chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まぼこのきろく https://www.maboko.net

一条工務店の平屋のi-cubeでの建築記録や床暖房・エアコン1台での全館冷房を始め、ハウスメーカーを問わず家づくりの疑問や快適な生活をサポートする応援サイトです。

まぼこ
フォロー
住所
福島県
出身
岩手県
ブログ村参加

2016/08/14

arrow_drop_down
  • 写真で分かるエコキュートタンクの水抜き掃除と定期点検

    エコキュートの貯湯タンクは、年に2~3回程度の水抜き清掃が必要とされています。 しかしその作業をされている方はあまり見かけません。 水抜き清掃をしないと、どのようなデメリットがあるのかも知らない方も多いのではないかと思い...

  • 図解で分かるエコキュートの仕組みと電気代が安くなるポイント

    エコキュートをお使いの方でも、その仕組みをしっかり分かっている方は意外と少ないのではないのでしょうか? エコキュートは電力を使ってヒートポンプで効率的にお湯を作り、そして貯めておくものです。 しかしエコキュートの使い方に...

  • 梅雨時期の全館冷房を成功させるコツと注意点

    全館冷房をする際に、梅雨時期は運用が難しい季節です。 コツを掴めずにエアコンを上手く動かせず、室内が冷え過ぎて失敗する事も多いと思います。 この記事では、梅雨時期に全館冷房を開始する時に戸惑い失敗しがちなポイント。 とい...

  • やらなきゃ損!一条工務店の食洗機はオプション採用でこれだけ変わる

    一条工務店さんで家づくりをする際に、食洗機のオプションで迷う方もいらっしゃると思います。 一条工務店さんで食洗機を選ぶ際の選択肢は4つ。 標準型 バイオパワー除菌付き バイオパワー除菌付き深型 食洗機無しで減額 この4つ...

  • 自分で出来る!ブラーバのタイヤゴム交換の手順を写真付きで紹介

    床拭き掃除ロボットのブラーバを使っていると、消耗してくる部品があります。 一番多いのはバッテリーだと思いますが、数年使っているとタイヤゴムの劣化も気になってきます。 タイヤが滑るようになってきた ちょっとした段差が乗り越...

  • ブラーバのタイヤゴム交換を頼む場合は公式メンテナンスパックへ

    床拭き掃除ロボットのブラーバを使っていると、消耗してくる部品があります。 一番多いのはバッテリーだと思いますが、数年使っているとタイヤゴムの劣化も気になってきます。 タイヤが滑るようになってきた ちょっとした段差が乗り越...

  • 洗濯機のかさ上げ台はふんばるマン&防振ゴムニューしずかセットが最強!

    洗濯機を設置する際に「かさ上げ台」を検討される方も多いでしょう。 排水ホースの取り回しの関係 洗濯機下の掃除のため 洗濯機下の点検口へのアクセスのため などの理由が多いと思います。 我が家でも新築の際に洗濯機の下に、キャ...

  • 【2020年版】ダイキンのエコキュートに使える入浴剤のまとめ

    この記事では、ダイキンのエコキュートに使える入浴剤と使えない入浴剤をまとめています。 ダイキンのエコキュートに使える入浴剤は、2013年以降のフルオート機であれば (株)バスクリンの入浴剤ほぼ全種 (にごり湯タイプを含む) が使用できます。 他社製のエコキュートでは使えない「にごり湯タイプ」が使える、唯一のエコキュートになります。 ただし、使用時の注意点と日々のお手入れとして 自動運転を止めたらお

  • ダイキンのエコキュートでにごり湯タイプの入浴剤を使うときの注意点

    エコキュートで入浴剤を使う際に、一般的には「透明タイプ」は使えても「にごり湯タイプ」が使えないものです。 しかしダイキンさんのエコキュートは唯一、「にごり湯タイプ」の入浴剤が使えると謳っています。 しかながらどんな種類の「にごり湯タイプ」の入浴剤でも使えるわけではありません。 (株)バスクリン社の入浴剤に限り 自動運転を止めたらお湯を抜く 自動ふろ配管洗浄を行う 定期的なふろ配管洗浄(ジャバ)を行

  • ジャバに載ってないダイキン製エコキュートの配管洗浄の方法

    この記事では、ダイキン製エコキュートのお風呂を配管洗浄する方法とその手順を紹介します。 ダイキン製エコキュートの配管洗浄をする場合には ジョンソン株式会社のジャバ(1つ穴用) が推奨洗剤として紹介されています。 しかし皆さん、ジャバのパッケージの裏面の追い炊きを使って洗浄作業をされていませんか? ジャバの裏面に書いてある方法では、エコキュートの配管をしっかりと洗浄することは出来ません。 洗浄時間も

  • 床暖房でも暑すぎず布団で寝れるおすすめ断熱マット

    床暖房の効いたフローリングや畳などに布団を敷いて寝ると、暑くて寝れないという問題があります。 しかし今回紹介するアウドドア用の断熱マットがあるとどうでしょう。 例えばリビング続きの和室などで 来客が寝る 病気の際に1人で寝る 子供がお昼寝する などの際に優れた断熱性能で布団へ熱を伝えず、床暖房の設定温度を下げなくても快適に睡眠ができるんです。 こちらの記事では 床暖房で布団を敷いて寝れないしくみ

  • 【2020年版】パナソニックのエコキュートに使える入浴剤のまとめ

    この記事では、パナソニックのエコキュートに使える入浴剤と使えない入浴剤をまとめます。 パナソニックのエコキュートに使える入浴剤は、下記ブランドの「透明タイプ」の入浴剤になります。 セミオート・給湯タイプの機種 全ての入浴剤の使用が可能 フルオートタイプの機種 花王のバブシリーズ バスクリンのバスクリンシリーズ バスクリンのきき湯シリーズ アース製薬のバスロマンシリーズ ※いずれもにごり湯は除く フ

  • ジャバに載ってないパナソニック製エコキュートの配管洗浄の方法

    この記事では、パナソニック製エコキュートのお風呂を配管洗浄する方法とその手順を紹介します。 パナソニック製エコキュートの配管洗浄をする場合には メーカー推奨の洗浄剤 市販品のジャバ(1つ穴用) を使う方法があります。 推奨品の洗浄剤は量販店では手に入りにくいので、市販されているジャバを使う方も多そうです。 しかし皆さん、ジャバのパッケージの裏面の説明を見て作業されていませんか? ジャバの裏面に書い

  • 【2020年版】三菱のエコキュートに使える入浴剤のまとめ

    この記事では、三菱製のエコキュートに使える入浴剤と使えない入浴剤をまとめています。 三菱のエコキュートに使える入浴剤は、下記ブランドの「透明タイプ」の入浴剤になります。 2010~2018年に製造の機種 花王のバブシリーズのみ 2018年以降に製造の機種 花王のバブシリーズ バスクリンのバスクリンシリーズ アース製薬のバスロマンシリーズ ※いずれもにごり湯は除く エコキュートの製造年度により、使え

  • 効果はあるけど今なら設置しない一条工務店のナノイー発生機

    一条工務店さんでは、パナソニック製のナノイー発生機「エアイー」を3ヶ所だけ無料設置する事が出来ます。 ナノイーの効果は「条件が揃えば」確かにその効果を感じることが出来ます。 しかし入居して3年経って思う事。 もしもまた一条工務店さんで家を建てるなら、無料で設置出来ても採用は見送るかなと思います。 今回の記事では、なぜ一条工務店で家を建てるならナノイーを設置しないか?を 日々の掃除の大変さ 経年での

  • チャーミーマジカの除菌+はアラウーノの洗剤に使えるのか?

    この記事ではアラウーノに使える中性洗剤として、ライオンのチャーミーマジカに2019年2月にパッケージデザインが変更された チャーミーマジカ除菌+シリーズ グレープフルーツ(通常) レモンピール の2種の香りがアラウーノに使えるのか?をサポートセンターさんに確認した内容をご覧いただけます。 マジカの酵素+と速乾+の使用可否については、こちらの記事をご覧ください。 関連 チャーミーマジカの酵素+はアラ

  • 床下点検口を収納として活用する際の対策と注意点

    床下点検口は水回りのトラブルなどが発生した際に、床下の状態を確認する為の出入り口です。 普段は使うことを想定していない為に、目立たない場所に設置される事が多いでしょう。 しかし床下点検口は、1年を通じて温度差の少ない長期保存の為の「冷暗所」としての活用ができるんです。 特にも全館床暖房で冷暗所がない一条工務店では、貴重な収納場所になることでしょう。 この記事をご覧いただくと 床下点検口が冷暗所収納

  • 一条工務店:シェードの金具・アイプレート設置が公式オプションになりました!

    我が家では西日が入り込む掃出し窓があるタイルデッキに、日除け用のシェードセイルを張っています。 その際にシェードセイルをしっかりと固定する為に、外壁にアイプレートと呼ばれる金具を設置しました。 関連 日除けの為のシェード用アイプレートを外壁に取り付る為のポイントまとめ あくまで標準外作業として取り付けをお願いしたこちらのアイプレート。 なんと2019年6月末より一条工務店さんの正式オプションとして

  • 夏の日差しと暑さ対策:注意したい日除けシェードのサイズと金具位置

    近年の猛暑が続く夏の暑さにおいて、快適な暮らしを実現させる為には外部の日除けは無くてはならないものです。 真夏に向けて全館冷房に対して適切に計画された家では、最小限のエアコンで快適な暮らしを実現することができるでしょう。 一方でエアコンを使うか使わないか迷うような真夏の前後の季節。 この時期においては 窓からの日差しをいかに遮るか? が室温を管理する上でとても重要なポイントになります。 今回は我が

  • 一条工務店のハイドロテクトタイルが割れやすい場所とその対処法

    一条工務店さんの家に多く採用されるハイドロテクトタイルと呼ばれる外壁タイル。 このハイドロテクトタイルですが、取り付けられる場所によってはとても割れやすいんです。 今回は入居2年後に点検をしてもらった際に、工事課さんに教えてもらった ハイドロテクトタイルが割れやすい場所 ハイドロテクトタイルが割れやすい理由 保証期間や補修の注意事項 などについてお知らせすると共に、私の考えを共有したいなと思います。 一条工務店のハイドロテクトタイル 一条工務店さんでは、ハイドロテクトタイルと呼ばれる高機能な外壁タイルを採用することが出来ます。 関連 一条工務店 ハイドロテクトタイル 要点を箇条書きにしますと 基本的にアイスマートとアイキューブ対応品 いずれも採用にはオプション料金が掛かる 標準の石面調ボーダータイルとは似てるが機能が別物 石面調ボーダータイルとの強度差は不明 という感じになります。 その機能面からも、アイスマートやアイキューブで建築される方の多くが採用されているハイドロテクトタイル。 後に触れますが、2017年の夏頃にはリニューアルされて質感などが変わっています。 >目次に戻る ハイドロテクトタイルはどのように貼られているのか? 一条工務店さんのハイドロテクトタイルは外壁面に接着されています。 アイキューブやアイスマートは工場で制作された壁を組み立てるような方式で建てられます。 なのでこのように工場であらかじめ壁にハイドロテクトタイルが貼られた状態で上棟される事になります。 ただし壁と壁の接合部やタイルの加工が必要な場所に関しては、ハイドロテクトタイルは貼られていません。 その過程でタイルには微細な目に見えないヒビが入っている場合もあり、これがタイルが割れる原因の1つになります。 >目次に戻る ハイドロテクトタイルが割れやすいパネルの接合部 一般的に壁の平面部分に貼られたタイルは、物が当たったりした際にできる「欠け」はあるものの、「割れ」はそこまで多くないイメージがあります。 もちろん割れやすいハイドロテクトタイルですので、 大きな衝撃が加わる エアコン工事などで力が継続的に加わる 日除けシェード用のアイプレートの取り付け などの理由でタイルが割れる例はあります。

  • アラウーノの便座周りの拭き掃除に使えるトイレクイックルの種類まとめ

    パナソニックのアラウーノシリーズは、取扱説明書を読むとトイレ用お掃除シートは基本的に使えないとされています。 しかし唯一使えますよと取扱説明書に書いてある 花王のトイレクイックル ですが実は使えない種類が発売されている事をご存知でしょうか。 いずれもサポートセンターに問い合わせた内容になりますので間違いありません。 こちらの記事では トイレクイックルで使える種類のまとめ まめピカは使えるか? などアラウーノの便器周りなどの掃除に関わる疑問に答えたいなと思います。 アラウーノの掃除やお手入れ方法に関してはこちらの記事にもまとめてありますのでご覧ください。 関連 【2019年最新】アラウーノに使えるおすすめ洗剤マジカとキュキュットのまとめ 関連 アラウーノ掃除に使えるおすすめ洗剤マジックリンと漂白剤のまとめ 関連 アラウーノの掃除に流せるトイレブラシは使えるか?をサポセンに聞いてみた アラウーノにはトイレ掃除用シートが使えない? トイレの便器周りの拭き掃除には、一般的にトイレ用の掃除シートなどを使う方も多いと思います。 トイレ用掃除シートって本当に沢山の種類があるんですよね。 値段がちょっと高いけど安心の大手メーカー品 手頃なお値段で大容量だったりするもの プライベートブランド品など トイレ用掃除シートに関しては洗剤よりも種類が多岐に渡ると思います。 このようにトイレ用掃除シートの使用は出来ないと記載されています。 その一方で 花王製トイレクイックルは使用可能です。 (当社試験より確認済み) という注意書きがあり、花王のトイレクイックルは使用が出来るようです。 そもそもトイレ用掃除シートはなぜ使用が出来ないのでしょうか? アラウーノにトイレ用掃除シートが使えない理由 多くの商品が販売されているトイレ用掃除シート。 パナソニックさんが試験により確認済みであるという花王のトイレクイックルだけに留まらず多くの商品が 弱酸性 アルコール系の成分を含む というアラウーノには使えない成分が配合されています。 弱酸性などの液性に関しては表示されていない商品も多いですが、多くがエタノールなどのアルコール系の成分を有しています。

  • お風呂の鏡の水垢ウロコ防止に撥水コーティングをおすすめしない理由

    お風呂の鏡には油断するとすぐに水垢ウロコが付着してしまいます。 洗剤などが混ざった水が鏡に残ったまま放置されることで 洗剤の成分 水道水のカルシウムなどのミネラル分 などの成分が鏡に残り、水垢となってウロコ状に残るのです。 これは鏡に残った水滴が原因なので と思われる方も多いと思います。 実際に検索をすると、そのような方法を勧めている記事もあります。 結果から言いますと私個人の意見としては 水分の拭き取りはしやすくなる 拭き取りをしないと水分もウロコも残る 塗った撥水コーティングを除去するのが大変 という点から積極的におすすめはしません。 お風呂の鏡には基本的に何もしないのが一番。 ただひたすら使用後に水分を残さないようにするのみ というのが私の考えです。 浴室の鏡の水垢の原因は? 水回りのお掃除を怠るといつの間にか出来る白いうろこ汚れ。 これは水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分と、残った洗剤成分などが固まって出来るものです。 この水垢汚れの原因は、鏡に残った水分であることは明白です。 なのでよく考えがちなのが ということですね。 そんな画期的な方法があったのね!と飛びつきそうになりますがちょっと待ってください。 お風呂の鏡に撥水コーティングをすることは、そのデメリットを分かった上で使わないと後から余計な手間がかかる諸刃の剣であることを知ってください。 そこにはどのような落とし穴があるのでしょうか? >目次に戻る 鏡に撥水コーティングを使うメリット 車のフロントガラスに使われる撥水コーティング。 代表として効果の持続時間も耐久性もよいこちらの商品を挙げさせていただきましょう。 私も車のフロントガラスに愛用しております。 このような撥水コーティングを使おう!と思う方は鏡が「水弾き」をする事により 鏡についた水滴が粒上に流れる爽快感 鏡に付着する水分が減る それにより拭き取り作業が楽になる というメリットを感じるからでしょう。 確かにこれは間違いではありません。 鏡にうろこが付着しないように毎日しっかりと拭き取り作業を行える方には、日々の作業を軽減してくれるメリットと言えそうです。 >目次に戻る 鏡に撥水コーティングを使うデメリット

  • 間取りで失敗に気をつけたい洗面脱衣所の窓の種類と高さの選択

    お風呂に入る際には必ず服を脱ぐ「脱衣所」というスペースが必要になります。 間取り設計時に脱衣所の優先度が高い場合はあまり多くなく、深く考えられない場合も多いスペースなのかなと思います。 脱衣所の作り方は大きく分けて2つ。 洗面所と脱衣所を兼ねたタイプ 脱衣所だけを独立させたタイプ 拘りがある場合には独立タイプを選ぶ方も多いでしょうし、間取り設計の関係で洗面所と兼ねる場合もあるでしょう。 今回はこの洗面脱衣所が外壁に面する場合に配置する窓の選択について かすみ窓の透け具合 窓の高さや大きさ 窓の開けやすさ の3点から、間取り設計時に気づきにくい失敗例を紹介したいなと思います。 かすみガラスの見え方と気になり方 ハウスメーカーさんで取り扱う窓ガラスは多岐に渡ると思います。 今回は我が家で建築をした一条工務店さんの「トリプル樹脂サッシ」のかすみガラスを例に紹介させて頂きます。 お風呂に「ブラインド内臓サッシ」と「かすみガラスのサッシ」どちらを選択するべきか?はこちらの記事で紹介をさせて頂きました。 関連 一条工務店:お風呂の窓のかすみガラスの透け具合と間取りの注意点 一条工務店さんの場合は「ブラインド内臓サッシ」と「ブラインドの無いかすみガラス」では、断熱性能に大きな違いがありますよ!という記事でした。 その中でかすみガラスにした際の外からの透け具合がどのように見えるのか?を紹介しました。 窓ガラスとの距離が近い場合は このように人影の輪郭が分かる程度に。 窓ガラスからある程度離れた場合には うっすらと人が居るという事が分かる程度の透け具合になりました。 この透け具合といか外からの見え方というのは お風呂の向き 窓の配置 窓の大きさ などにより変わってくるものでは?と思っております。 なので透け具合に関しては一概に言えるものではありません。 例えばこの透け具合を見ても、 と思う人と、 という異なる感想を持つ方がいらっしゃることでしょう。 これは個人の感覚、そして何よりも窓の外側の環境によるところが大きそうです。 そして洗面脱衣所はお風呂と同じく裸になる場所でもあります。 つまりお風呂でのかすみガラスに抵抗がありブラインド内蔵サッシなどにする方は、脱衣所もしっかりと外部からの視線を断つことが必要になってきます。 >目次に戻る

  • トリプル樹脂サッシの紫外線99%カットは本当に日焼けしないのか?

    一条工務店で採用されているトリプル樹脂サッシ。 断熱性能が優れているという点が注目されますが、「紫外線99%カット」という特徴があることを忘れてはいけません。 車のフロントガラスにもよく聞くようになった「紫外線99%カット」という機能。 一条工務店のトリプル樹脂サッシに限らずに多くの場所で採用されている機能です。 この紫外線99%カットという性能を見ると、お肌だけでなく家具やフローリングの日焼けも防止してくれそうだなと思いそうです。 しかし実際の所はどうなのでしょうか? 入居して2年を経た掃出し窓付近のフローリングの日焼け具合から、その効果を確認してみましょう。 一条工務店のトリプル樹脂サッシ 一条工務店のトリプル樹脂サッシは優れた断熱性能を持つサッシです。 その断熱性能に注目されがちですが、一条工務店さんの紹介を見ると「紫外線99%カット」という機能もしっかりと紹介されています。 2枚の「Low-Eガラス」と「防犯合せガラス」は、高い遮熱・断熱効果があるだけでなく、お肌の大敵であり、家具などの日焼けの原因にもなる紫外線を99%もカットしてくれます。 この紫外線99%カットというのはこのような窓ガラスにはよく見かける機能です。 99%カットと言われるとなんとなく と思ってしまいますよね。 しかし本当に日焼けを防いでくれるのでしょうか? 今回は入居後2年間で実際にどれだけ日焼けをしたのか?という観点から見てみようと思います。 >目次に戻る 紫外線99%カットガラス2年間の日焼け具合 我が家のリビングにある掃出し窓は、家の南西に位置します。 周りに日差しを遮る建物も無く、1年を通して家の中で一番日当たりが良い場所です。 春から秋にかけて窓際にはシェードセイルを設置し、室温をコントロール出来るように日射制御をしております。 関連 一条工務店の外壁に日除けサンシェード用の固定金具を取り付ける方法 トリプル樹脂サッシは通年で閉めっぱなし 昼間はカーテンもハニカムシェードも閉めない という条件において、掃出し窓の間近にあるフローリングはどれだけ日焼けしたでしょうか? 我が家では掃出し窓の窓際にタイルカーペットを敷いております。 その境目との日焼けの差ががくっきりと分かります。

  • 大人も子供も老後も安心の磁石を使ったおすすめマグネットコンセント

    新築一戸建てを建築する際に、コンセントの場所や数の計画には頭を悩ませることと思います。 その中で電源コンセントにも様々な種類があるのをご存知でしょうか? 今回は「差し込む」のではなくマグネット(磁石)を使って「くっ付ける」というコンセントを紹介したいと思います。 皆さんに馴染みが深いのは電気ポットやホットプレートのコードかなと思います。 と思われる方も多いことでしょう。 しかしこのマグネットコンセント、恐らく皆さんが思っている以上に便利なコンセントですよ。 実際にマグネットコンセントを使ってみて どんな場面で便利なのか? 採用して良い例と悪い例 埋込式と後付式の違い などを紹介したいと思います。 特にも コードに足を引っ掛けやすい場所 頻繁に抜き差しをする場所 という場面には特にもおすすめしたいです。 パナソニック マグネットコンセント 今回紹介しますのはパナソニックさんで取り扱っている「マグネットコンセント」です。 通常のコンセントは「差し込む」という作業になりますよね。 しかしマグネットコンセントは あらかじめコンセントを専用のアダプタに差し込み このコンセントのマグネットに「磁石でくっつける」事になります。 >目次に戻る マグネットコンセントの特徴 マグネットコンセントの特徴は何よりもコンセントが抜けやすいという点にあります。 マグネットは真っ直ぐに引っ張られる力には強いのですが、縦や横からの力が加わると簡単に外れます。 つまり意図しない力がコンセントやコードに加わると、コードに力が加わる前にマグネット部分が外れてくれるのです。 >目次に戻る マグネットコンセントのメリット マグネットコンセントのメリットは コードに足を引っ掛けてもつまづかない コードに負担が掛からず抜き差ししやすい という点が挙げられます。 コードに足を引っ掛けてもつまづかない まずはマグネットコンセントの真骨頂である「コンセントが外れやすい」という事です。 横からの力が加わるとマグネットとアダプタ部分が「ポン」っと外れてくれます。 コンセントに引っかかって足がつまづくこともありません。 また引っ掛けたものがテーブルなどから落ちることもありません。 と思われるかもしれませんが、私も妻もすでに何度もコードに足を引っ掛けてその恩恵を受けております。

  • 玄関の軒先やベランダに出来る鳥の巣に鳥よけ対策グッズを設置

    春から夏にかけて玄関の軒先や換気扇やベランダなどに巣を作る鳥たち。 すずめの巣などは縁起がよいなどと言われる一方で、 糞の汚れ ワラや羽による汚れ 衛生面 などからも、出来るだけ作って欲しくないと思う方が多いのも事実です。 新築一戸建てを建築した後に玄関の軒先に鳥の巣を作られかけた我が家。 鳥の巣の撤去は基本的に「法律違反」になることから、取り急ぎ100均のグッズをつかって鳥よけを作成しました。 関連 玄関の軒先に鳥の巣が出来始めたので100均グッズでDIY対策をしてみた。 しかし見栄えの面が良くなかったので、今回は専用の鳥よけグッズを購入して取り付けをしました。 数ある鳥よけグッズの中から選んだものと、その選んだポイントをご紹介したいと思います。 鳥の巣を勝手に撤去すると法律違反になる 気づくとあっという間に出来上がってしまう鳥の巣。 この鳥の巣を気軽に撤去してしまいますと法律違反になる可能性があります。 原則として「鳥獣を保護・殺傷したり、鳥類の卵を採取・損傷したりすること」は、鳥獣保護法の8条で禁止されています。 関連 「ツバメの巣」を壊したら「鳥獣保護法違反」で罰せられるってホント? ただし「鳥の巣がどのような状態なのか?」がポイントになりそう。 >目次に戻る 100均グッズで取り急ぎ鳥の巣対策をした 我が家で鳥の巣が出来てしまったのは、こちらの玄関の軒先にある換気扇の換気口の上でした。 幸いにも巣を作り始めた直後に気づいたので慌てて対策をしました。 鳥よけ用の専用グッズがあるのは分かっていましたが、鳥の巣の作成速度はものすごく早いです。 通販などで取り寄せている時間も無かったので、取り急ぎ100均グッズを使って鳥が入ってこれないように対策をしました プラ板と養生テープで鳥が入ってこれないようにDIYをしました。 これで十分な効果があり、当初は鳥が寄ってきたようですがその後も鳥の巣を作られる事はありませんでした。 関連 玄関の軒先に鳥の巣が出来始めたので100均グッズでDIY対策をしてみた。 我が家を訪ねてきて、この換気扇の上にある物をマジマジと見る方は居ないよなと思います。 しかしなにより私が物凄く気にするんですよね。 次の春までにはしっかりとした鳥の巣対策グッズを取り付けようと思っていました。 >目次に戻る

  • センサーライト照明の設置場所にLDKなど大空間をおすすめする理由

    新築一戸建てを建築する際に、間取りと共に照明計画には頭を悩ませることと思います。 その中で迷う点が センサーライトいかに取り付けるのか? ではないでしょうか。 住宅設備大手のパナソニックさんでいうと「かってにスイッチ」と呼ばれるセンサースイッチに連動した照明。 また照明本体にセンサーが取付けられた物もあります。 関連 パナソニック かってにスイッチ(住宅用) センサーが人の動きを検知して自動で明かりをON/OFFしてくれる快適装備です。 一般的にセンサー式の照明は 手が塞がっている事が多い玄関や玄関ポーチ 通過するだけの廊下 電気の消し忘れが多いトイレ などへの設置が推奨されています。 しかし人が常にいるような空間への設置は、推奨されていないというか検討時に考える事もないでしょう。 しかし我が家では約23畳あるLDKにこの「かってにスイッチ」に連動したダウンライトを設置しました。 この記事では「センサー式照明」や「かってにスイッチ」などの設備を、LDKなどの大空間に設置するメリットと注意点をご紹介したいなと思います。 センサー式照明は人が常に居る場所には設置しないという大前提は、昔ながらの間取りの名残りではないでしょうか。 センサーライトのしくみ センサーライトは各社で販売していますが、今回は大手のパナソニックさんの商品を例に説明をさせて頂きます。 【壁取付】かってにスイッチ まずは壁に「かってにスイッチ」というセンサー付きのスイッチを取り付ける物です。 このセンサーに反応すると、スイッチに接続された照明が点灯します。 スイッチは壁に取り付けますのでセンサーの範囲は主にスイッチから水平下方向になります。 また子機を追加することにより広範囲でのセンサー感知が可能になります。 【天井取付】かってにスイッチ こちらは天井のダウンライトにセンサーが内蔵されているものです。 天井取付タイプのセンサー範囲は調整が可能であるものの、主に天井から真下方向になります。 こちらも子機を追加することによりセンサー感知エリアを広げることが出来ます。 >目次に戻る かってにスイッチの隠れた調節機能 かってにスイッチをLDKなどの大空間に取り付けるにあたり、必ず知っておいて欲しい機能があります。 簡単に書きますと 検知エリアを調節できる

  • チャーミーマジカの酵素+(プラス)はアラウーノの洗剤に使えるのか?

    パナソニックさんの高機能トイレ、アラウーノには「激落ちバブル」という機能があります。 専用のアラウーノフォームや市販の台所用中性洗剤を使うことで、泡と水流で自動でお掃除をしてくれる人気の便利機能です。 こちらの市販の台所用洗剤としてパナソニックさんで公式に使って良いですよとしているのが ライオン チャーミーマジカ 花王 キュキュット シリーズになるのですが、全ての洗剤が使えるわけではありません。 関連 【2019年最新】アラウーノに使えるおすすめ洗剤マジカとキュキュットのまとめ この記事ではライオンのチャーミーmajicaシリーズに2019年2月に新発売になった チャーミーマジカ酵素+シリーズ フルーティーオレンジ フレッシュグリーンアップル フレッシュピンクベリー の3種の香りがアラウーノに使えるのかをサポートセンターさんに確認してきました。 チャーミーマジカ 酵素+(プラス) 2019年2月にチャーミーマジカに「酵素+(プラス)」が加わりました。 関連 ライオン チャーミーマジカ 酵素+ 酵素+の特徴は、どのご家庭でもされる「つけ置き洗い」に着目した洗剤になります。 チャーミーマジカの酵素+を入れて30分ほどで、酵素がこびり付き汚れを分解。 つけ置きをしておくと鍋に残ったカレーなども落ちやすくなり、その後の洗い物が楽になってくれる。 という食器用洗剤です。 >目次に戻る チャーミーマジカのラインナップ この酵素+の発売前のチャーミーマジカのラインナップはこのようになっていました。 除菌+ シトラスグリーン レモンピール まずはスポンジだけでなく、気になるまな板や布巾の除菌まで考えられた除菌+シリーズ。 速乾+ クリアミント ナチュラルハーブ すすいだ後の水切れがよく、洗い上げた食器がサクサク片付く速乾+シリーズ。 通常タイプ スプラッシュオレンジ フレッシュグリーンアップル フレッシュピンクベリー そしてこちらがチャーミーマジカが発売当初からラインナップの変更を繰り返しながら続いている標準タイプシリーズでした。 酵素+ フルーティオレンジ フレッシュグリーンアップル フレッシュピンクベリー オレンジ系の香りの名前が若干変わりましたが、ほぼ酵素+シリーズへと移行したと見て良いようです。

  • 旧パナソニック食洗機に新ムービングラック導入で入れやすさ大幅改善!

    パナソニックの新型ビルトイン食洗機の特徴の一つである「ムービングラックプラス」という新しいラック。 このムービングラックプラスは何気なく紹介されていますが、使い勝手を大きく変えるラックでした。 関連 食洗機へ食器の入れ方を革命的に変えたパナソニックのムービングラックプラス ではありませんよ。 今回は2世代前までのパナソニック製ビルトイン食洗機に、このムービングラックプラスでも特に重要な上ラック部分を取り寄せて使えるのか?を試してみました。 一部自己責任は伴いますが、2世代前までのパナソニック製食洗機にて流用が可能であるようです。 パナソニック製ビルトイン食洗機の種類 まずは2019年3月現在におけるパナソニック製ビルトイン食洗機の種類を紹介してみます。 細かい機能ではなく、見た目でどの世代の機種なのか?を簡単にご紹介します。 最新型:2018年頃~ 最新型は今回の大きなポイントとなる ムービングラックプラス が使われている食洗機になります。 このような庫内の丈夫に大きく張り出したラックが特徴です。 また庫内下にあるセンターノズルの形に特徴がありますね。 およそ2018年以降から発売されているタイプになります。 1世代前:2015年~2018年頃 我が家でも使っているのが1世代前のタイプになります。 庫内の上カゴはムービングラックプラスに比べて小さく半分ほど。 また庫内下にあるノズルには出っ張りもなく特に特徴がありません。 およそ2015年~2018年まで採用されていたタイプのようです。 2世代前:2010~2015年頃 2世代前のタイプは上カゴやセンターノズルに特徴があります。 ラックは半分に割れた特徴的な形。 ノズルには白いカバーがついています。 およそ2010年から2015年頃から採用されているタイプのようです。 >目次に戻る 1世代前の食洗機に取り付けてみる それでは実際にムービングラックプラスの上カゴ部分だけを取り寄せてみました。 我が家で使っている1世代前のビルトイン食洗機に上カゴを取り付けてみましょう。 こちらが取り寄せしたムービングラックプラスの新しい上カゴ部分になります。 本来上カゴはこちらの片側3点で受けるようになっています。 新型のムービングラックプラスの上カゴも形状こそ違えどピッタリと収まってくれました。

  • 食洗機へ食器の入れ方を革命的に変えたパナソニックのムービングラックプラス

    パナソニックの新型ビルトイン食洗機の特徴の一つに「ムービングラックプラス」という新しいラック(カゴ)があります。 食洗機を上手に使う上で 入れやすい食器選び 入れ方のコツ 浅型と深型の選択 などという点が重要なポイントになります。 今回のこのムービングラックプラスの採用は食洗機の使い勝手を大きく変える画期的な改良だと思っています。 とお思いの方はちょっと待ってください。 旧型のパナソニック製ビルトイン食洗機をお使いの方もこのラックを使うチャンスがあるんです。 この記事では新型パナソニック製ビルトイン食洗機の簡単な特徴から、ムービングラックプラスがどんな点で優れているのかを紹介します。 パナソニック製ビルトイン食洗機の特徴 まずは2019年3月現在パナソニックさんで扱っているビルトイン食洗機の特徴を簡単に紹介してみます。 既に旧型をお使いの方はどこが変わっているのかをご確認下さい。 フルオープンドア パナソニックさんで扱っている食洗機の中でも最上位機種であるK8シリーズで採用されているのがこちらのフルオープンドアになります。 ドアを2回ノックするだけで食洗機がフルオープンしてくれる機能です。 洗い物などをしていて手が汚れていたり、ネイルなどをしている人にはとても便利な機能です。 一方でこちらの機能は最上位機種であるK8シリーズのみの機能です。 パナソニック製の一部キッチンとセットでないと採用出来ない機種ですのでご注意ください。 ムービングラックプラス 1世代前まであったムービングラックに比べて上カゴの可動範囲が広がりました。 また可動範囲だけでなく置ける広さや置ける物の種類も格段に増えています。 これにより食洗機の上部の使い勝手が大きく改善しています。 また同時に下部のピン形状も若干変わっているようです。 安定性が増したということですね。 下カゴに関してはピン形状の変更であり、基本的な使い勝手は前の機種とそこまでの大きな違いは無いかなと思います。 3Dプラネットアーム洗浄 先程紹介しましたムービングラックプラスにより上カゴの形状が変わりました。 それに伴いノズルも新形状になり洗浄パターンが若干変わったようです。 >目次に戻る 食洗機を上手に使うコツは入れ方と入れる食器選びから 食洗機を上手く使えない!という方には

  • 一条工務店のお風呂を寒くなく掃除しやすくする間取りと窓の選択

    一条工務店のお風呂は洗い場まで床暖房が入っていて寒くないと言われます。 またお風呂のサイズも1坪から1.25坪まで選択肢があり、大きさにより料金が変わることもありません。 2種類あるお風呂のうち採用される方の多い「スマートバス」は旅館のような大きな鏡と大きな窓も配置可能です。 と思う方もいらっしゃることでしょう。 しかしこれは後から大きな後悔をする可能性があると思っています。 理想と現実は別であり、お風呂は毎日使う場所です。 寒くなく 掃除がしやすく 掃除の手間が少ない という毎日の負担を軽くする為に、お風呂を間取りに組み込む際に気をつけたいことを紹介したいと思います。 寒くないお風呂の為に窓を小さくする 一条工務店のお風呂で寒さを感じる原因は窓の種類とその大きさにあります。 まずはトリプル樹脂サッシとブラインド内蔵サッシの選択。 寒さの面だけを考えると断熱性能に優れるトリプル樹脂サッシのかすみガラスを採用することを個人的にはオススメしています。 関連 トリプル樹脂サッシと比較してブラインド内蔵サッシはどれだけ寒いか? しかしかすみガラスでは周りからの視線が気になるという方が居るのも事実。 関連 一条工務店:お風呂の窓のかすみガラスの透け具合と間取りの注意点 外からの見え方に関しては 窓の大きさ 窓の配置 窓の外の環境(見え方) によるところが大きいと思います。 特にも周りからの見え方に関しては、住宅地などで既にお隣に家が建ったりしている場合には検討しやすいでしょう。 一方で家がなく人通りがほとんど無いとしても、外から人影が見えるだけでも嫌だという方もいらっしゃる事でしょう。 これに関してはもう施主さんの考え方次第ですね。 床暖房が入っていてもお風呂が寒い!という人に限って、ブラインド内蔵の大きな窓ガラスを配置している事が多いものです。 寒さとの兼ね合いになりますので後悔の無いようにしっかりと検討が必要だなと思います。 >目次に戻る お風呂掃除の天敵はカビと鏡のうろこ また日々のお風呂掃除に関して一番の天敵はカビ対策と鏡の手入れだと思っています。 お風呂には掃除ポイントが沢山あると思います。 もちろん浴槽や洗い場の汚れを落とすという事が第一なのですが、それと同時に気にされるのが お風呂周りのカビ 鏡やステンレス部分などのウロコ汚れ

  • 一条工務店:お風呂の窓のかすみガラスの透け具合と間取りの注意点

    一条工務店のお風呂に採用できる窓ガラスには トリプル樹脂サッシ ブラインド内蔵のペアガラスサッシ の2種類があり、それぞれ透明とかすみガラスが選択できます。 断熱性に優れるトリプル樹脂サッシのかすみガラス。 ブラインドを使って中を完全に見えなくするブラインド内蔵サッシ。 この2つのガラスを検討する際にポイントとなるのが「かすみガラス」を採用した際にどれだけ中が透けて見えるのか?だと思います。 私自身がトリプル樹脂サッシのかすみガラスを使用していて、外から見える浴室内の透け具合が気になったことはありません。 しかしかすみガラスでも外からの透け具合が気になる方がいらっしゃるのも事実です。 今回は一条工務店のお風呂に設置する窓において「かすみガラスでの外からの透け具合」の違いがどうして発生するのかを考えてみたいなと思います。 一条工務店の浴室(お風呂) 一条工務店のお風呂は大きく分けて2タイプになります。 大きさは1.0坪と1.25坪になりますがその違いは洗い場の広さの違いになります。 スマートバス 大きな鏡が印象的なスタイリッシュなイメージになっていますね。 家のタイプによってはオプション料金を支払うことにより採用が可能になります。 i-クオリティシリーズ こちらのi-クオリティバスのシリーズもスマートバスと基本的な作りは同じです。 中身のデザインや浴槽の形や鏡やボトルラックなどの違いはあります。 こちらは基本的にオプション料金が掛からずに採用が出来ます。 基本的な構造は同じ これら2種類のお風呂に関しては 色のラインナップ 鏡の種類 収納の違い お風呂の形の違い など細かい仕様の相違はあります。 しかし今回のポイントとなる窓の大きさや配置のルールは変わりません。 今回はスマートバスを前提として話を進めさせて頂きます。 >目次に戻る トリプル樹脂サッシに比べてブラインドサッシは寒い そんな中で2種類あるサッシを性能面だけで考えると大きな違いがあります。 こちらの説明にありますトリプル樹脂サッシがペアガラスサッシに比べて約5倍の断熱性能! まさにこのペアガラスサッシがブラインド内蔵サッシになります。 と思われる方もいらっしゃるでしょう。 同じ条件で窓ガラスの表面温度にどれだけの差ができるのかを測定してみました。

  • 新築一戸建ての生活で大切な住設の傷や汚れが目立たないという事

    新築一戸建てを建てよう!という時には、間取りと共に家の様々な住設を決めることになると思います。 性能 値段 材質 色 デザイン 掃除や手入れのしやすさ など、施主さんにより優先する項目は変わると思います。 今回はその中でも特にも「傷や汚れが目立たない事」について触れてみたいと思います。 これは一条工務店の家に住んでみて感じたことです。 家の種類により住設の色が違う事による汚れやホコリの目立ち具合の違い。 考え方は人それぞれである事は間違いないです。 しかし実際に自分で建てた家に暮らしてみて、また他の方の暮らし方を見ながら思うことです。 傷や汚れが目立つということ デザインや見た目に拘る。 ずっと考えていた希望や拘りを叶える。 このようなポイントは家の住設を決めるに当たりとても大事な事だと思います。 しかし実際に暮らしてみるとやはり気になるのが傷や汚れです。 傷などは生活する上でどうやっても切り離せないものなので、多少の諦めは必要になるでしょう。 また汚れやホコリに対する掃除や手入れの頻度は人それぞれ異なると思います。 「汚れやホコリが目立つ、気になる」という時に直ぐに掃除が出来れば良いのです。 しかし毎回そういう訳にはいきません。 気づいたけど次に掃除しよう 今はちょっと時間が無いから あとでまとめてやろう などと色々な理由をつけて後回しにすることも多いと思います。 特にも普段から掃除を心掛けている方は余計に感じることではないでしょうか? 逆にこういう事って気づかなければ何事もなく過ごしてしまうものではないでしょうか? >目次に戻る 一条工務店の家は種類により汚れの目立ち具合に差がある 一条工務店の住設で家の種類により設定が決まっているものがあります。 その中に「幅木」と「窓枠」のデザインがあります。 一条工務店の幅木の違い 一条工務店の家の幅木には2種類あります。 このように白い幅木を使っているのが一条工務店の売れ筋である「i-smart」です。 一方でこのような茶色の幅木を使っているのは セゾン系 ブリアール系 i-cube など「i-smart」を除く種類になるかなと思います。 これはi-smartの扉などの住設が白や黒を基調としたコンセプトで作られていることからの違いなのかな?と思います。 一条工務店の窓枠の違い

  • トリプル樹脂サッシと比較してブラインド内蔵サッシはどれだけ寒いか?

    高性能サッシとしてハウスメーカーさん各社で採用が進んでいるトリプル樹脂サッシ。 我が家を建築した一条工務店でもトリプル樹脂サッシが標準採用されています。 一方でお風呂やキッチンの窓などに「ブラインド内蔵サッシ」を採用される方も多いと思います。 一条工務店さんではブラインド内蔵サッシにする事でオプション料金が掛かるわけではありません。 なので浴室やキッチン近辺の小窓をこのブラインド内蔵サッシで提案される方も多いと思います。 しかしこのブラインド内蔵サッシ。 高性能と言われるトリプル樹脂サッシに比べて大きく断熱性が落ちることをご存知でしょうか? 今回はほぼ同じ条件で2つのサッシを設置した場合に、室内の表面温度にどれだけの差ができるのかを計測してきました。 トリプル樹脂サッシとブラインド内蔵サッシ 一条工務店さんでは一部を除き高性能のトリプル樹脂サッシが標準採用されています。 他社さんで採用しようと思うと結構なオプション料金を支払う必要がある高性能サッシです。 関連 一条工務店 省エネ性能 高性能樹脂サッシ 以前まではペアガラスが採用されていましたが、現在はさらに高性能のトリプル樹脂サッシに変更になっています。 一方で一条工務店さんでは、このようなブラインド内蔵サッシもアピールされる事が多いと思います。 ガラスとガラスの間にブラインドを内蔵することにより 磁石の操作でブラインドを動かす ガラス内部にあるので汚れず掃除の手間がない という点からも特にも湿気や脂分を含み汚れやすく掃除の大変な お風呂の窓 キッチンやカップボードの小窓 などに提案される事が多いと思います。 一条工務店さんで打ち合わせをする際に、最初に出てくる図面の多くで「お風呂」と「カップボード」の窓はブラインド内蔵サッシにて提案される事が多いと思います。 >目次に戻る ブラインド内蔵サッシとトリプル樹脂サッシの見分け方 一条工務店で打ち合わせを始める方が、図面上でこの冊子タイプの違いを見分けるのは難しいことではありません。 このようにブラインド内蔵タイプの窓には(B)という表記があります。 もし変更をお願いして図面に反映されたとしても注意が必要です。 図面が新しくなると何故か窓のタイプが変更になっていることがよくあります。

  • 浴室の排水溝の髪の毛を取りカビも防ぐおすすめステンレス製ゴミ受け

    家の中で特にもカビとの戦いとなるのがお風呂です。 我が家では浴室の換気扇を使用せずサーキュレーターの風を送り込んでいます。 たったそれだけで浴室にカビが発生する事は基本的にありません。 関連 一条工務店の風呂は換気扇無しでもカビは発生せず掃除の手間も少ない しかし排水溝のゴミ受け部分だけは、どうしても赤カビを防ぐ事ができませんでした。 以前までは髪の毛をまとめて捨てられる「くるりんポイ」的なゴミ受けを使っていたのです。 今回紹介するステンレス製のパンチングゴミ受けを使うことにより 掃除しやすく 取り付け・取り外ししやすい という基本的なことだけで排水溝の赤カビは激減しました。 ユニットバス用パンチングゴミ受け 29297 まずは今回の主役であるゴミ受けを紹介しましょう。 こちらのステンレス製パンチングゴミ受けを使うことにより 取り付け、外しやすい 設置に失敗しにくい 髪の毛などゴミを掃除しやすい 結果としてカビが発生しにくい という効果が実感できました。 >目次に戻る 排水溝のゴミ受けの構造 そもそもお風呂の排水溝の構造はどうなっているのでしょうか? 多くのユニットバスが同じような構造になっているかなと思います。 一条工務店のスマートバスを例に説明してみましょう。 排水溝全体を覆うカバー まずはデザイン面を考えてなのか、排水溝全体を覆うカバーのような物が取り付けられています。 このカバーが赤カビの発生源になるんですよね。 という事で我が家では、このカバーは入居後に真っ先に取り外してしまいました。 髪の毛やゴミをキャッチするゴミ受け 次に排水溝に流れ込むゴミや髪の毛を受けるゴミ受けがあります。 このゴミ受けですが、ホームセンター等でよく見かけるのがこのような商品かなと思います。 水流の力で絡みやすい髪の毛などをまとめて捨てられるような商品になりますね。 我が家では入居時からこちらの商品を使っていましたが、今回紹介しますステンレス製のパンチングゴミ受けへの交換となりました。 排水トラップ その下には排水からの匂い戻りなどを防ぐトラップが設置されています。 多くは水が溜まっている状態になっている事が多いのかなと思います。 我が家では一番上のカバーは取り外し、ゴミ受けが見える状態で使用していました。 まさにこの状態ですね。

  • 一条工務店の風呂は換気扇無しでもカビは発生せず掃除の手間も少ない

    毎日使うお風呂はカビなどが発生しやすくお掃除も大変です。 浴室のカビ防止に関して一般的に言われるのが 使用後はよく換気をする というごく単純な事です。 しかし換気扇を回し続けていてもカビが発生してしまう、という方も少なくないと思います。 我が家ではお風呂の天井にある換気扇は一切使用していません。 よく言われる壁の水切りなども今はしていません。 入浴後にすることは、鏡や排水口の処理などごく一部を除き サーキュレーターでお風呂に空気を送り込む ということだけです。 どうしてこれだけの作業でカビの発生を最低限に防げるのでしょうか。 浴室などのカビの原因は主に水分 カビの発生源として一般的に言われるのが 栄養 温度 湿度 水分 などと言われますが、一番のポイントは水分かと思います。 カビはジメジメした場所に発生しやすいですからね。 カビは様々な場所に発生しますが、とくに浴槽と壁や床の間を埋めるシリコーン部分、ドアのパッキン部分、窓の周辺、浴槽の蓋、天井などに見られます。 これらの場所には水が溜まりやすいという共通点があることから、水の存在がカビ発生の鍵となる事が推測されます。 関連 微生物研究センター 浴室にカビが生える本当の理由 一般的なカビ対策は入浴後に水分を拭き取る事 一条工務店の新居に引っ越す前の我が家のお風呂はカビだらけでした。 特別にカビ対策をしていたわけではありませんが 浴槽などのパッキン 排水口の蓋 排水口の周り 壁の目地 など一生懸命に掃除をしても1週間も経たずにカビが発生してきました。 そのために新居に引っ越してからは、入浴後に壁などの水分を スクイージーで水切りをして タオルで残った水分の拭き取り などを一生懸命やっていました。 慣れると毎日の習慣として短時間で終わる作業です。 しかし手間が掛かりますし、家事の負担が増える事に変わりはありません。 それでもカビるよりは良いと思い1年ほど頑張っていました。 またその他のカビ対策としては このような物を使ったりする方も多いと思います。 >目次に戻る 換気扇は掃除が大変なので使わない 一方でカビ対策には「換気」が必要とされます。 お風呂を使用後には「換気扇を回す」というのはごくごく一般的な対策かと思います。 換気をすることで 空気の流れを作り

  • 注文住宅で間取りを作ったら自由に使える壁がない、少なかった失敗例

    注文住宅は自分の理想の間取りを作れるのが醍醐味です。 様々な希望や要望を詰め込んで理想の家を作る過程で陥りやすい後悔や失敗例が 家が出来上がったら何もない自由に使える壁が無かった、少なかった というものです。 恐らく設計中の方で気づく方は少ないであろうこの事例。 逆に既に家が出来上がっている方の中には、少なからず同じ事を思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事を読んで頂けると 詰め込みすぎの間取り設計 引き戸をメインとした家造り 大きすぎる窓 などへの注意点から、なぜ何もない自由に使える壁が必要だと思うのかをお伝えしたいなと思います。 間取り図からは分からない壁の重要性 家造りにおいてハウスメーカーさんや工法により多少の制約はあります。 しかしその中で自分が思い描く家を設計するのは苦しくも楽しい作業になる事と思います。 また後悔をしたくないと思う一心から自分や家族の将来を考え、予算の許す限り取り入れられる設備は取り入れようと考えることでしょう。 またハウスメーカーさんによってはオプション装備を無料や格安にて取り付けられる物もあります。 我が家が建築をした一条工務店さんの家を例に考えてみますが 家具や住設など リモコンニッチ (格安にて多数が採用する人気オプション) 引き戸(戸袋を含む) 出来るだけ大きな窓 コンセントやスイッチ など間取り設計で失敗・後悔が無いようにと導入しないと損だと思い込んでしまいます。 結果として自分で気づかないうちに と考えがちになる方も多いと思います。 もちろん家の大きさなどによって有効な壁の量は変わります。 しかし何もない壁を作るというのは思った以上に大変な作業になるのではないでしょうか? >目次に戻る お子さんの記念撮影や季節の飾りとして 家を建てよう!という方の中には「小さなお子さんの子育てを考えて」という方も少なくないでしょう。 大人だけだと見過ごしがちな季節のイベントも子供の為と思うと一生懸命になるものです。 このような装飾などをしようと思ったときに何もない壁があると良かったなと思うことがあります。 また何か写真撮影をしたいなと思った時に余計なものが写り込まない壁というのは本当に貴重なものです。 我が家ではこのリビングの畳コーナー脇の壁が図面上で1

  • 落ちない評価は本当?バスタブクレンジングの真の効果とコスパを検証

    お風呂のバスタブ(浴槽)に吹きかけて60秒待ってシャワーで流すだけで、汚れをこすらずに落とすことができる! ライオンの「ルックプラス バスタブクレンジング」は毎日を忙しく過ごしている方の為のようなお風呂掃除用の洗剤です。 という評価がある一方で というように、その使い心地に満足ができずに使用を止めた方も見かけます。 皆さん本当にこれだけで完璧に浴槽のザラザラが取れていますか? 私としては常に使う洗剤ではなく、忙しくて浴槽の掃除に手が回らない時などに使うお助け洗剤としては120点だと思います! 今回は実際に使ってみて 汚れが落ちないという評価がなぜ出てくるのか? 本当に必要なプッシュ量は? 詰替え用で何プッシュできるのか? 従来の洗剤との使い分けは? 使用上の注意点 など商品紹介を見ただけでは分からない実際の使用レビューを紹介したいと思います。 バスタブクレンジングの特徴 浴槽の中にしゃがみこんでスポンジでゴシゴシとこすり洗いをする。 そんな浴槽のお掃除を根本から変える商品がこちらの「ルックプラス バスタブクレンジング」になります。 今までの洗剤ボトルとは違い、かなりの勢いで噴射するバスタブクレンジング。 このようにお風呂全体に行き渡るようにスプレーをして。 60秒後にこすらずにそのままシャワーで流すだけです。 と不思議に思いますよね。 浴槽の中に残るザラザレ汚れ。 これは浴槽の湯船の中に残った汚れが、水道水の中に含まれるカルシウムにより浴槽内にこびりついてしまっていたものでした。 これにバスタブクレンジングの洗浄成分を吹き付ける事により、カルシウム分を除去し汚れを落としやすくするのですね。 結果としてシャワーの水圧だけで汚れを流れ落としてくれる訳です。 スポンジなどで一切こすらなくても、浴槽のザラザラ汚れが落ちるというお風呂掃除の歴史が変わる新方式の洗剤になります。 関連 LION ルックプラス バスタブクレンジング >目次に戻る バスタブクレンジングの注意点 バスタブクレンジングの特徴である「こすらずにシャワーで洗い流すだけ」というのは浴槽のみに限られています。 これは浴槽にだけ効果があるという事ではなく、洗剤汚れはシャワーだけでは洗い流せない為です。 一般的なこのようなお風呂の場合には浴槽では入浴するだけですよね。

  • 一条工務店の床暖房でも寒い吹き抜けやリビング階段へ必要な対策

    一条工務店の床暖房は「全館床暖房」が一般的ですので、家全体に寒い場所が無いと言われます。 一般的には寒いと言われる吹き抜けやリビング階段ですが という説明を営業さんからされる方も多いと思います。 また実際に暮らしている方からも「リビング階段でも寒くないよ~。」という感想があるのも事実です。 でもちょっと待ってください。 寒くないよという感想の方がいることも事実です。 しかしリビング階段が基本的に寒さを感じる原因になることに変わりはありません。 また吹き抜けでも間取りと暮し方によっては寒さを感じる原因になりえます。 ポイントは 階段の種類 階段の配置 2階階段ホールの間取り の3つです。 また既に建築済みの方でリビング階段に寒さを感じている方への対策も、合わせてお伝えしたいなと思います。 床暖房で寒さを感じる階段の種類 一条工務店で採用できる階段は、家の種類によって変わりますが大きく分けて2種類。 通常の階段 オープンステア になる訳ですが、今回のリビング階段で寒さを感じる階段は「通常の階段」になります。 また「オープンステア」や「吹き抜け」でも2階の階段ホールなどの間取りによっては寒さを感じる事と思います。 我が家は平屋なので階段は無いのですが、床暖房のお悩みを相談される中で色々な間取りを拝見してお話を伺ってきました。 その中でなんとなくですが なんていうのが分かるようになってきました。 では実際にどのような間取りだと階段からの寒さを感じるのでしょうか? >目次へ戻る 室温は暖かいのに寒いってどういう事? 「吹き抜けやリビング階段でも寒くない」という事を伝えるサイトなどを拝見すると 1階と2階の室温の差 を例に説明をしているものがあります。 確かに寒さの体感において「室温の差」は重要なポイントです。 そしてその「室温の差」が少ないから寒くない!と伝えていますがそれは短絡的かなと思います。 室温の差がなくても、もっと限定的な温度差でも寒さを感じる事があるのです。 というか、一条工務店の家の場合この「限定的な温度差」により感じる寒さが大きな問題になります。 温かい空間の中に冷たい物があると、ドライアイスの冷気が足元を這うように流れる様子が想像できるかと思います。 同じように家の中で寒さを感じる場所といえば

  • 【写真付き】IHクッキングヒーターのグリルなどの分解掃除のポイント

    家庭用IHでは約50%のシェアを持つパナソニック製のビルトインIH。 IHのトッププレートは普段のお料理などで汚れる場合も多いのでこまめに掃除される方も多いでしょう。 しかし毎日の忙しさから ラクッキングリルの内部や排気口 ファンの吸気口 などは年末の大掃除にしよう! という方も多いのではないでしょうか? 今回はそれぞれの掃除ポイントを写真付きで紹介してみたいと思います。 またSNSなどで公開されている危ない分解清掃についても触れておりますので合わせてご覧ください。 パナソニック製ビルトインIHの種類 一条工務店さんで標準採用できるビルトインIHはパナソニック製のものになっています。 モデルチェンジを繰り返していますが、大きく分けて2タイプの製品に別れます。 操作盤が上にあり物理ボタンのタイプ 細かい操作盤も全てIHの天板(トッププレート)の上にあるグレードでいうと下位グレードになります。 基本的な操作は全て天板の上で行われます。 IHグリルの両脇などは吸気口とパネルがあるだけでスッキリしています。 タッチパネル+プッシュオープンの操作盤のタイプ 対してこちらはオプション採用される方が多い上位グレードタイプになります。 こちらのタイプはトッププレートはタッチパネルになっているので普段のお掃除は簡単そうです。 一方でグリル脇にはプッシュオープン式の操作盤があります。 >目次に戻る ラクッキングリル周りの分解掃除 グリル周りは大きく分けて 排気パネル グリル吸気口 グリル蓋・グリル内部 に分けてみましょう。 ラクッキングリルと普通のグリルの違いがありますが、大きな違いは無いと思うのでラクッキングリルタイプで紹介してみます。 グリルの排気パネル こちらは取り外しも簡単ですし難しい点はありませんよね。 こちらの部分が排気パネルになります。 また排気口内部は付近などで拭き取れと書いてあります。 しかしとても狭いので割り箸などに布を巻きつけて掃除すると良さそうです。 しかしここはそもそもお掃除が大変な場所です。 汚れを付けないほうが早そうなので排気口カバーなどをする方も多いですよね。 我が家ではこのようなタイプのカバーを使っています。 普段は鍋などを置いたり出来ますし、グリルを使う際には立て掛けたり出来るような仕様になっています。

  • 一条工務店の床暖房はタイマー運転設定でどんなメリットがあるのか?

    一条工務店の床暖房には「通常運転」と「タイマー運転」という運転方法があります。 タイマー運転といっても設定方法は人によって異なるわけで という声もお聞きします。 実際に通常運転のみで過ごしてらっしゃる方も多そうですし、電気料金を気にしなければある程度快適になるのは確かです。 今回はタイマー運転を使うことのメリットとして 電気料金を抑える 部屋の温度差を無くする 特に夜間の寝苦しさを抑える という点を中心に紹介したいないと思います。 一条工務店の床暖房のタイマー運転 一条工務店さんで採用されている長府製の床暖房には様々な運転モードがあります。 その中で一般的なのは 通常運転 タイマー運転 という運転方法です。 通常運転が同じ温度で24時間暖め続けるのに対し、タイマー運転は設定により様々な床暖房の動きを指示することが出来ます。 初めて設定される方や使用済みだけど実はよく分かって無いんだよねという方へ、設定の基本をこちらの記事で説明しております。 関連 一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 基本タイマー設定編 関連 一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 設定温度調整編 >目次へ戻る 床暖房のタイマー運転と電気料金 タイマー運転のメリットを電気料金と考える方は多いですよね。 タイマー運転は簡単に言うと通常運転に比べて セーブ運転で指定の時間帯の設定温度を下げる そもそも運転しない時間帯を作る というような運転を指定できます。 設定温度を下げると循環液を無駄に暖める必要が無いので、設定温度によってはほとんど電気料金が掛からなくなります。 電気料金が掛からなくなるというのは消費電力が減るという事ではありません。 設定温度が低いので床暖房が停止しやすく、床暖房が切れているのと同じような状況になりやすいという事です。 つまりタイマー運転とセーブ温度を設定することで意図的に床暖房が動かない時間帯を作ることができます。 一方でこのような間欠運転でON/OFFを指定して床暖房が運転しない時間帯を作る事もできます。 と思われるかもしれませんが、セーブ運転との違いは 間欠運転は循環液の温度が下がってきても切れたままである という点です。

  • 一条工務店の床暖房はフローリングや畳に布団を敷くと暑くて眠れない

    一条工務店の床暖房でベッドと布団どちらで寝るかは大きな問題です。 布団を敷いて寝たり赤ちゃんや子供を寝かせる際に、決して快適とは言いにくい注意点があるのです。 一般的に室温を暖かく保つレベルの温度設定では布団が暑くて寝苦しいということです。 畳が大好きで布団を敷いて寝ている我が家の経験から断言します。 ただし低温やけどをするみたいな事を書いている方が居ますがそんな馬鹿なことはありません。 あの人達本当に一条工務店の家に住んでるのかな。 この記事では床暖房で布団で寝たいなと思っている方が 床暖房の設定温度が何度ぐらいが限度か? フローリングに布団で寝る方法は? 設計時に気をつけたいエリア設定 効果的に使いたいタイマー設定 小さな子供や来客を寝かせる際の注意点 など設計段階から気をつけたい点についてお伝えしたいなと思います。 一条工務店の床暖房に布団は寝苦しい 一条工務店の床暖房は簡単な設定で家中が暖かくなる快適装備です。 普段から生活する際にはフローリングなども冷たくなく本当に快適なことでしょう。 一方で夜に寝る方法を大きく分けると ベッドで寝る派 布団を敷いて寝る派 に分かれると思います。 ここで問題になるのが布団を敷いて寝る派の方。 お昼寝程度にゴロゴロするのであれば良いのです。 しかし床暖房が利いているフローリングや畳に直接布団を敷いて寝ると、一般的な床暖房の温度設定では暑くて寝苦しく快適とは言えないでしょう。 >目次へ戻る 一条工務店の床暖房の仕組み 一条工務店の床暖房は、足元が冷たくなく自然と暖かさが伝わってくる「ふく射熱」を利用した暖房方式です。 ホットカーペットのような熱源とは違いますが、家の気密性・断熱性が良いので家全体を暖めてくれます。 この床暖房の特徴は床からのふく射熱で家全体を暖めることです。 床からのほんわか熱は布団なども通り抜け部屋全体を暖める事になります。 しかし布団というのはそもそも体温などの熱を逃さず温かく保つ仕組みですよね。 これにより布団が熱の一部を溜め込んで思った以上に暑くなってしまうんですよね。 北国ではお馴染みの電気毛布や電気敷布のようなものが常にある状態に近そうです。 寝る前に暖めておく分には良いのです。 しかし設定温度が高いまま寝てしまうと暑くて寝苦しいんですよね。 >目次へ戻る

  • 一条工務店:床暖房の快適な暖かい暮らし方よくある質問と対策まとめ

    一条工務店の床暖房は普段の生活でも多くの疑問を持つ方も多いと思います。 ここでは床暖房で 不凍液などのメンテナンス 部屋が暖まらない 床暖房での暮らし方 床暖房の電気代 など普段の生活を暖かく快適なものにする為によくある疑問をFAQ形式でまとめてみたいなと思います。 床暖房の開始時期や温度設定などの疑問FAQはこちらの記事をご覧ください。 関連 一条工務店:床暖房の開始時期や温度設定のよくある質問と対策まとめ それぞれの疑問に対して更に詳しく説明した記事も紹介しておりますので合わせてご活用下さい。 床暖房のメンテナンスって何かする事ありますか? メンテナンスマニュアルには液不足のエラー表示が出てから補充しなさいと書いてあります。 しかし不凍液や水道水が減ってくると 床暖房の効きが悪くなる 電気料金が余計に掛かるようになる という報告がブロガーさんから上がっています。 毎年補充するデメリットは無いのでシーズン初めに補充しておけば間違いなさそうです。 関連 一条工務店:床暖房の不凍液や水道水の交換方法とメンテナンス費用は? ピンク色の不凍液に水道水を混ぜても良いの? 一条工務店で使用している不凍液はプロピレングリコールを水道水で希釈しているものです。 既に水道水に切り替わっている地域の方は補充の際は水道水で構いません。 不凍液が採用されている地域の方も液の補充程度であれば不凍液の濃度には問題が無いそうです。 しかし寒さは地域により差が大きいですし不凍液を使用していたほうが間違いないと思います 関連 一条工務店:床暖房の不凍液や水道水の交換方法とメンテナンス費用は? 予備の不凍液なんてもらえなかった!監督さんのミスじゃない? 補充用の不凍液に関しては色々な方のお話をお聞きするのですが 建築時の半端な余りをもらった 新品の満タンの不凍液をもらった 貰えなかった などエリアによってルールが異なるのかな?と思っています。 関連 一条工務店:床暖房の不凍液や水道水の交換方法とメンテナンス費用は? 床暖房の不凍液はどこで買えば良いですか? 工事課さんや営業さんに依頼しても良さそうです。 またAmazonや楽天などの通販でも購入することは出来ます。 関連 一条工務店:床暖房の不凍液や水道水の交換方法とメンテナンス費用は?

  • 一条工務店:床暖房の開始時期や温度設定のよくある質問と対策まとめ

    一条工務店の床暖房は温度設定や開始時期などに疑問を持つ方も多いと思います。 ここでは全館床暖房の リモコンの操作方法について 床暖房の開始時期 部屋毎の温度設定 タイマー設定 部屋が暖まらない など開始時期や初期設定でよくある疑問をFAQ形式でまとめてみたいなと思います。 床暖房の普段の使い心地や素朴な疑問はこちらの記事をご覧ください。 関連 一条工務店:床暖房の快適な暖かい暮らし方よくある質問と対策まとめ それぞれの疑問に対して回答になりそうな記事も紹介しておりますので合わせてご活用下さい。 床暖房のリモコンの操作方法がよく分かりません 関連 一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 基本タイマー設定編 2018年3月中旬以降に上棟された方はRayエアコンが新型になっている関係でリモコンが変更になっています。 以前に比べてリモコンのボタンが減って操作の仕方が変わっていますのでご注意ください。 >目次へ戻る マニュアルが分かりにくいので何とかして下さい 一条工務店さんのマニュアルが分かりにくいとかもよく言われるんですよね。 私を一条工務店の中の人と勘違いされる方がいらっしゃいますが何も関係ありません。 取扱説明書で必要な操作方法だけを紹介したこちらのマニュアルなどをご覧下さい。 関連 一条工務店:床暖房リモコン設定簡単マニュアル 設定温度調整編 またお問い合わせ先はこちらになります。 参照 一条工務店 お問い合わせ 参照 株式会社 長府製作所 お問い合わせ >目次へ戻る 床暖房のタイマー運転を設定するとどんなメリットがあるの? タイマー運転では1日の中で温度差を作ることができます。 温度を下げれば床暖房を暖める事は少なくなるので電気料金は安くなるでしょう。 しかし本当のメリットは「暖まりやすい部屋」と「冷えやすい部屋」の温度差をなくするように設定が出来る点です。 関連 一条工務店の床暖房はタイマー運転設定でどんなメリットがあるのか? >目次へ戻る 通常温度って○○℃から下がらないの? 勘違いされる方が多いのですが「通常温度」は「セーブ温度」よりも下がらない設定になっています。 逆に「セーブ温度」は「通常温度」よりも上がりません。 温度設定時に【△温度▽】ボタンを押してもピピピッっというエラー音とともに温度が変わらない場合。

  • 一条工務店の床暖房は全部屋が同じ設定温度で温度差が無い方が良い?

    一条工務店の床暖房の温度設定には色々な方法があると思います。 そのなかでよく聞くのが 各部屋の「温度設定」は温度差をつけず出来るだけ一定のほうが良い という設定方法です。 実際に私の元にも床暖房の温度設定について というご質問を頂くことがあります。 これに対しての答えはNOです。 もしかしたら温度設定を決めると家中が同じ室温になると思っているのかもしれません。 もしくは使わない部屋の床暖房を切ったりしないようにという意味が上手く伝わってないのかもしれません。 そもそもこの間違った認識はどこから生まれたのでしょうか? 設定温度は何の温度なのか? 家が冷える要因 家が暖まる要因 という基本的な仕組みから考えてみましょう。 一条工務店の床暖房の設定温度 一条工務店の床暖房で設定出来る温度というのは何の温度なのでしょうか? それは床暖房のHB(ヘッダーボックス)から出た循環液が各エリアを回ってきて戻ってきた時の「循環液」の温度です。 このように各エリアの循環液の終わりの位置に、床暖房の温度センサー(サーミスタ)が設置されています。 サーミスタがある場所にはこのようなカバーが設置されています。 床暖房の循環液はHB(ヘッダーボックス)から出ていく時に一番暖かく、戻ってくるときが一番冷めています。 よって床暖房の温度設定は「室温」を感知するものではないということです。 そして床を暖めることにより室温の上昇に貢献はするものの、それは室温を決める要因の一つでしかありません。 一条工務店の家で室温が下がる原因 一条工務店の家で室温が下がってしまう要素はいくつかあります。 このようにいくら断熱性能が良いとはいえ家のあらゆる場所から熱は逃げていきます。 床下(基礎内) 壁 窓 換気扇など いくらトリプル樹脂サッシが高性能だとはいえ、断熱材に覆われた部分に比べると熱はどんどん失われていきます。 関連 垂れるほど結露する時点で湿度管理失敗?トリプル樹脂サッシは外気温によってどれだけ結露するのか? また家の大部分を占める壁からの熱損失も割合としてはとても大きいです。 このように家の中には熱が逃げるポイントがいくつもあるわけです。 それは各家庭によって変わりますので一概に言えるものではありません。

  • 一条工務店の床暖房設定で最初に高い温度設定で暖めるは正解なのか?

    一条工務店の床暖房は開始する際の暖め方や温度設定に特徴があります。 有名かつ一般的な方法として 最初は高い温度設定で数日稼働して家を一気に暖める というものがあります。 入居時の監督さんや営業さんもこのような説明をされる事が多いのではないでしょうか? この一般的とも言える床暖房の開始方法ですが本当に正解なのでしょうか? 個人的には全ての家がこの方法を取る必要はないと思っています。 それは地域や暮らし方により床暖房を稼働するタイミングが変わるからです。 これはどういった事なのでしょうか? 一条工務店の床暖房の特徴 一条工務店の床暖房はホットカーペットのようなフローリングが熱くなるようなものと勘違いされる事があります。 しかしこれが間違いなのは展示場などで体感された方はすぐに分かると思います。 一条工務店で採用している温水式床暖房は 高い気密性・断熱性の家で 輻射熱を利用した床暖房で 家全体が魔法瓶のように 家を暖めるという特徴があります。 その為に床暖房で家を暖める際に一般的なのは 床暖房は最初は高温で家を一気に暖める 家の躯体が暖まったら通常温度に戻す という方法ですよね。 あまりに有名な床暖房の稼働方法です。 この理論事態は決して間違っていないと思うのです。 一方で私は床暖房の開始時期や稼働方法を紹介するにあたり 足元の寒さを感じないように早めに床暖房を稼働する そこから緩やかに冬季の床暖房に移行する という方法を合わせて提案させて頂いています。 関連 一条工務店の床暖房はいつから開始したらいいのか? 床暖房で冷え切った家を暖めるには時間がかかる 室温が下がってから床暖房を開始する場合。 室温が20℃前後まで下がりきった家全体を暖めるには多くの熱量を必要とします。 一時的に室温が下がったぐらいであれば良いのです。 しかし気温が上下する中である程度低温の状態が続くと家全体が保っていた熱が失われます。 その為に多くの場合は 30℃~35℃程度の高い温度設定で 2~3日継続して 家の躯体全体を暖める という方法が取られます。 せっかくの高気密校断熱住宅で室温を一定に保ちやすい特徴がある一条工務店の家。 室温を一定に保ちやすい構造なのに室温が下がるまで我慢してるのはどうなんだろう? と個人的には思ってしまいました。

  • 一条工務店の床暖房はいつから開始したらいいのか?

    一条工務店の全館床暖房はいつから開始したら良いのか? という点は多くの方が迷われる点かなと思います。 地域によっても違いますし暑さ寒さの感じ方によっても違います。 毎年の気候によっても違うでしょう。 人それぞれ基準にするポイントは違うと思うのですが、私がお伝えしているのは 家の中で裸足で過ごす派 スリッパや靴下を履く派 (室温が下がりきるまで待つ派) によっていつから床暖房を開始したら良いのかが変わるということです。 これはどういう事なのでしょうか? 裸足派は早くから床暖房を稼働する 裸足派の方はフローリングの冷たさを直接足の裏で感じます。 なのでかなり早い段階から体感として寒さを感じやすいです。 初秋の頃は室温が高くても足元に寒さを感じるという困った状況になる方も多そうです。 我が家も裸足派ですが寒さを感じるポイントはフローリングの表面温度が21℃台。 家全体が暖かい全館床暖房の効果 これは一条工務店の床暖房が 全館床暖房である 廊下やトイレやお風呂など居住空間以外にも床暖房が入る 床が冷たい場所が基本的に無い という点が大きいのだと思います。 全館床暖房の文字通り家中が暖かいので冬も裸足で過ごせるという点が大きいですよね。 どんなに暖かい家と言われる他のハウスメーカーさんでも、真冬に裸足で歩き回れる家はあまりお目にかかれません。 廊下など居住空間以外はフローリングが冷たくて真冬に裸足はかなり辛いのが現実です。 足元の寒さは体感の寒さに直結する そんな裸足派の方におすすめの床暖房の開始時期。 それは室温に関係なくフローリングが冷たいと感じたらさっさと床暖房を稼働することです。 室温がまだまだ暖かくても早い段階からフローリング面だけを暖めるように床暖房をゆるりゆるりと稼働する。 冬に向けて室温を極端に下げないようにゆるやかに真冬の床暖房に移行する方法です。 という疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。 秋は寒暖差も大きく一時的に気温が高くなり室温が上がってしまうタイミングもあるでしょう。 そんな時はECO運転をすることで リモコンに登録されている設定温度を一括で1~5℃下げる という操作で対処する事も出来ます。 これにより一時的に床暖房の設定温度を一括で下げることが出来ます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まぼこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まぼこさん
ブログタイトル
まぼこのきろく
フォロー
まぼこのきろく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用