chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジギング魂 https://jigging-soul.com/

オフショアジギング専門の情報マガジンです。ジギング関連の新製品情報やメタルジグの使い方・グッズ紹介等

メタルジグの使い方やノットの強度実験などオフショアジギングを楽しまれる方の為の情報サイトです。

伝説会長
フォロー
住所
福井市
出身
福井市
ブログ村参加

2016/06/24

arrow_drop_down
  • 必殺ニンニク玉って何だ!?マグバイトの新商品タイラバ虫を使ってみたら釣果がエグすぎた

    おはようございます会長です。私、どちらかというと鯛はジギングで狙うことが多く、鯛ラバってあまりしないんです。アマダイ狙いに「アマラバ」をするぐらい。そんな「アマラバ」に良さそうだな〜って思って注文しておいた、マグバイトの新製品「タイラバ虫」。先月発売されたのですが、ヒラマサ遠征シーズンと真鯛シーズンが始まり、私の中のアマダイシーズンは終了。全然使う機会がなかったので、試しに昨日沖に出てマダイ狙いで使ってみたところ。。。コレ、あることが凄くて、釣果がエグすぎた。。釣れまくった釣果レビューと個人的におすすめの使い方(必殺ニンニク玉)をご紹介したいと思います。とにかく匂いが凄すぎる!だから○○が凄い!マグバイト「タイラバ虫」こちらがマグバイトから今年春新発売の「タイラバ虫」という商品です。昨年か注文してあって「ルアーバンク」にも今月初めぐらいに入荷しました。こちら、3インチ(約7.6cm)のタイラバに使う小さなワーム(タイラバトレーラー)なのですが最初から曲がって成形してあります。くねくね動きそう〜と思って使ってみると、カーリーネクタイほど高波動ではなく、くねくねというより、どちらかというとニョロニョロ。ストレートより少し強めの、程よい虫のような微波動を出してくれます。そんなことより。こちらパッケージを開封すると「海老にんにく臭」が凄すぎる!とにかく臭い!!地元の焼き鳥屋で有名な「にんにくなんば」の5倍は臭いです。。。これはかなり期待できそうと思いネクタイを全部外し、この「激にんにく臭」の威力を試してみました。タイラバヘッドは、もちろん最近流行りの「オンザブルーの真鯛ロジック」。いきなり小さなチダイゲット!この前に、2回落として2発当たりましたが、着底と同時過ぎて、根がかりを疑って合わせきれませんでした。ココからが凄かった!確かめるために、釣れるたびに、ヘッドのカラーかタイラバ虫のカラーを交換して実験したのですが釣れまくる!全部、ヘッドのカラーとタイラバ虫の組み合わせはバラバラにしている為、手返しが悪いのにも関わらず同船者0の中、着底して巻くだけで釣れまくり!一時期、8対0匹という差に。明らかに周りの船のヒットよりも私だけ釣れまくってる感じ。使ってみて分かったのですが、この凄い臭いの何が凄いって、集魚効果ももちろんあると思うのですが。。アタってからの食いが違う。同船者もアタってはいるんです。。この「タイラバ虫」、しつこ

  • PEにラインをぐるぐる巻きつける系のノットは往復しないと弱い?検証してみた!

    おはようございます、しょうへいです。世の中にはいろんなラインの結束方法があります。これまでにいろいろな結び方をテストしてきました。今でも「もしかして」と思ってあれやこれや試してみるのですが、今回はタイトルに書いてあるようなことに気づいたので共有してみようと思いました。ぐるぐるは往復すべし!?正直に言えば、もうジギングで使うノットは私の中で決まっていて、ほぼ新FGノット2020でほとんどの釣りをこなしています。ノットは、ほどほどの強ささえあれば慣れているもので結ぶのが一番です。人によってはフィッシャーマンズ改などのノットを愛用している方も多くいらっしゃいます。しかし、今でも「もしかしてもっと強かったり簡単だったりするやつがあるのでは!?」と思っていろいろ試してみています。そうした実験の中であることに気づきました。手でぐるぐるする系のノットは往復しないと弱いっぽいのです。手でぐるぐるする系のノットとは、こういうやつです。オルブライトノットを始め、ファイヤーノット、ノーネームノット、フィッシャーマンズノットその他…。リーダーに対してPEラインを手でぐるぐる巻きつける系のノットです。手でぐるぐる巻きつけるので道具が不要なのが良いところなのですが、ちょっと大変です。例えばノーネームノットですと、8の字結びにPEを通したあとに、グルグルと巻き付けますが、巻き付けるときにリーダー側に巻き付けて、その上にPE側に向かったさらに巻き付けていきます。この作業が実は苦手で、回数を増やせば同じ強さになるんじゃね?と思って試してみました。なりませんでした。ぜんぜん違うのです。往復をせず、片道だけの巻き付けでは、何回数を増やそうが元の強度はでません。それどころか強度は半分程度になってしまうようです。分かりやすいのが「オルブライトノット」と「ファイヤーノット」です。往復しないのがオルブライトノットで、往復するものがファイヤーノットです。ダブルラインをしないオルブライトノットでPEとリーダーを結束すると、どうがんばっても50%くらいの強度しか出ません。巻き付き回数を増やしても同じです。しかしファイヤーノットではジギングをしても大丈夫だと思えるくらいの強度がでますし、洗濯ばさみを使ってぐるぐる回す方法なら90%近い強度がでます。またファイヤーノットは滑りやすいファイヤーラインのために生まれたノットで、現在でもファイヤーノットを使う方が実際にそれを

  • 自作ルアーを作っている人(作ってみたい人)ってどの位いるの?アンケート取ってみた!

    おはようございます。会長です。私は、毎年なにか挑戦しようと決めて、実行しているのですが。。。昨年は、自作メタルジグと3Dプリンタールアーを作ろうと決めて、沢山のジグとルアーを作り、魚も沢山釣りました。自分で作ったルアーやジグで魚が釣れると非常に嬉しく、今年は発泡ルアー、ウッドルアー、プラスチック(削り出し)ルアーに挑戦しようと思って、いろいろ作っています。だんだん、ノウハウが溜まってきたので、情報をしっかりまとめて共有しようと思っているのですが、そもそも「ルアーを作ってみたい人」ってどの位の割合でいらっしゃるのか?また、ルアーを作ってみた方、妥協された方、完成された方、実際釣った方などどの位?ちょっとアンケートを取ってみることにしました。「自作ルアー」と言ってもいろいろあるこちらが、昨年3Dプリンターで作ったルアーの一部です。シーバス釣ったりヒラマサ釣ったりビックベイト(ジョイント)ルアーも作ってみて、沢山魚を釣ったり、釣ってもらったりしました。3Dプリンターでルアーが簡単に作れると言っても、3DCADやルアー設計のノウハウは多少必要です。ジョイントルアーは、かなり大変でしたので、置いておいてこちらのルアーなどは、設計時間30分、3DCADの知識もシンプルなものだけで作れます。八角形と四角と丸を何個か書いて立体化しただけ。また、発泡ルアーなど作る場合も、3Dプリンターで型を作ることが出来ます。こちらのルアーの型も、3DCADでは「丸(楕円)を5つ書いただけ」で出来ています。型やアイも丸と四角を書いただけ。発泡ルアーと言っても、結構、温度管理や発泡剤、フィラー(添加剤)との配合の調整が必要で、いろいろ実験を繰り返しております。どの作り方をするにしても、3DCADの知識はあったほうがいいので、まずはルアーの作り方に必要な3DCADの使い方の情報を共有するコンテンツを作っていきたいとは思っておりますがそもそも、どのくらいの方(割合の方)が、3DCADを使ってルアーを自作してみたいのか?ちょっとアンケートを取ってみることにしました。3DCADを使ってルアーを作ってみたいと思いますか?作ってみたいとは思う(情報があれば挑戦してみると思う)作ってみたいとは思うが(多分やらないと思う)作ってみたいと思うのでやってみたが妥協した(もうしない)作ってみたいと思うのでやってみたが妥協した(もう一度挑戦したい)3DCADに挑戦中もう3

  • ロッドのセパレートの傷防止におすすめ!DAIWA「ロッドグリップテープ」レビュー

    おはようございます、しょうへいです。DAIWAより「ロッドグリップテープ」が新発売されました。ロッドのグリップ部に巻き付けるテープなのですが、さすが専用テープ!と思うほど簡単にテープの巻き付けができます。キズ防止、滑り止め、ドレスアップと1つで3度おいしい新製品でした。巻くだけ簡単グリップテープ「ロッドグリップテープ」は発売したばかりのアイテムで、1つ800円でした。1パックに2本入っていて、120㎝とかなりの長さがありますので、1パックで竿2本分は余裕で使えます。竿のエンド部に巻き付けることで、滑り止めの効果、傷防止、ドレスアップができます。特に傷は気になっていました。最近はセパレート式(グリップからエンド部までにEVAのグリップがついておらず、ブランクスがむき出し)の竿も多くなってきました。竿立てにロッドを立てておくと船の揺れて動きますので、輪のような傷が入ってしまった竿を何本か所有しています。特にスロー系の竿やイカメタルやSLJの竿に多いのですが、そういう竿に限って細いのでよけい気になっていました。幅は25㎜で厚みは0.5mとちょうどよいサイズ感です。こちらのテープが2本入っていて、テープ1本につきエンドテープが2枚ついてくるので、失敗を恐れずに巻き付けができます。といっても、このテープは巻き付けがとても簡単です。テープを伸ばして細いほうから巻き付けていくのですが、最初から両面テープがついています。なので間違えることがありません。貼って巻き始めるだけです♪このままクルクルと巻き付けていきます。最低2㎜は重なるように巻き付けると説明があります。また、このテープは適度な伸縮性があります。シワにならないように伸ばしてテンションを掛けながら巻くと良い感じです。グリップ部分まで来たらナナメにカットしてしまいます。長さはかなり余裕がありました。ブランクスのままの部分が長いスロー系の竿でも余裕の長さです。最後は付属のエンドテープでまきつければ終わりです。接着剤などを使うのではなく、テープだけで作業が終わります。あまり器用なほうではないのですが、巻き付けができました。接着剤などを使うわけではないので、ちょっと失敗したな~と思ったら巻きなおせばOKですし、実際に写真を撮りながらなのでちょっとシワになっていますが、この後もう1度巻きなおしたらきれいになりました。また、もし使ってみて違うな?と思ったらテープを剥がずだけで元の状態

  • ジギングやキャスティングの釣果UP!?「船が流れる速さと方向」が分かるアプリが超便利

    おはようございます。会長です。私は、年間に70回〜100回ぐらいオフショアで釣りをするのですが、6割ぐらいはマイボートで釣りをしますが、遠征することが多いので4割〜半分近くは遊漁船または他の方の船に乗っています。マイボートと遊漁船(他船)で大きく異なるのがやはり情報量です。マイボートでは魚探やGPSを見ながら釣りをしていますので、情報量が多く、やはり釣果が圧倒的に違います。魚探は「探見丸」などでなんとかなる場合もありますが、結構重要視しているのが、「船が流れる速さと方向」です。船長に聞けば、教えてはくれますが、何回も聞くのは気が引けます。。。そこで、最近いろんなアプリを試していたのですが、船の流れる方向と速さがかなり正確に分かるおすすめのアプリを発見して活用していますので、ちょっとご紹介したいと思います。「船の流れる方向と速さ」を読み上げてもくれる超便利なアプリそのおすすめのアプリが画面の一番右上にある「BoatSpeed」というアプリです。同じような名前のものがいくつかあり、いろいろ試してみましたが、実際に自分のボートや遊漁船の魚探(GPS)と比較して、正確だったのがこちらのアプリです。起動すると「セーリング」という画面になり何度の方角に、何ノット(Knots)で流れているか、表示されます。起動したては、意外と曖昧ですが、すぐに安定してきます。ちなみに角度ですが、北を0度にみた角度で、180度なら南、90度なら東、270度なら西に向かって流れています。写真の場合だと、北北西に0.4ノットで流れていることが分かります。こちら凄いのが、右上の設定画面(工具のマーク)を押して、「音声設定」というところを設定すると、流れる速度と角度などを読み上げてくれるようになります。速度→船の流れる速度見出し→船が流れている方向(角度)時間→現在の時刻になり、速度と見出しだけ設定すると「1.2ノット180度♪」というふうに女性の声で最速10秒間隔で読み上げてくれます。10秒間隔は必要ない場合は、スライドして設定するとで読み上げる間隔を変えれます。速度は10秒間隔、見出し(方向)は30秒間隔、時間は1時間ごとに一回など可能です。「1.2ノット」「1.2ノット」「1.2ノット183度」「1.3ノット」「1.4ノット」「1.4ノット180度」のように10秒間隔で読み上げてくれて、たまに「1.4ノット180度、10時35分40秒」などと時間

  • これぞ釣り人の救世主!?サカナ臭専用洗濯洗剤「プロ用ファーファ」が凄い!

    おはようございます、しょうへいです。面白そうなものがあると教えてもらいました。魚臭専用強力消臭ブリーチです。魚の臭いに良いらしいという一般的な洗剤などは今まで試してきましたが、今回は「魚臭専用」の洗剤です!!超期待しながら、どのくらい効果があるのか試してみました。スゴイぞ!サカナ臭専用「プロ用ファーファ」まず、ファーファにプロ用があるというのが初耳です。ファーファといえばかわいいクマのCMのイメージがありますが、パッケージのどこにも居ません(笑)漁師・漁港で働く人、水産加工業で働く人、スーパーの魚売り場で働く人、釣りが趣味の人、お寿司屋さんや居酒屋などの飲食店の厨房勤務の人など魚に携わるすべての人へということで、魚に関係する人向けに開発されているようです。とにかく魚の「ニオイ」に特化しているそうで、銀イオン抗菌アルカリ中和酸素系漂白剤漂白活性剤酵素という5つの成分を配合しているそうです。てんこ盛りですね。生臭さのほか、魚のアブラや血などにも効果を発揮するようです。やってきたのは船の上で魚をつかんだり血を拭いたりしたタオルです。しかも洗わず2週間ほど生乾きのまま外に放置しておいたものです。血がシミになってしまっています。というのもタオルは、なかなか洗濯機での洗濯では臭いが落ちないのであきらめていました。普段は家の外の水栓で洗って、魚を掴むものだし臭いままでいいや!と穴があくまで使って捨てていました。もうずいぶん使っているタオルなので1年前のシミなどが残っているのです。臭いは強烈です。ついでに返り血を浴びた「ジギング魂Tシャツ」を一緒に洗濯してみます。こちらの魚用ファーファですが、洗剤ではなく漂白剤です。なので通常の洗濯洗剤と一緒に使います。逆に、漂白剤なのでつけおき洗いに使うこともできますので、ひどい汚れのときはやってみたいと思います。すでに、ひどい臭いのタオルなのですが、まずは普通に洗濯洗剤と混ぜて使ってみます。水30Lでスプーン半分です。釣りのたびに、釣りで使った衣類だけにつかっていれば一生分ある気がします。ちなみにお値段は「送料と税」が含まれているため1300円ちょっとぐらいでした。結構な量が入っていますので一生分だと思えば安いかも!?で、洗ってみました。つけおきをせずに、普通の洗濯機で、普通の洗濯モードで、規定量入れて洗濯しました。最近できた新しめのシミは落ちますが、さすがに1年前についたような年季が入った

  • 釣り用(サブ機)におすすめ!1万円台ですぐに届く「耐衝撃防水スマホ」レビュー

    おはようございます。会長です。実は、先日スマホを落としたら、タッチパネルの一部が動かなくなり、ロック解除が出来なくなってしまいました。修理代を調べてみると、4万5千円。。。。とりあえず、AmazonでSIMフリーの端末を探してところ、1万6000円ぐらいで、すぐに届く「耐衝撃防水スマホ」を発見しました。こちら、とりあえず次の欲しい端末が見つかるまでの繋ぎとして買ってみたのですが、釣り用の2台目(サブ端末)として、コスパが高い釣り人におすすめのアイテムでしたので、ちょっとご紹介したいと思います。釣り人のサブ機におすすめ!1万円台ですぐに届く「耐衝撃防水スマホ」こちらが購入した、OUKITELという会社から発売されている「耐衝撃防水スマホ」です。Amazonで★4つと高評価で1万7千円ぐらいと安価でしたので購入しました。今日見たらさらに少し安くなっています。オレンジのモデルもあり、そちらは★4つ200評価ぐらいありさらに高評価です。SIMフリー端末なので、今使っているdocomoやAUなどのスマホからSIMを抜いて挿すことで、電話や4G回線などの通信もすぐに使えます。Wifiももちろんついていますので、SIMカード挿さなくても、自宅のWifiや、既存のスマホのデザリング機能を使えばネットは使えます。GPSもついており、普通のスマホと何ら変わりない仕様です。こちら、Gショックのようなボディをしており、耐衝撃と耐水性に優れていますので、釣りなどアウトドアには非常に使えそうです。ケーブル類を挿す場所が全て、このように塞がれており水が入らないような仕様になっています。試しに、水に沈めてみました。水深1.5mで30分間は耐えれるようです。水の中では操作はできませんでした。雨などが降っていたり、波ザブンザブン被っても全然大丈夫そうです。システムの動き(性能)は、流石安いだけあって、10万円以上のハイスペックスマホに比べて多少もっさり感ありますが、価格の安さやサブ機として考えると我慢できる範囲です。ハイスペックスマホを使っていた方が、メインで使われるにはきついかもしれません。四隅は、全て衝撃に耐えれるようになっており、1.5mからの落下に耐えれるそうです。画面はゴリラガラスで衝撃に強い上に、最初から画面にフィルムも貼ってあるのも嬉しいです。カメラももちろんついており、iPhone等のハイスペックスマホと比べると、カメラ性能は当然落

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、伝説会長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
伝説会長さん
ブログタイトル
ジギング魂
フォロー
ジギング魂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用