ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
さんざスイーツと言いながら (^_^;) パンケーキカフェ、べルヴィル(岡本駅)
(スイーツの街)以前は西宮北口が多かったのですが、最近は立ち寄る先は阪急神戸線の岡本が多くなってます。岡本といえば、学生の街(甲南女子大、神戸薬科大、甲南大学など)。チョコレートやケーキなどスイーツのお店が集まっていて、それらを
2024/09/30 05:51
宝塚グルメ散歩 一品一会(小林)
(肉の日)29日は肉の日ということで、ランチにお肉を頂きました。場所は、阪急今津線小林(おばやし)駅近くの焼き肉一品一会。 一品一会は、岡山県の青果、果物、そしてブランド牛である千屋牛を扱うお店が経営する焼
2024/09/29 05:22
宝塚グルメ散歩 めし処 うおまさ
(にわか独身貴族の昼食)なんて言っていますが、いや、気がついたら昼近くで、単に作るのが面倒になっただけというのが真相だったりします (^_^;)まあ、それも今日が最終日ですが。 それはともかく、買い物ついでに外食すること
2024/09/28 06:07
“あまろっく“って、尼崎のローカルなロックミュージック?のことだと思ってました (^_^;)
尼崎閘門(あまがさきこうもん、通称 あまろっく、wikipedia)海側から見た全景 左から「第2閘門」、「第1閘門」、「集中コントロールセンター」 (尼崎閘門 あまがさきこうもん)尼崎市は地盤沈下の進行により、南部地域に海面より
2024/09/27 06:16
氏より育ち? 今日は小泉八雲の命日
(9月26日)今日はラフカディオ・ハーン(日本名、小泉八雲)の命日です。 ラフカディオ・ハーン(1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、“怪談”、”
2024/09/26 05:59
気になるお店シリーズ キッチン はんおむ
(用務先変更)以前は西宮北口が用務先として多く、自然飲食店もそこになることが多かったです。しかし、最近それが代わり、岡本、摂津本山界隈に移りつつあります。 今回もそんな東灘区エリアにあるちょっと気になるお店に立ち寄った話題です。&
2024/09/25 05:45
住吉散歩
(初めて来ました)JR住吉駅は六甲アイランドに渡るために、六甲ライナーに乗りに度々来ていましたが、その界隈を歩くのは今回が初めてでした。神戸らしく北側の六甲山系と南の瀬戸内海とに挟まれ、北から南に川が流れる緩やかな傾斜地という典型的なシチュ
2024/09/24 06:01
音楽を聴く前に腹ごしらえ。
(大阪駅界隈)大阪駅周辺は最近どんどん高層ビルが建ち、刻々と姿を変えつつあります。 そしてそれに伴って大阪駅周辺に巨大なグルメスポットが2箇所も、それも同じ日にオープンするということがありました。一つは、旧
2024/09/23 06:12
スペインとフランスの風を運んできた。
(関西フィル定期演奏会)今回は指揮者が音楽監督のオーギュスタン・デュメイさん。そしてソリストがギターの大萩康司さんで、メインがロドリーゴのアランフェス協奏曲。その第2楽章は有名で単独で演奏されたりするため、ここは聴いたことがある
2024/09/22 17:15
ひょっとして、秋分は昼と夜の長さが同じになる日、だと思っていませんでしたか? ^_^;)
(実は)今日は秋分の日。ところで、ずっと秋分(春分もですが)は昼と夜の長さが同じになる日と思い込んでいましたが、実は、現在の秋分の日の昼の長さは約12時間7分、一方夜は約11時間53分。なんと夜のほうが少し短かいのですね ^_^
2024/09/22 06:28
久々に宝塚散歩
(宝塚日記なんだから)ブログページのタイトルが宝塚日記なのに、ここのところ宝塚の話題がなかったような。だからというわけではないのですが、久しぶりに小林駅近くのカフェ、ShalaCafeで開催中の写真展を観に行きました。
2024/09/21 07:03
献呈された曲の多さは、彼の演奏の魅力の証。今日はパブロ・サラサーテの命日
(彼に献呈された曲)演奏家として、著名な作曲家から新曲の献呈を受けるというのは、大変な名誉と言うべきでしょう。 パブロ・サラサーテ(1844年3月10日 - 1908年9月20日、wikipedia)
2024/09/20 06:22
気になるお店シリーズ(神戸編 ^_^;) _ 珈琲春秋本店(岡本)
(レトロなカフェじゃないの?)これまでレトロなカフェとして紹介した3軒は、50年以上の歴史を持つものでした。 "気になるお店シリーズ(神戸編 ^_^;) _ 珈琲館(岡本)" https://kitamah
2024/09/19 06:13
昨日は敬老の日でしたね。
(敬老の日が出来た経緯) 敬老の日がいつ、どんな経緯で制定されたのかを調べてみました。 今から約80年ほど前の1947年(ほう、私が生まれる少し前のことですね)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で「年寄
2024/09/18 06:03
神戸市立博物館でジョルジョ・デ・キリコ展が始まりました。
(出会いはこの絵から) ジョルジョ・デ・キリコ ”街の神秘と憂鬱”(1914年、wikipedia) この絵はジョルジョ・デ・キリコの ”街の神秘と
2024/09/17 06:15
久しぶりのセンタープラザで腹ごしらえ
(デ・キリコに会う前に腹ごしらえ)大倉山の神戸文化ホールで音楽を堪能した後、 "神戸文化ホール専属オーケストラと若き才能の日本デビューに立ち会えました。" https://kitamahokif.
2024/09/16 05:48
神戸文化ホール専属オーケストラと若き才能の日本デビューに立ち会えました。
(神戸市室内管弦楽団)いつもアマオケのコンサートで訪ねている神戸文化ホール。そこに専属のプロオケがあることは知ってはいましたが、これまで聴く機会がありませんでした。まずは神戸市室内合奏団という弦楽アンサンブルから1981年にスタートし、20
2024/09/15 17:26
いまこそ歴史から学ぶことの大切さに気づくべき
(移民推進)今日本という国は、移民推進という政策を官民揃って推進しようとしているようです。グローバル社会は多国籍民族が共存してこそという理想を掲げて。往々にして、そういった理想を声高に唱える政策は胡散臭いものが多い。私はそこに自
2024/09/15 07:38
閉店したと思っていたら、こんなところで出会いました。
(三宮サンチカタウン)この日は三宮と西宮で所用がありました。三宮のそれが終わったのが5時。西宮でのそれが7時から。西宮まで戻って夕食か、それともちょっと早いけれど三宮で済ませるか迷いながらサンチカタウンを歩いていると、眼の前にサンチカ麺ロー
2024/09/14 07:19
兵庫の津散策の後は、新開地というか高速神戸の食堂でアカガワってしまった。
(気がつくと1時過ぎ)兵庫大仏(能福寺)、兵庫の津ミュージアム、初代県庁館、清盛塚、一遍上人の墓所と巡っているうちに午後1時過ぎ。 "日本人は三大なんとかが好きですねえ。" https://kitamahok
2024/09/13 06:44
清盛が作り、義満が愛した兵庫の津
(幻の都)貴族の政治の中心であった京都を離れ、武家の都をつくろうとした平清盛。 平清盛像 彼が選んだのが兵庫の津。そこは古代から港町として栄えて、清盛は日宋貿易の拠点としての大輪田泊(おおわだのとまり)を整備しました。そ
2024/09/12 05:56
日本人は三大なんとかが好きですねえ。
(奈良に、鎌倉に、あとひとつは?)日本人は(他国の人がどうかはようわかりませんが ^_^;)、三大なんとかというのが好きですね。日本三名城、日本三大祭り、日本三名泉などなど。 大きな阿彌陀佛像(大仏)も、日本三大大仏といわれます。
2024/09/11 05:56
賀茂御祖神社って、どこのこと?
(下鴨神社)賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)とは、通称が下鴨神社。これなら聴いたことありますよね。通称上賀茂神社、こちらの正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)ですが、こちらと共に、賀茂県主氏の氏神を祀る神社です。そ
2024/09/10 06:19
今日は日本画家、谷文晁の誕生日(旧暦ですが)
(日本画の系統)一口に日本画といっても、いくつかの大きな系統があります。まず大和絵。これは奈良時代から平安時代に掛けて発展した日本独自の絵画様式です。 伝源頼朝像 描くテーマは風景、風俗、肖像画、そして物語(源氏物語絵巻
2024/09/09 06:01
図書館で調べ物をした後はラーメンランチ (^_^;)
(中華そば もっこす)神戸市立中央図書館で調べ物をし終えたら11時過ぎ。ちょっとお腹も空いてきたし、12時近くになるとオフィスの昼休みで混むだろうからと、11時20分頃にランチに向かいました。 図書館から歩
2024/09/08 06:25
最大の図書館ということで
国立国会図書館東京本館 (蔵書数)日本最大の蔵書数を誇るのは、ご存知国立国会図書館。4700万点を超え、現在も毎年70万点近くを受け入れているそうです。単に蔵書数が多いだけでなく、様々な資料の保存方法の研究なども行っているようです
2024/09/07 05:43
気になるお店シリーズ(神戸編 ^_^;) _ カフェ・ド・フェロー(摂津本山)
(今度は摂津本山)これまでに阪急神戸線岡本駅そばのレトロなカフェを2つ紹介してきました。 “気になるお店シリーズ(神戸編 ^_^;) _ 珈琲館(岡本)” https://kitamahokif.juge
2024/09/06 06:32
人気を二分する2つの庭園、足立美術館と桂離宮
(足立美術館と桂離宮)10年ほど前、念願の足立美術館訪問を果たせました。 ここの庭園は、桂離宮と日本庭園として人気を二分ところですが、第一印象が全く違うと感じました。 しかしなぜそう感じたか、その
2024/09/05 05:39
なかなか認められず?
(真の芸術家の宿命)芸術とは、創造的な表現や感情の表出を通じて美的・精神的な価値を追求する活動や作品のことを指すといえばいいでしょうか。いきおい、真の芸術家たちは命を削る思いをして、その創造的、美的、精神的な価値を追求することとなり、一般人
2024/09/04 06:01
先達と継承者の有るべき姿。今日は、折口信夫の命日でした。
(柳田國男と折口信夫) 折口信夫(おりくちしのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日、wikipedia) 民俗学の研究者であり、詩人でもある折口信夫にとって、12歳年上の柳田國男は
2024/09/03 17:53
気になるお店シリーズ(神戸編 ^_^;) _ カフェ・ド・ユニーク(岡本)
(ボルジア)ボルジアと聞いて、古代ローマの英雄、シーザー(カエサル、あるいはチェーザレ)と同じ名を持つスペインの名家ボルジア家の一員で、父で教皇のアレクサンデル6世の下、一時は中央イタリアに統一国家を築くところまで行った人、チェ
2024/09/03 06:25
偉大な父を持った息子達
(高村光太郎) 高村光太郎 高村光太郎:乙女の像(青森県十和田湖畔) 智恵子抄で有名な高村光太郎は、しかし本質的には彫刻家でした。そして、その意味では彫刻家高村光雲という、父であり、偉大な先達である存在との精神
2024/09/02 05:54
一発屋とは、スカンクじゃあるまいし、ずいぶんと失礼な (^_^;)
(一発屋)一時的に目覚ましい活躍を見せた歌手、映画監督、芸人、作家、スポーツ選手などを指して、一発屋と呼ぶようです。ことクラシック音楽の作曲の世界で言えば、恐らく実際にはたくさん作曲したはずだけれど、現在はある一曲のみが有名で今も演奏され、
2024/09/01 16:52
結局我々の意識次第ということでしょう。
(自然災害)いまから101年前の今日9月1日は関東大震災が起こった日ですね。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の自然災害としては最大規模の被害です。 今を生きる我々にとっては阪神・淡
2024/09/01 06:25
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?