自動詞・他動詞でよくある「勘違い」しやすい超絶ポイントとは?
この記事は先生さ、英語で他動詞・自動詞の知識が大事だっていうけど、結構「例外」って多くない?他動詞なのに後ろに前置詞+名詞が来たりさ、、、ひょっとして自動詞・他動詞ってそんなに重要じゃないんじゃないの?と、英語学習の初っ端だっていうのに、早
【2022年度】「オンライン英語塾まこちょ」生徒募集開始!!
●みなさんこんにちは、まこちょです。いよいよ今日より!2022年度オンライン英語塾「まこちょ」生徒募集を開始いたします。思えば大学入試を中心に英語指導を初めてはや20年、その間に英語学習の指導ノウハウがどんどんたまっていきました。しまいには
この記事は「時制」の入試問題に当たりたい!という英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は関係詞の大学入試問題を解いて実践力をつけたい!と思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は比較級の大学入試英文法問題を解きたい!と思っている英語学習者のために記事を書いています。
原級・比較級を使った「最上級の言い換え表現」はどんなものがあるか?
この記事は原級・比較級を使って最上級を表現することはできるのでしょうか?また出来るのならどのような種類があるか教えてください!と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
比較の「倍数表現」はどう表現するのか?3パターンを攻略しよう
この記事は比較の「倍数表現」っていったい何ですか?表現方法を教えて欲しいのですが...と悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています。
【無料】の英語学習アプリ「HiNative」はすごい!使い方をマスターしてネイティブとコミュニケーションしよう!
この記事は「HiNative」という無料英語学習アプリがあったのですが、どうやって使えばよいのでしょうか?またネイティブスピーカーが添削してくれるってホント!?と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
●みなさんこんにちは、まこちょです。いよいよ本日!オンライン英語塾「まこちょ」が立ち上がりました。いや、お待たせいたしました(笑)思えば大学入試を中心に英語指導を初めてはや20年、その間に英語学習の指導ノウハウがどんどんたまっていきました。
不定詞の結果用法を完全攻略!「目的」と「結果」の違いと見分け方とは?
この記事は不定詞の結果用法って難しくないですか?同じto Vですが、場合によっては「~するために(目的)」と「その結果...だ(結果)」のどちらを選んだらよいか分からなくなるときがあります。ぜひ見分け方の方法を教えてください!と、不定詞の結
「HiNative Trek」 の体験レビュー!効果やメリット・デメリットをプロの目から徹底解説
この記事はHi Native Trek (ハイネイティブ トレック)を実際に体験してみたいのですが、具体的にどのくらい英語学習に効果があるのか、教えてくれないでしょうか?とHi Native Trekの効果や評判を知りたい英語学習者に向けて
この記事は動名詞を使った書き換え問題が出来ません。that節から動名詞句に書き換えするときに注意すべきポイントはどこでしょうか?と悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は「代名詞itってwhen節やif節などの副詞節を受けることができるって本当ですか?通常はitって名詞を受けると思っていたのですが」と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
when節と完了形はなぜ一緒に使えないのか?よくある誤解を徹底解消します!
この記事は「なぜ疑問詞whenと現在完了形は一緒に使えないのでしょうか?」と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は「受動態になかにはbyを使わないものがありますが、by以外の前置詞を使う場合、何か法則みたいなものはありますか?by以外の受動態の表現を一つ一つ覚えるのって大変なので」と受動態について悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています
比較級as / than以下の「省略」は2パターンあり!なぜ省略されるのか徹底解説したよ!
この記事は「比較級のas ~as とthanですが、as / than以下がない場合があるのですが、あれはどうしてですか?as / than以下が「省略」されてしまったら比べている対象が分からなくなるじゃないですか!」と大いに憤慨している英
「疑似分裂文」とはいったい何?通常の分裂文との違いを徹底解説!
この記事は「先生、『疑似分裂文』っていったい何でしょうか?通常の強調構文(分裂文)は知っているのですが、何か違いがあるんですか?」と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
SVCOの倒置形はバランス型!?英文を読みやすくする倒置の種類を完全網羅します!
この記事はSVOCをSVCOに「倒置」するパターンを学習しているのですが、ある先生が英語の倒置には「バランス」を取るための倒置というものがあり、その中の一つがSVCOだと言っていました。バランス型倒置とはいったい何でしょうか?と悩んでいる英
SVOの倒置形OSVにあっさり気づくポイントとは?練習問題を使って徹底学習してみよう!
この記事は「SVO(第3文型)の倒置形OSVですが英文中に出てきたら全然気づきません。「倒置」に気づくためのポイントって何かありますか?」と悩んでいる英文学習者に向けて記事を書いています。
この記事は「まこちょの無料メルマガ『基礎和訳演習講座』で「倒置」の基礎を学習したのですが、学習した知識を使ってもっと練習をしたいのですが、「倒置」の良い問題はございますか?」と悩んでいる血気盛んな英語学習者に対して記事を書いています。
SVC(第2文型)の「倒置」CVSについて徹底解説!練習問題で実際に確認してみよう
この記事は「SVCの倒置形について学習しています。Cが文頭にいくのは分かるのですが、なぜ主語(S)と動詞(V)がV+Sになるのでしょうか?また、たまにCSVという形も見るのですが、CVSとCSVの違いは何でしょうか?」と疑問に思っている英語
「副詞(句)+V+S」は主語(S)を強調したい!?2つの倒置パターンを身につけろ!
この記事は「場所を表す副詞句が文頭に置かれるとなぜ倒置するのでしょうか?別に普通にS+Vの形で続いたっていいじゃないですか!」と若干「倒置」についてやさぐれている(?)英語学習者に向けて書いています。
「名詞構文」の種類にはどういったものがあるのか?パターンをすべて網羅してみました
この記事は「名詞構文っていったいどのくらい種類があるのですか?パターン学習をしたいのでまとめていただけるとありがたいのですが...」と提案している英語学習者に向けて記事を書いています。
「one’s +名詞」の3つの訳し方とは?練習問題で名詞構文の完全攻略する!
この記事は「one's + 名詞」の形ですが、あれって「~の名詞」以外の訳し方があるのでしょうか?何か和訳を見ても訳し方にコツがあるような気がしてならないのですが...」と名詞構文の訳し方に疑問を持っている英語学習者に対して記事を
この記事は「まこちょの無料メルマガ『基礎和訳演習講座』で名詞構文の基礎を学習したのですが、学習した知識を使ってもっと練習をしたいのですが、名詞構文の良い問題はございますか?」と悩んでいる血気盛んな英語学習者に対して記事を書いています。【まこ
「前置詞+名詞」の2つの修飾パターンとは?前置詞句の処理方法はこれだ!
この記事は「文中に出てくる『前置詞+名詞』はどこに修飾するのでしょうか?名詞にかかったり動詞を修飾したりと混乱してしまいます。簡単に見分ける方法を教えてください」と悩んでいる英文リーディング読者に向けて記事を書いています。
無料メルマガ「まこちょの基礎英文和訳演習講座」はいったいどのような内容なのか?
この記事は「『まこちょの基礎英文和訳演習講座』という無料メルマガはいったいどういうことをやるのですか?具体的な内容を教えていただけたらありがたいのですが...」と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
【練習問題】で自動詞と他動詞の違いを徹底解説!ポイントは動詞の後ろに注目しよう
この記事は自動詞と他動詞の違いについて練習問題は何かありませんか?と、自動詞と他動詞の練習問題について探している英語学習者に対して記事を書いています。※この記事はメルマガのバックナンバーになります。
まこちょの「大人のやり直し英文法」の無料メルマガ講座がスタートします!
● みなさんこんにちは、まこちょです。この度、「まこちょ英語ブログ」より今更ながら、無料メルマガ講座を立ち上げることになりました。いや、お待たせしました(笑)この無料メルマガですが、一体どういった内容をみなさんにお伝えするのかここでちょっと
疑問詞は品詞じゃない!これが疑問詞の3つの品詞の使い分けだ!
この記事は「疑問詞って品詞ですよね?違うんですか?」と明らかに勘違いをしている英語学習者に対して記事を書いています。
二重前置詞とはいったい何?「前置詞+前置詞」の形について徹底解説します!
この記事は「先生、前置詞の後ろは名詞(句・節)が来るんですよね?ところが先日、前置詞の後ろに前置詞がくる形を見たんです!嘘じゃないんです、ありゃ何ですか?」と、まるでどえらいものを見てしまったかのような気持がしている(?)英語学習者に向けて
just nowがあったら過去形か?使い方を勘違いしやすいこの英語表現を徹底解説!
この記事は「この前授業で、just nowが文中にあったら時制は「過去形」だ!と言われました。なぜ現在完了形ではないのでしょうか?またjust nowは本当に過去形の時制にしかならないのですか?」とjust nowが出るたびに時制問題で失点
seatの語法はsitと何が違うのか?このヤバすぎる動詞を徹底的に解説します!
この記事は「『座る』といったら英語ではsitだと思うのですが、seatにも動詞があると聞きました。いったいseatとsitは何が違うのでしょうか?」という疑問をもつ英語学習者に対して記事を書いています。
「副詞的目的格」とはいったい何?学校で聞いたことがないこの用法を例文付きで解説します!
「英語の参考書を読んでいると『副詞的目的格』という言葉に出会いました。これはいったい何でしょうか?学校の授業では学習しないような気がするのですが...」と疑問に思った英語学習者のあなたに向けて記事を書いています。
as much asの意味と使い方は多種多様!入試頻出の7つの表現を見逃すな!
この記事はas much asって「~と同じくらい多く」と訳せばいいとずっと思っていたのですが、意外にas much asの意味って多くないですか?ほかにどんな意味があるのかまとめて教えてください!」と考えている英語学習者に向けて記事を書い
準補語(擬似補語)とはいったい何?通常の補語と何が違うのか押さえるポイントはこれだ!
「英語には補語(C)と呼ばれるものがありますが、補語には2種類あるという話を最近聞きました。どうやらその補語を『準補語』というらしいのですが、この準補語は通常の補語と一体何が違うのでしょうか?」といった英語学習者の疑問に答えます。
「ブログリーダー」を活用して、まこちょさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この記事は先生さ、英語で他動詞・自動詞の知識が大事だっていうけど、結構「例外」って多くない?他動詞なのに後ろに前置詞+名詞が来たりさ、、、ひょっとして自動詞・他動詞ってそんなに重要じゃないんじゃないの?と、英語学習の初っ端だっていうのに、早
●みなさんこんにちは、まこちょです。いよいよ今日より!2022年度オンライン英語塾「まこちょ」生徒募集を開始いたします。思えば大学入試を中心に英語指導を初めてはや20年、その間に英語学習の指導ノウハウがどんどんたまっていきました。しまいには
この記事は「時制」の入試問題に当たりたい!という英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は関係詞の大学入試問題を解いて実践力をつけたい!と思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は比較級の大学入試英文法問題を解きたい!と思っている英語学習者のために記事を書いています。
この記事は原級・比較級を使って最上級を表現することはできるのでしょうか?また出来るのならどのような種類があるか教えてください!と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は比較の「倍数表現」っていったい何ですか?表現方法を教えて欲しいのですが...と悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は「HiNative」という無料英語学習アプリがあったのですが、どうやって使えばよいのでしょうか?またネイティブスピーカーが添削してくれるってホント!?と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
●みなさんこんにちは、まこちょです。いよいよ本日!オンライン英語塾「まこちょ」が立ち上がりました。いや、お待たせいたしました(笑)思えば大学入試を中心に英語指導を初めてはや20年、その間に英語学習の指導ノウハウがどんどんたまっていきました。
この記事は不定詞の結果用法って難しくないですか?同じto Vですが、場合によっては「~するために(目的)」と「その結果...だ(結果)」のどちらを選んだらよいか分からなくなるときがあります。ぜひ見分け方の方法を教えてください!と、不定詞の結
この記事はHi Native Trek (ハイネイティブ トレック)を実際に体験してみたいのですが、具体的にどのくらい英語学習に効果があるのか、教えてくれないでしょうか?とHi Native Trekの効果や評判を知りたい英語学習者に向けて
この記事は動名詞を使った書き換え問題が出来ません。that節から動名詞句に書き換えするときに注意すべきポイントはどこでしょうか?と悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は「代名詞itってwhen節やif節などの副詞節を受けることができるって本当ですか?通常はitって名詞を受けると思っていたのですが」と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は「なぜ疑問詞whenと現在完了形は一緒に使えないのでしょうか?」と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事は「受動態になかにはbyを使わないものがありますが、by以外の前置詞を使う場合、何か法則みたいなものはありますか?by以外の受動態の表現を一つ一つ覚えるのって大変なので」と受動態について悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています
この記事は「比較級のas ~as とthanですが、as / than以下がない場合があるのですが、あれはどうしてですか?as / than以下が「省略」されてしまったら比べている対象が分からなくなるじゃないですか!」と大いに憤慨している英
この記事は「先生、『疑似分裂文』っていったい何でしょうか?通常の強調構文(分裂文)は知っているのですが、何か違いがあるんですか?」と疑問に思っている英語学習者に向けて記事を書いています。
この記事はSVOCをSVCOに「倒置」するパターンを学習しているのですが、ある先生が英語の倒置には「バランス」を取るための倒置というものがあり、その中の一つがSVCOだと言っていました。バランス型倒置とはいったい何でしょうか?と悩んでいる英