chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • 女装の東大教授、参議院選挙立候補

    報道によると、女装で有名な安冨歩東大教授が「れいわ新撰組」から立候補を表明した。れいわ新撰組は山本太郎参院議員が設立した政治団体である。安冨教授は1年前埼玉県東松山市長選挙に出ており、落選したのだが27%の得票率を得ている。 筆者は政治に興味、関心はあるのだが本ブログは建築に関してであり、建築以外はエッセイとして書き認めているが、政治については殆ど書いていない。政治に関して言いたいことは沢山あるのだが、書き出すときりがないからでる。 今回は安冨教授の立候補というので面白からコメントしたい。安冨教授の東松山市長選挙についてはネットで多く取り上げられて、筆者も動画を見ていたのである。選挙の動画だけでなく、その前からの安冨教授の動画をみて、面白い人だなあと思ったのである。 34歳(多分最年少)で第40回日経・経済図書文化賞受賞を受賞し、その後も著作は多いから、優秀な研究者なのだ..

  • 西武ドーム

    昨日久しぶりに西武球場に行き、ライオンズとオリックス戦を観戦した。西武ドームへは近いので、野球ファンなら当然ファンクラブに入って何回も応援に行くのだろうが、あいにく筆者は野球ファンではないので、偶にしか行かないのである。 野球の方は双方のピッチャーの調子が良くて、8回までオリックスの1点のみの試合であった。このまま「スミ1」かと思われたが、9階表に西武のクローザーが失敗し、0-4で西武が負けた。「スミ1」は面白くない試合のことだけど、2回の「リクエスト」があったり、9回の駄目押し、それにオリックスのピッチャーは完封勝利だったので、数少なかったオリックスファンには堪えられない試合だった。 野球の事はここまでとして、西部ドームは日本各地にあるドーム球場の中で最も安くできた球場なのである。多分1/4~1/5の工事費だったであろう。ドームの内観は観客席の上は金属屋根で、ピッチの部分は膜..

  • 諫早湾干拓事業

    報道によると昨日、諫早湾干拓事業の是非について、最高裁で初めて開門を認めない判断が確定した。諫早湾干拓事業においては2007年に閉門となったが、その時次々と門が閉じられていく(落下)映像は筆者も記憶にある。 諫早湾干拓事業に関して筆者は殆ど知識が無いのだが、簡単にいえば日本には平野部が少なく、長崎県は特にそうであって、農地を増やすには干拓しかない。しかし埋め立てを行うと生態系の破壊となるし、里山に降った雨水が山林の落ち葉の栄養素を海に運び、それによってプランクトンが増え、貝や魚などが育つのを阻害する。このトレードオフの問題なのだろう。 どちらの言い分も尤もなので、それをどう社会が判断するのか、結局は裁判となって今も続いているのであった。裁判所も判断が分かれているらしいが、今回の最高裁判断で「開門は認めない」様になりそうである。確かに今更開門したら壮大な税金の無駄であるし、閉門し..

  • 段差スロープは法律違反です

    今の道路の構造はL形側溝と言うコンクリート製のブロックが道路の両端に置かれ、道路境界としている。L形側溝は大体10m間隔でグレーチングがあって、雨水はそこへ集めている。グレーチング部から道路に埋設されている下水道管へ雨水は流れていく。 そのL形側溝であるが、高さが約10cmあるから、敷地は道路に比べ10cm高いことになる。玄関へのアプローチとしては10cmの段差は歩いて跨ぐ分には問題無い。しかし車椅子や車の出入りに取っては障害となる。従って下の写真の様な「段差スロープ」を敷いている住宅は多い。 段差スロープ しかし道路が公道の場合、これは明らかに法律違反である。公道上に物を長く置くには「道路占有」許可が必要なのである。道路占有許可を取っているとは思えないから、もしこの段差スロープが原因で、高齢者が転んだり、子供の自転車が転倒したりすれば損害賠償が生じるのである。なお段差ス..

  • 囲碁人口の減少

    ネットを見ていたら囲碁人口が減少していることを知った。推定であるが今や200万人くらいしか囲碁に興味がないらしい。大分以前だと思うが、囲碁人口は1000万人くらいいたのではなかったか。 筆者は囲碁も将棋もファンなのだが、最近は特に将棋がネットTVで日長一日楽しめるので、嵌まっている。藤井聡太七段の対局では100万人を超える視聴者となっているから、衛星放送並みの視聴率である。昨日の羽生の対局もかなりの視聴率だったはずである。 将棋界が結構人気を集めているから、まさか囲碁界が長期低落傾向であることを知って意外に思ったのである。井山裕太棋聖は7大タイトルを2回独占し、羽生と共に囲碁将棋界では初の国民栄誉賞に浴したのは昨年の事で、囲碁も頑張っている、と思っていたのである。 確かに囲碁のタイトル賞金額が年々下がっているは知っていた、しかしそれはスポンサーが新聞社であり、今や新聞を購..

  • 羽生、千日手指し直しで勝利

    昨日は将棋王座戦の決勝トーナメント、羽生対佐々木大地五段戦が行われた。筆者はネットTVで昼間は時々、そして佳境の7時頃からはずっと観戦していた。幾ら将棋好きでも未だ序盤、中盤戦では変化が少なく、やはり中盤の終わりから、終盤戦が見応えがある。 囲碁の場合は終盤の「ヨセ」はあまり面白くない。最近ではネット中継の盤面で「形勢判断」のボタンを押すと地合い計算をしてくれるから、ほぼ勝敗が分かってしまうからでもある。尤も戦いが終わってヨセ勝負、というのも、盤上どこが大きいのか、プロにとっては勝敗に直結するから、ゴルフのパットと同じである。 さて羽生・佐々木戦は終盤、やや羽生が有利と解説されていたのだが、持ち時間5時間は共に無くなって、1分将棋となっていた。どうもそこで羽生が決め切れずにいたら、徐々に佐々木五段が追い付き、とうとう「千日手」となってしまった。「千日手」とは同じ局面が4回繰り返..

  • カンボジアで建設中の7階建ての建物が倒壊

    カンボジアのシアヌークビルはタイ湾に面しており、近年、中国資本によるリゾート開発が進んでいるようだ。この倒壊したビルも中国の資本により、中国のゼネコンが請け負って建設中であった。 カンボジアは発展途上国であり、とてもリゾート開発する様な資金が無い為、おそらく20年くらいの期限付きで土地を中国に提供して行われているのだろう。20年間で中国企業は利益を得て、一方カンボジアは20年後には不動産が残る、という契約のはずだ。まさか土地を中国に売ってしまったのだろうか? 少なくともこの建物は中国による中国の為の中国の物である。従って建設業者も中国なのだが、未だ生き埋め状態の作業員たちは中国人なのだろうか?それとも地元のカンボジア人なのだろうか。事故は22日の朝だから48時間が経過しており、生存の可能性のある72時間まであと1日である。 さて崩壊の原因であるが、海外のネット等を調べても..

  • 実刑確定囚の逃走と助けた知人

    19日午後1時半ごろ、窃盗や傷害などの罪で実刑が確定した小林誠元被告(43)が収監を拒否し逃走していたが、とうとう本日23日に潜伏していた知人宅で逮捕された。収監に向かった検察事務官に対し包丁で抵抗したから、この4日間神奈川県民は不安な毎日であった。 今回の逃走に関しては執行猶予制度が今後議論となりそうである。しかし筆者は逃走を助けた複数の知人に関してコメントしたい。本人の罪は当然公務執行妨害や逃走で刑は重加算されるがそれは当然である。 孔子の故事に、罪を犯した父を代官に通報した子供は正直ではなくて、むしろ罪を犯した父を庇ったり、子供を庇うのが本当の正直者、という話がある。つまり親愛の情である。親子の愛情は社会性など人間が考えた道理を超えた自然愛なのである。 日本の刑法にも (犯人蔵匿等) 第百三条 罰金以上の刑に当たる罪を犯した者又は拘禁中に逃走した者を蔵匿し、又は..

  • スーパーコンピューター「京」廃棄へ

    理化学研究所のスーパーコンピューター「京」が本年8月に共用を終え、解体廃棄されることとなった。2011年に演算速度世界1位であったが現在は16位となり、新たに世界一を目指す後継機に換わることとなっている。 900億円位掛って「京」は出来たのだが、毎年維持管理費に100億円以上も掛るためもあるし、世界16位では「2位では駄目なんですか」所ではないからだ。スーパーコンピューターは日本のお家芸だから「メンツ」もあるのだろう。 しかしながら、世界16位というのはすごいコンピューターであることは間違いないのだから、本当にリユース出来ないのかは気になる。そのままでは年間100億円も掛るから、幾つかに分けることもできるようだが、それでも維持費は数億円となるから、引き受け手がないそうだ。 又、分解しても筆者は知らないのだが、パーツは「京」専用なので、リサイクルもできない。せいぜい、金や銅..

  • 新潟で震度6強の地震 ② 瓦屋根

    今回の地震では26名の方が重軽傷となっているが、幸いにも犠牲者は出なった。これはやはり「新耐震設計法」による耐震化が進んでいることが理由だろうし、基本的にはマグニチュードは6.8と阪神淡路大地震に比べ規模が小さかった(約1/16)ことによる。 又、これは幸いと言ってはいけないのだろうが、地盤が液状化すると基盤を伝わってきた地震動は表層に伝わりにくくなり、表層の揺れは小さくなる。このことも幾らか建物自体の被害を少なくしたかもしれない。 さて報道では相変わらず屋根瓦の被害が目立つ。屋根瓦は日本家屋の伝統だから今も多くの家に使われている。筆者の記憶では50年前の京都の街並みは、鼠色の屋根瓦が続く奇麗なものだった。ひっそりとしていて長い年月を感じさせるのだが、繰り返されるリズムも覚えたのであった。 瓦屋根の最大の特徴は耐久性である。多分100年以上は持つであろう。又、雪国では雪が..

  • 新潟で震度6強の地震

    18日午後10時22分頃、新潟県で震度6強の地震が発生した。震源地は山形県沖で、震源の深さは約10km、マグニチュードは6.8と発表されている。死者はいないのは不幸中の幸いである。被災された方にお見舞い申し上げます。 新潟は過去より、多くの地震が発生している。筆者が印象深いのはやはり、1964年6月16日に発生した地震である。新潟県の粟島南方沖約40km、深さ34kmを震源とし、地震規模はM7.5、26人の方が犠牲となった。 1964年の地震では広範囲で地盤の液状化が発生し、これを契機に液状化の研究が飛躍的に進められたのである。アパート群が建物ごと転倒した写真を見て、液状化現象の脅威を覚えたものである。多分この写真は世界中の土質力学の教科書に掲載されているのではないか。 液状化は緩い砂地盤で、且つ地下水位が高い(地表近く)地盤で発生する現象である。緩い砂地盤とは、標準貫入..

  • 五輪記念500円硬貨を投票で

    来年の東京五輪を記念して硬貨が発行されるのだが、500円硬貨については3種類のデザインから一般による投票で決めると言う。デザインの案は、「風神雷神図屏風びょうぶ」、「富士山」、「国立競技場」の3種類だそうだ。 東京五輪に関するデザインと言えば「エンブレム」のデザインが盗作と認定され、作者は著しくバッシングを受けた。デザインは改めて応募されて、現在のものが詳しい調査結果の上採用に至っている。ところでこの問題は被害者が告訴しておらず、法律的には解決されていないようだ。 今回の3種類の中から一般人が選ぶ、というのは一見「民主的」と言えるのだが、逆にデザインの希少価値は薄まるのではないだろうか?非常に高い芸術は発表時には驚きのみで、真価は100年後になされるからである。 しかしせっかくだから発表されたデザインを眺めると、先ず「国立競技場」は全然面白くない。これは国立競技場だけなく..

  • 問題動画

    昨日の報道によると、岐阜県立高の教室で一人の男子生徒が数人の男子により、無理やりズボンを下げられ、下着を脱がされた。それが動画撮影しており、ツイッターにアップされたそうだ。高校側がそれに気付き、公となった。 これは明白なセクハラ、パワハラのいじめ、というか、猥褻行為であり軽犯罪法違反の刑事事件である。多分親告罪だから、被害者が告訴しなければ罪には成らない。おそらく加害者の親や、学校、教育委員会は被害者になんとか示談で済まそうと躍起になっているに違いない。 加害者たちはほんの「悪ふざけ」のつもりなのだろうが、筆者には違和感がある。それは先ず、この様な「ズボン脱がし」や「スカートめくり」は筆者の感覚では小学校でのいたずらなのである。しかるに高校でのこの様な行為は、上述のように軽犯罪法違反の刑事事件なのである。つまり高校生の「幼児化」が進んでいるのだろうか? 又、多分スマホで撮..

  • 梅干造り②

    いつものように自転車で近所を回っていて、とある大きなスーパーに入ってみた。大体立ちよるのは、スーパー、ホームセンター、本屋、マックなので、特に買い物が目当てではなかった。 大体スーパーの陳列は入り口近くにバーゲン品が置いてある。入口近くは野菜売り場なのだが、眼に着いたのが小梅であった。もう黄色くなっていて、1kgくらいの袋が2つ置いてあり、なんと半額のセールとなっていた。 もう久しく梅干しを作って無かったのだが、梅干しは塩分をしっかりと使えば極めて長期間の保存が可能である。常備しておけば、例えばお腹の具合が悪くてお粥を食べる時に重宝する。梅干しには殺菌効果もあるが整腸作用もあるからである。 梅干しを作る道具はちゃんと残っており、先ず漬物用の桶はあるし重石もある。保存用の瓶は2つ有って、一つには何時作ったか忘れた梅干しが入っているが、もうひと瓶あるのだ。又、日干し用の直径6..

  • チップ義務、改正動物愛護法成立

    報道によると犬猫へのマイクロチップ装着の義務化などを柱とした改正動物愛護法が12日午前、参院本会議において全会一致で可決、成立した。義務化には、飼い主を明示して、犬猫の遺棄や虐待の防止につなげる狙いがある。 マイクロチップは直径2㎜長さ12㎜位と小さく、獣医師が注射器で皮膚の下へ設置できるらしい。人間でも識別の為か、埋め込んでいる人がいるらしい。耐用年数は30年くらいあるらしい。 基本的にはブリーダーに育てられている時期に埋め込まれることが義務となるが、既に飼われている犬や猫の飼い主には努力義務が求められる。従って家のチワワは無理に埋め込むことは無いのであった。 そもそもの目的は犬猫を飼う人達がこのところ多く、今や約1900万頭にもなっている。犬派、猫派に分かれるが、何れにしても人間同士にはない、親近感なり愛着がわくのであろう。筆者は元々犬や猫に興味はなったが、14年前に..

  • 相模原市の工事現場でクレーン車転倒

    14日午前、相模原市の工事現場でくい打ちの作業をしていたクレーン車が倒れ、アーム部分が近くの電線の一部を切断した。この影響で付近の住宅などが約900戸が停電したほか、現場近くの市道が通行止めとなった。 事故処理中の現場(神奈川新聞) 当初「クレーン車転倒」と報道されていたが、後に「くい打ち作業中」と、内容が示された。クレーンは「ラフタークレーン」と呼ばれ、油圧でブームが伸縮出来、又運転席が1つで、路上の走行とクレーン作業が出来る。 油圧のブームはトラス形式のブームより重量があるので、ブームを水平に最大限伸ばすとクレーン全体が転倒するほどである。今回はくい打ち作業の為にブームの先端に「アースオーガー:モーターと大きい錐」を取り付けているから、余計転倒し易いのである。 くい打ちと言われるが、写真から現場の状況を見ると、おそらく「山留め壁工法」の内、「H鋼横矢板」の「親杭..

  • 農業用ため池に決壊の恐れ

    農林水産省の発表によると、豪雨などで決壊した場合に人的被害をもたらす恐れのある「防災重点ため池」が、全国で6万3722ヶ所もあると言う。昨年、危険度の基準を見直したことにより、約5万2000ヶ所も増えた。 農業用ため池とは降雨が無い日が続いた場合の為のもので、田圃や畑には欠かせないものである。稀に子供がため池で遊んでいて、落ちて事故になったという事がある、あのため池である。そのため池が、このところ毎年のように発生する水害事故の原因ともなる、という事であった。 昔作家の井上ひさしは「コメの話」という本を出している。そこには日本の農業がどんどんさびれていて、今に日本のコメが無くなってしまう、と警鐘していた。そして水田の副次効果として「ダム効果」を指摘している。即ち斜面にある「棚田」が特にそうなのだが、全国の水田の保水量は、人工的なダムの数倍だったかになるそうである。 その様な..

  • 就職の思い出

    ここ数年は就職率が95%くらいと高い状態が続いているようだ。勿論これは景気が良いためであり、就職に関しては「売り手市場」と言われている。これだけを見ると学生にとっては朗報であるが、個人個人にとってみれば数十社にエントリーをして筆記試験、数回の面接を経てやっと内定をもらっての入社なのであろう。従って必ずしも希望の会社に入っているわけではない。 筆者は1975年にゼネコンに入社したのだが、当時はまだ驚異的な経済成長の最後にあたり、就職活動に関しては今の若人に申し訳ないような、呑気なものであった。結論を言えば、とても就職活動をした、と言えたものではなかったのである。 建築学科の4年生になり構造のゼミに入って卒業論文の研究(というか、お勉強)をしていたのだが、5月位に建築学科の主任教授から各自呼ばれて就職の希望を尋ねられた。筆者は結局入社したゼネコン(A社)の名前を挙げたところ、簡単に..

  • 知的障害者によるリサイクル作業

    報道によると中央省庁による障害者雇用の水増し問題を受け、各省庁が緊急で雇用した障害者2518人のうち131人が退職していた。まともに障害者を処遇しなかったのが原因である。 日本国憲法第二十七条には、 1.すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2.賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3.児童は、これを酷使してはならない。 とある。障害者にも当然「勤労の権利」があるのであって、しかも「勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める」とあるから、職場環境も整えなければならないのである。例えば車椅子を利用する障害者には広めのトイレが必要なのである。 憲法を守り、行使するのは政治家と行政である。その行政が障害者雇用の水増しをしていたとあっては、民間企業を指導してきた手前、示しが付かない。従って急遽、雇用して辻褄合わせをしたのだが、泥縄..

  • グーグルアースをもとに計画

    報道によると地上型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画を巡り、陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)を「適地」とした防衛省調査に誤りが見つかった。他の候補地などの山の仰角を計算する際、グーグルアースの機能を使い、縮尺を確認せずにプリントアウトした「絵」に分度器を当てて角度を計ったのである。 「イージス・アショア」配備計画については、北朝鮮からの弾道ミサイル(核弾頭搭載)を迎撃するために、日本全体をカバーするには少なくとも2基必要で、北側の配置は新屋演習場(秋田市)なのである。その選定検討がお粗末な内容だった。 筆者はグーグルアースを使ってないのでその機能を知らないが、地図上の2地点を指定すると断面図が作成できる。しかし距離の縮尺と標高の縮尺が異なり、起伏を分かり易くするため、高さは4倍になっている。 住民説明では防衛省の戦略企画課長が説明していたのだが、この戦略企画課は防衛..

  • ビル建築現場から不発弾

    6月6日午前、名古屋市のビル建築工事現場の敷地内で不発弾が見つかった。米国製の250kg爆弾(直径約40㎝、長さ約120㎝)である。現場は住宅街の一角であり、信管が残っているため陸上自衛隊の不発弾処理隊が爆発を防ぐために土嚢で保護している。 爆弾は太平洋戦争の時、米軍による日本全土の空襲によるものである。本来国際法違反の無差別爆撃であるから、不発弾であれば米軍による撤去が当然なのだが、1951年の講和条約によってなのか、瑕疵とはなっていない。 250kg爆弾がどのくらいの破壊力があるか、筆者は知らないが、NETによると300~500mは 避難しないといけないらしい。避難距離に幅があるのは、爆弾に対する防護方法や、地下での処理であるか、等に由るのだろう。 建設工事で地下を掘ると色々な物が出てくる。もっとも多いのは有害物が埋めてあったり、地面に浸み込んでいたりすることである。..

  • 資格の為の実務経験

    建築技術者にとって一級建築士、1級建築施工管理技士の国家資格は不可欠である。このことは今まで幾つかのブログに書いてきたが、今日は改めて受験資格の要件である、実務経験についてである。 一級建築士(1級建築施工管理技士もほぼ同じ)は医師免許と同じ「独占資格」なのだが、医師免許は医学部を卒業すれば受験できるが、一級建築士は建築系学科を卒業して2年間(学歴によってさらに長い)の実務経験を必要とする。 何故実務経験が必要なのか、筆者には実は良く分からない。医師は実務経験が不要、というのが不思議だし、一級建築士の方が医師免許より「上位」資格とは思えないからである。ただ言えるのは、どちらも「少なくとも10年の経験」位しないと一人前とは言えないだろう。 一級建築士の実務経験は平成20年の法改正によって、実務の内容が変更となった。工種別の管理経験は駄目で、建築一式工事(ゼネコン)の施工経験..

  • 人口自然減、初の40万人超

    厚生労働省は7日、2018年の人口動態統計を発表した。死亡数から出生数を引いた自然減は44万4085人と初めて40万人を超えた。女性が生涯に産む子供の推計人数を示す出生率は1.42で、3年連続で低下している。 死亡数は136万2482人(前年比2万2085人増)で戦後最多で、一方、出生数は91万8397人(同2万7668人減)で、統計を取り始めた1899年以降で最少を更新した。この結果、自然減は前年より4万9753人拡大し、過去最大となったのである。 死亡数は高齢者数が多いためであり、例えば80歳の人は122.6万人、81歳122.9万人、82歳119.8万人となっている。又、90歳の人は58万人なのである。 従って日本の総人口の減少を食い止めるには、出生数を増やすしかないのである(移民政策は取らないとすれば)。出生率でいえば2.3人が望ましいのだが、先ずは2.0人を目指..

  • 広島市【警戒レベル4】

    今朝広島市で土砂災害の警報が発令された。警報レベルは4で、最大級の警報レベル5のひとつ前である。5は何しろ「自分の命を守れ」というもので「回りを構わずに逃げろ」である。 警報レベル4は「順次避難場所への避難を始める」という勧告である。広島市のHPを見ると避難先としては主に小中学校であった。又、警報レベルは3の所もあって、この場合は「避難準備を始める」というものである。 天気予報を見ると、広島市では今朝がたは降雨となっていたが、これからは晴れるようだ。それなのに避難勧告というのは不思議であるが、それは土砂災害には「タイムラグ」があって、雨が降った後、雨水が地面に浸透して地盤が緩んだり、滞水層に溜まり、斜面崩壊の危険性が増すからで、雨水の浸透に時間が掛るのである。 それにしても毎年、この時期から10月くらいまで、広島県ほか西日本では大雨の度に洪水警報が出ている。地震と同じなの..

  • 監理技術者講習

    建設業で請負金額が4000万円(建築一式では6000万円)以上の工事には監理技術者を常駐させなければならない。そして監理技術者になるには建築の場合、一級建築士か1級建築施工管理技士という国家資格が必要である。 そして監理技術者として登録する(監理技術者資格証)のだが、それだけでは不十分であり、監理技術者講習という丸1日の講習を受けて初めて現場に配属出来ることになるのである。ちなみに監理技術者資格証保持者は約68万人である。 監理技術者講習であるが、これは資格を一度取れば一生涯そのまま通用させるのではなく、技術は常に進歩しているので、継続的専門教育(CPD:Continuing Professional Development)考えによる。技術者が戒めるべきは「無知」と「怠惰」と木村俊彦は書いているが、この無知とは新しい技術なり法律を知らない、という事である。 CPDが日本..

  • 関空の護岸かさ上げ最大2.7m

    関西国際空港は昨年9月の台風21号による浸水被害を踏まえ、1期の護岸を最大2.7m、滑走路を最大約0.42m、それぞれ嵩上げする。ターミナルの地下にある電気設備の地上化なども含め、総事業費約541億円をかけて、令和4年度末までに完了させる。 高潮対策として護岸の嵩上げが当然であるが、気になるのは、そもそも関西国際空港は浚渫によって作られた人工島で、今だに地盤沈下が続いている軟弱な地層なのである。嵩上げするとその分の土の重量によって地盤沈下が助長されないか、問題である。 埋め立ての為の土はおよそ密度が1.8t/m3程だから、2.7mの嵩上げだと5t/m2位の荷重が加わるのである。軟弱な粘性土の圧密沈下として。この数字はかなり大きい。従って何らかの対策をするはずである。 筆者の推測では「軽量盛り土工法」を用いるのではないか。これは埋め立ての土はおよそ密度が1.8t/m3に対し..

  • ハイヒール強要の禁止

    職場によってはハイヒールを履く様会社から強要されている実情について、女性団体が厚生労働省へ訴えた。主に受け付けや営業する女性に対し、社員研修などでハイヒールをはく様指導されているようだ。 ハイヒールの履き心地を筆者は知らないが、見た目に不安定であり、歩行面に小さな穴や、隙間、段差等で安定を失う。そうなると足首に「曲げ」がかかって、捻挫、場合によっては骨折することもあるだろう。 従って報道の女性団体の訴えは成程、尤もなことである。今のご時世では「ジェンダー」問題に世論は敏感で、今までの常識は簡単に覆される傾向にある。団体のシンボルとして女優が先頭に立っているようだが、女優と言えば最もハイヒールを履く職業だから、的確な人選である。 女優やモデル、或いは接待係等は職業柄、ファッション性が求められるのだろうから、ハイヒールは必要なのだろう。しかし会社の受け付けや営業職、という..

  • シーサイドライン、無人運転の車両が逆走

    報道によると1日午後8時15分ごろ、横浜市磯子区の新交通システム「シーサイドライン」新杉田駅で、無人運転の車両が逆走し車止めに衝突した。この衝突により、15人が負傷して病院に搬送され、うち6人が骨折などの重傷をおった。 自動運転の車両が逆走する、という事故は極めて深刻である。それは自動車の無人運転の実用化が進められている中、今回の事故はそれこそ逆風の事案である。レールの上を走るだけの新交通システムで無人化事故となれば、自動車での無人運転などは遥かに難易度が高いからである。 国土交通省も事態を重く見て、運輸安全委員会で調査し原因の解明を急いでいるが、どの様な原因にせよ、その影響は避けられない。監視センターでモニタリングをしているのに、この様な事故では、どの様な原因でも言い訳に出来ないであろう。 さて最近老齢者の運転事故が複数報道されている。筆者もあと数年で70歳だから免許更..

  • 南海トラフ地震

    5月31日、総理大臣官邸で第39回中央防災会議が開かれた。会議では、防災基本計画の修正、南海トラフ地震防災対策推進基本計画の変更等、令和元年度総合防災訓練大綱及び地震調査研究の推進について決定された。 議題はどれも重要なのだが、筆者には「南海トラフ地震防災対策推進基本計画の変更」について関心を持った。南海トラフ地震とは「東海」「東南海」「南海」連動地震の事である。何時も間にか「東海地震」単独では計画されていないようだ。 防災対策として、南海トラフが部分的にずれて大地震が起こった場合、残りの部分が時間をおかずに発生する確率が高い為、残りの地域の住民に1週間の避難を総理大臣が発令することとなった。津波被害が尋常ではないのである。 東日本大地震では 津波の波高は最大16.7mであったが、南海地震では最大波高は27mと遥かに大きいと予測されている。又、最大津波高さの襲来は数分の様..

  • 1級建築施工管理技士③

    前のブログで現場施工を希望する人は一級建築士ではなくて、1級建築施工管理技士の方が良い、と書いた。それは監理技術者資格については、1級建築施工管理技士の方が一級建築士より、多くの監理可能な職種が得られるからである。 筆者が勤務していた会社では大学卒とは関係なく、一級建築士又は1級建築施工管理技士の資格が無いと「課長」以上には昇進できないこととなっていた。尤も筆者が入社した年から大卒以上しか採用しなくなっていたのだが。さらに退職する5年くらい前から、設計部や技術研究所を希望する場合は修士課程以上のみの採用となった。 従って建築系で入社した社員は、一級建築士又は1級建築施工管理技士を必ず取得しなければならなくなった。年配の社員で既に管理職の人達は今更、という事で会社のほうも諦めていたが、若い人たちは大変である。特に一級建築士については筆者が受験したころより難しくなったと言われており..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用