chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
純風漫蘭 https://blog.goo.ne.jp/azazou

富貴蘭や石斛も栽培記録。神奈川県の真ん中あたり、ベランダで育てています。覆輪よりも縞や虎斑好き。

高級品から普及品までずらりと100種。頑張って育てています。たまーに石斛もありますので見てください

あざぞう
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/06/20

  • 春宝

    あれこれ5カ月と14日元旦にバラバラになるかもしれないと言っていましたが、いまだに株立ちを保っています春になったら、また紹介しますとも言っていたので投稿しますもう少し根が充実してくれれば木勢も増すと思うのですが根の調子はあまり良くありませんそれに天葉の冴えは毎年良かったり悪かったりと安定しません良い時の美しさは格別なのですが何か良い方法はあるのでしょうか。奥深い富貴蘭さんの「春宝大失敗❗️」を見た時はあ然としてしまいました。葉焼けするほどの光。熱帯魚用のスポットライトってすごいんですね失敗談はタメになるので投稿に感謝いたします。「自然に任せて育てるのが一番」ということが良く分かりましたさて、うちのことしの天葉の冴えは中の下のようですます。1490000春宝(しゅんぽう)(実生)【風蘭】【波型付け、泥軸、ル...春宝

  • 黒紫丸、黒紫山、黒紫海

    富貴蘭まほろばいおさんから三兄弟を入手できました黒紫丸(こくしまる)黒紫山(こくしやま)黒紫海(こくしうみ)三兄弟のうち最も変わっているのは次男の「黒紫山」です。付けが山型です。長男はコロコロした豆葉。三男は小型の大波青海の葉姿。いずれも同じ花が咲くのか。鑑賞できる日が待ち遠しいです3400000黒紫丸(こくしまる)(女雛の親「天紅梅の選別品」と(玉金剛×大波青海))【風蘭】【波型付け、泥軸、〓根、〓花】葉姿は「玉金剛」型。アントシアニンが強く現れる。令和3年播種。2023年6月11日、富貴蘭まほろばいおさん。玉金剛=豆葉。葉先丸く肉厚で平葉(産地不明、波型、泥軸、泥根)◇3400100黒紫山(こくしやま)(女雛の親「天紅梅の選別品」と(玉金剛×大波青海))【風蘭】【山型付け、泥軸、〓根、〓花】葉姿は「尖...黒紫丸、黒紫山、黒紫海

  • 11日は関東富貴蘭会

    「交換会の告知を」と会長から電話がありました6月11日は関東富貴蘭会の開催日です。5月は休会でしたので、今回は出品物が多く集まるかもぜひ、ご参加ください=>御園神社の行き方2023年3月12日(日)午後0時9分撮影PRます。関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区西蒲田7丁目40-8)。JR東日本蒲田駅西口から徒歩約10分。11日は関東富貴蘭会

  • 白牡丹

    いつものように「何度でも何度でも何度でも...」(DreamsComeTrue)を歌いながら持ち帰ったのでした親木がどこから来たかが重要なのでしたでもね。大きくなるのは5年後でしょうかます。0160600白牡丹(はくぼたん)(奈良県某神社神木)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、白花】大型、葉は広く肉厚、白縞。発芽白く雲を浮かべながら暗んでいき、下葉では無地葉となる。最上柄は白色の幽霊地に緑色の散り斑をわずかに乗せる。2023年5月7日、新富貴蘭研究会(H氏)。親木は松浦和美氏から入手したという。白牡丹

  • 黒金牡丹

    あれこれ1年と22日なぜか冴えました子には縞が親木はひとまわり大きくなり、かすれたような柄で、萌黄色の黒牡丹になっていました観察不足です。きょうまで気が付きませんでしたもしや...根の状態が悪くなっているのかと植え替えましたうん。根には問題なし。とすると上柄なったということでしょうかます。0251300黒金牡丹(くろがねぼたん)(不明、東京都?)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、泥根】大型で金牡丹も良く生むことから名付けられた個体???。2020年5月31日、埼玉県のO氏→美咲園→四国山草園。黒金牡丹

  • 6月8〜11日に蘭友会らん展 in サンシャインシティ

    イベント「第62回蘭友会らん展inサンシャインシティ~夏咲きカトレヤを楽しむ~」の案内状が春秋園から届きました日時6月8日(木)〜6月11日(日)午前10時~午後6時最終日は午後4時半まで場所サンシャインシティワールドインポートマートビル4階展示ホールA入場無料お問合せ03-3989-3331主催蘭友会日本の蘭、山野草、熱帯植物や園芸資材などの国内外の園芸店が集結。「夏咲きカトレヤを楽しむ」をテーマとした企画展示。蘭友会会員と友好愛らん団体などによる約千株の蘭を展示。PRます。6月8〜11日に蘭友会らん展inサンシャインシティ

  • 錦海の剣

    日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)で特別賞「青葉園富貴蘭研究会会長賞」を受賞した糸青海の黄縞「錦海の剣」です東洋蘭専門店「蘭のみその」H園主が販売した「糸青海」がお客さんの棚で黄縞が現れたという実生ではない貴重品種です受賞作品は奥深い富貴蘭さんのブログをご覧くださいねさて、分けていただく、全国大会の会場でH園主にお願いしたのですが「四国山草園で高く勝ってね」とやんわり断られちゃいました。すでに販売済みでしたうなぎの蒲焼は食べられないは、欲しい木は買えないは、でモヤモヤしたままで帰宅したのでしたということで高く買ってしまいました地味柄ですが作るには良い株です。前作者の棚は日が弱かったようで縞が目立ちませんね。葉裏にはバッチリ縞があるのでゆっくり育ててみます続きもます。3390000錦海の剣(きんかいのつる...錦海の剣

  • 建国縞

    「作り直してみて」といただきました根先は薄いピンクと白採光が弱かったのか。すべてルビー根になりそう縞もあちらこちらに植え替え時に割子(0173601建国縞)を1本採りました。バランスは良くなったので日当たりの良い場所に置いて根色の変化を観察しましょううちにある建国とはタイプが違うようなので、また楽しみが増えましたます。0173600建国縞(けんこくのしま)(産地不詳)【風蘭】【月型付け、泥軸、薄いピンク色の根と白根、〓花】黄縞。寒川神社参拝記念。2023年5月21日。建国縞

  • 建国縞

    0173600建国縞の割子です現状は青っぽいですが根の色が面白いですこちらは白いですね天葉は何やらあやしいですので、これもまた楽しみですます。0173601建国縞(けんこくのしま)(産地不詳)【風蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根と白根、〓花】現状は青。0173600建国縞の割子。2023年5月21日、寒川神社参拝記念。建国縞

  • 6月4日に新富貴蘭研究会(木更津)

    新富貴蘭研究会の会長からはがきが届きました初心者から上級者までの幅広い趣味家が集う会です。いろいろな品種が並びますのでぜひご参加ください富貴蘭について語り合う参加者ら=2019年3月3日、イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市)PRます。000000新富貴蘭研究会(しんふうきらんけんきゅうかい)毎月第1日曜日にほぼ開催。イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市朝日町3-10-19)。受付開始は午前10時から、セリ会開始は午後12時半から。会費は1,200円(弁当代含む)。出品は1人15点まで。展示即売会や植え替えの講習あり。6月4日に新富貴蘭研究会(木更津)

  • 都鳥

    珍しい上芸の「都鳥」を入手しました西出都の変化種は数が多くて判別する自信は未だありませんこんな時には大先輩・富貴蘭と戯れる日々さんのブログを参照します付けは月型に波型を交える合ってそうですお、子供は真鶴(中透け)っぽい都鳥Ⅲ-富貴蘭と戯れる日々さんには以下の通り記載がありますので貴重なのでしょう都鳥をお持ちで、もし真鶴が出たらくれぐれも手放してはいけないと思います。まず、次の出会いは無い木です。小さいので置き場所に困りませんので西出都と比較して楽しもうと思いますます。3370000都鳥(みやこどり)(西出都)【風蘭】【月型付け、薄い泥軸、泥根、〓花】「玉錦(小型、覆輪縞、付けは一文字型)」の付けが月型に戻ったも(波型も交える)。2023年5月7日、新富貴蘭研究会。都鳥

  • 糸青海

    売値は高くはないけれど、鑑賞価値は十分にある「糸青海」「普及品」といわれる割には探すとなかなか見つけられないのですよ神奈川・箱根産ですのでぜひ一度は栽培したいと思っていましたこれで「神奈川県民なのに持っていないのか」と言われずにすみます温泉の湯煙の中、早川近くの岩にくっ付いていた姿を江戸時代の湯治客が見ていたと想像するのが楽しいですと言うわりには投稿するのを忘れていましたます。3110000糸青海(いとせいかい)(神奈川県足柄下郡箱根町産)【波型、泥軸、青根、白花】葉は二つ折りにたたんだようになり上下に湾曲する。先端はとがり露受け状となる。付けの付近はコンペ状のガシが少し入る。昭和14(1939)年春、日本富貴蘭会登録品種。2022年9月24日、春秋園(秋のらん展&ボタニカルフェア2022、東京・池袋のサ...糸青海

  • 徳島産牡丹芸と阿波産牡丹芸と阿波牡丹

    さぁ、比較しましょうまずは徳島産牡丹芸ですすべての根が薄いルビー色です。天葉は白黄色で上がっています次に阿波産牡丹芸こちらもすべて薄いルビー根。天葉は白黄色で上がり、もやっとした斑を残します。大株になったためか、はぜは良くありませんね最後は阿波牡丹です根色は濃いルビー根。全部が同じ色で根はやや細いです。また、葉幅はやや狭いです。新しく現れた子は白いですね◇徳島産牡丹芸と阿波産牡丹芸は同じ品種のようです。阿波牡丹とは違う品種です徳島産牡丹芸と阿波産牡丹芸は同じなので銘を付けたいところですが、ある山採り品種に「こなきじじい」と名付けようかと考えたぐらいセンスがありませんからねぇどちらの品種が良いかということではなく、どちらも美しい品種ということなのですます。徳島産牡丹芸阿波産牡丹芸阿波牡丹徳島産牡丹芸と阿波産牡丹芸と阿波牡丹

  • 徳島産牡丹芸

    日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)で入手しました四国山草園の園主から徳島店の方ですが交換会が始まる前に取材したところ、もっと木姿は大きいそうですうん。うちにある阿波産牡丹芸と同じだ。比較したいので落札しましたいや〜、根色はきれいですねぇ〜。柵入れしたら植え替えるところですが根が動いている時は我慢です。夏になったら植え替えましょう次は阿波産牡丹芸と阿波牡丹との比較です。「たのしみ、たのしみ」ます。2460100徳島産牡丹芸(とくしまさんぼたんげい)(徳島県産)【風蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、〓花】阿波産牡丹芸と同じか。2023年5月14日、日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)、四国山草園徳島店。徳島産牡丹芸

  • 紺波流

    前から欲しかったのですよある交換会で富貴蘭遊戯さんが入手されたのを指をくわえていましたよ、ええ全国大会(静岡)交換会で、これを見つけた時に勝負すると決めました金牡丹縞、白牡丹、黒牡丹、建国殿、花観月、至楽、五龍の鉢などがずらりと並ぶ大きな交換会ですから目立たないのでチャンス順番も後ろの方でしたから運が良かったようです。ただ声を掛けてきたのは私と高知の業者さんだけみなさん、もうタネ切れなのか、もう栽培しているかさぁ、一騎打ち「お願いネコ」のような顔と大きな声を掛けて、無理矢理に落札しました追っかけて来たら、「倍」とまで言うつもりでしたけどねさて、芸の方は..棒縞のようですが、はっきりと柄が現れています。前から育てている柄の明確でない紺波流とは明らかに輝きが違いますん覆輪ぽいのか。初めての真面目な「紺波流」で...紺波流

  • 5月21日は房総富貴蘭会

    房総富貴蘭会のはがきが届きましたのでお知らせいたします。フェイスマスクを着用の上、ご来場ください。年配者が多いのです。ご配慮くださいね。PRます。5月21日(日)午後0時半から交換会(受付は午前10時から)。イオンタウン木更津朝日店2階イベントホール(千葉県木更津市朝日3-10-19)。参加費一人1,200円、ご夫婦2人は1,500円。展示即売会、フウランの植え替え講習、国産(広島産)ミズゴケの販売あり。5月21日は房総富貴蘭会

  • 日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    国際交流に忙しすぎて文章を投稿せずに申し訳ありませんでした。リアルタイムの雰囲気を楽しんでいただけたでしょうか昨晩はなぜか夜の懇親会の食事が無くなってしまったので浜松駅のフードコートでアメリカの3人らと名物の餃子を食べました。「アングリー、ハングリー」と叫びながら海外の趣味家は富貴蘭(日本の植物も)にとても興味があるので質問攻めでしたよいつも大会に参加されているCarolさんには功労賞として、私的に富貴蘭美術銘鑑(三心堂出版社、1997年12月6日発行、大型本。191ページ)を贈呈しました。アメリカの展示会で披露してもらいましょう。あ、私は英語を流暢に話せませんよ。中学生レベルですよ〜。交換会では欲しい品種を3鉢ゲット。また探している過去に発行された日本富貴蘭会の銘鑑をわざわざ持参していただきました。あり...日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    セリ会が始まりました。日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    余興のセリ会浜松市マスコットキャラクターはままつ福市長「出世大名家康くん」日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    展示品日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 第74回 日本富貴蘭会総会・日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    鉢の部です。どれもこれも欲しい第74回日本富貴蘭会総会・日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 第74回 日本富貴蘭会総会・日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    内閣総理大臣賞は天優です。第74回日本富貴蘭会総会・日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 第74回 日本富貴蘭会総会・日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    速報です。<会期>2023年5月13日(土)午前9時〜午後8時2023年5月14日(日)午前9時〜午後5時<場所>アクトシティ浜松コングレスセンター4階、41号会議室(静岡県浜松市中区板屋町111-1、JR東海・浜松駅から徒歩5分)<日程>・5月13日午前9時〜正午:展示品の応募受付正午〜午後1時:審査午後1〜8時:展示午後6〜8時:チャリティー懇親会・5月14日午前9時〜正午:展示午前11時〜正午:総会と表彰式午後1時〜:交換会<各賞>登録品種覆輪の部金銀銅、各5点縞の部金銀銅、各5点無地の部金銀銅、各5点中斑・虎の部金銀銅、各5点未登録品種(参考)金賞のみ30点鉢の特別展示入賞10点(参加賞あり)特別賞(登録、未登録品種の金賞の中から選ばれる)内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、通商産業大臣賞、文部科学...第74回日本富貴蘭会総会・日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

    年に一度のフウランのお祭り「全国大会」が近づいてきましたので投稿します当日会員になれば展示出品と交換会に参加できますよ。見学は無料です。※投稿日付を変更しました。第74回日本富貴蘭会総会・日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)<会期>2023年5月13日(土)午前9時〜午後8時2023年5月14日(日)午前9時〜午後5時<場所>アクトシティ浜松コングレスセンター4階、41号会議室(静岡県浜松市中区板屋町111-1、JR東海・浜松駅から徒歩5分)<日程>・5月13日午前9時〜正午:展示品の応募受付正午〜午後1時:審査午後1〜8時:展示午後6〜8時:チャリティー懇親会・5月14日午前9時〜正午:展示午前11時〜正午:総会と表彰式午後1時〜:交換会<各賞>登録品種覆輪の部金銀銅、各5点縞の部金銀銅、各5点無地の...日本富貴蘭会美術品評全国大会(静岡)

  • 5月の関東富貴蘭会は休会

    2023年5月14日に予定されていた「関東富貴蘭会」は休会となりました。日本富貴蘭会美術品評全国大会と日程が重なったためです※投稿日を変更しました。PRます。関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区西蒲田7丁目40-8)。JR東日本蒲田駅西口から徒歩約10分。5月の関東富貴蘭会は休会

  • 幻の虎斑「南海雪虎」

    「南海雪雪」は以前から育ててみたかった日本富貴蘭会の登録品種です数年前にセリ会に出品されたのを見たことがありましたが、それっきり現物を見たことはありませんでしたもしかしたら、この品種は羆や湖東錦よりも数は少ないかも無理を言って分けてもらいましたそれも2鉢もちょっと「訳あり品」なのですが根は充分ありますので栽培に問題はないでしょう。栽培経験がある方はコメントにてコツをご教授くださいます。3360000南海雪虎(なんかいせっこ)(高知県産)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、泥根、〓花】斑の切れが良い白黄色の虎斑。やや細葉でゆっくりと弧を描く姫葉。昭和40(1960)年代に高知県で発見されたという。昭和54(1979)年度日本富貴蘭会登録品種。2023年5月7日、増田園芸。3360001南海雪虎とのセット。幻の虎斑「南海雪虎」

  • 金閣

    あれこれ1年と9カ月と10日作落ちしてしまいましたそれでもアタリらしきものがこちらとこちらに枯れた下葉を除去してから植え替えるところですが、子芽を潰さないためにそのままにしました。かっこが悪いですねさらに派手な子どもの天葉は飛んでしまいました一番子は紺地がありますからヨシとしましょう金閣の栽培はいつも一進一退です季節の変わりとともに違う表情を見せてくれる品種です。駄々っ子でも愛着が湧くというものです枯らさないようにます。1300000金閣(きんかく)(香川県小豆島産)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、泥根またはルビー根、紅を差す白花】中型の黄大覆輪。葉肉厚く筬はよく詰まる。天葉は萌黄色、出芽し極黄色にハゼたり、白く出て黄樺色になったり変化する。姫葉で葉丈やや詰まる。出芽青く、葉先より覆輪が現れ極黄深覆輪になる。...金閣

  • 5月7日は新富貴蘭研究会(木更津)

    「告知を!」と新富貴蘭研究会の会長から連絡がありまして初心者から上級者までの幅広い趣味家が集う会です。いろいろな品種が並びますのでぜひご参加ください真剣に富貴蘭について語り合う参加者ら=2019年3月3日、イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市)告知ます。000000新富貴蘭研究会(しんふうきらんけんきゅうかい)毎月第1日曜日にほぼ開催。イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市朝日町3-10-19)。受付開始は午前10時から、セリ会開始は午後12時半から。会費は1,200円(弁当代含む)。出品は1人15点まで。展示即売会や植え替えの講習あり。5月7日は新富貴蘭研究会(木更津)

  • 仁王殿

    あれこれ1年と10カ月と9日みなさん、ゴールデンウイーク中盤はいかがお過ごしでしょうかどこにも行くあてがないのでフウランの植え替えをしています。黄金週間にどこかを訪問してもお邪魔なだけですからねぇ〜植え替えは根が動き始めてしまいましたので、どうしても時間が掛かってしまいますさて、やっと木に力が付いてきたようですそれでも縞というか墨というか、柄が良い影響で成長は遅いようですねもう1本新根が出てくれればスクスクと育ってくれると思うのですがユックリズムで楽しむのも趣味の園芸。葉の一枚一枚を一年一年楽しみましょう慌てずにます。2810000仁王殿(におうでん)(九州産)【風蘭】【月型、泥軸、赤根、白花】立ち葉の萌黄覆輪で、その柄の上に重なるように紅を差す。葉は幅が広く肉厚。先端は丸止め。1998年頃に天王植木(静...仁王殿

  • 「花アルトキハ花二酔イ 風アルトキハ風二酔ウ」

    書家・榊莫山さん直筆のラベルを譲っていただきました。故人となった園芸店主に「譲ってほしい」とお願いしていたのを奥様が覚えていてくれました朝日殿羅因の光御剱喜母殿都羽二重雲龍滝榊莫山さんは書家で有名ですがフウランの愛好家でもありました。書籍「フウラン(NHK趣味の園芸人と園芸、昭和51年4月1日発行)」も出版されています。また、日本富貴蘭会の会報の題字「富貴蘭」は同氏の筆によるものです。日本富貴蘭会会報 創刊号富貴蘭を彩るために作られたラベルなので先日入手した「御剣」にラベル「御剱」を挿してみました。うん。ピッタリの字です。莫山さんの笑顔が思い浮かびます。この「御剣」は工藤哲生氏(元日本富貴蘭会会長)から来た木の子孫だそうで、もしかしたら榊莫山さんの育てていた子孫でもあるかもしれません。何かのご縁でしょうか...「花アルトキハ花二酔イ風アルトキハ風二酔ウ」

  • 謎の白縞

    あれこれ9カ月と3日植え替えていたら子が外れてしまいました新根が出てきていますのでそーっと植え替えていたらのですがさて、根はルビー根と言って良いと思います元の古いラベルに「黒牡〓白縞」とあるのですが、あまりにもきれいな縞のために黒牡丹かどうかの判別する自信がまだありません富貴蘭を趣味とされている方はどう思いますか?根を見るにラベルを「黒牡丹白縞」と戻しても良いのかもしれませんがもう少し観察ます。0252000白縞(しろしま)(不明)【風蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、〓花】2022年6月16日、入手先はヒ・ミ・ツ❗️古いラベルに「黒牡〓白縞まるうえ上に丸子金黄」と記載あり。謎の白縞

  • 宮崎産 白縞

    また未知のフウランを入手しました親木は源平柄っぽいのですが…子どもが白縞の超上柄です。それも3本ともにそして根色は泥根っぽかったのですが...10日後には青根っぽく変化しましたどこかでこのような品種を見たことがあるのですが思い出せません慶賀や白牡丹のよう真っ白なですから親木の大きさになるまでの観察が楽しみというものですます。3340000宮崎産白縞(みやざきさんしろしま)(宮崎県産)【風蘭】【月型付け、泥軸、泥根(濁りのある青根)、〓花】宮崎産の雪白色の縞。2023年4月15日、春のオーキッド&ボタニカルフェア2023(春秋園)。宮崎産白縞

  • 朝鮮鉄縞

    あれこれ2年と7カ月と11日この朝鮮鉄縞から割りましたます。1870002朝鮮鉄縞(ちょうせんてつのしま)(泥軸鎧通し)【風蘭】【浅い月型および波型付け、泥軸、赤根、〓花】韓国で芽変わりした朝鮮鉄(泥軸鎧通し)。2018年6月30日、四国山草園展示会(植木屋T氏=庭師のTさん)。→2023年4月23日分割、根3本。3号鉢。朝鮮鉄縞

  • 朝鮮鉄縞

    あれこれ2年と7カ月と11日この朝鮮鉄縞から割りましたこれだけ大きいのに根が2本ま、成長期なので大丈夫でしょうます。1870003朝鮮鉄縞(ちょうせんてつのしま)(泥軸鎧通し)【風蘭】【浅い月型および波型付け、泥軸、赤根、〓花】韓国で芽変わりした朝鮮鉄(泥軸鎧通し)。2018年6月30日、四国山草園展示会(植木屋T氏=庭師のTさん)。→2023年4月23日分割、根2本。2.5号鉢。朝鮮鉄縞

  • 朝鮮鉄縞

    あれこれ2年と7カ月と11日4本立ちになりましたので3鉢(これと1870002朝鮮鉄縞と朝鮮鉄縞1870003)に割りました地味な親木ですが細かい縞があるのです。葉幅が狭すぎて写りません一番子は富貴蘭信者さんに嫁いで上柄となりましたうちでは柄がなぜか良くなりません。富貴蘭信者さんは作がうまいですからねぇ朝鮮鉄縞だけでなく黒牡丹、古朝鮮などすばらしい出来栄えです今期は陽強く作ってみますね作が上手くなるようにます。1870000朝鮮鉄縞(ちょうせんてつのしま)(鎧通し縞)【風蘭】【浅い月型および波型付け、泥軸、泥根、〓花】黄縞を現した朝鮮鉄(泥軸鎧通し)。葉重ねの良い極細の針葉。韓国で芽変わりしたという。2018年6月29日、四国山草園展示会交換会(植木屋T氏=庭師のTさん)。3号鉢。朝鮮鉄縞

  • 国宝殿

    また銘品をひと鉢入手しました柄は...この品種的には良いほうなのでしょうか後冴えということなので上の方は青っぽく見えますね一時期に雲龍滝と同一視されていたということなので、その違いを楽しもうと…あ、雲龍滝も持っていない。日本富貴蘭会の登録品種は227品種(令和5(2023)年度、74号現在)もありますから、まだまだ知らないことが多いのです関東の交換会では国宝殿や宝生殿、鳳凰殿などは出品されません。自分では本物かどうかを判断できませんそんな時は桜井園芸webshopと同園のイベント出店で購入するのがオススメです。品違いなど皆無ですからね。黒ラベルは信頼の証ですまだまだ勉強ます。3330000国宝殿(こくほうでん)(熊本県産)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、泥根、〓花】大型で腰の低い姫葉。後冴えの白黄縞に雲を浮か...国宝殿

  • 波海神

    ブログ「まほろばいお」さん→(有)石井さん→鈴木園芸(高知)というふうに手元にやってきました鈴木園芸の店にあったので、石井さんに「いくらで売ったの?」と両人がいる前で思わず質問してしまいましたさて、大波青海の金牡丹縞芸、いや大波青海の大江丸紺縞芸というべきかとにかくひと言では表現できない複芸品種です曙芸の天葉は特に美しいのですあえて文章にするなら「大波青海の木姿に紺縞の曙芸。出芽は白黄色の縞で立ち上り、後にやや暗み紺縞となる」といったところでしょうか玉金剛タイプの投稿から推察すると2014年に作出されたようです今度お会いした時に正しい作出年月を教えてもらいましょうます。3320000波海神(はかいしん)(実生(花衣×???)×(玉金剛×大波青海)の選別)【風蘭】【波型付け、青軸、青根、〓花】大波青海の木姿...波海神

  • 横綱

    以前から実生でない「横綱」を栽培してみたいと思っていましたボリューム満点💯ですます。3350000横綱(よこづな)(九州産か)【風蘭】【月型付け、薄い泥軸、薄い泥と赤い泥根、〓花】葉幅と首元が広いために重量感のあるチャボ系の中型種。葉重ねと襟合わせも良く端正な姿。葉先は丸止めで折り下げの強い姫葉。この木は実生品ではないという。2023年4月15日、春のオーキッド&ボタニカルフェア2023(春秋園)横綱

  • 黒釉 利休青磁 銀彩 浮彫麻の葉文 波縁鉢

    日本富貴蘭会の全国大会の開催日まで1カ月を切りました。ことしは5月13〜14日、静岡県浜松市で行われます「鉢の特別展示(入賞10点、参加賞あり)」があるというので数点を出品してみようかと考えていますさて、欅窯のホームページでこの鉢を発見。運良く約定済みになっていませんでしたので、すぐに予約しました。先日、共箱ともに手元にやって来ました黒釉・銀彩と利休青磁の初めての組み合わせた鉢です波縁に猫足麻の葉文の彫りという欅窯の技巧を凝らした贅沢なひと鉢です惜しむべきは、私がこの鉢に合う富貴蘭を持っていないことですどのような品種がこの鉢に合うのか。このフウランにはどのような鉢が合うのかと考えるひと時が楽しいというものですさてさて、全国大会の宿を予約しようとしたのですが会場隣接のホテルは高い...運良く会場まで歩いて6...黒釉利休青磁銀彩浮彫麻の葉文波縁鉢

  • 加茂黒楽焼鉢 七々子

    豆葉に合わせるのにちょうど良いサイズを見つけました古鉢は持った時の重量感が違うようです。たぶんます。0000000加茂黒楽焼鉢七々子(かもぐろらくやきはちななこ)3号鉢。古鉢。「七々子」は細かな文様が魚の卵を連想させることから江戸時代には「魚子塗」などと呼ばれてた。縁起の良い漢字「七」を当てたと推察。2023年4月9日、四国山草園。加茂黒楽焼鉢七々子

  • ニオイ・コオズ・地えびね 展(四国山草園・神奈川)

    エビネの良い香りに誘われてやって来ましたオススメのエビネを撮影しました桜小町、ニオイエビネブログ「蘭の国から」さんの桜小町とは異種同名のようですね。桜小町の写真を園で見せたら、ぜひ株分けしてほしいと絶賛していましたよ扇寿、地エビネ、伊豆産素心鶯宿梅、コオズエビネ青鳳、交配ニオイエビネ安寿、ニオイエビネ御蔵黄徳、コオズエビネ白帝城、ニオイエビネ紫式部、コオズエビネこむらさき、ニオイエビネ花音、交配ニオイエビネ雪重(ゆきがさね)、ニオイエビネ浜緑、地エビネ、横浜市保土ケ谷区産令和の后、ニオイエビネ御蔵五光星、交配ニオイエビネ御蔵姫、ニオイエビネ欅鉢のエビネ鉢ます。ニオイ・コオズ・地えびね展2023年4月8〜29日、四国山草園(神奈川県相模原市)ニオイ・コオズ・地えびね展(四国山草園・神奈川)

  • 波童宝

    もう一鉢欲しくなりましたので入手しました乗り斑はこの個体の方が良く出ている気がします花芽が出ているので花を楽しめそうですコロコロとした姿がたまらない逸品ですます。2330100波童宝(はどうほう)(緑宝×大波青海のF2の選別)【風蘭】【波型付け、泥軸、〓根、変わり花】付け変わりの豆葉。葉には乗り斑を現す、花は天咲きで弁先に紅を乗せる。根は青と泥根がある。実生家「富貴蘭まほろばいお」さんが2013年に作出・選別。2016年に名付けた品種。 2023年4月8日、伝統園芸フェア(有限会社石井)波童宝

  • 阪奈覆輪

    月曜日は他部署の応援で久しぶりの夜勤でしたただの電話番でしたがさて、世界らん展で目を付けていたフウランが手元にやってきました銘は聞いたことあれど実物を見るのは初めてです白黄色の覆輪に縞。艶消しの肌地。葉幅はやや狭い姫葉といったところでしょうかパッと見た目は西出都に似ているようで似ていないようですインターネットで検索するとブログ「豊の国の翁」さんの木が見つかっただけでした。超貴重品種かも入手先に来歴を質問したのですが不明とのことです。また関西方面の蘭友にも流通はしていないということで謎の木ですね。銘から察するに生駒山あたりで採取されたのか、阪奈地域の人が名付けたのか、芽変わりなのか、実生なのかま。いずれにしろ、芸がちゃんとあるので評価しますよ元のラベル「千葉のKさんより」がヒントになるかもしれません謎解きま...阪奈覆輪

  • あす9日は関東富貴蘭会

    交換会の告知をするのを忘れていましたあす9日は関東富貴蘭会の開催日です。ぜひ、ご参加くださいね=>御園神社の行き方残念ながら私は仕事で不参加ですPRます。関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区西蒲田7丁目40-8)。JR東日本蒲田駅西口から徒歩約10分。あす9日は関東富貴蘭会

  • 「オーキッド&ボタニカルフェア」、4月13〜16日

    春秋園(千葉・鴨川)から、はがきが届きましたのでイベントの開催をお知らせいたします親父さんは亡くなっちゃったけど、お母さんが頑張って出店しています詳細はこちらをご覧くださいね勝手にPRます。春のオーキッド&ボタニカルフェア2023inサンシャイン日時:2023年4月13日(⽊)〜4月16日(日)午前10時〜午後6時(最終日は午後3時まで)場所:池袋サンシャインシティ文化会館2F、展示ホールD(電車でのアクセス 、東京都豊島区東池袋3丁目1)入場無料植物と園芸用品などを販売するイベント。洋ラン、東洋ラン、古典植物、山野草、食虫植物、日本のランなど様々な種類の植物・資材などを扱う約50店以上が出店。海外からの出店もあり。→出店者情報主催:オーキッド&ボタニカルフェア実行委員会「オーキッド&ボタニカルフェア」、4月13〜16日

  • 4月2日に新富貴蘭研究会 交換会、植え替え講習も 千葉・木更津

    新富貴蘭研究会からはがきが届きましたのでお知らせいたしますぜひご参加ください真剣に富貴蘭について語り合う参加者ら=2019年3月3日、イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市)000000新富貴蘭研究会(しんふうきらんけんきゅうかい)毎月第1日曜日にほぼ開催。イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市朝日町3-10-19)。受付開始は午前10時から、セリ会開始は午後12時半から。会費は1,200円(弁当代含む)。出品は1人15点まで。展示即売会や植え替えの講習あり。4月2日に新富貴蘭研究会交換会、植え替え講習も千葉・木更津

  • 谷嵐山、籠目浮き彫り蘭鉢

    先週、右上の奥歯を傷めまして、右頬がポッコリと膨れてしまいました。経年劣化で歯にヒビが入っていて、その割れ目から病原体が入り込んで歯茎まで化膿してしまいました🦷もともと下膨れ顔のために目立ちませんがね。こういう時にフェイスマスクの着用は感染予防以外にも役立ちますそんな痛みを我慢しながらヤフオクを何気なく見ていたらすごい鉢を発見ズキズキする頬をさすりながらポチ、ポチしていたら落札できました何がすごいって...本物の籠と見間違えそうな出来栄えです緻密な浮き彫りで拡大しても粗さはなく細工のすごさに感心するのでした白い地に青みがかった白い釉薬も落ち着いた色使いで気に入りました小型でシックな鉢なので、豆葉か花物が合いそうですね籠に入ったフウランとは面白いでしょうます。0000000籠目浮き彫り蘭鉢(...谷嵐山、籠目浮き彫り蘭鉢

  • 4月7日から「伝統園芸フェア」、上野グリーンクラブ

    展示即売会「伝統園芸フェア」のはがきが届いていましたのでご紹介します春蘭、富貴蘭(フウラン)、長生蘭(セッコク)、オモト、山野草などの販売イベントです。きっと欲しいものが見つかります。ぜひご来場ください。日時:4月7日(金)午前9時〜午後5時4月8日(土)午前9時〜午後5時4月9日(日)午前9時〜午後4時会場:上野グリーンクラブ(東京都台東区上野公園3-42、電話03-5685-5656)あし:千代田線根津駅から徒歩2分、上野駅から徒歩13分主催:有限会社石井高梨和蘭園、中原寿楽園、桜井園芸、田哲園、鈴木園芸、有賀蘭万園、木下梅香園、東九峰閣、花園園芸。PRます。4月7日から「伝統園芸フェア」、上野グリーンクラブ

  • 19日に房総富貴蘭会

    房総富貴蘭会のはがきが届きましたのでお知らせいたします。フェイスマスクを着用の上、ご来場ください。年配者が多いのですご配慮くださいね。PRます。3月19日(日)午後0時半から交換会(受付は午前10時から)。イオンタウン木更津朝日店2階イベントホール(千葉県木更津市朝日3-10-19)。参加費1,200円。展示即売会、フウランの植え替え講習、国産(広島産)ミズゴケの販売あり。19日に房総富貴蘭会

  • 利休青磁 赤絵銀彩 風車文 透かし鉢

    欅窯でこのような色使いの鉢があることを初めて知りました利休青磁に赤絵と銀彩風車文が精密に描かれて透かしと銀彩で風車を表現しています銀彩の真ん中には金彩が彩られていて作者の遊び心がうかがえます。銀の風車は光の当たり具合によって色合いが変化して赤の風車文様を引き立てています。まるで縁日に並んだ風車がクルクルと回っているような雰囲気ですねさて、すばらしい作品なのですが、うちに合うようなフウランが見当たりません。姫葉の黄縞で赤根か、曙芸でルビー根の品種が似合いそうです。思い当たる品種は「あ」か「は」でしょうか鉢合わせもます。0000000利休青磁赤絵銀彩風車文透かし鉢(りきゅうせいじあかえぎんさいかざぐるまもんすかしばち)草土庵欅窯(三橋俊治氏作)利休青磁に赤色の染め付けと銀彩の風車の文が施されている透かし鉢。高...利休青磁赤絵銀彩風車文透かし鉢

  • 亀谷金牡丹

    あれこれ3年と10カ月と10日しばらく鉢を手に取らなかったせいでしょうか葉がパラリ、ポロリと慌てて植え替えましたが時すでに遅しかもう、天国にいる輝きの棚さんにお願いするしかありません。「成仏して...」、いや「復活させてください」とます。0150800亀谷金牡丹(かめたにきんぼたん)(名古屋)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、桃花】牡丹芸。2018年9月24日、四国山草園。大きくなる方「亀谷氏→四国山草園→植木屋T氏→輝きの棚さん→四国山草園→純風満蘭という来歴」亀谷金牡丹

  • 3月12日は関東富貴蘭会

    会長から「交換会の告知を!」と連絡がありました3月もお菓子の詰め合わせ(千円相当)を抽選で5人にプレゼント。大盤振る舞いです=>御園神社の行き方ぜひ、ご参加くださいね広報ます。関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区西蒲田7丁目40-8)。JR東日本蒲田駅西口から徒歩約10分。3月12日は関東富貴蘭会

  • 大鷹丸縞

    コワモテ風な顔の園主から入手した木は、あれこれ1年と4カ月と4日1本増えて大小7本立ちになりました全体的にコートメ最上柄なのですが展示会では目立ちませんよね花の会で展示したのですが評価されずただひとりだけ「いいね」と言ってくれたのは植木屋Tさんでした当ブログによく登場するTさんに「植木屋Tさん」とブログではイニシャルトークしていますよと言ったら仲間内から「分かりずらいよ」と指摘されちゃいましたこれからは「植木屋Tさん」改め「庭師のTさん」とします「庭師」の方がカッコ良いし、誰もがピンとくると本人談ですさて、派手な木を外そうか悩んだのですが割りませんでした。もう少し大きくなったら庭師のTさんのほかにもほめてくれる人も現れるかもしれません、たぶんます。2400000大鷹丸縞(おおたかまるのしま)(大鷹丸の実生...大鷹丸縞

  • 金剛宝

    初めてバッチリ柄のある金剛宝が仲間入りしました半柄ですがいまや豆葉の柄ありは交換会で落札できません。韓国勢にはかないませんよ金剛宝の株立ちを2鉢も所有している方に相談しつつ来歴もハッキリしていることから入手を決断しましたさて、源氏よりも平氏の方が若干優勢うまくいけば覆輪に可能性があるだけですが大きくなるのに何年かかることやら銘鑑登録品種もます。2280200金剛宝(こんごうほう)(玉金剛)【富貴蘭】【山型付け、泥軸、泥根、白花】黄縞で大型の豆葉。葉は幅広く肉厚で、襟合わせは良いが葉の長短不揃いになることが多い。黄大覆輪になった個体は「金剛冠」という。平成20年度登録品種。2023年2月7日、有限会社石井(世界らん展2023)。元は千葉のH氏の木で子がうちに来た。金剛宝

  • 3月5日に新富貴蘭研究会、ことし初開催

    新富貴蘭研究会の会長から「告知を!」ということで投稿します新富貴蘭研究会は初心者から上級者までの幅広い趣味家が集います。さまざまな品種が揃いますので欲しかった品種が見つかるかもぜひご参加ください真剣に富貴蘭について語り合う参加者ら=2019年3月3日、イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市)PRます。000000新富貴蘭研究会(しんふうきらんけんきゅうかい)毎月第1日曜日にほぼ開催。イオンタウン木更津朝日店2階(千葉県木更津市朝日町3-10-19)。受付開始は午前10時から、セリ会開始は午後12時半から。会費は1,200円(弁当代含む)。出品は1人15点まで。展示即売会や植え替えの講習あり。3月5日に新富貴蘭研究会、ことし初開催

  • 大歩危

    またまた珍しい木を入手できました「大歩危」の山採りということです詳しい来歴は、ただいま調査を依頼していますが特徴のある黄縞ですね「大歩危風蘭」で検索するとブログ「国盛(大歩危紺縞)」<野村研究室>しかヒットしませんねこの木とは違うようですが良い銘を付けられたものです。国盛とは徳島県三好市の祖谷(いや)地方に伝わる平経教(たいらののりつね)の別名ですこの木も国盛と同じくひっそりと彼の地に住んで、いやくっ付いていたのでしょうさて、この木の仮名は何が良いのでしょうか。いろいろ考えてみました...この地域で有名なのは...児啼爺妖怪「こなきじじい」私には命名のセンスがないので当面は「大歩危」としておきますお手数ですが、この木をお持ちの方、良い銘を付けてくださいます。3270000大歩危(おおぼけ)(「大歩危」産、...大歩危

  • 箱を作りに行ってきました

    欅窯・三橋さんちに初めて行って来ましたこの鉢の共箱を作るには鉢の寸法を正確に測る必要があるとのこと。それならば良い機会なので持参することにしました。うちの亡父と同年生まれで同じく陶芸家の三橋さんちは、どこかうちと同じ「香り」がして、気がつけば4時間もお邪魔してしまいました玄関を開けた時には「麻の葉文」を彫っている最中で、作陶の様子も見れて、幸せなひとときでした交流もます。箱を作りに行ってきました

  • 角兵衛

    名前と葉芸に惚れましたと見た時は多肉植物かとましたよ。大きさは小指の先っぽぐらいで超小型種です。葉先を摘んだような形、鈴虫剣ですかね付けから葉先までが極めて短くて丸いスプーンのようです。そして軸は泥...付けが月型、いや波型でしょうか。小さ過ぎて判別できません静岡で実生されたということですが、何と何を掛け合わせたのかは不明で株立ちを5鉢に割ったということです。ヤフオクには「轡錦」の兄弟と記載がありましたけど...まぁ。パッ見た目は角張っていますがよく見るとま〜るいという珍奇な逸品です。良い名を付けました。小天玉や不二丸のように株立ちにしたらおもしろいですね。株立ちになるには、あと10作は掛かるなかなぁ気長にます。3290000角兵衛(かくべえ)【風蘭】(実生)【月か波型?付け、〓根、泥軸、〓花】付けから葉...角兵衛

  • 芸東小町

    最近眼力が付いてきたのか。弱っている木の見分けが付くようになりましたと言っていた自分が恥ずかしいです。枯れてしまいました一度の根腐れでチンしてしまうとは怖いですねぇと嘆き悲しんでいたところにジャストタイム今度は柄ありですそして今度こそ...今度こそ枯らさないようにます。0840100芸東小町(げいとうこまち)(高知県芸西産)【風蘭】【月型付け、赤根、泥軸、白花】やや小型の立ち葉で扇のような特徴のある木姿。墨と細かな黄縞を流す。2023年2月11日、世界らん展2023(鈴木園芸)。芸東小町

  • 青軸雲月

    前回の雲月の続きですんんんおゝ、軸色が違う「珍しい木はないの」とリクエストしたら出てきました雲月が夜の月とすると、これは昼の月のようです。青空に白い月が現れたような雰囲気です。スカイブルーのような清々しい印象を受けましたそう、前回に雲月を紹介したのは青軸雲月を入手したからなのです。青軸雲月の産地は高知県四万十市産となっていました。雲月と同じく旧・中村市の同じ場所で採取されたのでしょうか。それとも合併した後に別の場所で採取されたのでしょうか、名付け親も不明です。どなたかお教えください。産地を調べていたら高知県には「四万十」という自治体が2つあることを知りました。四万十市(2005年4月10日、中村市と幡多郡西土佐村が合併)四万十川の下流域と四万十町(2006年3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が...青軸雲月

  • 雲月

    「え⁉️持っていなかったの」と言われてしまった高知県産の「雲月」です虎斑は「日向猛虎」があるので、まぁ、すぐに入手しなくてもいいや、と思っていたのでした東京のセリ会に出品されましたので、ゲットしてみましたよくよく見ると不思議な虎斑ですね段々に斑が現れていて、スパッとしたところもあり、モヤっとしたところもあって、おもしろい虎芸品種ですまた、後暗みのようで黄色い天葉には徐々に緑が乗ってきています虎斑は後冴えが多いと思いますが逆とは、また珍しい木です大きくなったらブログ投稿しようとしていたのですが次回の木の比較のためにアップしてみました「続く」をます。3180000雲月(うんげつ)(高知県中村市、<現四万十市>産)【月型、泥軸、泥根、白花】やや立葉の虎斑。葉は断続的に極黄色に冴えて紺地と明瞭な柄や雲を浮かべたよ...雲月

  • 弓張月

    「分かりやすい『弓張月』」を入手できました連城丸と並べて撮影すれば良いのですが、うちにはラベル「連城丸」はありませんそれでも艶消しの肌や姿...「母種(弓張月)とは明らかに異なる第一印象で判断」と解説されていることに納得したのでした連城丸を「シャア専用ザク」とするなら「グフ」のような渋い良さです。「レンジョウとは違うのだよ!レンジョウとは!」機動戦士ガンダム...、なんのこっちゃの例え方ですまだまだ小弓ですが全国大会で見たこの姿を目指したいですねます。0180100弓張月(ゆみはりづき)【風蘭】【月型付け、泥軸、青根、白花】連城丸の変わり。弓を張ったような姫葉。細身で緩やかに弧を描く姿と艶消しの肌に渋い色調の柄。一部に付け変わりもあり。2023年2月7日。令和5(2023)年度日本富貴蘭会登録品種。弓張月

  • 世界らん展2023

    世界らん展2023に行ってきましたオーキッド・ゲート2023らんの谷らんの森どこかのブログで見ているエアープランツ日本大賞「パフィオペディラムエメラルドフューチャー‘グリーンモンスター’」富貴蘭我らが富貴蘭界は「円窓」が奨励賞を受賞超大株立ちの「不二丸」鉢も素敵です。リボンで見えないけど...この季節には珍しく花が咲いている「曼珠沙華」セッコク部門「姫達磨」セッコク花部門「星乙女」そして、我らが富貴蘭界の即売店は.,,有限会社石井(東京)シード園芸(静岡)鈴木園芸(高知)と大盛況春秋園(千葉)が出店していないのはさびしいですそれぞれのお店からおみやげをゲットしました。後日に紹介しますね2月14日までですます。世界らん展2023—花と緑の祭典—世界らん展2023—花と緑の祭典—2023.2.8Wed-2.1...世界らん展2023

  • 2月12日は関東富貴蘭会

    御園神社の住所が間違っておりました。訂正しておわび申し上げます。→御園神社への行き方会長から交換会の告知をせよと指令(電話)が届きました2月は御菓子の詰め合わせ(千円相当)を抽選で5人にプレゼントするそうです。ぜひご参加くださいちなみに私は会の役員でも広報担当でもありません。勝手連的なところでしょうかPRます。関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区西蒲田7丁目40-8)。JR東日本蒲田駅西口から徒歩約10分。2月12日は関東富貴蘭会

  • あす8日から「世界らん展2023」

    2月8日から14日まで国内最大級の蘭の祭典「世界らん展2023-花と緑の祭典-」が東京で開催されます。ことしの日本大賞はどのランでしょうか❓世界らん展2023—花と緑の祭典—世界らん展2023—花と緑の祭典—2023.2.8Wed-2.14Tue東京ドームシティプリズムホール 私もコンテストに初参加しました❗️展示品を鑑賞してから販売店でお気に入りのランを見つけてくださいね。PRます。あす8日から「世界らん展2023」

  • 恋人峠

    前回の一寸法師の続きです恋人峠は以前からブログなどで見掛けていて入手したかったのですただ、販売品や交換会の出品は素一本...東京寒蘭さんが「純風満蘭が、ねらってるとか、いないとか」とコメント欄に書かれてから、あれこれ3年と9カ月と25日運良く入手することができました約13本立ちの大株ですそれでも、鉢は一寸法師と同じく愛楽園製2.5号鉢改に植えているのですまたもやミニチュアの世界を楽しめますそうです。一寸法師と恋人峠を比較してみたかったのですブログ「豊の国の翁」さんの富貴蘭極矮性種「一寸法師」「南国」に南国(付けあり、極小型の針葉)と一寸法師(付けなし、同)が混同されているということを知ったからです。付けなしの「一寸法師」でもラベルは「南国」されていることもあるそうですこりゃ〜、ややっこしい・南国(徳島産)...恋人峠

  • 一寸法師

    あれこれ4年と9カ月付け無しの小型針葉はだいぶ本数が立ってきましたといえど、鉢は2.5号改を使っています。ミニチュアの世界を楽しめます柄は...白曙白虎斑なのですが、なにせ後冴えの後眩みですから良い時期に紹介すべき品種でしたねまぁ、入手してからあれこれ6年と6カ月と23日、毎年毎年枯れた下葉を取り除き続けていたので愛着も湧くものです実は植え替えたので投稿しただけではないのです次回に続くのですNextます。1100000一寸法師(いっすんぼうし)(徳島産)【付けなし、泥軸、青根、〓花】【風蘭】薄い泥軸、青根。襟合わせ良い矮性種。耳擦り斑。立ちに曙虎様の斑が出る。別名「南国」か。2016年7月9日入手。一寸法師

  • 夢幻

    うちでは通年、フウランの植え替えをしています。休眠期の12月から年度末までが一番多く行っているでしょう。また、新たに入手したフウランは必ず植え替えるようにしています。元気な(根がたくさんあり葉数が多い)フウランなら2年ぐらい植え替えなくても大丈夫のようです。ただ、根が長く伸びて鉢から飛び出して、さらにミズゴケと鉢が汚れているのを見るにつれて栽培欲が落ちるのです。ミズゴケ内にある根の状態も確認できますから少なくとも年1回の植え替えをおすすめします。しかしながら自分で決めたことなのに全部その通りに行えていないのですよねぇさて、あれこれ2年と2カ月と10日そんな植え替え後の豆葉はすばらしい姿を取り戻しましたぶりぶりの重量感がたまりません。葉数が多くなると軸部分に魅力を感じます葉持ち良くするには根を大事にしないと...夢幻

  • 宝剣...

    ...と投稿して「三剣(御剣、剣龍、宝剣)」のコンプリートを自慢したかったのですがもうちょっとのようですあれこれ4年と2カ月と23日派手目な木を育てていたところ進化しました。棚下に置いていたので光に向かって葉がよれてしまいました。アクリル棒で矯正しています 「『貫雪』に青なし。持っていなきゃ、ほれ!『宝剣』も生むもんだもんで、こういうのを作っているといいことあるだに」と説明されて入手しました6年と4カ月と22日も掛かりましたよ、松浦さんこの辺とかここは覆輪バッチリひと鉢で「貫雪」が「宝剣」に進化する経過を楽しめるひと鉢となりましたさらに葉持ちが良くなく「ドキドキ」もさせられる木でもあります「(三剣は)往年の富貴蘭愛好家にとってはその素敵な言葉の響きとともに、誰もがいつか揃えたいと憧れた時期のある特別な存在...宝剣...

  • 剣龍

    御剣とくれば次は剣龍ですこちらは子沢山も派手、すべて幽霊になってしまうのかしらそれとも?「出芽は白色に緑色を含んだような斑で出て」(富貴蘭事典)とありますので緑が乗ってくるのかしらまぁ、初めて育てるので栽培を楽しみましょうまたまたまた伯青龍が...、いや、いやいやふた振りめます。3200000剣龍(けんりゅう)(伯青龍、奈良県で変化という)【浅い月型、泥軸、泥根、変わり花を交える】立ち葉の覆輪。出芽は白色に緑色を含んだような斑で出て、すぐに雪白に冴える。平成4(1992)年度、第43号日本富貴蘭會登録品種「剱龍」。2023年1月8日、第62回全日本蘭協会洋らん展(春秋園←工藤会長)剣龍

  • 御剣

    富貴蘭と戯れる日々さんのブログを閲覧していて前から欲しいと思っていたのです。いざ探すと出てこない品種ですねご縁がありまして手元にやってきましたうん、真っ白できれいですちょっと派手かしら本品種は昭和14(1939)年春、1号「御劔」として大日本富貴蘭聯合會(日本富貴蘭會の前身)に登録されています。その割には株立ちも展示をあまり見掛けないのは芸が揃わないからでしょうか。そして、またまた母種と比較してみたくなりました。セリ会などではの貴母殿の良い株は見掛けませんいやいや、「棚が一杯でしょう」と自分に言い聞かせるのでしたまずはひと振ます。3190000御剣(みつるぎ)(貴母殿)【月型、青軸、青根、白花】白色の大覆輪で地合いは糊を引いたようになる。直刀型の葉が内側に反り返る。昭和14(1939)年春(1号)日本富貴...御剣

  • 紅牡丹黄縞

    富貴蘭信者さんの紅牡丹黄縞を見ていてずっと欲しかったのです「紅牡丹」は「登録時の説明では『金牡丹』と『墨流』双方の特徴を兼ね備えた芸としている」と書籍「富貴蘭事典230種の特徴と楽しみ方(堀内一博著)」に記載がありますさらに黄縞を流すとは超多芸品です小さいながらも上に来て葉は伸びて充実してきています。ベランダ栽培でも大丈夫でしょういまから成長期が楽しみです「紅牡丹」は持っていないので比較して楽しもうかな、と考えたのですが...もう置くところがないのですよねぇ。棚は一杯です。春になったら建国(青)とかは柿の木へくっ付けようかしらなんとか置き場を確保すべくます。3240000紅牡丹黄縞(べにぼたんきじま)(紅牡丹)【風蘭】【月型、泥軸、泥根、白(桃)花】富貴蘭「紅牡丹(葉の表裏に艶のある鮮明な墨を現す。やや立...紅牡丹黄縞

  • 幽仙

    富貴蘭地味地味倶楽部のみなさん、こんばんはまたもや渋い木に触手を伸ばしてしまいました🐙純風満蘭はこの木の存在を知りませんでした遠目では良さが分からないのですが...もえっと「紺縞」です大型で青軸青根の紺縞は珍しいでしょう。濃紺の地に萌黄色の縞が現れているのを逆にとらえて「紺縞」と表現しているのは先人らの遊び心でしょうか富貴蘭界では数少ない「紺縞」品種ですので大切にしたいですね萌っとます。3220000幽仙(ゆうせん)(九州産)【風蘭】【月型、青軸、青根、白花】紺地に萌黄縞を流す「紺縞」の大型品種。やや立ち葉で葉幅は狭くて筬は緩い。秋には樺色を帯びるという。名付け親は杉浦祐典(すぎうらゆうすけ)氏(故人、愛知県安城市)2023年1月15日、四国山草園。◇回転寿司屋に4年ぶりに行ってきましたな...幽仙

  • 紅無双

    あれこれ2年と5カ月と26日コロコロとした姿に魅了される品種です。株立ちにしたら、さぞカッコ良いと思って育てていますしかしながら、姿勢が良くありませんクネクネです後ろ姿はお辞儀をしているようですそれに枯れた葉の軸が硬いために取り除くのに一苦労。この鉢だけで1時間も掛かってしまいました。バラバラにならないようにそーっと、そっと、植え替えるのですまぁ、苦労を掛けさせられた分、愛着が湧くというものです。4本立ちになっていますからあと2作もすれば見応え十分のひと鉢となるでしょう株立ち目指してます。1770000紅無双(べにむそう)(実生)【風蘭】【山型付け、泥軸、泥根、〓花】小型の豆葉。葉は羅紗地で筬が詰まり、二つ折り状の深い船底型となる。紅孔雀×無双丸の実生選別品か。(紅孔雀×淀の松)の再セルフと紅孔雀との再実...紅無双

  • 天仙

    前から欲しかった木を入手しましたこの木は天仙としては未完成なようで、そこに興味があり落札しました軸の部分を見ると縞っぽいと判断しましたもう一つの理由は株立ちにして匂威と並べて鑑賞したかったのです趣味家のみなさんと比べて入手時期は周回遅れです。でも人気も周回遅れでやってくるかもしれませんよ。たぶんます。3210000天仙(てんせん)(徳之島産アマミ系)【富貴蘭】【月型、薄い泥軸、泥根、〓花】大型の乳白色の覆輪品種。葉姿は水平に近く広げる長大な直刀葉。平成2(1990)年に徳之島(鹿児島県大島郡)で採取された源平柄の縞木の子から変化したという。平成20(2008)年度日本富貴蘭会登録品種。縞木は「酔仙錦(すいせんにしき)」として平成15(2003)年度に近畿富貴蘭会に登録された。2023年1月8日、関東富貴蘭...天仙

  • 白牡丹(春霞から)

    白牡丹(春霞から)の兄弟です白牡丹は高確率で無地に...ならば春霞から出世している木を育てれば良いのですこの木も兄弟と同じくあちらこちらに白縞がありますシワがよっているので写真では分かりずらいですね「高い買い物だな!春霞にして」と富貴蘭信者さんにまた笑われそうです。まぁ、何事も経験でしょう。ズバッと白い天葉が上がってくるかもしれません青くならないようにます。0160400白牡丹(はくぼたん)(奈良県某神社神木)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、白花】大型、葉は広く肉厚、白縞。発芽白く雲を浮かべながら暗んでいき、下葉では無地葉となる。最上柄は白色の幽霊地に緑色の散り斑をわずかに乗せる。春霞からの変化。2023年1月8日、第62回全日本蘭協会洋らん展(春秋園)。白牡丹(春霞から)

  • 雷電

    豆葉の人気はいまに始まったわけではありませんが最近の流行りには付いて行けてませんまぁ、超高級品の品種よりも珍しい山採り品種を多数ゲットしたいのでモーマンタイですいや、うそです。本当は指をくわえて見ているだけなのですさて、以前から欲しかった豆葉「雷電」を入手できました軸が太くてカッコいいですね品種の詳細は富貴蘭讃歌さんのブログをご覧ください。無地の豆葉ですと千載や翠扇は見掛けますが雷電はまだまだ出回りは少ないようです。運が良かったです氏のブログには1998年に棚出しされたとありますので、もう四半世紀も経っているのですが...成長が遅いのかしら...お持ちの方、アドバイスください特徴は成長期の根の色にあるそうです。春が待ち遠しいですおっと❗️植え替えところ、親子ともに子芽をひとずつ発見。夢の4本立ちを目指しま...雷電

  • 月破

    あれこれ2年と3カ月と24日きょうは3カ月に一度の眼科受診の日でしたフウランの柄が良く見えないと困りますから定期的に検査を受けています遠くは見えにくいのですが、鉢や新聞などを持ったところにピントがあっているそうで眼鏡は必要ありませんさて、細い葉に黄縞や墨を流すなど多彩な芸が凝縮された品種です好きな品種なのですが、うちでは葉持ちが悪くて柄行きとともにドキドキする木でもあります3本の根腐れを発見。早め早めの手当で株立ちを目指しましょう入手した時は源平柄でしたから覆輪か幽霊になるかとドギマギしたのでしたいまや親木は地味なシマシマになってくれてです。斑の現れ方は運任せでも植え替える「定期検診」はフウランも必要なようですます。0670000月破(げっぱ)(高知県安芸郡芸西村産)【風蘭】【月型、一文字も混じる?、泥軸...月破

  • 琥珀殿

    あれこれ1年と5カ月今回はミズゴケが傷んでいないので鉢替えだけしましたちょっと縮んで見えますね。ベランダは寒くて水遣りの回数も少ないので仕方がありません。厳冬期に備えているのでしょう最近の研究ですと温帯以北の植物は凍るそうです。詳しくは氷点下になった時など植物内の水は凍結しないのか?(日本植物生理学会「みんなのひろば」上村松生教授(岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センター)の回答)をご覧ください。植物の生態って不思議です。さて、3本立ちなのですが子の1本が芯痛(天葉が枯れたこと)。取り除かずにそのままにしてあります。なぜって...奥深い富貴蘭さんの「金閣」みたいに復活することがあるからですます。1560000琥珀殿(こはくでん)(「琥珀」の芽変わり)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、青根、〓花】細葉でや...琥珀殿

  • 神山錦

    あれこれ4年と9カ月と22日株立ちになって力がついたのか柄が良くなっていました白黄色の縞、中斑や中透け。青軸(清軸ではないか)・青根で付け変わり。派手柄から出る根は白根。そして変わり花も咲く超多芸品です※清軸=完全な青軸でない詳しい来歴は和歌蘭さんぺいの独り言さんのブログをご覧くださいあまりセリ会では見掛けないので数は少ないと思います。芸は中透けになりたがる性質のようです。ただがすべての柄が揃った株立ちは見たことがありません。この株も後は青っぽいです。しかし作っていると不思議と柄が浮いてきます。まだまだ変化中で面白い品種です。毎年植え替えして観察していますます。0660000神山錦(かみやまにしき)(徳島県名西郡神山町産)【風蘭】【波型または一文字、青軸、青根(白根)、三弁花】白黄色の縞や中斑、中透け。付...神山錦

  • 神威

    あれこれ1年と2カ月と27日フウランを知らない方に「パイナップルの一種ですか」と質問されたことはあります。これを見せたら「カニ🦀」と言われそうですさて、植え替えたところ根腐れはなし。ブログを見返して観察すると親木の葉数は入手した時と同じそんなヘタレでも待望の子も現れました柄も上に来て上々のようです毎年植え替えているからでしょうか日を強く採るとと葉が短くなってしまいますし、暗すぎると子も出ず、柄も良くなくなるようです。うちではムズイ品種です。大株立ちより3本立ちぐらいがちょうど良いと思っています。もう一本増やして、いずれかで展示したいですねます。2180000神威(かむい)(「東海」の実生)【風蘭】【波型・山型付け、泥軸、青根、白花】2000年頃、大波青海の実生「東海」の実生から生まれた突然...神威

  • 1月8日は関東富貴蘭会 初セリ会

    1月8日はことし初の関東富貴蘭会の交換会が開催されますお時間のある方はご参加くださいとのことです前回の関東富貴蘭会交換会=2022年12月11日、御園神社(東京都大田区蒲田)関東富貴蘭会(かんとうふうきらんかい)毎月第2日曜日に開催している富貴蘭・風蘭など植物の交換会(セリ会)。午前10時受付開始、正午から交換会。趣味家が育てた余剰株を欲しい人が競り落とす。参加費は千円(昼食代含む)。売主は会に手数料を払う。場所:御園神社(みそのじんじゃ)の社務所(東京都大田区蒲田4-18-18)。JR東日本蒲田駅西口から徒歩約10分。1月8日は関東富貴蘭会初セリ会

  • 五右衛門

    あれこれ1年と11カ月と9日大株立ちを目指していましたが親木と子1本が枯れてしまいましたもうバラすしかありませんでした冬の植え替えには扇風機が欠かせません。強風で一夜、強制乾燥させています。その後にベランダに戻しています。理由は棚での水遣りのタイミングを合わせるためです。植え替え直後のミズゴケは水分を多く含んでいます。棚全体に水遣りをしますので一度乾燥させる必要があるのです。さて、4鉢になりました。0360202五右衛門3本立ち0360203五右衛門3本立ち0360204五右衛門3本立ち、六右衛門付き。五右衛門に戻るのか実験台ですね。0360201五右衛門4本立ち、新「親木」む、それぞれ形良く分かれてくれました この品種の特徴は葉先の鍵手(食指を鍵形に曲げて盗賊たることを暗示する方法)です六右衛門は芸が「...五右衛門

  • 白天晃

    あれこれ3年と5カ月と24日本日4日から仕事始めです。まだ電車内の席はすいていますね。松の内(7日)までは「お休みモード」のようです。久方ぶりの白天晃です。すごく人気のある木ではありませんが不思議な芸で好きな品種です。最近は交換会で見掛けませんね。芸は多彩で根色なども変わっているのですが地味なところが万人受けしないようです。さて、ニュージーランド産の生ミズゴケ(SphagnumCristatum)であんこを作っていましたが、いまや販売終了とのこと。柔らかくて良かったのですが残念です。乾燥ミズゴケは品薄なので、今回はあんこは再利用しました。春に一度植え替えているので大丈夫でしょう植え替えます。2130000白天晃(はくてんこう)(宮崎県産)【風蘭】【月型付け、泥軸、白根、白花】薄っすらとした白虎斑に腰斑を現...白天晃

  • 錦海宝

    あれこれ2年と5カ月と5日花が咲いていない「花もの」ですが植え替えた順にブログに投稿していますさて、この品種は1本だけをセリ会に出したのですが、あまり評価されずそれもそのはずで花が咲いている時に出品しなかったのです。この品種を知っている業者さんが持っていってしまいましたさらにその後に親木は作落ちしてしまいましただいぶ「力」が戻ってきたようですこれなら、ことしは花を楽しめそうですね「これね。赤い珍しい花が咲くだね」と松浦さんを偲ぶ品種でもあるのですます。1700000錦海宝(きんかいほう)(「青海」と何かの実生選別品)【風蘭】【波型付け、泥軸、泥根、先冴えの散り斑縞の奇花】花の形は「黒龍」型で花弁に赤い筋が入る個体。同型に黒龍、赤龍、雲海、黒耀などがあるが散り斑に赤い縞の入る花は珍しい。葉形は「青海波」のよ...錦海宝

  • 春宝

    あれこれ1年と2カ月と18日あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。さて、新年初のフウランは...おめでたい名の品種にしましたとはいえ、春先が一番輝くので、いまは天葉がくらんでいます。今回は鉢替えだけしました4本立ちになるまで、あれこれ5年と7カ月と29日も掛かっていますので愛着があります。この品種、毎年天葉は冴えるかというとそうでもないような気が...。株立ちになったからかしら春になったら、また紹介しますね。根色と天葉はきれいなんですよそれまでにバラバラになってたりして本年もます。1490000春宝(しゅんぽう)(実生)【風蘭】【波型付け、泥軸、ルビー根、白花】天葉は雪白で伸び、後に暗む「牡丹芸」。花は左右2枚の側花弁がなく、距が短い変わり花。韓国で作出された玉金剛の実生。別名...春宝

  • 翠華殿墨

    あれこれ3年と1カ月と16日もう数時間で新しい年です今年もいろいろなことがありました新型コロナウイルス感染症はまだまだ収束には予断を許さずフェイスマスクの着用に手指アルコール消毒。おひとり昼食をいまだに実施しているなんて...2020年2月3日にダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港した時には思ってもいませんでしたそれでもことしは徐々に富貴蘭のイベントも再開されましたもう数年も会っていない方もいらっしゃいます。秋田、高知、徳島、鳥取に静岡。徐々にですが交流が再開できるとうれしいですねまた、来年こそは「日本富貴蘭銘鑑」補完計画を完了したいです。あ、「コルク芸」という勝手な芸名を付けた「翠華殿墨」を忘れていました。だいぶボリュームが出てきました。ただ、日加減はちょっと弱くしたので芸は弱いですね。来年はちょっ...翠華殿墨

  • 白牡丹

    あれこれ2年と11カ月と23日「白牡丹」殺人事件のような写真ですね長く伸びた根の先は赤くきれいなので、そのまま放置していましたしかし、隣りの鉢のミズゴケに根が侵入この鉢を持ち上げると3鉢がくっ付いてきちゃいました。こうなると植え替えるしか「事件」は解決しないのでしたさて、もう長いこと作っていますが子を1本も生みません。なぜでしょうか来年こそは真っ白な子を生んでほしいと祈念して今宵も植え替えるのでしたます。0160000白牡丹(はくぼたん)(奈良県某神社神木)【富貴蘭】【月型付け、泥軸、ルビー根、白花】大型、葉は広く肉厚、白縞。発芽白く雲を浮かべながら暗んでいき、下葉では無地葉となる。最上柄は白色の幽霊地に緑色の散り斑をわずかに乗せる。-春霞(はるがすみ)だね。2014年7月27日。白牡丹

  • 霧大王

    あれこれ3年と1カ月と1日「〜大王」といえばK理事長。株立ちになったので名付け親として褒めてくれるでしょう。この品種は柄が暗んだり、冴えたりと不思議な木なのです。ちょっと炙りすぎたようで「焦げ」ていて柄が目立ちません。やりすぎ注意まぁ、3号鉢に植えているので、それほどの株立ちではありませんね植え替えます。0860000霧大王(きりだいおう)(実生)【風蘭】【月型付け、ルビー根、泥軸、白花】豆葉の月殿タイプ。黄色の散り斑縞が天葉に現れる。別名「不死鳥」か。静岡のSさん->千葉の園という経歴。2016年2月12日、春秋園。霧大王

  • きょうは新型コロナウイルスのワクチンを接種してきました。4回目です。インフルエンザのワクチンは11月11日に接種済みです。できる限りの対策はしました。あとは手洗い、うがいに、フェイスマスクの正しい着用とアルコール消毒接種から約7時間が経過。今のところ副反応はありません。さて、前回もワクチンを接種した日に投稿した「彩」は、あれこれ1年と3カ月と2日彩られた子と孫木は割ってしまっていました。ボロボロな親木とともに枯れないように「保険」としました。地味な木から真っ白な子が生まれるとうれしいですが、ちょっと白すぎないかい他にもう1本育てているのですが、こちらは柄は良いのですが子を1本も産みませんどうやら気難しい性格なようです。環境が合わないと拗ねます。採光は若干暗めの方が良さそうですね。今宵は鉢替えだけしました。...彩

  • 翠扇

    こんやの神奈川はとっても寒いです。現在の気温は2℃です。寒風が「ビュービュー」と音を立てて、私の帰宅を促すのでした。日本中が寒波に包まれたようです。高知でも坂本龍馬が雪化粧とニュースで伝えていましたさて、あれこれ1年と8カ月と12日コロコロした姿に愛着を感じる品種です。しばらく手に取らない間にバランス良く左右に子がついてくれましたこの品種。セリ会に出品されると「バブル直前には1本500だった」とか、良く話に出てくるのですその時に趣味としていたら入手しなかったと思います。多種多様な品種を集めるのが好きなので、そんなお金があったら他の品種を数点蒐集したことでしょう。そういう意味で、いまは良い時代なのでしょうか私が初めて富貴蘭の値段を知ったのはバブル崩壊後の三十数年前でした。「大江丸縞」が55だったと記憶してい...翠扇

  • 紅緑宝萌黄覆輪

    あれこれ5年と1カ月と22日萌えっとした柄が気に入っていたのですが...前回の紹介後に親木の天葉が飛んでしまいましたしかし、すぐに天葉がニョキニョキあと2作もすれば、その傷跡も無くなりますそんな状態をブログにアップするのもなんなんでの6年ぶりの紹介です静蘭舎韓国店のJJさんからは「無名なので好きな名前を付けてください」と渡されたのですが、いまだに「名無しの権平」です。どなたかが良い銘を付けてくれると思っていたのですが...もしや意外と数は少ないのかも。検索しても同様の品種がヒットしませんもしくは渋珍なので人気がないのか。まぁ、せっかく復活してくれたお気に入りまので大事にしなきゃ、と植え替えるのでしたあ。子の天葉が一つ飛んでいる...挫くぜずにます。1450000紅緑宝萌黄覆輪(べにりょくほうもえぎふくりん...紅緑宝萌黄覆輪

  • 白羅

    あれこれ4年と2カ月と2日気が付いたら子が2つも枯れていました。秋の陽射しのせいでしょうか5枚葉で入手して、いまは8枚葉...ヘタレですね奄美系なのに...、成長は他の棚でも遅いのかしらまぁ。根も充実してきたので、ここから良くなることでしょうます。1970000白羅(はくらぎ)(韓国実生)【奄美系風蘭】【月型付け、青軸、青根、〓花】濃緑色の葉に雪白の覆輪。中型の肉厚広葉。覆輪部の葉の厚さが薄いため、葉は波を打つ。韓国名は「지리산智異山(ちりさん)」。日本では千葉県のH氏により「白羅(はくらぎ)」と命名。新羅と区別するためか。2012年大韓民国風蘭連合会登録品種。2018年10月7日。日本富貴蘭会秋季交換会(K氏)。◇世界最大級のミカン「晩白柚」香りがとても良くおいしかったです白羅

  • 輪ゴム大作戦

    またもや「怖い」株立ちです飛び出ている根と花が咲いたあとの花茎。あゝ、どうすりゃいいの。そして、鉢とミズゴケの汚れも栽培意欲を下げてしまいますそんな時は植え替えです今回は「輪ゴム大作戦」のご紹介です。まずはあんこを作ります。そして植え替え棒に輪ゴムを2つ通しておきます。フウランをあんこに乗せたら輪ゴムで根を固定します。飛び出ている根はピンセットを使って上の輪ゴム内に通していきます。そーっと、根が折れないように。ミズゴケをある程度巻いたら輪ゴムをハサミで切断しますあとはミズゴケを見栄え良く巻いていきます。今回は愛楽園3.5号鉢に納めました。そして、ティータイム(反省会)です。う〜ん、80点。中心がねぇそれでも植え替える前と後は雲泥の差です。さて、尾鈴丸はあれこれ2年と4カ月と20日墨が乗ってキタ...、いや...輪ゴム大作戦

  • 黄達磨

    あれこれ1年と7カ月と1日NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」最終回。女性って怖いなぁ...さぁ、今宵も一鉢...これくらいの大きさになると飛び出ている根をミズゴケ内に入れるのが難しい...もう一本手があれば...そうだ❗️「輪ゴム作戦」だ。輪ゴムで根を仮止めすればうまくいくはずだうまく整いました。園芸店で買ってきたばかりの姿になりました今度ブログで紹介しますねうん。鉢とミズゴケを新しくした姿は栽培リフレッシュ美しいのです時計を見ると午後10時半だったのでした株立ちって「怖い」なぁ植え替えます。1440000黄達磨(きだるま)(玉金剛実生)【風蘭】【月型付け、泥軸、泥根、白花】玉金剛の虎斑。豆葉で葉先丸く肉厚で平葉。葉丈が一定ではなく、左右の葉は長短不揃いになることが多い。根はやや細い。2017年3月26日...黄達磨

  • 朱天王 雪白縞

    あれこれ2年と2カ月と6日葉の成長は6枚→6枚→8枚→7枚大きくなってくれません。柄が良いから小型のままなのかしらいや反対の葉は地味柄ですねまぁ、ことしは根も良く伸びてひと回り大きくなった気がするとかと観察しながら2.5鉢改に植え替えるのでしたこの木を入手した時はお寿司を食べながら「ワイワイ」とおしゃべりしながら楽しんでいました。いつになったら普通の生活に戻れるのでしょうかねぇます。1960100朱天王雪白縞(しゅてんのうせっぱくしま)(朱天王の実生?)【風蘭】【波型付け、泥軸、〓根、赤花】白縞に白斑縞を交える「朱天王」の実生。2018年12月1日、四国山草園忘年会(静蘭舎韓国店JJ金氏から)。朱天王雪白縞

  • 鬼の金棒

    名前と芸に惹かれてゲットしました「鬼の金棒」のような花が咲くのか産地は和歌山と説明がありましたちょいと調べてみたところ、和歌山、九州産、いや実生だろう、とはっきりとしたことは分かりませんでした花は距が釣り針のように折れ曲がるとのことですそして追加情報は「破天荒」伸びたやつ五右衛門と同じパターンかしら五右衛門は当初、山採りとされていました。その後に実生と判明。そして葉が長いタイプ(六右衛門)も出てきました実生でも芸があれば評価されるのに...そのようなことはよろしくありませんよね甲龍芸で付け変わり。さらに花変わり。三芸品じゃぁないですかどのような花が咲くのかを見てみたいので、まずは作ってみましょう観察ます。3170000鬼の金棒(おにのかなぼう)(和歌山県産?)【付け変わり、泥軸、〓根、変わり花】立葉で葉裏...鬼の金棒

  • 岬の蝶

    あれこれ4年と3カ月と20日交換会に何か持っていかなければ、と悩んだ末に割ってしまった思い出があります株立ちでしたから、すぐに子が現れると考えたのが甘かった4年も経つのにこの状態根は長いですが4本しかありませんでした。愛楽園2.5号鉢で植え替えました子は3つありますのであの株立ちにチャレンジですさて、12月から2月までの植え替えは小型扇風機の出番です。植え替えたら強制的にミズゴケの水分を飛ばします。鉢内が加湿にならなければ冬に植え替えても問題はありません本当は桜の咲く頃に一斉に植え替えた方が良いのですが春は何かと忙しくて通年植え替えていますマキマキます。0480000岬の蝶(みさきのちょう)(福井県高浜産)【風蘭】【一文字の浅い月型付け、泥軸、ルビー根】葉が重なると襟組みが詰り、扇のような形になる。口紅咲...岬の蝶

  • 石見錦

    珍しい石見銀山(島根)産の木を入手しましたん⁉️下葉は白黄色の縞なのに天葉が青...ちょこちょこっと検索するのでしたお❗️奥深い富貴蘭さんの「島根富貴蘭会」と富貴蘭の楽しみ方さんの「島根のお棚めぐり」がヒットこの木は島根まで行って仕入れてきたとのことよし❗️ということで持ち帰りました下葉の柄の部分はちょっとへっ込んでいるような...、後冴えで不思議な木ですこの木を育てている方は根色や花などの特徴をお教えくださいあ❗️言い忘れました。「またのんだが!体に気をつけとーせ」と園主に言ってやってくださいねます。3160000石見錦(いわみにしき)(島根県大田市の石見銀山の付近産)【月型、泥軸、〓根、〓花】天葉は青であがり、後に柄が冴える白黄色の縞木。平成5(1993)年9月に石見銀山(島根県大田市)付近で広島のI...石見錦

  • 東洋蘭の展示即売会開催へ、上野グリーンクラブ

    東洋蘭(春蘭・寒蘭・野生ラン・オモト・富貴蘭)即売会が上野グリーンクラブで開催されます。いつもなら全国水晶寒蘭美術展覧会と同時に開催されているのですが、コロナ禍で2019年から同展覧会は開催されていません。さびしいですねでも、欲しかった植物が手に入るかもしれません。お時間のある方はぜひご来場くださいね。日時:12月9日(金)午前11時~午後5時10日(土)午前9時〜午後5時11日(日)午前9時〜午後4時参加業者:木下梅香園/宮崎蘭園/蘭万園/鈴木園芸/田哲園/サングリーン木村入場無料場所:上野グリーンクラブ1階(東京都台東区上野公園3-42、電話03-5685-5656)交通:地下鉄千代田線根津駅(2番出口)徒歩3分。JR上野駅(不忍口)から徒歩15分。東洋蘭の展示即売会開催へ、上野グリーンクラブ

ブログリーダー」を活用して、あざぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あざぞうさん
ブログタイトル
純風漫蘭
フォロー
純風漫蘭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用