《第二篇 各論》 《第一章 音声論》 《一 リズム》 イ 言語における源本的場面としてのリズム 私は言語におけるリズムの本質を、言語における《場面》であると考えた。しかも、リズムは言語の最も源本的な場面であると考えた。源本的とは、言語はこのリズム的場面においての実現を外に...
中国江蘇省蘇州で日本人母子が中国人の男に刃物で切り付けられた事件で、男を阻止しようとして刺され死亡したバス案内係の中国人女性、胡友平さん(54)の葬儀が28日、市内の葬儀場で執り行われた。遺族は地元メディアを通じて、各方面から哀悼の言葉が寄せられ寄付の申し出もあったことに...
《三 ノイローゼ》 【要約】 ◎一つの事例(大学生S・20歳) ・幼児期は、子ぼんのうな父とやさしい母の長男として生まれ、経済的にも環境的にも恵まれて育ったが、弟が病死してから両親は「過保護」になり、健康のために転宅を繰り返した。Sは長男だったために、父の事業をつぐことは決...
《二 登校拒否》 【要約】 ・「登校拒否」は、最近わが国に多発している問題である。その特徴は「怠学」と対照的な傾向をもっている。 ①登校拒否は、家の中に閉じこもっているが、怠学は家の外を出歩く。 ②登校拒否児は知的に高く性格的にもよい子が多いが、怠学児は情緒不安定(ひがみ、...
《第十一章 情緒障害各論》 【要約】 《一 日常生活と情緒障害 ・・諺を中心として・・》 ・われわれは、日常生活において、一過性ではあるが情緒障害を起こすことがよくある。・自分の心の中で、もっともコントロールしにくいのが情緒である。だから、情緒をどのようにコントロールするか...
《第十章 教育と情緒障害》 【要約】 ・ここでは、教育と情緒障害の問題を要約し、学業不振の問題について考えたい。 ・現在の教育を成立させている基本的な理念、考え方の誤謬を情緒障害の立場から論じる。一教師、一学校の問題ではない。教育行政の問題でもない。一般の人たちが、教育に対...
《二 情緒の変容を利用する》 【要約】 ⑴自消作用を利用すること ・情緒の変容は、ある種の情緒の発動を自ら消す効果をもっている。 ◎ぐち:ぐちは一種の甘えであって退行の一種と考えられるが、一種のカタルシスが起こって、ある程度の不愉快な感情をやわらげる効果がある。(ぐちを聞い...
《第九章 情緒障害の予防(精神衛生)》 【要約】 ・要するに、C領域を成長することに成功すれば、かなりの情緒障害は防げるはずである。《一 C領域を成長させる》 ⑴経験を豊富にすることである。 ・C領域を育てるということは、情緒的な体験を豊富にさせてやることである。 ・現在の...
《三 情緒障害のメカニズム》 ・「情緒をとりまく心の構造図」(A領域=生理・心理的な領域、B領域=欲求・情緒、C領域=意欲・情操、D領域=知識 ・「情緒障害」のメカニズムを一言でいうなら「C領域が十分に成長していない状態である」といえる。 ・C領域が十分な厚みをもっていない...
《二 情緒障害の定義》 ◎情緒障害とは「情緒の現れ方の歪曲」である。 ・「現れ方」は、厳密には「情緒の動き方」「発動のしかた」という表現の方がよいかもしれない。 ・「歪曲」とは、次のような「動き方」を代表させた表現である。 ⑴普通一般の人なら、Aという刺激を受ければ、aとい...
《第八章 情緒障害の構造》 《一 情緒障害はふえてゆく》 【要約】 ・現代人のD領域は、社外の渉外的なことにのみ専念している社長のようなものである。自分の本来の仕事である部下や社員を調整したり指導したり、リードしたりする役割を捨ててしまった。したがって、その社員は、社長の意...
《七 攻撃》 【要約】 ・外からの刺激を受けて、自らの心情の中に、ある種の曲折が起こり、その結果としてそれらのものが表出される。そのことによって、自らの情緒的な不安定感・不快をいやそうとするメカニズムである。代償行為と合理化は、その表出される段階でやや積極的・能動的な色あい...
《四 合理化》 【要約】 ・代償行動のかわりに、いかにも合理的・論理的な言葉で、自分の不愉快さを避けようとし、自分の行動を正統化しようとする心の動きを合理化と呼ぶ。 ・合理的な見せかけであり、「屁理屈」「いいわけ」「責任転嫁」が相当する。 ・情緒的な決定であるから、刹那的・...
《第七章 情緒の変容様態》 【要約】 ・情緒は、周辺にある要素との関係の中でどのような動きをするか。本項では、危機場面における「働き方」の特性について述べる。 ・情緒の動きが、もっともよく観察されるのは、その人間が困った場面に出会った時である。困難な場面は、大別すると二つに...
《二 教えることと育てること》 【要約】 ・「教える」という働きと「育てる」という働きは、基本的に違った働きをもっている。 ・「教える」という働きは、ほとんど知識と技術を伝達することと解してよい。この働きを営むには、第三者の関係が、もっとも能率的で効果的である。(師弟関係)...
《第六章 情緒の力動》 《一 情緒をとりまく心の構造》 【要約】 ・心の中心部に、分析することの不可能な領域がある。心理的にコントロールすることもできない。「生理的・心理的な領域」(A領域と名づける)自律神経系と深い関係がある。夢の世界でこの領域をかいま見ることができる。(...
《第五章 欲求と意欲》 《一 欲求と意欲の違い》 【要約】 ・食欲・性欲・睡眠の欲求といった生理的な欲求と、獲得欲求(プラモデルが欲しい、100点が欲しい)、愛情欲求(かわいがられたい)は、基本的欲求と呼ばれ、人間の生得的にもっている欲求である ・基本的欲求(A)は、しばし...
《第四章 欲求と情緒》 《一 盾の両面》 【要約】 ・欲求と情緒は、盾の両面である。 ・情緒が現れるためには、そのベースに欲求がある。母親に家に「いてほしい」という欲求があって、それが阻止される(母親が家にいない)と、そこに「淋しさ」が生ずる。宿題を「怠けたい」という欲求が...
《二 感情の系列》 【要約】 ・もっともプリミティブなものは原情である。感覚をベースにして、物象の触発によって生ずる感情である。「人」とは無関係、欲求もきわめて希薄という点で、情緒とは違う。「人」による欲求阻止もないし、衝動的な行動が「他人」に向けられることもない。(自分と...
《第三章 情緒と情操》 《一 情操の特性》 【要約】 ・感情の中には、情緒・原情のほかに、情操といわれるものが含まれている。ドラマに感動したり、文学や音楽に感動したりする心をいう。情緒のレベルより、いちだんと成長した感情であるといえる。 ◎情操の特質 ⑴ドラマや音楽に感動す...
先月、入れ歯を支える左上一番奥の親知らずが痛むので、駅前のDクリニックで診てもらったところ、「かぶせものをしていますが虫歯のようですね。はずしてみます。」医師は麻酔注射をしてはずし、写真をとった。「虫歯が進んでいます。抜かなければなりませんね。」「血液サラサラの薬を飲んで...
自宅近くのデンタルクリニックで左下奥歯を抜いた。血液サラサラの薬を飲んでいるので、医師は極めて慎重である。「今日の気分はどうですか。血圧は高くありませんか?」「気分は普通です。血圧は120程度です」「では左下の奥の歯を抜きましょう」。抜かなければ、今後も虫歯が悪化してさら...
《第二章 情緒と風土》 【要約】 ・情緒は、民族や文化によって根本的な規制を受けるものではなく、人類に共通のものである。しかし、ある種の情緒が風土の影響で、濃淡をもっているという事実はある。(暑いインドでは太陽が憎しみの対象になっているが、日本ではありがたい、尊ばれる存在な...
《七 情緒のない世界》 【要約】 ◎人間から情緒というものがなくなれば・・・・。 ・他人をうらんだり、憎んだり、怒ったりすることがなくなれば「傷害事件」は起こらなくなる。 ・ねたましい、のろわしい、うらやましい、うらめしいといった情緒がなくなれば、三角関係の問題、夫婦げんか...
《六 情緒と生理現象》 【要約】 ・「病は気から」という考え方は、近代医学によって一度は否定されたが、病原菌による病気のほとんどが征服されるようになって、再び見なおされてきたようである ・ヒステリーは、少なくとも精神的な原因によって一時的な身体症状を起こすものと定義してよい...
東京新聞6月9日付け朝刊(25面)に「保護司殺害疑い再逮捕 滋賀県警 更正支援受ける35歳男」という見出しの記事が載っている。この記事を読んでわかることは、強盗事件を起こして2019年に有罪判決を受け、保護観察中だった35歳の男が、更正支援を担当していた60歳の保護司を殺...
《五 情緒の特性》 【要約】 ⑴ 没論理性:二通りの意味がある。 ①情緒は面前の刺激に直接的な反応として現れるのであって、論理的な思考の結果として、現れるということはあり得ない。 *怒りは、相手が、自分に悪意を抱いていると感じた時、その瞬間に現れる。 ②情緒は、論理...
《四 もう一つの情緒 ・・原情・・》 【要約】 ・人間には、もう一つの情緒がある。それは、人間によって触発されたものではない、怒りによく似たパニックと呼ばれるものである。 ◎怒りの条件 ・第一に欲求がある。第二に、欲求が阻止される。第三に、阻止した人に攻撃が向けられる。(反...
《三 快・不快》 【要約】 ・情緒を、内容的なものを中心にして分けると、快・不快に分けることができる。 ・くやしさ、怒り、淋しさ、悲しさはなどは、不快の情緒である。うれしさ、おかしさ、美しさ、めずらしさ、かわいさなどは、快の情緒である。快の情緒は、生理的な現象を伴うが、衝動...
《第一章 情緒の構造》 【要約】 《一 情緒の定義》 ・情緒とは「生理的な現象、および衝動的な行動・心情を伴う激しい感情」である。 ・情緒には、衝動的な行動を伴う「外むきの感情」(くやしさ、怒り、反抗、攻撃)と、衝動的な心情を伴う「内むきの感情」(悲しさ、淋しさ、恥ずかしさ...
《ともかくも、福岡地裁がどのような決定を出すのか、固唾をのんで見守りたい。》と書いたが、その決定は「第2次再審請求棄却」であった。 さもありなん、と私は思った。もし「裁判をやり直す」という決定を出した場合、《ただでは済まされない》からである。これまで事件の捜査に当たった...
《まえがき》 【要点】 ・「情緒障害」=「情緒の現れ方の歪曲」 ・(以下の記述には)いわゆる科学的データが少ない。人文科学に関する限り、数で処理された科学的データなるものは特別な場面や特別な条件下のものであり、部分的なものである。それを数多く集めてみても、それで生きた人間を...
東京新聞6月3日付け朝刊(20面)に、「死刑執行後再審なるか 2女児殺害『飯塚事件』5日決定」という見出しの記事が載っている。その内容は以下の通りである。 〈1992年、福岡県飯塚市で、小学1年の女児2人が登校中に行方不明になり、翌日、約20キロ離れた山中で遺体が見つかっ...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・90
9 初期語連鎖から文へ・・・その形式面・・・ 【要約】 1語による談話(“1語文”)のつぎに、二つの語を連鎖した談話が現れてくる。しかしこれは本格的な文の段階にはいったことを意味せず、1語談話のいろいろな特性を残している。このような原始的な語連鎖から文形成の初歩への特異な...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・89
■“対話”における母親の役割 【要約】 サンガー(Sanger,1955)は、何人かの母親の、乳児に対する音声による働きかけの細部を数ヶ月にわたり追跡観察した結果、母親、とくに“良い母親”は、子どもの目覚めている間は、ほとんど子どもに話しかけ、子どもを“音声にひたらせる”...
「ブログリーダー」を活用して、梨野礫・エッセイ集さんをフォローしませんか?
《第二篇 各論》 《第一章 音声論》 《一 リズム》 イ 言語における源本的場面としてのリズム 私は言語におけるリズムの本質を、言語における《場面》であると考えた。しかも、リズムは言語の最も源本的な場面であると考えた。源本的とは、言語はこのリズム的場面においての実現を外に...
《十二 言語の史的認識と変化の主体としての「言語」(ラング)の概念》 言語の史的認識は、観察的立場においてなされるものであって、主体的立場においてはつねに体系以外のものではない。主体的言語事実を、排列した時、そこに変化が認められ、しかもそれが時間の上に連続的に排列される時...
《十一 国語及び日本語の概念 附、外来語》 国語の名称は日本語と同義である。国家の標準語あるいは公用語を国語と称することがあるが、それは狭義の用法である。 国語は日本語的性格を持った言語である。 日本語の特性は、それが表現される心理的生理的過程の中に求められなければな...
《十 言語の社会性》 私は、言語を個人の外に存在し、個人に対し拘束力を持つ社会的事実であるとする考えに異議を述べてきたが、言語が各個人の任意によって変更することが許されないという事実や、集団の言語習慣に違背する時には嘲笑されるというような事実は、どのように説明されるべきで...
吉本興業と朝日放送テレビが主催する漫才コンクール「M1グランプリ」が今年も行われ、参加者1万330組の中から令和ロマンというコンビが優勝、1000万円を獲得したそうである。なるほど今の世の中は金、金、2万660人の芸人がそれを求めて殺到したか。その昔(1931年)、ルネ・...
ソシュールからバイイへの展開は、新しい見地をもたらした。「言語活動」(ランガージュ)を「言語」の運用と考え、その運用を通して話し手の生命力が表現されるという見地から、これを研究する文体論は、言語の美学的研究であるとされた。小林英夫氏は次のように説明している。 ◎我々の考え...
◆老木に柿の実二つ残りけり ◆息白き子らを見守る朝の月
《九 言語による理解と言語の鑑賞》 言語過程説においては、理解は表現と同時に言語の本質に属することである。我々の具体的言語は、表現し、理解する主体的行為によって成立するからである。 ソシュール言語学では、「言語」(ラング)が「言語活動」(ランガージュ)において運用される...
四 言語に対する価値意識と言語の技術 (前・中略) 私は価値意識と技術の対象を《事としての言語》に置く。《事としての言語》とは、言語をもっぱら概念・表象の、音声・文字に置き換えられる過程として見る立場である。物の運用としての《事》でなく、内部的なものの外部への発動における...
三 言語の習得 ソシュールに従えば、言語の習得とは、個人が概念と聴覚映像との連合した「言語」(ラング)を脳中に貯蔵することを意味する(「言語学原論」) これに対して、言語過程観における言語の習得とは、素材とそれに対応する音声あるいは文字記載の連合の習慣を獲得することを...
二 概念 言語の概念は、音声によって喚起される心的内容である。概念というのは、概念されたものの意味である。 私は、言語によって表現される事物、表象、概念は、言語の素材であり、言語を成立させる条件にはなるが、言語の内部的な構成要素となるべきものではないという見地から、概念...
《八 言語の構成的要素と言語の過程的段階》 一 文字及び音声 言語過程説は、その言語本質観に基づいて、言語はすべてその具体的事実においては、主体の行為に帰着する。従って、言語構成説に現れる言語の要素的なものは、全て主体の表現的行為の段階に置き換えられなければならない。 ...
《七 言語構成観より言語過程観へ》 ソシュールのいう「言語」(ラング)は、概念と聴覚映像が「互いに喚起し合うものである」と考えたが、それは《もの》ではなく、概念と聴覚映像とが継起的過程として結合されていると考えなければならない。あたかも、ボタンを押すとベルが鳴るというよう...
四 社会的事実としての「言語」(ラング)について ソシュールは、「言語」(ラング)が言語活動の単位であると述べていると同時に、また「言語」(ラング)が社会的所産であるということをいっている。 ソシュールは、「言語」(ラング)を社会的事実として認識するにあたり、次のような...
三 「言」(パロル)と「言語」(ラング)との関係について 今仮に、ソシュールがいうように、聴覚映像と概念との結合した精神的実体が存在するとして、「言語」(ラング)と「言」(パロル)とはどのような関係になるのだろうか。小林氏は次のように説明する。 ◎言とは何であるか。それは...
《六 フェルディナン・ド・ソシュールの言語理論に対する批判》 一 ソシュールの言語理論と国語学 19世紀初頭の近代言語学の問題は、主として言語の比較的研究及び歴史的研究であったが、19世紀後半、ソシュールが出て言語学界に新たな局面を開いた。それは、これまでの研究の他に、言...
《五 言語の存在条件としての主体、場面及び素材》 言語を音声と概念との結合であるとする考え方は、すでに対象それ自身に対する抽象が行われている。我々は、そのように抽象された言語の分析をする前に、具体的な言語経験がどのような条件の下に存在するかを観察し、そこから言語の本質的領...
《四 言語に対する主体的立場と観察的立場》 ・言語に対して、我々は二の立場の存在を識別することができると思う。 一 主体的立場・・・理解、表現、鑑賞、価値判断 二 観察的立場・・・観察、分析、記述 ・言語は主体を離れては、絶対に存在することのできぬものである。自己の言語を...
《三 対象の把握と解釈作業》 ・言語研究の対象である言語は、これを研究しようとする観察者の外に存在するものでなくして、観察者自身の心的経験として存在するものであることは既に述べた。 ・最も客体的存在と考えられやすい言語は、最も主体的なる(心的なる)存在として考えなければなら...
《二 言語研究の対象》 【要約】 ・自然科学においては、その対象は個物として観察者の前に置かれて居って、その存在について疑う余地がない。ところが言語研究においては、その事情は全く異なって来る。観察者としての我々の耳に響いてくる音声は、ただそれだけ取り出してたのではこれを言語...
71「さんさ恋時雨」(詞・石本美由紀 曲・岡千秋 歌・美空ひばり) 《寸感》 8年前に観た大衆演劇「たつみ演劇BOX」の舞踊ショー、葉山京香の舞姿がわすれられない。 (2023.12.27)
70「逢いたかったぜ」(詞・石本美由紀 曲・上原げんと 歌・岡晴夫) 《寸感》 3年ぶりに会った「男同士」が居酒屋で「酒くみ交わし」、昔を偲ぶ。高野公男と船村徹のしめっぽい「男の友情」に比べると、実に明るく爽やかである。「今度あの娘に出会ったならば“まめでいるよ”と言って...
69「雨の田原坂」(詞・野村俊夫 曲・古賀政男 歌・神楽坂はん子) 《寸 うぐいす芸者の神楽坂はん子が、艶っぽい歌声で、「西南戦争」という武張った場面を凜として描出する。挿入される吟詠もひときわ魅力的である。 (2023.12.24)
68「ふるさと列車」(詞・小山敬三 曲・船村徹 歌・青木光一) 《寸感》 一度は捨てた故郷へ、都会暮らしの「恋も望みも憧れも」振り捨てて、帰らなければならない。ホームで名残を惜しんでくれた人の涙が忘れられない。でも、すでに父は亡く、兄も旅だった今、母を一人ぼっちにさせるわ...
67「十三夜」(詞・石松秋二 曲・長津義司 歌・小笠原美都子) 《寸感》 河岸のたもとで巡り会った、幼馴染みの男女。「懐かしいやら、嬉しいやら」、でも男はまだ学生、女も半玉の身だから、添い遂げることはできない・・・。「さようなら」と、こよない言葉をかける他はなかった。 (...
66「霧にむせぶ夜」(詞・丹古晴己 曲・鈴木淳 歌・黒木憲) 《寸感》 また会えるとわかっているのに、別れがこんなに辛いとは、「こらえても こらても 睫毛がぬれる・・・」。黒木憲の歌声が、はかない恋の切なさをいっそう際立たせる。 (2023.12.21)
65「筏流し」(詞・水田茂 曲・森安勝 歌・越路吹雪) 《寸感》 今から15年前(平成20年)、立川大衆劇場で観た「劇団サキガケ」の座長・南条時宏の舞姿が忘れられない。劇団はその後「座夢舞倶羅」と名を改め、南条時宏も高峰調士となった。 (2023.12.20)
64「ダンスパーティーの夜」(詞・和田隆夫 曲・林伊佐緒 歌・林伊佐緒) 《寸感》 昭和20年代、盛んだったダンスパーティーで出会った男女、つかの間の逢瀬を重ねたが、終わりの時が来た。「別れましょうと言った君」、星が冷たく光っていた。 (2023.12.19)
63「南国土佐を後にして」(詞・武政英策 曲・武政栄策 歌・ペギー葉山) 《寸感》 昭和34年に作られた小津安二郎の映画「浮草」の中で、同じ年にヒットしたこの曲が二度ほど演奏される。その一は、嵐駒十郎一座がお披露目で街頭を練り歩く場面、その二は、町娘に扮した一座の座員・若...
62「惜別の唄」(詞・島崎藤村 曲・藤江英輔 歌・三善英史) 《寸感》 島崎藤村の詩が素晴らしい。本来は嫁ぎゆく姉を見送る妹と姉の問答歌だったが、戦時中、中央大学の学生だった藤江英輔が、出征する友を送る歌として、「姉」を「友」に代えて作曲したという。戦後の私たちにとって...
61「熱海ブルース」(詞・佐伯孝夫 曲・縞六郎 歌・由利あけみ) 《寸感》 小学校入学まで母方の祖母がいる静岡で過ごしたが、昭和26年に上京した。学校が休みになるたびに、静岡に遊びに行った。4年生からは一人で汽車に乗って行った。鈍行で4時間かかった。ちょうど中間に差し掛...
60「僕は泣いちっち」(詞・浜口庫之助 曲・浜口庫之助 歌・守屋浩) 《寸感》 浜口庫之助は「泣いちゃった」という日本語を「泣いちっち」、「行っちゃった」を「行行っちっち」とデフォルメした。その音韻が彼の美学にかなったからであろう。そして、守屋浩の、やや翳りのある歌声が曲...
59「大阪ブギウギ」(詞・藤浦洸 曲・服部良一 歌・笠置シズ子) 《寸感》 有名な「東京ブギウギ」の陰に隠れた名曲である。大衆演劇「三河家劇団」の舞踊ショーで、花形・三河家諒が、この曲をバックに絶妙のコミックダンスを披露している。DVD に収められたその場面を観るたびに、...
58「高原の駅よ、さようなら」(詞・佐伯孝夫 曲・佐々木俊一 歌・小畑実) 《寸感》 別れの時が来た。ほんの短い逢瀬だった。再会を誓ったが実現できるだろうか。汽車が高原の駅を離れたとき、初めて男の頬に涙がこぼれ落ちた。小畑実、渾身の一作である。 (2023.12.13)
57「マロニエの木陰」(詞・坂口淳 曲・細川潤一 歌・松島詩子) 《寸感》 この歌は戦前(昭和12年)に作られたが、松島詩子によって戦後まで歌い継がれた。、淡谷のり子が「別れのブルース」を磨き上げたように、松島詩子もまたこの曲を、珠玉の名品に仕上げたのである。 (2023...
56「さすらい」(詞・西沢爽 曲・狛林正一 歌・小林旭) 《寸感》 小学校からの友人Kが高校時代に歌い、仲間の愛唱歌になった。60年余り前のことである。Kは美術を専攻し、大学教授になった。5年前(平成31年)、74歳で旅立ったが、往時の歌声は今も聞こえる。 (2023.1...
55「カスバの女」(詞・大高ひさを 曲・久保山明 歌・エト邦枝) 《寸感》 この曲は、昭和30年、映画「深夜の女」の主題歌として制作されたが、映画が制作中止となったので、自然消滅し、歌唱のエト邦枝も芸能界を去ることになった。その12年後、緑川アコがカバーしたところヒットし...
55「刃傷松の廊下」(詞・藤間哲郎 曲・桜田誠一 歌・真山一郎) 《寸感》 大衆演劇「鹿島順一劇団」のラストショーで見聞した、二代目・鹿島順一の歌声が忘れられない。(2023.12.8)
53「未練ごころ」(詞・西沢爽 曲・遠藤実 歌・こまどり姉妹) 《寸感》 昭和38年に作られた映画「非行少女」(監督・浦山桐郎)の一場面に挿入されたこの曲が忘れられない。以下は、2年前に綴った私の駄文である。 (2023.12.7)
52 「水色のスーツケース」(詞・井田誠一 曲・利根一郎 歌・灰田勝彦) 《寸感》 「どこかで誰かが呼ぶような」気がして旅へ出た。荷物は水色のスーツケース、その中には「消えた恋の花束・秘めた歌の数々・数え切れない夢の花束」が入っている。悲しみを忘れるための旅が、南へ向かっ...