奈良で有名なフルーツサンド屋さん。 阪急大阪梅田店にも出店しています。 ハウスみかんを使用した ワッフルサンドをいただきました。 オレンジよりもみかんの方が酸味が少なく 甘いのであたしは好きです。 カットした断面もきれい。 みかんスイーツってもっと普及して欲しいな。
北浜にある、もつ鍋専門店。 大阪でもつ鍋を食べるならこの名店へ、と 連れてってもらいました。 印象に残ったのは、もつ鍋よりも この「にわか焼き」。 もつ鍋が到着する間に、博多の通が 注文する定番料理で、 タレ焼きのもつ肉をニンニクと葱と 鉄板で焼きながら、レモンを絞って食べ...
柿の葉寿司で有名な柿千のうなぎ入り巻き寿司。 中巻は、細巻きと太巻きの間の太さの巻き寿司。 恥ずかしながら、今日初めて知りました。 うなぎが柔らかいのでおいしく食べられます。 巷では「うなきゅう巻」って呼ばれてると聞いて びっくり。 関西の名物なのかしら? うなぎとキュウリ...
懐かしくて久しぶりに訪問。 定番のカレーうどん。 関西うどんは、讃岐うどんよりコシがないぶん お出汁と絡みやすいといいますが、 確かに、関西風はお出汁がメイン、 讃岐風は麺がメインなのかも知れませんね。 カレーうどんにはちょっと柔らかめの麺が よくあいます。
京都のお漬物屋さんが作ったわらび餅。 香蔵は「かぐら」と読むそうです。 うぉい、きな粉が多すぎ(笑) 発掘して、いただきました。 大きめにカットなので食べごたえがあります。 お漬物が入ってて酸っぱいのか?と 身構えましたが、普通のわらび餅でした。 とろける、は言い過ぎですね...
阪急うめだ本店の地下1階、惣菜コーナーの お寿司屋さん。 海鮮丼は酢飯じゃなくてご飯のことも多いけど ちらし寿司は酢飯でさっぱりと食べられるので あたしにとっては夏向けなんです。 彩りもよくて、いろんな具材も楽しめて 優雅なひととき。
仕事の打ち合わせで訪問。 肥後橋駅からすぐにある個室の日本料理屋さん。 懐石料理を楽しむ松花堂弁当。 女子にはちょっとボリュームが多すぎました。 個室で商談なので構わないのですが、 ドリンクメニューはなし、 配膳後は一切、店員の顔出しなし。。。 お忍びにはもってこいでしょう...
前回、チキンカツ定食が安うまだったので 仕事の合間に再訪問。 今回はとりから定食をチョイス。 小鉢はありがたく、唐揚げも揚げたてなんですが べちゃべちゃで、おいしくない。 鶏の唐揚げでハズしたのは久しぶりです。 カツ以外はダメなお店なのかしら。。。
箕面でお仕事があり、今日はお米が食べたい 気分だったので再訪。 お蕎麦屋さんの丼って、出汁がおいしいから ハズレなくおいしいんですよね。 ミニそばは、冷も温も選べるのがうれしい。 サクッサクのカツや天ぷらをわざわざ 卵でとじるなんてって意見もありますが あたしは卵とじの方が...
豊中市にある、うどん屋さんの名店。 肉=牛肉、若=ワカメ、天=えび天なのね(笑) 飽きることなく、がっつり楽しめました。
グランフロント大阪にあるクラフトビールの お店。 暑いので軽くビールでもと初訪問。 メニュー見てびっくりするほどお高い。 外国人旅行者価格なのかしら? せっかくなので5種類のビールが楽しめる 飲み比べセットをチョイス。 でも、素人がついだなってわかるくらい 泡だらけでバラン...
夏にぴったりの冷たいトマトのおでん。 おでんというか、冷やした湯剥きトマト。 下に敷いてあるのが、トマト味のジュレ。 上にかかってるのが、 ゆず風味のらっきょうジュレ。 さっぱりしてて何個でも食べられるおいしさ。 ビールよりも冷たい白ワインがよく合います。
箕面にあるお蕎麦屋さん。 ランチタイムに訪問。 夏は冷たいお蕎麦が食べたくなります。 小さなお店なのに、かなりの方がこのメニューを 頼んでたので、あたしもまねっこ(笑) 確かにプリプリの海老がたくさん入った かき揚げです。 大根おろし、きざみのり、ワサビ、刻みネギと 何回も...
大阪ではマンボウは滅多に食べません。 っていうか水族館以外で見たことがない。 酢味噌で食べることが多いそうですが こちらはキザミワサビで。 マンボウ自体はほぼ無味。 コリコリした食感を楽しむお魚ですね。
うつぼの唐揚げも土佐の名物だそうです。 身は淡白。皮下のコラーゲンがコリコリ。 お酒のアテにちょうどいいですね。 あおさの天ぷらはサクサク。 こんなに鮮やかな緑にするのって 難しいんですよね。 小さな魚はイワシです。
高知のブランド鶏、四万十鶏。 やわらかくてプリップリ。 とても食べごたえがあります。 写真を撮る方向を間違えちゃった。
鰹のタタキの握り寿司はよく目にしますが 巻き寿司は初めて。 巻き寿司の方が鰹のタタキと合いますね。 おいしい。 鯖寿司は基本的にハズレがないと思ってますが ミョウガといっしょに食べたのは初めて。
白焼きはお酒のあて、 蒲焼きはごはんのおともって 勝手に決めてます(笑) お酒と一緒に食べるなら、絶対白焼きですよね。 ワサビがよく合います。
こちらの刺身の盛り合わせには、 なんと鯨の刺身が入ってます。 お高いし、わざわざ買ってまで食べようと 思ったことがないのでありがたい。 馬肉とはまた違った赤身ですね。 あたしは好きな味でしたが、好き嫌いは 分かれると思います。
土佐といえば鰹のタタキですが こちらのタタキは身が分厚い。 生ニンニクスライスじゃなくて フライドニンニクスライスなので 多少ですが食べやすかったです。 あたしはお腹をこわすのでニンニク抜きで。
高知県に来たら一度は訪問すべき土佐料理の 名店と聞いて、訪問。 まずは貝盛り。 つぶ貝以外に初めて見る貝が2種類。 ドリルみたいなのはチャンバラ貝、 黒い平貝はマイゴというそうです。 つまようじでクルリと上手に取り出すのが なかなか難しい(笑)
期間限定の有頭大海老フライセール。 いつもの海老フライが有頭大海老フライに ランクアップ。 大きな有頭海老フライ。激ウマでした。
市立豊中病院の近くにある大人気のパン屋さん。 ハシビロコウの壁画が目印です。 クロワッサン生地でレモンピールやダマンドを 包み、種子島産キビ糖の飴でコーティングして ベイク。 まぁ、食べにくいこと(笑) ナイフとフォークで食べました。 レモンスライスがガツンとくる夏向けのパ...
唐揚げのつけあわせにスティックセニョールを だいたんに(笑) スティックセニョールは、スティックタイプの ブロッコリーで、なんと日本生まれ。 つぼみも茎もやわらかく、アスパラガスみたい。 くせがなくておいしい野菜です。
本町の船場センタービル10号館地下1階にある 大阪産の食材にこだわる居酒屋さん。 近くで仕事だったので、ランチタイムに訪問。 日替り海鮮丼は新鮮なお魚ばかり。 ネタはいいんだけど、タコは茹ですぎで堅すぎ。 マグロはスジが多くて噛みきれないほど。 スジをとるか小さく切るか、ち...
オマール海老のトマトクリームリゾット@ワインとオマール海老の店 UOMO
本日はこれだけを食べるために訪問。 どうしても海老のトマトリゾットを 食べたい気分だったんです(笑) 席でパルミジャーノチーズをたっぷりかけて もらえます。 そうそう、これこれ、この味です。 知人によると久世福商店の オマール海老香るトマトクリームソースを 使えば似たような...
堺市の宿院駅の近くにある老舗和菓子屋さん。 千利休が愛したという芥子餅が有名です。 こしあんを柔らかいお餅で包んで 表面には芥子の実がびっしり。 胡麻団子みたいですが、芥子の実の方が 粒が小さくて食べやすいですね。 独特の香ばしさがあります。 手鞠寿司の表面を芥子の実で コ...
駅ビルであじフライが一番おいしいお店と 教えられて訪問。 お店は駅前第4ビル地下1階にあります。 このフライ、シッポがないっ!!(笑) アジの開きじゃなくて、大きなアジの切り身の フライなので肉厚てジューシー。 ほとんどのお客さんがあじフライ定食を 選んでるのにも納得のおい...
いろんな種類を食べたいので、この一貫ずつの 食べ比べって、いいアイデアですね。 しかも手間のかかる鰯で。 炙りとレモン〆めの二種類。 こってりとさっぱりで二度楽しめます。
3月から5月が旬のホタルイカ。 足が早いからか、どうしても家で料理すると 生臭くなるので、もっぱら外食でしか 食べないんですよね。 両眼・クチバシ・頭の中の軟骨を取り除いて ちゃんと下ごしらえされてました。 当たり前ですが、居酒屋ではときどきそのまま 茹でて出てくるんですよね~。
ニワトリにもハラミがあるんですね。 牛や豚のハラミは横隔膜ですが、 鶏のハラミは腹筋だそうです。 鶏ハラミってば、めっちゃジューシー。 鶏モモよりもおいしいかも。 ネギとポン酢がとても合います。 これで全席禁煙だったらなぁ。。。
「ブログリーダー」を活用して、ラーナさんをフォローしませんか?
奈良で有名なフルーツサンド屋さん。 阪急大阪梅田店にも出店しています。 ハウスみかんを使用した ワッフルサンドをいただきました。 オレンジよりもみかんの方が酸味が少なく 甘いのであたしは好きです。 カットした断面もきれい。 みかんスイーツってもっと普及して欲しいな。
広島県の八天堂本店で購入。 いつもの定番5種ではなく、チョコレート、 生クリーム&カスタード、抹茶、バナナ、 イチゴの5種セット。 広島みはら臨空工場のデザインの 本店限定ボックスもかわいい。 悩みに悩んで、バナナ味をチョイス。 バナナクリームって思ったより黄色くないのね。
本町駅そばにある焼鳥屋さん。 串焼きじゃなく、炭火で網焼き=「バラ焼き」の 専門店だそうです。 炭焼きは苦手なので唐揚げをチョイス。 ご飯は普通盛りでこの量。 唐揚げは胃にもたれない衣の薄いタイプ。 これよ、これ、あたしが昨日から 食べたかったやつは(笑) ちなみにごはんお...
豊中にあるラーメン屋さん。 地元では「あ、ラーメン」と呼ばれてます。 完熟トマトを豚骨スープで割った洋風ラーメン。 酸味があって食べやすい。 粉チーズはお好みで。 あたしはスープは全部飲めないので チーズはスープに溶かさず、麺に振りかけながら 食べます。
琉球ひつまぶしは大分の郷土料理で 漬けにした刺身をごはんにのせて、お出汁を かけてお茶漬けにしていただく料理だそうです。 卵黄もついてました。 酢飯じゃなくて、あつあつ白米。 半分くらいはそのまま丼として 残りはだし茶漬けにしていただきました。
九州の郷土料理を個室でゆっくり味わえる お店。大阪のみのチェーン店。 春の彩御膳は、桜鯛焼き霜造り、 鰆の胡麻味噌漬け焼き、若竹煮に 中津唐揚げ、ごはん、味噌汁、高菜、明太子が 付いた満腹御膳。 少しずついろんな料理が楽しめてお得。 和風なお味でとてもヘルシー。 ちなみにこ...
長崎の老舗のカステラ屋さん。 卵黄と卵白の比率を5:3にして 卵黄のコクと濃厚さを特徴とする 最高級カステラの五三焼き。 高知県が生産量1位のザボンフレーバーの ザボンカステラは独特の爽やかさ。 パッケージもなぜか海外風でおしやれ。
廣嶋にあるそっくりスイーツで有名な 和菓子屋さん。 今回のスイーツは餃子のスイーツ。 ご丁寧に銀折箱入りです(笑) 焼き目までばっちり、見た目は完全に餃子。 求肥で包んだチョコ餡大福。 普通においしい。甘~い。
ゴルフ場のレストランではなかなか お目にかかれない鉄板焼料理。 豪華ですなぁ~ 贅沢ですなぁ~ シンプルにおいしい。
うなぎのくりから焼きは聞いたことがありますが 鶏にも「くりから」って部位があるのか?と 盛大に勘違い(笑) うなぎの背中の肉の余りを串に刺して焼いた 串焼きが龍が巻き付いたように見えるから 倶利伽羅(竜王)って呼ばれているのにちなんで 鶏むねのすじ肉を串焼きにしたそうです。...
梅田リンクスにあるパエリア屋さん。 ランチのパエリアがお得でおいしいと 聞いて訪問。 お店の名前は「Bar Español PEQUEÑO」 がっつりスペイン語で読めませんでした(笑) これこれ、時々食べたくなる定番パエリア。 海老も2尾、貝やズッキーニもたくさん。 あつあ...
最後はやはりドルチェで。 イタリアンプリン(ブディーノ)、 ガトーショコラ、パウンドケーキ、 リンゴのコンポート、カットオレンジ。 イタリアンといえば、この固めのプリン。 ときどき食べたくなります。 こちらのお店にもなく、 めったに出会えないけど、個人的には ボネというイタ...
まず、お皿がシチリアレモンのデザインで とてもおしゃれ。 料理よりも目立ってます(笑) ビゴリは、押し出し式パスタマシーンで作る 自家製手打ち太麺パスタ。 モチモチ感が強く、独特の味と歯ごたえは 賛否が分かれるかも。 濃いめのラグーソースがよく合います。
次に白ワインに合う魚料理をチョイス。 今回はおいしい料理とワインを味わうため 静かなこのお店を選んだので がっつり食べて楽しみます。 真鯛のオーブン焼きはホクホクで 皮までパリパリ。 タップナードは黒オリーブのペーストソース。 今回は完熟トマトを混ぜてるので とても食べやす...
豊中の岡町駅近くにある本格的イタリアン。 イタリア産や能勢産など地産地消にこだわる 隠れた名店です。 まずは前菜。 真蛸と豆のレモンマリネ、 ホタルイカのオイル煮 ジャガイモのテリーヌ、 モルタデラ(ボローニャソーセージ)、 サツマイモのレモン煮、 鯵のカルピオーネ。 マリ...
ザ・リッツ・カールトン大阪内のレストラン スプレンディードで開催されている イチゴのスイーツブッフェに参戦。 お金貯めて時間を作って、おなかすかせて 頑張ってる自分へのご褒美です。 まずは甘いのから(笑) 生のイチゴの種類が昨年よりも 少ない気がしますが、収穫時期によるのか...
兵庫県三木市にあるカフェ。 店外にはペット同伴可のテラス席が、 店内にはゆっくりスイーツを楽しめる テーブル席があります。 名物の綿雲ストロベリーパフェを注文。 子供の頭くらいの大きさの綿あめが パフェの上に乗ってます。 ん?背景になにかいますね(笑) こちらのお店、なんと...
こちらはカフェモカ。 アレグロの系列店、ACロータスタリーの コーヒーを使用した濃厚なコーヒークリームと チョコレートクリームをダブルで楽しめる チョコレート好きにはたまらない一品。
ドルチェは二人分、お店がケーキケースから 選んで持ってきてくれます。 このピンクのかわいいケーキは クワトロフォルマッジベリーマッチ。 イチゴ味のチーズケーキの上に たくさんのイチゴのチョコレートコポー。 イチゴ味のチーズケーキは甘酸っぱくて美味。
海老とほうれん草のトマトクリームソースを チョイス。 予想通り、絶対外れないやつ(笑) プリップリの海老がたっぷり。 トマトソースもほどよく甘くておいしい。
久しぶりにパエリアに挑戦。 米は洗わない、炒めない、フタはしない、 弱火でゆっくり調理するなど、 たくさんの「ガマン」が必要な料理なので 時間的にも気分的にも余裕があるときしか できないのですが、パエリアの素のおかげで 上手にできました。
クロワッサンとソフトクリームを掛け合わせた 「クロ&ソフ」。 イチゴとイチゴチョコのアクセントが秀逸。 ワッフルコーンじゃなくて クロワッサンというのがいいですね。 今回のわイチゴブュッフェは、ニューヨークの プレミアムティーブランド「HARNEY&SONS」とコラボしてる...
たっぷりの生搾りマロンペーストの下には サクサクのパイ生地。 ミルクジェラートとあまおうをトッピング。 さすが、あまい・まるい・おいしい・うまいの 「あまおう」。マロンペーストに負けてません。 写真とだいぶ違うのはご愛敬(笑)
ホテルニューオータニ大阪の いちごビュッフェに参戦。 値段上がりましたね~。 日々節約して、たまの贅沢です。 「ホテルでいちご狩り」のテーマにふさわしく モニュメントも豪華です。 おいしくいただきました。 スイーツだけでなくサンドイッチも充実。
千里中央駅にあるサラリーマン御用達のお店。 こちらも開店10分で満席です。 チキンカツとキャベツの千切り、ごはん、 小鉢、冷奴、お漬け物、お味噌汁がついて 500円。経営は大丈夫かと心配になるほど安い。 庶民の味方ですね。
箕面にあるみたらし団子で有名な和菓子屋さん。 本蕨粉を使用したわらび餅「笑日餅」も おすすめです。 溢れるほどのきな粉の中に、わらび餅が 埋もれてる幸せな状態(笑) 冷蔵庫でキンキンに冷やして食べるのが おすすめです。
和歌山県田辺市では有名な洋菓子。 カステラに白いんげん豆のジャムをサンドして ホワイトチョコでコーティング。 独特なのになぜか懐かしいお味。 レトロなパッケージも素敵。
阪急神崎川駅からとことこ歩くこと10分。 サラリーマン御用達の名店。 7時から11時まではモーニング、 11時から15時まではランチ、 そして15時に閉店しちゃう喫茶店です。 今回のお目当ては唐揚定食。 古きよき昭和スタイルのランチですね。 湯飲み茶碗にお漬物が入ってるのは...
柿の葉寿司ってどこもだいたい同じおいしさで どのお店がおすすめか奈良県民に聞いても どこも変わらんって言うんですよね~(笑) 今回見つけたのは7種類の柿の葉寿司セット。 いろんな味を楽しめるのはホントにうれしい。 鶏そぼろがおすすめ。でもとても食べにくい(笑)
最近、百貨店の催事でときどきみかける チョコレート専門店。 かわいらしいキューブラスク、12個入り。 あたしの好みは左下の「抹茶花」。 おしゃれな丸箱に入ってます。
吹田市にある店舗は毎月1日のみ営業の 幻のフランス菓子店。 オンラインショップがおすすめです。 トアエモアはメレンゲ(ベリーベリーベリー)と クッキー(ロミアス)のセットです。 色鉛筆作家デザインのかわいらしいクマの ギフトバッグ入りです。 ベリーベリーベリーは、ストロベリ...
服部天神駅の近くにある 昔ながらの和菓子屋さん。 みたらし団子がおいしいと聞いて訪店。 注文をうけてから、1本ずつ焼いてくれます。 あつあつの状態でみたらしのタレにどぼん。 あつあつたれたれの状態をいただけます。 1本100円ですが、6本だと500円なのでお得です。 家に持...
大和西大寺駅近くにあるラーメン屋さん。 外観写真を撮り忘れましたが、大樹の幹を イメージした北欧風のメルヘンな建物です。 今回のお目当ては、この泡立てラーメン。 泡立てられた鶏白湯スープは濃厚なのに なめらか。口当たりがよくてとてもおいしい。
ビッグボーイのプレートランチ。 直火焼きグリルチキンはなんと200g。 オニオンソースとよくあいます。 スープバーつき。 焼き目がいいですね~。 サフランライスだとなおうれしい。
昔懐かしいクッピーラムネで有名な カクダイ製菓の新ブランド 「THE RAMUNE LOVERS」 阪急百貨店うめだ本店で期間限定で開催された POP UP SHOPで遭遇しました。 生ラムネ アソートボックス(小)はラムネとは 思えないおしゃれなパッケージ。 ハニーレモネ...
和歌山県のスーパーで発見。 なれ寿司(発酵寿司)に早い、遅いがあるのかと 思いながら、一食分の個包装なので 経験のために購入。 なれ寿司は塩サバを発酵させて作るそうですが、 漬け込みが4日ほどの短期間のものを「早なれ」、 7日ほどのものを「中なれ」、 10日ほどの通常の期間...
さつまいもを練り込んだお餅で粒餡を包み きな粉をたっぷりまぶしたものです。 さつまいもがしっかり主張してて とてもおいしい。 パッケージもレトロでかわいい。
から好きには唐揚げ定食しかないと あなどっていました。いつの間につけ蕎麦が?(笑) 鴨ならぬ鶏つけ汁もおいしいです。 生卵をどう使うかがミソですね。 卵がけごはんにするか、つけ汁に溶くか。 しかもカレーかけ放題になってる~。 そんなにたくさん、ごはんは食べられませ~ん(笑)
友人からお土産にいただきました。 「カレー」ではなく「カリー」と表記した ところに、こだわりを感じますね。 ふんわりと軽く焼き上げたあられは固くなく サクサクしたタイプ。 スパイシーなカレー味は大人向けです。
牡蠣フライも盛りだくさん。 蒸し牡蠣もついてて、こんなに豪華。 ゆっくり味あわせていただきました。