元人文科学系、今は文理総合系の「白紙」の博士が、院生や院卒者とその周辺問題を考える。
ブログと管理人について↓ 《自己紹介その1》 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2016/06/12/204407 《自己紹介その2》 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2016/06/27/223300 《ブログを始めた理由》 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2016/07/09/003000 お気軽にご意見・ご感想も等、メールフォームやコメントなどで受け付けております。
◆告知◆オンライン即売会「書物の変!」 #しょもへん に出ます~紙の本の宴~
弊サークルの仲見研は、オンラインで開催される同人誌やZINEの即売会「書物の変!しょもへん」: shomo-hen.hbp-npo.org 書物の変! – 紙の本の宴 2020年6月7日(日)オンラインで開催 に出展することに致しました。このイベントは、 オンラインのかたわらで、紙の本の宴が始まる。 祭囃子はない、神輿はない、出店もない。 紙の本だけが存在する場。(モニター越しだけどね) 「書物の変」はZINEや同人誌の販売をするWEBショップのリンク集です。 主に出店者さんのイチオシ冊子の書影と短いコメントを載せて表示し、直接ショップへ誘導します。 (書物の変! – 紙の本の宴 2020年6…
【 min.t (ミント)まとめ】「『つけびの村 噂が5人を殺したのか』の個人的感想ツイートまとめ」
<お題「#おうち時間」その3> 自宅にいる時間が長くなる間、持っていた本を読み進めています。今週は、その中の1冊のルポルタージュ↓ つけびの村 噂が5人を殺したのか? 作者:高橋ユキ(タカハシユキ) 発売日: 2019/09/25 メディア: 単行本 を読み、感想をツイート。 そして、感想ツイートを「min.t(ミント)」(Togetterの運営するサービスで、Togetterよりまとめが拡散しにくいツイート連動サービス)でまとめました: min.togetter.com 『つけびの村 噂が5人を殺したのか』の個人的感想ツイートまとめ - min.t (ミント) この本は、2013年7月に山口…
メモ「日本の戦国時代を読む」~『 #世界の辺境とハードボイルド室町時代 』と星海社新書【 #刀剣乱舞 #FGO 】
<お題「#おうち時間」 その2> 1.引きこもりと日本戦国期の文献読み~はじめに~ 2.『世界の辺境とハードボイルド室町時代』を読む~歴史の中の日本人のあり方と歴史学的な気づき~ 2-1.内容に関する感想コメント~世界の辺境と室町時代から現代世界へ通じること~ 2-2.歴史学関係の気づき~中国史が専門の人や日本史学の入門者におすすめのポイント~ 2-3.小結 3.むすびに~『世界の辺境とハードボイルド室町時代』読了後の『刀剣乱舞』ユーザー向け推薦書~星海社新書の日本戦国期タイトル~ 1.引きこもりと日本戦国期の文献読み~はじめに~ 感染症の社会情勢への影響もあって、家にいる時間が前にもまして長…
ブログ内のリンク貼り直しの「メンテナンス」とそのお知らせ(2020.5.22、2時台の更新)
< お題「#おうち時間」 > 1.はじめに 2.リンク貼り直し済みの記事と今後のこと 3.その後のリンク貼り直し済みブログ記事 3-1.2020.5.21、16時台の分: 3-2.2020.5.22、2時台の分: 1.はじめに 感染症対策もあって外出自粛が続く中、抱えていた原稿作業が今月真ん中に一区切りつきました。バックアップを取るため、この研究室ブログの過去記事を見るうち、記事リンク集や目次記事を確認したところ、アイキャッチ付きの記事アイコンが無くなっていて、リンクが外れている箇所を発見(理由は不明*1)。これから少しずつ、これらの記事のリンク貼り直しをしていくことに致しました。 テレビのニ…
【重要】BOOTHで電子版同人誌の取り扱い開始~今回は主にFGOジャンルの本~
記事タイトルのとおり、Twitterのほうで先行して告知しましたが、仲見研のBOOTHショップ: naka3-ken.booth.pm (仲見研 Online Store - BOOTH)にて、試験的に、電子版の同人誌の取り扱いを始めました。今まで10冊ぐらい出した『なかみ博士の気になる学術系ニュース』のうち、今回はFGOジャンルの特集号をPDFファイル化して商品ページを作成。購入したい人が注文・入金後にダウンロードして、Adobe Acrobat Readerなどのアプリケーションソフトを使って読むことができるよう、挑戦した感じです。 電子版同人誌への各号のリンク、出した年月日が新しい順に置…
「ブログリーダー」を活用して、仲見満月さんをフォローしませんか?