「トラ・トラ・トラ!」は12月8日未明の真珠湾攻撃の暗号であるが、12月4日昼過ぎの暗号は「カニ・カニ・カニ!」だった。
今日は地元高校主催の「水産・海洋セミナー」 遠く鹿児島大学からも講師の先生に来ていただきました。研究者からアワビ、ホタテ、ホヤの生態をみっちりと拝聴する予定でしたが、いつの間にかスタッフとして動き回っ
仕事が詰まって来た。風邪もひいてしまった。この一週間はプライベートで疲れ、東京出張で歩き疲れ、釜石に帰ってきたら雪チラチラで気温低下。そのせいか関節ギシギシ、喉はガラガラ。齢55にもなると適応力、回復
今朝は6:00から小学生の市場見学のお手伝い。食育の授業の一環です。親戚や知り合いに漁師がいる生徒は1名しかいない街中の小学生です。船に乗ったことがある生徒も1名だけでした。
10月29日(土曜日) 一週間分の洗濯が終わってから近くの港へ。8:30 干潮の潮どまりに現地着。午後には土曜日だというのに会議が入ってしまったから仕方がない。快晴ベタ凪なので1時間だけと決めて来た
仕事の合間に甲子川中流部を見てきました。禁漁になって25日。秋も深まり最低気温も間もなく氷点下になろうかというこの時期、河原の草木も枯れて見通しが良くなってきました。しばらく晴天が続いていたので減水気
浜の魅力発掘イベント【いわての浜暮らしセミナー in 東京】11/6日(日)13:30から東京海洋大学 白鷹館でイベントが行われます。(当日は海洋大学園祭の最終日です・品川駅徒歩10分)
酒が少ないと本人は不幸せです。鮭が少ないと経済が停滞して町全体が不幸せです。獲れるものが獲れないというのは循環が狂ってきます。海の中の循環が狂ってきているのですから、魚の循環も狂います。北海道の定置網
2016年10月15日。土曜日というのに自宅で仕事一日。仕事が一段落した夕まずめ。日没から近くの港へ。釣り場への往復走行距離6kmという近場です。炊飯器を仕掛けておいて炊き上がるまで1時間。釣れなかっ
3連休の最終日。昼下がりに訪れたのは釜石市唐丹町の小白浜(こじらはま)漁港。家から5分のスポットです。久しぶりに磯竿振りたくて、こませを撒きたくて、サヨリでもウミタナゴでもって感じで釣行。小白浜港に着
10月3日から山形県に視察訪問。酒田と鶴岡に宿泊し、県南端の鼠ヶ関漁港やクラゲの展示で有名な加茂水族館近くの由良漁港などを訪問しました。ここ山形は釜石とは違う漁業形態がたくさんあります。都会からたくさ
前回(9/23)に引き続きサバ確保指令がでた。前回より水温高いのか、南方系の魚のオンパレードです。定置網に入っていたのはマンボウ、オアカムロ、ソーダガツオ、カンパチ、サワラ、シイラなどなど。スルメイカ
男ってものは単純なもので、幼い頃から何やらくだらないものを蒐集する癖があるようでございます。
今日9月23日は定置網出漁です。サバの確保指令があり400匹生きたまま調達という密命でございます。
9月22日 利き鮎大会で日本一になった甲子川に鮎釣りに行きました。寒いです。朝の気温は11℃でした。日中の最高気温は21℃でした。台風の影響で川はまだ白川です。
岐阜県主催の「あゆ王国ぎふ会議」が9月18日、岐阜市長良の岐阜グランドホテルで初めて開かれ、利き酒ならぬ「利き鮎」大会で釜石・甲子川の鮎がグランプリに輝きました。。 岐阜新聞ニュース http://w
【雨・雨・雨の1か月】8月15日に閉伊川で鮎釣りをして以来鮎釣りができない状況が続いています。盆明け以降台風3連発です。16号も本州接近の状況です。8月末の10号では県内では大きな被害が出ましたし閉伊
2016年9月6日(火)釜石・佐須漁港の豊海丸で6名で出撃。知り合いの釣り好き水産会社社長からのお誘いに電撃リアクションしてしまいました。ムロアジ泳がせの大物釣りの経験はありますが、活きイワシの泳がせ
【いつもと違う今年の夏】「四万十川遠征隊」と勝手に命名して30年。毎年お盆には数人の仲間と四万十川とその周辺の河川に浸っていました。しかし今年の夏は私が6月から釜石に単身赴任したことで四万十川に行けず
この黄色いのは1984年(昭和59年)3月に小笠原諸島で釣り上げたイスズミです。小笠原諸島では普通に見ることができます。
遠くに行けば大物が釣れそうな気がする。人の行かないところに行けば釣れそうな気がする。そう、釣り師という人種は単純なのです。オレはもっと単純で、人の行かない遠くの離島に行けば大漁間違いないと信じ込んでい
2016年8月21日(日) 3つの台風が日本列島周辺をうろうろ。この日は11号が北上し昼前に釜石に最接近。この後に9号が明日22日に直撃予定という状況。
2016年8月20日(土) 川は台風で増水して鮎釣りができないので仕掛けでも作ろうと思って鼻カンを買いに釣具店へ行ったら、耳寄り情報を入手してしまいました。秋の増水時にアメマスや大型ヤマメが堰堤
こんな鮎釣りは記憶にない。ずぼらでぐーたらな性格が最悪の一日を勝手に演出してしまったのだから誰にも文句は言えないのだが、やり場のない怒りはこうしてblogに書き記して発散し、自分への戒めとしなければな
昨晩の市長との懇親会のあと締めでラーメン食べて早々に熟睡。5:00に目が覚めて、14:30のミーティングまでの午前中何をするか思案。近場の甲子川の鮎という選択肢もあったけど、部屋も掃除しなあかんし、ま
目の前に世界一の防波堤がある。2010年に「世界最大水深の防波堤(Deepest breakwater)」としてギネスブックによる世界記録として認定された「釜石湾口防波堤」です。この防波堤は、北堤と南
7月30日(土)岩手県住田町の気仙川に初挑戦。気仙川で思い出されるのはDaiwaの釣り番組「ザ・フィッシング」で1990年に放映された伊藤稔さんとモンスターとの対決。翌年パワーアップしたタックルで再び
釜石の水産会社が建造した最新鋭大型サンマ棒受け網漁船のお披露目式に行ってきました。造船所での進水式は生で見たことあるけど、お披露目式というのは初見でありました。地元IBC岩手放送、釜石新聞、岩手日報、
一昨日、帰宅して炊飯器を仕掛けた後、近場の港に竿一本持って行きました。幸いにもすぐ釣れて2杯釣ったら帰宅。
コンパクトシティという概念がありますが、オレにとって釜石はまさにコンパクトシティだと気づいた一日でありました。昨日土曜日、日の出前に起きて釜石北部まで走り平モノと根魚狙い。一度自宅に戻って「とと姉ちゃ
「ブログリーダー」を活用して、寅太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。