えていて、最後のプレーが続いていた。そしてボールはアイルランドに奪われた時である。 アイルランドはスクラムを選べばまだ引き..

  • 私道を寄付する-道路⑮

    道路とは建築基準法では42条に規定されており、家の新築、改築においては道路に2m以上接道しなければならない。そして道路には公道と私道があって、42条を満足すればどちらでも構わない。 しかし私道の場合は、維持管理はその私道に面した人たち全員の義務となる。例えば道が泥濘んだり、くぼみができた場合など、補修が必要となる。又、固定資産税を減免する申請を市区町村にしないと、課税されることになる。 一旦42条の道路として認定された場合、その道路を使用している人全員(地上権者、抵当権者も)の同意がなければ「廃道」は出来ない。したがって「通り抜け」できる公共性が高い道路の場合には、基本的に「廃道」は出来ない。 つまり私道の権利を持っていても何ら資産価値はなくて、言わば「権利」は無くて「義務」だけがあることになる。私道は「お荷物」といえるのである。 こうしたことから私道を市区町村に寄..

  • 年金の繰り下げ受給

    筆者は現在、老齢厚生年金と老齢基礎年金、および配偶者がまだ65歳未満なので特別加算を受けている。何とかやり繰りしなければいけないのだが、やはり年に数回は旅行をしたいし、週に1回くらいは外食もしたい。 子供が孫を連れてくれば、外食や服やおもちゃ、お土産なども用意する。クリスマスや誕生日のプレゼントは現金であげる。その他車の維持や、チワワの医療費も結構な額となる。これらすべてを年金だけで賄うのは苦しい。 現在は年金以外に収入があるので、貯金の取り崩しはしていないのだが、これから先、家の修繕費や、筆者や配偶者の想定外の医療費もあるだろう。年金以外の収入も続くわけではない。 ある日家内が誰から聞いたのか、自分の老齢基礎年金を65歳からではなくて、70歳にした方がいいんじゃないの、と言ってきた。筆者も「損益分岐点」のような、何歳まで生きれば給付総額が一緒になるか、ということ聞いたこ..

  • 玉置浩二「田園」

    田園については前のブログ「メロディ」で少し触れている。玉置浩二のシングルで最大のヒット曲であり、軽快なリズムの曲である、ということであった。歌詞の内容は「激励の歌」であり、特に珍しい言葉などはなく、わかりやすいことからヒットしたのであろう。その程度の認識であったが、昨日、この曲の題名が何故「田園」なのか気になったのである。 「田園」といえば、いくらクラシック音楽に疎い筆者でも名前くらいは知っていた。けれども作曲したのは誰かまでは知らなかった。早速調べると、勿論ベートーベンである。田園と名前を付けたのはベートーベン自身のようだ。ベートーベンが見た田園がどのようなものか、筆者は知る由もないが、少なくとも日本の水田ではないだろう。ドイツ(?)の豊かな自然を表す田畑なのだろう。 さて玉置浩二は近年、オーケストラとのコラボコンサートを開いている。シンフォニックコンサートというらしい。玉置..

  • 中島みゆき「糸」

    糸は27年前に発表された曲である。その糸が未だにカラオケや「着うた」のダウンロードなどの著作権料はベストテンに入っているという。スタンダードナンバーと言ってしまえばそれまでだが、未だに「稼いでいる」というのには驚く。 中島みゆきの歌はリリースから爆発的にヒットすることもあるが、例えば「地上の星」はオリコンシングルチャートに登場してから連続して174週、100位以内を記録している。糸は流石に地上の星のようなヒットチャートの記録はないが、著作権料から見れば十分ヒットしているといえるだろう。 糸は歌い易い曲である。少なくとも音域は約1.5オクターブで、速さはBPM(Beat Per Minuteの略)が76、つまりアンダンテ(歩くような)である。だからカラオケで歌われるのだろう。ただし上手に歌えるかは本人の歌唱力の問題である。 糸の歌詞は普通に読めば男と女の出会いがあって、夫婦..

  • 無線呼び出し(ポケベル)運用終了

    国内で唯一ポケットベルを運用していた東京テレメッセージが、9月30日をもって提供を終了した。終了の理由は、契約者数が1500人を下回り、採算が合わないことからである。NTTドコモは2007年にサービスを終了していた。 このポケットベル報道について、筆者は2つ驚いたことがある。一つはポケベルのサービスは1968年から開始されていたということである。そしてもう一つは、いまだに続いていたことであった。筆者の高校生の頃から存在し、50年の歴史を刻んでいたのであった。 筆者がポケベルの存在に気が付いたのは会社に入った数年後で、営業の社員たちが携行していた。ベルが鳴るとあわてて電話しに行くのが滑稽であった。顧客との打ち合わせで、相手側の方のポケベルが鳴ることもあり、これは今の社内電話のようだ。 何れにせよ、緊急連絡には便利なものであるが、いかにも会社から「管理」されているようで、不自..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用