色々なグラスでビールを飲む楽しみ。そしてそんな喜びを写真に撮る。たまらん。
桜の華やかさと奥ゆかしさが表されているなと思うデザインで好きです。そして、一番搾りが好きです。
満を持して登場した1t IPA。苦いビールです。だからこそおいしい。
ファミリーマート限定で発売されている乾杯ピルスナー。オランダのビール会社が作っているビールであってますかね?すっきりしていますが、麦芽のコクも感じられる飲みやすいビールでした。
黒ビールなんですけど、黒ビールではないみたいなビールです。不思議。
美味しく飲めればそれでいい。ビールは美味しいんです。
今週、おいしいビールがローソンで発売されるのが楽しみです。っていうか、ゆっくりビールが飲みたいなぁ。
West Coast Brewing Harmonic Dreams
トロピカルなのにきりっとした味わいがおいしい。これ、オススメです。
途中で終わることが多いがんの闘病記ってのが嫌で、続けている記録が一つでも多くあった方がいいなと思って記述しているこちらの記事。舌がんに引き続いて、尿管がんも術後約5年を迎えました。ふふふ、尿管がんの5年生存率を伸ばしてやったぜ!
The AlchemistのFocal BangerとHeady Topperを飲み比べてみました。
アルケミストのビールを飲み比べてみるという贅沢。その価値はあった感じた飲み比べでした。飲み比べ、いいよね。
優しい味わい。おいしいビールですよ。安心するなぁ。
The Alchemist Heady Topper 20th Anniversary
鮮度が大切ってのは知ってたけど、缶詰1か月でこんなにも味が変わるのであれば、国外のビールを飲むことに抵抗を感じてしまうなと思った今回の記録です。悩ましいよね。
麦雑穀工房×志賀高原ビール Raspise Foeder Fermented Raspberry Porter
黒くて酸味のあるビール。面白い。
おいしいビールを子供の楽しそうな顔を見ながら飲む幸せ。これは何事にも代えられないやつですよ…
ローアルコールビールの中では、これがいちばん好みのビールだと思いました。伊勢角屋麦酒はどのビールもおいしいからなぁ。イオン限定で販売しているビール。オススメです。
イオン限定発売の穏やかな味わいのペールエール。これ、飲みやすいです。デザインもかわいらしいですよね。
今週はあまり大手のビールの発売がなさそうで残念です。でも、そんなときにはクラフトビールを飲みましょう。
インペリアルチョコレートスタウトが好きなんですが、このオレンジチョコレートスタウトも好きなんです。おいしいですよね。
なんともいえないこちらのお店の空間が好きです。
サッポロビール ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶
ジョジョの奇妙な冒険でおなじみの荒木飛呂彦さんのデザインがプリントされたエビスビール。こういうのに惹かれてしまうのはなぜだろう?
サンクトガーレン インペリアルチョコレートスタウト 2025
今年もおいしく。焦げた苦味、コクのある豊潤な味わい。この味わいはいいと思うのです。
「まろやかさ」という言葉には「飲みやすい」もあるとしたら、それは旧マルエフ。でも「まろやかさ」を保ちつつ「しっかりした味」とすることを求めたのが新マルエフ。旧マルエフの味、捨てがたい…って思っちゃったんです。
実家で父親とビールを飲んできました。親不孝者だったので、ようやく、親孝行ができている気がします。また、ビールをもって遊びに行こう。
サンクトガーレンがさくらももこのコジコジとコラボレーションビールを出したと聞いたら飲まずにはいられません。スタイルも面白いし、これは飲むべし。いいね。
このビールをグラスに注いで、そして缶に口をつけて飲んでみました。違うんですよ…
リニューアル前のマルエフをいただく。だって、なかなかリニューアルしたマルエフを見つけられないんだもの。アルコール度数4.5%ってかなり貴重だと思うのです。おいしい。
今週はデザインで新しいビールが発売です。記録、するべし。
複雑なビールだなぁ。濃厚な甘みと酸味がおいしい。長期熟成、楽しみだな。
こちらのお店に行くと緩むんです。それが大切。
志賀高原ビール × 麦雑穀工房 木樽熟成 山伏 Extra Quadrupel
志賀高原ビールと麦雑穀工房の20周年を記念したコラボレーションビール。意外にも飲みやすくて美味しいビールです。これはいいね。
志賀高原ビール MARUNOMI Extra Pale Ale
この味、好きです。これぞ、志賀高原ビールだと思うなぁ。
今回、缶の口を拭いて、その上で、グラスに注いで飲むのと缶から直接飲むのを試してみましたけど、確かに缶から飲んだ方がおいしいと思いました。あと、缶から香りを嗅いだときの松のスパイシーな香りも。すごい。
この味が好きなんです。国内ではこの味わいはなかなか無いよね。おいしい。
大手のビールは飲み比べたいと思っています。その方が楽しそう。でも、どのビールを飲み比べるのが適切なのか、そこが悩ましいんです。
今週はクラフトビールの情報が中心かもしれないですが、春を意識したデザイン缶の発売があったりします。春が近づいてきている気はあまりしませんが、それでも春はこっそり近づいて来てるんだなぁ。
サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム デザインリニューアル
マスターズドリームがデザインリニューアル。賛否ありそうですが、私は好きです。そしておいしいんです!
新橋にあるPILSEN ALLEY(ピルゼン アレイ)に行ってきました。
久しぶりに行ってきたピルゼン アレイ。前回は7年前でした。次はもう少し早くに行かないとね。
OH! LA! HO BEER CAPTAIN CROW EXTRA PALE ALE
10周年のビールをおいしくいただく。コンビニエンスストアで購入できるのもいい感じです。
「ブログリーダー」を活用して、gouさんをフォローしませんか?
色々なグラスでビールを飲む楽しみ。そしてそんな喜びを写真に撮る。たまらん。
フルーティなスーパードライという感想。キレのあるジューシーな味わいが面白いです。
サッポロビールがファミリーマート限定で復刻ビールを発売。これ、美味しいです。飲むべし。
ビールをテレビを観ながらいただくのもまた良いものです。が、記録をしながらの方が進みがゆっくりでいいかもしれないとも思ったりします。
ホップの再利用ビール。でも、またそれはそれで美味しかったりするから不思議。いいと思う。
ウィスキー樽のニュアンスって面白いですよね。甘みのあるビールにもホップの苦味が特徴のビールにも。色々な組み合わせを試してみたいなともったり。ふむ。
今週は大手のビールの新発売が多くありますよ!飲むべし、飲み比べるべし、楽しむべし!
何度もやってる飲み比べ。たのしい、いや、おいしい。
横浜ベイブルーイングのベイピルスナーをオリジナルグラスでいただける喜び。ここは良いぞ。
このビールを再び!おいしいぞ。
サッポロ生ビール黒ラベル「丸くなるな、☆星になれ。」デザイン缶。素敵です。これは美味しい。
志賀高原ビールのヘイジーなビールを同じような鮮度のタイミングでの飲み比べ。ようやくできた!
ラフにビールを飲む。いいね。
イオン系列で販売されている常陸野ネストビール。軽やかですが、しっかりジューシー、そしてすっきりな美味しいビールです。
やわらかく、ネーミング通りマイルドに。美味しいビールです。
キッチンドリンカー、いいですよね。飲むスピードが速い(笑)
新ジャンルの飲み比べ。今回はクリアアサヒと金麦です。飲みたい気分で飲み分けましょう。
吟醸香のあるビールだけど、軽やかです。不思議。
今週は大手のビールメーカーよりデザイン缶の発売があります。地方限定のデザイン缶、だからなかなか手に入らない。悩ましいですなぁ。
ヱビスビール、おいしいですよね。この味わい、良いなぁ。飲むべし。
蔵出し生ビールと黒ラベルの違い。ちゃんとあります。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のセブンイレブンで数量限定発売のビール。発売日は2024年7月9日!これはおいしい!
フラットバー13周年、おめでとうございます。美味しいビールをこれからも楽しみに。
2018年以来の発売となるこちらのビール。スッキリ味わい深いビールです。あと、記録することって大切だなと思いました。
IPLというスタイルのビールを飲み比べてみるシリーズ第3弾。今回は伊勢角屋麦酒とエチゴビールのIPLの飲み比べ。面白い。そして、違う。
宮城県の新たなブルワリー・・・っていっていいですよね。美味しいセッションIPAだと思います。軽やか。
食事しながらのビール。いいね。おいしい。
美味しいビール。幸せだ。うちゅうのビールは美味しいし不思議。
今週は大手各社からビールが発売されます。ということで、飲み比べ案件多発です。いや、これ、なかなか大変なんですよ。クラフトビールを飲むタイミングが減るな・・・ま、懐には優しい1週間とも言えるかもしれません。Have a good beer!
5周年、おめでとうございますビール。そして好きです。
新橋にあるクラフトビアマーケット。料理もおいしい。楽しいなぁ。
おまけです。さて、どういう味わいなのか・・・
うちゅうのビールはおいしいですね。久しぶりに飲むにはとてもいい感じ。タップルームに行きたいな~。
サザンスター、飲みやすいですね。久しぶりに発泡酒をいただきましたが、飲みやすいと思いました。でも、ビールだと思うのではなく別のカテゴリーとしてですけどね。
10年前からラベルのデザイン変わっていません。ずっと美味しいビール。すごいなぁ。
お値段的にも比較的、手に入れやすいアメリカのクラフトビール。これ、以前飲んだクラフトビールに似ている気がするのですが、どのビールだったんだろうか・・・
この飲み比べ、もう少し続けてみようかなと思いました。満足。
麦雑穀工房のビール、多分、ブログで紹介するのは2記事目。複雑な味わいの美味しいビールでした。
実家でビールを飲む幸せ。こういう時間をできる限り多くしたいと思いました。
今年も発売、無我霧中。このビールはたくさん買って、ゆっくり飲むのです。地味にアルコール度数が7.5%と、そこまで高くないのもうれしいですよね。