chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 山行記録314 月山スキー場~姥ヶ岳 2024.5.23(木)

    314【2024.5.23(木)月山スキー場~姥ヶ岳~柴灯森 天候:晴 単独行 山スキー】山行記録と言うかゲレンデスキーであるが、ハイクアップして登山的な要素もあるので山行記録とした。コースタイム:9:30月山リフト上駅→9:48姥ヶ岳→滑降→10:40柴灯森→滑降→11:27リ

  • 山行記録313 安達太良山 2024.5.19(日)

    313【2024.5.19(日)安達太良山 1700m 天候:晴  同行者:K.H】6年ぶりに安達太良山の山開きに行って来た。沼尻から登る予定だったが諸事情から奥岳からロープウェイを使っての山行となった。コースタイム:8:23ロープウェイ下車→9:30山頂(10:07まで休憩)→10:35峰

  • いわき市遠野オートキャンプ場 2024.5.5(日)~6(月)

    いわき市遠野キャンプ場でキャンプを楽しんで来た。今日はログハウス付きのサイトでお泊りです。テント設営を終えてコーヒーブレイク夕食は久し振りにダッチオーブンで作ります同時進行で燻製も料理が出来ました良い時間になってきました焚き火を見ながらのお酒は格別来る途

  • キビタキを探して 2024.5.2(木)

    毎年この時期はどうしてもキビタキを撮りたくて探し歩く。今日一日歩き回って撮れたのは1回だけだった。偶然目の前の枝に止まったが一瞬で飛び去った。

  • キビタキ 2024.4.28(日)

    南相馬市にある精霊の木復興のシンボルツリーとのこと。ホオジロがいた相馬野馬追の祭場地近くにある東ヶ丘公園を散策していたら野鳥に出逢った。メジロコゲラガビチョウそして、今年初のキビタキ鳴き声が聞こえたので長時間粘って何とか撮れた今回はD3300とシグマ便利ズーム

  • 震災遺構 浪江町立請戸小学校 2024.4.28(日)

    浪江町立請戸小学校は東日本大震災の爪痕を後世に残すために当時の状況のまま保存され、展示を行っている。今回、訪れる機会があり見学して来た。津波が校舎の2回まで達したと示されている。津波の凄まじい破壊力をリアルに感じる近くに見える高台が大平山卒業式の掲示が当時

  • ナオト・インティライミ LIVE TOUR 2024 SPRING 2024.4.27(土)

    ナオト・インティライミのライブでいわきアリオスに行って来た。ツアートラックナオトが福島に来るのは5年ぶり。5年前もいわきアリオスだった。ライブの後は居酒屋へ。~余談~昨年8月にナオトの仙台ライブに行く時に高速で覆面パトを追い越してヒヤッとしたことがあったが、

  • 福島市小鳥の森 2024.4.22(月)

    福島市小鳥の森でバードウォッチングお目当てはキビタキとカワセミだが、出逢えるかな・・・クロツグミがいた。初めて見る野鳥だがピンボケになってしまい残念こちらも初遭遇のサンショウクイまたまた初のクロジメジロイカリソウがたくさん咲いていたウグイスの囀りがあちこ

  • 越代の桜ライトアップ 2024.4.20(土)

    遠野キャンプ場でデイキャンプをした帰りに古殿町の越代の桜を観て来た。福島県内の桜は散ってしまったところが多いが、越代の桜はこれから見頃を迎える。ライトアップされとても迫力があります。

  • いわき市遠野オートキャンプ場 2024.4.20(土)

    今日はいわき市遠野オートキャンプ場でデイキャンプキャンプには丁度良い気候です新調した焚き火台を初めて使うスープパスタ(ラーメンではありません)定番の肉コーヒー今日は電動ミルとフレンチプレスで淹れる桜がまだ楽しめた。花見をしながらのキャンプは贅沢な気分。外

  • 中島の地蔵桜ライトアップ 2024.4.13(土)

    会津の帰りに中島の地蔵桜のライトアップを観て来た。安達太良山に夕陽が沈む暗くなってきました。風があり水面が波立っている。マジックアワーの空の色が良い感じ風も収まって来たカメラマンが大勢来ていた。さすがに人気の撮影スポットである。

  • 会津の桜巡り 2024.4.13(木)

    会津美里町 馬ノ墓の種蒔桜飯豊連峰をバックに映えますリンゴの花も良い喜多方市山都 沼ノ平の棚田桜有名な鏡桜も見ようと思ったが、道路が通行止めなので断念喜多方市 日中線しだれ桜並木今日は初夏の陽気で桜巡り日和でした。

  • 花園しだれ桜ライトアップ 2024.4.10(水)

    夜桜ライトアップ棚倉町の花園しだれ桜を観て来た。水面に映る夜桜は格別です。でもとっても寒かった。

  • 三春の桜巡り 2024.4.10(水)

    見頃を迎えた三春町の桜を巡って来た。滝桜満開ですさすがにすごい人です真照寺水芭蕉が咲いていた真照寺近くの桜八十内の桜芹ヶ沢の桜福聚寺法蔵寺高乾院屋根にシジュウカラメジロ龍穏院ヒヨドリ水浴び法華寺電柱の天辺で鳴くハクセキレイ三春大神宮のカタクリメジロマヒワ

  • カタクリが咲いた 2024.4.5(金)

    三春町のカタクリの里を訪れた。まだ数は少ないが咲いていた。良く見たら隠れてるヤツがキクザキイチゲも咲いていた。

  • 山行記録312 額取山 2024.4.1(月)

    312【2024.4.1(月)額取山1008.6m 天候:快晴 単独行】コースタイム:9:41滝登山口→10:02熱海分岐→10:53山頂(11:26まで休憩)→12:21滝登山口滝登山口熱海分岐797mピークあたりから残雪が現れる山頂直下の登り思ったより残雪が少なかった山頂東側の眺め南西方向

  • 花見山 2024.3.24(日)

    福島市の桃源郷、花見山に行って来た。花の見頃にはまだ早かったが、春の陽気の中、花や野鳥を愛でながらの散歩を楽むことができた。ヒヨドリたくさん蜜を吸ったようで、嘴がだいぶ黄色くなっている。部分的には綺麗な景色が見られた久し振りにウソを見た。私的にはレアな部

  • 今日のとりさんぽ 2024.3.22(金)

    今日は久し振りに三春ダムさくら湖一周ランニングをした。前回から一ヶ月半くらい空いたので少し距離をセーブしたが結構疲れた。その後、職場の先輩と合流して野鳥撮りをした。嘉相滝今日出逢った鳥さんたちセグロセキレイシジュウカラダイサギカワウカシラダカトビムクドリ

  • Superfly アリーナツアー Heat Wave 2024.3.20(水)

    昨年開催予定だったSuperflyのツアーが本人の体調不良により中止になってしまい、新潟公演のチケットが当選していたのでとても残念に思っていたが、今回再開催となり、さいたまスーパーアリーナに行ってきた。席は500レベルと呼ばれる最上階で眺めがいい。でもステージは遠い

  • 震災から13年~穏やかな3.11 2024.3.11(月)

    今日も猪苗代スキー場へ滑りに行って来たが、天気がとても良くて春のような陽気だった。積雪が増えて今日はミネロもオープンしていた。あまりにも天気が良くて山が綺麗だったので、スキーを早めに切り上げて写真撮りに変更。磐越西線と磐梯山いつもの風景だが快晴だと映える

  • 今季6回目の猪苗代スキー場 2024.3.5(火)

    猪苗代スキー場今シーズンは6回目である。最近冬らしい天候が続いているせいか、積雪が若干増えていた。安達太良山が綺麗に見えていた

  • 野鳥スポット井頭公園 2024.3.3(日)

    栃木県にある井頭公園は野鳥スポットとして気になる場所だったが、今回初めて訪れた。公園の真ん中に池があり、カモ類やカワウ、サギなどがたくさんいた。公園の職員に話を聞いたらカワセミは池の周辺で良く見かけるし、ルリビタキもいるはずとの情報をもらい、期待が高まっ

  • 蔵王温泉スキー場 2024.2.28(水)

    初めて蔵王温泉スキー場を滑って来た黒姫エリアから入った天気は今一つ最大斜度38度の横倉のカベを滑る横倉のカベを下から見上げるロープウェイで地蔵山頂へ山頂は強風に加えホワイトアウト山頂の地蔵樹氷は暖冬と少雪のため残念な状態雪質は良いので滑るのは楽しい標高を下

  • 早春のいわき散歩 2024.2.24(土)

    今日のいわきは気温8~9℃。今年は暖冬だが最近は2月らしい気候に戻り風が冷たかった。21世紀の森公園ですぐにジョウビタキに出逢ったお目当ての河津桜はまだ咲き始め梅林寺の梅は見頃メジロが来ないかと探したが現れなかったもう少し鳥さんを見たのでいわき公園へ。すぐにア

  • 山行記録311 甲子山 2024.2.14(水)

    311【2024.2.14 甲子山 1549m 天候:快晴 同行者:K.S、T.T】コースタイム:8:30甲子トンネル入口→9:32猿ヶ鼻→10:03甲子峠分岐→10:25甲子山→途中休憩挟む→11:22猿ヶ鼻→12:20甲子トンネル入口甲子トンネル脇から登山開始序盤の急斜面傾斜が緩やかになると間も

  • 松島四大観 2024.2.11(日)

    ライブで仙台に泊まったので、翌日は松島方面を訪れた。と言ってもメインの観光地は3連休で混雑しているので、マイナーな松島四大観を巡って来た。松島四大観(まつしましだいかん)とは、日本三景松島を眼下に望める、多聞山(偉観)、扇谷(幽観)、富山(麗観)、大高森(

  • Mr.Children tour 2023/24 miss you 2024.2.10(土)

    ミスチルのライブは2018年のツアー「重力と呼吸」以来の6年ぶり。久し振りなので非常に楽しみです。会場の仙台サンプラザホール3階席だったが、思ったよりステージが近くて良く見えました。ニューアルバム「miss you」中心のナンバーで比較的落ち着いた雰囲気のライブでした

  • いわき市フラワーセンター 2024.1.28(日)

    いわき市フラワーセンターで花や野鳥を見て来た。最初にジョウビタキに遭遇温室のハイビスカスブーゲンビリア梅が咲き始めてました梅とモズカワラヒワ至近距離でジョウビタキ嘴にゴミが付いてますシメロウバイも少し咲いていたヒヨドリハクセキレイイケメンのジョウビタキ最

  • とりさんぽ 2024.1.23(火)

    今日は久し振りに野鳥撮り。逢瀬公園でヤマガラに逢った。カワセミを見たくて逢瀬川へ行ってみた。今日はいてくれました。なかなか飛んでくれないが、しばらく待つと動きがありました。寒い中待った甲斐がありました。寒くてツグミもまん丸です。カワウ

  • 蒲生岳と只見線 2024.1.20(土)

    冬の奥会津、蒲生岳をバックに只見線を撮る。撮影場所は第八只見川橋梁。今年は暖冬のせいか奥会津も雪が少なかった。

  • ネコマ マウンテン 2024.1.17(水)

    今日は星野リゾート ネコマ マウンテン を滑る。アルツと猫魔がリフトで連結してから初利用である。北エリア(旧猫魔スキー場側)から入ったが、裏磐梯は曇り空。少し滑ってから、例の連結リフト「ニャルツチェア」に乗り南エリア(旧アルツ)へ表磐梯も曇っている。今日は絶

  • 芝山でデイキャンプ 2024.1.14(日)

    いわき市の芝山自然公園で冬のデイキャンプ温暖ないわき市でも、さすがに山の上なので雪がある風が結構強いのでツエルトを風除けに設置。このようなツエルトの使い方は初だが、思ったより寒さが凌げた。沖縄そばを作ります調理の間、頭上の木にエナガの群れが!可愛らしいポ

  • 山行記録310 往生山 2024.1.5(金)

    310【2024.1.5(金)往生山 599m 天候:晴 同行者:M.J】いわき市遠野町にある往生山に登るコースタイム:10:15林道登山口→11:13沢渡渉→11:31山頂(12:14まで休憩)→13:53林道登山口登山口から林道を歩く林道は舗装されている林道からの眺め。太平洋も見えて展望

  • 今日も猪苗代スキー場へ 2023.12.27(水)

    今日も猪苗代スキー場に行って来た。ミネロはまだクローズだったが雪が少ないので致し方ない。今日はこの前より人が多かった。天候は曇りで一昨日より寒い。リフトで偶然乗り合わせた男性から話しかけられ、その方も山登りをされるというので話が弾んだ。いつも一人でスキー

  • 初滑り 2023.12.25(月)

    スキーシーズン到来。猪苗代スキー場で初滑りを楽しんで来ました。朝は曇っていたけど徐々に晴れて来た。まだ雪が少なく、地面が露出しているところもある。猪苗代湖が綺麗です磐梯山も顔を出した。ミネロはまだクローズで中央ゲレンデのみだったが、初滑りを満喫できた。

  • 帰って来たテレコン 2023.12.20(水)

    シグマテレコンバーターTC-1401を以前所有していたが、あまり使わなかったので売却してしまった。しかし、また使ってみたくなり再購入した。試し撮りまずはAPS-C機のD7200でフルサイズ機D750画質には不満があるものの、取り敢えず大きく写せるのは嬉しい。しかし、テレコンな

  • 逢瀬川とりさんぽ 2023.12.11(月)

    逢瀬川沿いを歩いて野鳥探索カモさんいいところにハクセキレイスズメの集団ヒヨさんジョウビタキくんコサギさん職場のセンパイにカワセミがいるところに案内してもらった。しばらく待つと飛んで来てくれました。逢えて良かった。

  • 勿来の海とイソヒヨさん 2023.12.4(月)

    勿来火力発電所近くの岩間防災緑地へ、イソヒヨさんに逢いに行って来た。雀の団体にジョウビタキが一羽「仲間に入れてよ」と話しているようと思ったら雀さんたちは去って行きました。寂しげなジョビ太。さて、イソヒヨさんはいるかないました!俺もいるよとハクセキレイでも

  • 山行記録309 黒滝山 2023.12.2(土)

    309【2023.12.2(土)黒滝山1754.1m 天候:晴 積雪あり 単独行】コースタイム 7:40百村山登山口(光徳寺裏手)→8:06林道出合→8:21鉄塔→8:38百村山→9:08三石山→9:47さる山→10:28山藤山→11:22黒滝山→12:10山藤山→12:43さる山→13:12三石山→13:37百

  • 栃木県 県民の森で探鳥 2023.11.28(火)

    栃木県県民の森は以前、レンゲショウマを撮りに訪れたことがある。今回はルリビタキを求めて来てみたが、残念ながら見つけることができなかった。今日出逢った野鳥マヒワオオアカゲラアカゲラかと思ったが、背中に逆ハの字の白斑がないのでオオアカゲラと思われるヒガラヤマ

  • 山行記録308 矢祭山 2023.11.23(木)

    308【2023.11.23(木)矢祭山 382.6m 天候:曇/晴 同行者:M.J】コースタイム:10:40矢祭山駅→11:23矢祭山→11:41天道塚→12:35日月岩→12:57矢祭山駅矢祭山の遅い紅葉が見頃である水郡線が来た檜山矢祭山山頂四等三角点天道塚天道塚への尾根は気持ち良い紅葉の道柿

  • 三春ダムで野鳥撮り&ざる菊 2023.11.18(土)

    今日も三春ダム周辺で野鳥撮りをした。安達太良山をバックにトビが飛ぶホオジロ春田大橋とトビもふもふのエナガちゃんついでに三春ダムから程近い中田町のざる菊を見に行った。展望台からの眺め一切経山も見えた再び三春ダム周辺に戻るツグミがいた。今季は今日が初遭遇。ツ

  • 久し振りのカワセミ 2023.11.14(火)

    今日は山登りに行く予定だったが天候があまり良くないようだったので、中止して野鳥撮りに変更し、福島市小鳥の森を訪れた。小鳥の森も曇り空で小雨がパラついたり止んだりの天気だったが、なんとラッキーなことにカワセミに出逢った。久し振りにカワセミを見つけて感動した

  • 山梨の旅(3日目)2023.11.5(日)

    山梨の旅3日目石和温泉を後にして、近くの展望台へ今日も天気はいいが、富士山は雲が掛かり見えなかった。シャトー勝沼ワイナリーだがパンも焼いている購入してからクリームを入れてくれるということで人気のクリームパンぶどう畑お土産にワインを買いました。試飲したかった

  • 山梨の旅(2日目)2023.11.4(土)

    山梨の旅2日目富士山の絶景が見えるFUJIYAMAツインテラスに向かう。マイカー規制されているため、シャトルバスに乗る。バスを待つ間、野鳥に出逢った。月をバックに今季初のジョビ太くんの雄姿。そしてテラスへセカンドテラスからの絶景ファーストテラスからの絶景ど

  • 山梨の旅(1日目)2023.11.3(金)

    三連休を利用して山梨県を旅して来た。東北自動車道→北関東自動車道→圏央道と行く予定が、八王子JCTで渋滞しており、青梅ICで高速を下りた。一般道で奥多摩を通過し、上野原ICから圏央道に乗り5時間かかって山中湖に到着した。雲一つない素晴らしい天気富士山と白鳥

  • 山本不動尊 2023.10.29(日)

    棚倉町の山本不動尊を訪れた。紅葉の見頃はまだ先のようである。

  • 須賀川散策 2023.10.28(土)

    須賀川市の翠ヶ丘公園散策と、和傘ライトアップのイベントを観て来た。キセキレイコゲラシジュウカラエナガ桜が咲いていた公園内のカフェカワセミの大きな写真が飾られているアイスコーヒーをいただくカフェの前にある紅葉が綺麗だった風流はじめ館で開催している和傘ライト

  • 三春ダムと殿上山散策 2023.10.26(木)

    三春ダム周辺で野鳥撮りと、田村市の殿上山散策をした。ヤマガラちゃんがたくさんいましたきれいな紅葉も少し見れた片曽根山移ヶ岳トビアオゲラ(雌)アカゲラ(雌)は朴の実を啄んでいた田村市の殿上山(スカイパレスときわ)からの眺め鎌倉岳の雄姿四等三角点航空自衛隊大

  • 秋の日山キャンプ場 2023.10.22(日)

    今日の日山キャンプ場天気は良いが風が冷たい。ご飯を炊く。焚き火よりバーナーの方が火力調節が楽お腹が空いていたのでご飯が炊けるまでチョコレートでコーヒーブレイクご飯が炊けるタイミングに合わせてお肉を焼く完璧に炊けましたメインのステーキおやつはたい焼き

  • 山行記録307 西朝日岳 2023.10.17(火)

    307【2023.10.17(火)朝日連峰 西朝日岳1814.3m(途中撤退) 天候:曇/雨 単独行】コースタイム:6:22日暮沢登山口→7:30水場→8:22清太岩山1465.2m→8:58ユーフン山1565m→9:36竜門山1688m→10:05主稜線1725m地点(途中撤退)→10:27竜門山→11:18清太岩山

  • ヤマガラ 2023.10.16(月)

    逢瀬公園もすっかり秋の装いになって来た最初に現れたシジュウカラエナガもいましたでも今日の主役はヤマガラちゃんちょうどお昼の時間、木の実を探して飛び回っていた。

  • SLばんえつ物語 2023.10.8(日)

    SLばんえつ物語を塩川町駅近くで撮影飯豊山は冠雪してました

  • オハラ☆ブレイク 2023.9.30(土)~10.1(日)

    猪苗代湖天神浜で行われた「オハラ☆ブレイク’23秋 ザ・カンパイミュージック」に行って来た。オハラブレイクはキャンプ、音楽、アート、食などを楽しむフェスである。いろいろなアート作品何やら野鳥関連のようで、気になった。生ビールが旨そうなので後で飲もうタイムテ

  • 山行記録306 平ヶ岳 2023.9.25(月)

    306【2023.9.25(月)平ヶ岳2141m 天候:晴 単独行】コースタイム:3:03鷹ノ巣登山口→4:56下台倉山→6:09台倉山→7:57池ノ岳→8:33平ヶ岳→9:18玉子石(9:50まで休憩)→10:15池ノ岳→11:31台倉山→12:12下台倉山→13:39鷹ノ巣登山口ヘッドランプを点け登山口

  • 日山キャンプ場 2023.9.17(日)

    今日の日山キャンプ場は三連休ということもあり、キャンパー多めでした。我々はデイキャンプだが殆どは宿泊のようだ。今日はご飯を炊いてみる。キャンプでご飯を炊くのは初である。お肉も焼きます初めてなのに赤飯にした。少し焦げてしまったが、もち米でも何とか満足のいく

  • ブルーインパルス 2023.9.16(土)

    福島空港で「空の日フェスティバル」のイベントがあり、ブルーインパルスが郡山上空も飛んだ。6機の編隊飛行カッコいい。白煙が青空に映えます一瞬で通過して行った。もっと寄りで撮った方がよかったな。飛行機写真は不慣れだ。

  • 山行記録305 雄国山 2023.9.12(火)

    305【2023.9.12(火) 雄国山  1271m 天候:晴 単独行】コースタイム:8:46登山口(雄国パノラマ探勝路入り口)→9:19小ピーク1102m→10:00雄国山(10:30まで休憩)→11:50登山口雄国山にラビスパ裏磐梯側から登るのは二十数年ぶりである。樹林帯の中の地味な登山道

  • 秋の味覚? 2023.9.8(金)

    台風13号の影響で今日の三春は雨降りだったが、ヤマガラちゃんが姿を見せてくれた。何やらオレンジ色の木の実を夢中で啄んでいる後で調べたらヤマボウシの実のようだ一足早い秋の味覚と言った感じかな

  • 山行記録304 磐梯山 2023.8.30(水)

    304【2023.8.30(水)磐梯山 1816m 天候:快晴 単独行】コースタイム:8:38八方台登山口→9:44弘法清水→10:08磐梯山(10:32まで休憩)→10:48弘法清水→11:54八方台登山口8年ぶりに八方台登山口から登る中の湯跡。硫黄臭が強い。オヤマリンドウオニヤンマ中の湯を過

  • 松島 2023.8.27(日)

    ライブの翌日、せっかく仙台に来たので、久しぶりに松島を訪れた。橋を渡り雄島へ以前はなかった松島離宮という観光施設中にスタバがあった松島を訪れるのは何年振りか思い出せないが、少なくとも震災の後は来ていない。いろいろ変わっていて新鮮だった。

  • ナオト・インティライミ LIVE TOUR 2023 SUMMER 2023.8.26(土)

    ナオト・インティライミ LIVE TOUR 2023 SUMMERの宮城公演に行って来た。会場は東京エレクトロンホール宮城エレクトロンホールと定禅寺通りを挟んで向かいにあるホテルに宿を取ったのですごく便利だった。ツアートラックライブに来るのはコロナ禍前の2019年12月のドリカム以

  • あいづサマースカイフェス 2023.8.20(日)

    今日は猪苗代湖天神浜で開催の「あいづサマースカイフェス」の2日目に行って来た。アーティストのステージパフォーマンスやグルメ、ワークショップ、アクティビティなどが楽しめるイベントである。旨そうなものがいっぱい。何を食べようかな猪苗代湖は気持ちのいい青空でも磐

  • レンゲショウマ 2023.8.13(日)

    福島市の慈徳寺に咲くレンゲショウマ可憐な姿に癒されました。

  • 銀山温泉 2023.8.11(金)

    山形県尾花沢市にある銀山温泉を初めて訪れた。噂に違わぬ大正ロマンの街並み水が綺麗お昼はこちらで頂いた申し分のない味でした。散策を再開温泉街の奥にある白銀公園白銀の滝散策路が上まで続いていた足湯尾花沢と言えばスイカの名産地。日帰りだったが、ここでしか見られ

  • 岳温泉の夏 2023.8.5(土)

    盆踊りの提灯が飾られた温泉街 安達太良ネイチャーセンターの看板に誘われ中へアウトドアグッズくろがね小屋のイラストが珍しかったのでコーヒーを買った暑いので抹茶シェイクを飲む電線にツバメがたくさん餌を待つ雛待ってろよ~子供たち足湯

  • ふくしま三大鶏フェス 2023.7.29(日)

    ふくしま三大鶏フェスなるものが三島町の美坂高原で開催されていたので行ってみた。「伊達鶏」「川俣シャモ」「会津地鶏」のふくしま三大鶏グルメを味わえ、音楽ステージや体験コーナーなどもありいろいろ楽しめるイベントである。キャンプサイトも特別開設されるというので

  • 山行記録303 大朝日岳 2023.7.28(金)

    303【2023.7.28(金)朝日連峰 大朝日岳1870.8m 天候:快晴 単独行】コースタイム:5:14大江町朝日連峰古寺案内センター→6:17ハナヌキ峰分岐→7:05古寺山→7:44小朝日岳→9:16大朝日小屋→9:29大朝日岳(9:54まで休憩)→11:06小朝日岳→12:00鳥原山→12:12鳥

  • 横沢浜 2023.7.23(日)

    今日のデイキャンプは猪苗代湖の横沢浜。お昼頃に現地に着いたので浜に近い場所はスペースがなく、離れたところにアストロドームを設置今日も燻製をやる。ポークソーセージ・チーズ乗せとサラダチキン火にかけて待つだけなので楽いい感じにできました。麦ごはんを温めつつパ

  • 坊主ヶ滝 2023.7.18(火)

    猪苗代町の中ノ沢温泉の程近くにある坊主ヶ滝。今までこの滝の存在を知らなかったが、いつも通る道のすぐ脇に駐車スペースと看板があった。こんなわかりやすい場所にあったとは意外である。小さい滝だが水量豊富でなかなかの雰囲気。紅葉の時季にも来てみたい。

  • 燻製にチャレンジ 2023.7.16(日)

    久し振りに水林自然林にデイキャンプしに来ました。陽射しを避け橋の下に陣取る今日は燻製に初挑戦。燻製用の鍋(SOTOのキッチン香房)とロゴスの燻製チップ(さくら)を準備してきた。燻製チップを鍋の底にセットして食材を並べるまずはウインナー、チーカマ、味付きゆ

  • 山行記録302 二王子岳 2023.7.5(水)

    302【2023.7.5(水)二王子岳1420.1m 天候:晴/曇 単独行】新潟県新発田市にある二王子岳。コースタイム:7:30駐車場→登山口→8:20一王子神社(3合目)→8:57独標(定高山5合目)→10:03三王子神社→10:22二王子岳(10:55まで休憩)→11:50独標→12:50登山口二

  • ログコテージ茶臼の森 2023.7.1(土)~2(日)

    那須にある茶臼の森でログハウスを借り、非日常を楽しむ。借りたのはミニサイズのログハウステラスでBBQをやる予定。荷物の搬入を終え、ひとまずコーヒーブレイクオーナーが飼っているニャンコヤマガラの幼鳥。他にも野鳥の声がたくさん聞かれた。夕食の前に、近くにある

  • 日山キャンプ場 2023.6.25(日)

    二本松市岩代にある日山キャンプ場でデイキャンプ安達太良山や磐梯山が眺められる高台にあり、絶好のロケーション前回せせらぎ公園キャンプ場でダッチオーブンをレンタルし、とても良かったのですぐに購入してしまった。いろいろ迷った末、SOTOのステンレスダッチオーブ

  • 蛍の季節 2023.6.20(火)

    今年も蛍が現れる季節になりました。いつもの西田町のホタルスポットを訪問。たくさん飛び交ってました最後に13枚の比較明合成

  • 梅雨の晴れ間のデイキャンプ 2023.6.17(土)

    近頃梅雨らしい天気が続いていたが、今週末は久し振りに快晴でキャンプ日和。今日は急遽、甥のRYくんも参加で楽しいデイキャンプとなった。会津美里町のせせらぎ公園オートキャンプ場は初利用。磐梯山や飯豊連峰が眺められ、なかなか良いロケーション。今日の飯豊連峰本日

  • 安座のオトメユリ 2023.6.13(火)

    西会津町安座のおとめゆり(ヒメサユリ)群生地綺麗に咲いている花が少なく、見頃は終わりのようだった。今日の飯豊山。道の駅西会津で売られているモンベルTシャツ。西会津から見える飯豊連峰がデザインされている。今日訪れたのはヒメサユリだけでなくこれを買うのも目的

  • 山行記録301 安達太良山(沼尻コース)2023.6.4(日)

    301【2023.6.4(日) 安達太良山沼尻周回コース(船明神山1667m・鉄山1709m) 天候/晴 同行者/K.H、W.A、W.N】コースタイム:7:30沼尻登山口→9:28船明神山→10:14てつざん→10:22鉄山避難小屋(30分ほど休憩)→11:26胎内くぐり→12:43沼尻登山口サラサド

  • ようやく逢えた 2023.5.31(水)

    今年は何度も撮影に出掛けたが全く撮ることができずにいたキビタキ(声はいつも聞こえるんだけど・・・)。今日、ようやく逢えました。

ブログリーダー」を活用して、k-matさんをフォローしませんか?

ハンドル名
k-matさん
ブログタイトル
やまあんどびあ~k-matのブログ
フォロー
やまあんどびあ~k-matのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用