オリジナリティ溢れる独自性100%な雑記ブログ。エンジニアの僕が技術職の魅力を紹介したり、設定オタクの僕がPCやスマホのライフハックを紹介したり、睡眠オタクの僕が楽しい夢の見方を紹介したり…などなど。暇つぶしの読み物にもぜひ。
量子力学を知っていくプロセスが、オカルトを認めざるを得なくなった件と完全に一致している
「詩人のための量子力学」という本を読み、初めて量子力学の概論を把握した。が、その内容はあまりにも突飛で感覚的には全く受け入れられないものでした。この過程、前にも経験したような…?ということで僕のオカルトに関する持論と結びつけてみます。
[2023年2月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2023年2月号分です。
[2023年] Mac のおすすめ便利 App まとめ (作業効率向上系中心)
Mac で日常の作業をより効率化・自分好みの環境に整えるために使っている App をまとめています。
OpenVPN を使ってスマホからも会社ネットワークに接続できるようにする (サボり禁止)
OpenVPN を使ってスマホからも会社ネットワークに接続できるようにすることでリモートワーク中にお出かけまでできるようにしてしまおうという内容です。これは断じてサボりを推奨するものではありません。
[2023年1月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2023年1月号分です。
[2022年12月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年12月号分です。
物件選び~引っ越し完了までの作業メモ/注意事項/検討内容まとめ (主に賃貸)
物件選びから引っ越し完了までの全ての作業、各検討事項、ちょっとしたポイントなどをメモに残しておいたので記事にした。
20 ~ 30 代デスクワーク族の将来のために腰痛問題を整理する
いま 20 ~ 30 代でデスクワークがメインの人(自分)は将来的な腰痛の可能性に怯えているはず。何が良くて何が悪いのかをいまのうちに整理しておきたいという記事です。
[2022年11月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年11月号分です。
耳、ちんちん、歯。この 3 つに共通することはなんでしょうか。
耳、ちんちん、歯の 3 つに共通することについて。とんち でもなんでもないし、おふざけもありません。
[2022年10月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年10月号分です。
パスワード管理、本当に色々あったけど結局 1Password に落ち着いた
長年パスワードの管理には手を焼いていました。その流れで以前にも 1Password を使用したことはあったものの当時は断念していたのですが、その後回り回って最終的に 1Password で所望の環境を用意することができました。
この 5 年間を生きてきて強く認識した 3 つのこと。ブログっぽい記事。
[2022年9月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年9月号分です。
「The Witness」というゲームを遊んだらこれは何かを書かずにはいられない、となったので何か書きます。ゲーム内の実際の攻略情報に言及するようなネタバレ的要素はありません。パズル好きや考察好きにはぜひおすすめしたいです。
[2022年8月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年8月号分です。
PC メールクライアントソフトについていい加減決着をつけようじゃないか
PCで使うメジャーなソフトの中で唯一ちゃんとしたおすすめを紹介できていなかったメールクライアントソフトですが、今回ついに決着を見ました。長い戦争の果てに勝利を手にしたのは…誰だ。
[2022年7月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年7月号分です。
[2022年6月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年6月号分です。
[2022年5月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年5月号分です。
[2022年4月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年4月号分です。
[2022年3月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年3月号分です。
クレカ15枚くらい作ってきたけど「三井住友カード NL ゴールド」で全て落ち着いた
これまで大量のクレジットカードを作ってきたのだけど、ここに来てようやく気持ち的にも最も落ち着く結果にたどり着くことができました。その名も「三井住友カード NL ゴールド」。カードの紹介などより選び方に対する考え方などについて書いています。
染まれ、黒く ――― みんな大好き最強ブラウザ「Vivaldi」のアイコンを黒くする
数年来取り組んできた「Vivaldiの赤いアイコンをなんとかしたい問題」が拍子抜けするほどあっさり解決してしまったため、その内容をしたためます。なおWindowsとMacとでアプローチが違うため、それぞれ記載しています。
Windows 10のタスクバーを中央寄せ&透過にしてスタイリッシュにする
Windows 10のタスクバーを中央寄せしつつ透過させ、上品で見やすいカスタマイズをしよう!の記事です。今までタスクバーは絶対結合しないマンだった僕がこのセッティングに以降した経緯や運用面での話も軽くまとめています。
[2022年2月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年2月号分です。
[2022年1月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2022年1月号分です。Software Design の2022年1月号について、 ざっくり内容
飲料品飲み比べシリーズ、次はウイスキーやります!!スーパーやコンビニで買えるような低価格帯銘柄をメインに13本飲みました。バーボンしか飲まないのでほぼバーボン一択ですが、微妙に違うものも混ざってます。みなさんもおすすめ教えてください~
猫だけがアップロード可能&毎回ランダム表示なフォト共有サービスをつくったよ
猫の写真だけをアップロードできて、かつその表示は毎回ランダムで一期一会、というフォト共有サービスをつくってみました。というだけのお話。なんで作ったのか、どういうところにこだわったかみたいのもちょびっと書いてます。
[2021年12月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2021年12月号分です。
「みるめも」のドメインを変えました! …ので、その思いとか。
実利的なメリットはほぼないどころかマイナスの可能性しかないようななか、かなりの手間をかけてわざわざブログんのドメインを変更しました。なんでそんなことをしたのか、新しいドメインにはどんな意味を込めたのか…みたいなことをまとめてます。
[2021年11月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2021年11月号分です。Software Design の2021年11月号について、 ざっくり
地震の備え、できてますか? やるべきこと・心構え・実際のシミュレーションをまとめてみる
最近「またヤバいの来るのか…?」と思わせられるような地震が増えている気がします。どこに住んでいるかによらず、これまで被災したことがなくても出来得る限りの最大の準備をしておかなければ…と思って色々まとめておくことにしました。
[2021年10月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2021年10月号分です。
iPhoneのATOKが予想を遥かに上回るほぼ完璧なIMEだったので語りまくる!!
ふと思い立ってiOS版のATOKを触ってみたらIMEオタク的に大歓喜する最高のデキだったのでめっちゃ語ります。今のところ僕だけではなくほとんどの人にとって最適解になり得る文字入力アプリなので、これは1,720円払う価値があると思う!!
体外離脱(幽体離脱)後の世界について、そこがどんなイメージでどんな雰囲気なのかをちゃんと説明したことがなかったので言語化に挑戦してみることにしました。実践的な内容は含みませんが、イメージを含まらせることは訓練にも繋がるはずです…!
PCでの統合メモアプリ選択の変遷とその記録:結局VSCode最強だと思います
PCで体系的に管理していく統合メモアプリケーション、色々使ってきたけど結局勝ったのは我がふるさとVSCodeだった…。複数間デバイス同期ができるまともなアプリケーションはいまだに枯渇してますね(Apple系デバイスは標準メモでOK!)。
[2021年9月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
技術評論社が出版しているITエンジニア向け雑誌「Software Design」を毎月定期購読し、そのサマリーと個人的メモをまとめるシリーズの2021年9月号分です。
「ブログリーダー」を活用して、みるみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。