chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 山行記録337 高柴山 2025.5.24(土)

    337【2025.5.24(土) 高柴山 884m 天候:曇 同行者:M.J】コースタイム~10:56浮金登山口→11:35高柴山頂→13:15浮金登山口浮金登山口から登りました。ツツジはちょうど見頃です。ホオジロ山頂の三角点展望台からの眺めランチタイム餅を焼きます。スープに入れたりゆ

  • 山行記録336 大白森山 2025.5.20(火)

    336【2025.5.20(火) 大白森山1642m 天候:晴/曇 単独行】コースタイム~9:08甲子温泉大黒屋→9:55猿ヶ鼻→10:17甲子峠分岐→10:45P1445m→11:01甲子峠→11:40大白森山→12:00下山開始→12:29甲子峠→12:44P1445m→13:09甲子峠分岐→13:30猿ヶ鼻→14:10

  • かわうち高原ドウダン祭り 2025.5.18(日)

    川内村、高塚高原の山開きイベントに行って来ました。ドウダン祭りとなっていますが、サラサドウダンはまだ咲いていませんでした。お目当てはアドベンチャーレーサーの田中陽希さんと登山ガイドの岩田京子さんのトークショーです。登山や自然、野生動物、福島県や東北の山々

  • バードウィーク 2025.5.13(火)

    今週はバードウィークということもあり、水林自然林で野鳥撮りをしました。残雪の箕輪山タニウツギヤマガラ囀りが聞こえるが、なかなか姿を見せないキビタキ。粘ってようやく撮れました。ガビチョウコゲラ再びキビタキオオルリも撮りたく、探し歩いたが出逢えず。管理事務所

  • 山行記録335 安達太良山 2025.5.8(木)

    335【2025.5.8(木)安達太良山1700m・鉄山1709m 天候:快晴 単独行】コースタイム~9:07奥岳登山口→9:51五葉松平→10:00薬師岳→10:29仙女平分岐→11:02安達太良山(休憩20分)→12:01鉄山(20分ほど周辺写真撮影)→12:47峰の辻→13:07くろがね小屋→14:14奥

  • 山行記録334 霊山 2025.5.4(日)

    334【2025.5.4(日)霊山 825m 天候:晴/曇 同行者:M.J】コースタイム~10:45駐車場→11:22国司沢→11:46護摩壇→12:02西物見岩→霊山城跡で休憩(12:50まで)→13:00東物見岩→甲岩→13:21国司沢→14:02駐車場霊山新緑まつり開催中で人出が多く駐車場に入るのも

  • 観音寺川の桜 2025.4.27(日)

    デイキャンプの帰りに観音寺川の桜を観て来ました。夕方でしたがすごく混んでいます。ライトアップが始まりました満開の夜桜を満喫しました。

  • 天神浜オートキャンプ場 2025.4.27(日)

    天神浜オートキャンプ場でデイキャンプをして来ました。ノースフェイスのエバカーゴ4初使用です。初めての設営に少し手間取りましたが、何とかできました。焚き火を楽しみますご飯を炊く間、コーヒーで一服です。アヒージョに初挑戦栗ご飯が炊けました。少し焦げてしまったが

  • 月山スキー場 2025.4.22(火)

    今月オープンした月山スキー場を滑って来ました。駐車場1000円掛かります。リフト券は午前券4500円を購入(13:00まで利用できます)。姥ヶ岳まではシール登行します。今日は3回登りました。姥ヶ岳から月山の眺め姥ヶ岳の木道鳥海山リフトから見る姥ヶ岳。見事に真っ白です。

  • 会津の桜巡り 2025.4.19(土)

    今日は会津の桜を観て来ました。馬ノ墓の種蒔桜今日は飯豊連峰が霞んで見えませんでした。残念です。代わりに明神ヶ岳をバックに撮りました。法用寺法用寺は虎の尾桜が有名ですが、まだ咲いていませんでした。鉢植えの花を見せてもらいました。雄しべが花弁化して突き出た様

  • 福島市桜巡り 2025.4.12(土)

    今日は福島市の桜名所を巡って来ました。慈徳寺の桜慈徳寺はレンゲショウマ目的で何度か訪れていますが、桜を見るのは初です。カタクリも群生しています。高倉山右輪台山しだれ桜へたれガンダムが近くなので久し振りに立ち寄りました。何やら武器などが増えています。変わら

  • 三春滝桜・霞ヶ城公園の桜 2025.4.11(金)

    三春ダムからランニングをしながら三春滝桜を観て来ました。まだ満開ではないけれど十分キレイ、満足です。夜桜は二本松の霞ヶ城公園のライトアップを観て来ました。花見の最後は団子で締めました。

  • 山行記録333 花見山 2025.4.7(月)

    333【2025.4.7(月)弁天山~花見山 天候:晴 単独行】コースタイム~9:46弁天山公園駐車場→10:45花見山分岐→11:03花見山展望台→周辺散策→12:00花見山展望台→12:28花見山分岐→13:42弁天山公園駐車場弁天山周辺の桜はまだ五分咲きくらいです。ツグミエナガシジ

  • 藤巻亮太 Live Tour 2025 「儚く脆いもの」 2025.4.6(日)

    仙台Rensaで藤巻亮太のライブを観てきました。ライブハウスに向かう途中に通った錦町公園はお花見の真盛りでした。藤巻亮太の単独ライブを観るのは初めてでした。ライブハウスは狭いので近くで観れるのがいいです。大変盛り上がったいいライブでした。

  • 山行記録332 関山 2025.3.30(日)

    332[2025.3.30(日)  関山619m  天候:曇   同行者:M.J]コースタイム11:06関辺小学校駐車場→11:29関山登山口(二枚橋登山口)→11:48金明水→12:08山頂→12:52下山開始→13:56関辺小学校駐車場今日は関山の山開き。登り始めが遅かったので、我々が登る頃は皆下山してきます

  • 勿来火力発電所の河津桜 2025.3.23(日)

    勿来火力発電所で一足早いお花見。河津桜が見頃です。

  • 山行記録331 鏡山 2025.3.22(土)

    331【2025.3.22(土)鏡山1339m 曇/晴 同行者:S.K、W.H、K.R、T.T、T.Y、T.M、T.K、W.K、S.A】コースタイム:7:20弥平四郎集落→7:23弥平四郎登山口→10:52 P1168m→12:00鏡山→12:20下山開始→15:27弥平四郎登山口山岳会メンバー10名で早春の鏡山山行に行って来

  • オオクマ・オデッセイ 2025.3.15(土)

    大熊町で開催のイベント「OKUMA ODYSSEY(オオクマ オデッセイ)」に行って来ました。音楽プロデューサー小林武史氏プロデュースの音楽・アート・食をテーマにしたイベントです。アーティストのLIVEもあり楽しめました。会場の大熊インキュベーションセンターは大野小学校の跡地で

  • 山行記録330 磐梯山イエローフォール 2025.3.14(金)

    330【2025.3.14(金)磐梯山イエローフォール 天候:晴 単独行】コースタイム:10:38裏磐梯スキー場最上部→10:45銅沼→11:08イエローフォール→11:22スキー滑走→11:45裏磐梯スキー場レストハウス今回はシール登行を予定していましたが、肝心のシールを忘れて来たの

  • 山行記録329 二岐山 2025.3.10(月)

    329【2025.3.10(月)二岐山 1544m 天候:快晴 同行者:S.K・W.H・T.M】コースタイム:8:00二岐林道入口→10:32二岐山(男岳)→11:14女岳→12:27林道→13:15二岐林道入口今日は最高の天気です足回りはワカンブナ林を登って行く熊棚快適な登り霧氷那須連峰が見えます山

  • 船岡城址公園 2025.3.2(日)

    春の陽気の中、宮城県柴田町の船岡城址公園へ出掛けて来ました。山頂に観音像が立っています樅の木の展望台蔵王連峰マンサクロウバイ紅梅白梅アオジシジュウカラヤマガラクロッカスシロハラ観音像の下まで来ましたここからの眺めもいいです。ちょうど蔵王上空に飛行機が飛ん

  • ネコママウンテン 2025.2.28(金)

    今シーズン2回目のネコママウンテンです。吾妻連峰一望です飯豊連峰も見えました。今日は春のような陽気です。下に下りて来るとスキーウェアでは暑い。午後になり磐梯山も霞が取れてくっきり見えます。北エリア(旧猫魔)から南エリア(旧アルツ)へ移動猪苗代湖一日絶景を楽

  • グランデコスキー場 2025.2.25(火)

    グランデコスキー場を滑って来ました。西吾妻山が青空に映えますリフト最上部の付近の樹氷っぽい木々午後から雲が出ましたが、概ね天気良し、雪質最高でした。樹氷を望遠撮影磐梯山が綺麗なので、帰りにいつものところで撮り鉄です。

  • 須賀川散策 2025.2.23(日)

    須賀川市を散策して来ました須賀川市役所ウルトラの父ウルトラマンイベント開催中で、町のあちこちで雛飾りが展示されていますがスペシウム光線カネゴンゴモラピグモンtetteに立ち寄りますキングジョーレッドキングバルタン星人三大怪獣地球最大の決戦ゴジラジオラマヘドラミ

  • 山行記録328 矢大臣山 2025.2.18(火)

    328【2025.2.18(火)矢大臣山 964m 天候:曇/晴 単独行】コースタイム:9:45湯沢登山口→10:13ブナ林→10:45長持石→11:04矢大臣山→12:43湯沢登山口湯沢登山口歩き出してすぐにルリビタキに遭遇たくさん撮らせてくれました今日はこれだけでも来た甲斐がありました

  • 茨城の海 2025.2.11(火)

    竪破山から下山後、海を見に北茨城付近の海岸に立ち寄りました。荒々しい波が立っていますジョウビタキがいました弟橘媛神社というところから舟が見えましたウミネコをたくさん引き連れていました

  • 山行記録327 竪破山 2025.2.11(火)

    327【2025.2.11(火)竪破山 658m 天候:晴 同行者:M.J】コースタイム:10:12登山口→10:44弁天池→11:00竪破山→11:10胎内石→11:30太刀割石→11:50休憩→12:50奈々久良の滝→13:19登山口山中には巨岩、奇岩が多数あります。弁天池随神門門の中に左大臣、右大臣

  • 偕楽園 2025.2.10(月)

    水戸の偕楽園を見て来ました。訪れるのは初です。お目当ての梅はまだ殆ど咲いていませんが、翌日から梅まつりが始まります。好文亭の中を見学しますカフェで団子を食べました好文亭からの眺め茨城県庁鉄道も見えましたロウバイ梅林はまだ咲いてませんが・・・野鳥発見!トラ

  • 大峯不動滝と蝋梅 2025.1.31(金)

    熱海町の大峯不動滝を観てきました。何か上の方で工事をしているようで、水が濁っています。水の色が良くないのでモノクロにしてみました逢瀬公園も雪が積もっています雪は深い所で膝くらいまで沈みます。風も強く散歩をしている人はいませんでした。野鳥もあまりいなかった

  • しぶき氷・・・? 2025.1.28(火)

    猪苗代湖のしぶき氷を見に行ってみたが、すっかり融けてなくなっていました。跡形もないです訪れるタイミングが悪かった。付近の池の氷の方が綺麗でした気を取り直して、猪苗代スキー場で滑りを楽しみます天気は良くないが、雪質が良かった。スキーの後は白鳥を見に志田浜へ

  • いわき公園で野鳥三昧 2025.1.19(日)

    いわき公園を散策してきました。野鳥をたくさん観ることができました。今日出逢った主な野鳥シジュウカラ ヤマガラ エナガ アオジ メジロ ヒヨドリ ハクセキレイ アカハラ コゲラ アオゲラ ジョウビタキ

  • 冬の達沢不動滝 2025.1.15(水)

    今日はお昼まで猪苗代スキー場で2時間程滑りを楽しんだ後、達沢不動滝を訪れた。車道の除雪最奥ポイントに車を置いて歩きます。積雪が多くスノーシューを履きました。トレースがあるが降雪で埋まってます。膝くらい潜ります。20分くらい歩き、駐車場に到着手水舎の屋根の雪が

  • 翠ヶ丘公園 2025.1.12(日)

    エヴァンゲリオンバーガーが気になっていたので食べてみました。初号機碇シンジ(チーズダブルてりやき)と零号機綾波レイ(ザク切りポテト肉厚ビーフ)を注文。個人的には零号機の方が旨かった。余談はさておき、食後の散歩を兼ねて翠ヶ丘公園を散策しました。ウグイスがい

  • 山行記録326 滝富士 2025.1.11(土)

    326【2025.1.11(土) 滝富士 306m 天候:晴 同行者:M.J】コースタイム:11:14駐車場→車道→11:31芦ノ草入口→11:41三合目分岐→12:20山頂(13:17まで休憩)→分岐を北の登山道へ→14:09駐車場車道を歩き西側の芦ノ草入口を目指す二十数分で芦ノ草入口に到着明

  • 山行記録325 鎌倉岳(常葉) 2025.1.7(火)

    325【2025.1.7(火)鎌倉岳(常葉)967m 天候:晴 単独行】コースタイム:9:38鰍登山口→10:14石切場跡→10:44山頂(11:24まで休憩)→11:56小塚登山口→車道→12:18鰍登山口新年初山行は田村市常葉の鎌倉岳鰍コースを登ります登山口から杉林へ杉林を少し登ると展望

  • 那須でお正月 2025.1.2(木)~3(金)

    2025年のお正月を家族9人で那須で過ごして来ました。那須塩原市の乃木神社で初詣をしました。厄割の玉を投げて来ました。特に厄年ではないけれど縁起物なので。キレイに割れました。宿泊は那須の貸別荘。温泉もあり楽しい夜でした。ちょっと飲みすぎたかな。翌朝は天気が良く

  • カワラヒワの群れ 2024.12.26(木)

    今日の主役、カワラヒワ群れで行動してます一斉に飛び立つスズメも群れを作っています雀の数が減っているという記事を何かで見ましたが、減っているという実感はないです。遠くにシメがいましたツグミ。今季は初めて見るかも雪が降って来たので撤収します

  • 猪苗代の冬 2024.12.25(水)

    今年の会津地方は雪国らしい冬です。猪苗代スキー場で滑ってきました。昨年は積雪が残念な感じでしたが、今年はオープン初日からほぼ全コース滑れます。スキーを終えてから天気が良くなり磐梯山が見えていたので、帰りにいつもの場所で磐越西線を撮りました。下り線上り線

  • 大三元標準ズームレンズ 2024.12.22(日)

    大三元レンズと呼ばれるF値2.8通しの高級ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」を買いました。現行のVR(手ぶれ補正)付きEタイプは高額なので1世代前のGタイプです。D750に装着し、今日は白河市に出掛けてきました。キッチンカーが出ているイベントがあったのでお

  • 初滑り 2024.12.18(水)

    星野リゾート ネコママウンテンで今シーズンの初滑りを楽しんできた。今日は一日雪の天候。本格的な冬の空気を味わいました。ジャンプ台で練習するスノーボーダー。私はジャンプはやりません。一瞬だけ磐梯山が見えました。

  • 井頭公園 2024.12.15(日)

    栃木県の井頭公園で野鳥撮り。目的はルリビタキとカワセミだが逢えるかな・・・まずはメジロヒヨドリいました、カワセミカワセミをたくさん撮れて満足ジョウビタキ歩いていると望遠レンズを構えた人だかりが。ルリビタキか、と期待したが・・・こちらもカワセミでした。コゲ

  • まるジョビ 2024.12.9(月)

    今日は那須塩原市に出掛けて来た出逢った野鳥カワラヒワ実を啄むジョウビタキまん丸で愛らしい姿

  • ランニングの後に野鳥撮り 2024.12.2(月)

    今日は1時間程さくら湖ランをした後に野鳥撮りをした。最近山登りやジョギングをしておらず運動不足気味のため、少し疲れた。今日見た野鳥モズアオサギ紅葉をバックに撮れました暖かい一日でした。

  • 鳥散歩 2024.11.28(木)

    藤田川沿いで探鳥トビかと思ったらノスリでした目の前を飛ぶダイサギ久し振りのモズ距離があったのでぼやけた写真に😩カワラヒワは綺麗に撮れた今日はカワセミいませんでした。

  • D500で野鳥撮り 2024.11.21(木)

    新しい相棒を手に入れたので、試し撮りを兼ねて三春ダム周辺で野鳥探索。アオサギカシラダカヤマガラシジュウカラ紅葉移ヶ岳本当は今日この山に登る予定だったが、予想外のアクシデントがあり登山中止となった。イソシギ久し振りのカワセミ三春ダムから藤田川に移動。なかな

  • 新しい相棒 2024.11.21(木)

    新しい相棒「NIKON D500」 新しいと言ってもメーカーではすでに生産終了しており中古品しか手に入らない。ミラーレスの時代に今更古い一眼レフはどうかと思うが、D500はニコンのAPS-C一眼レフの最高峰で、野鳥撮りを趣味としている者としては憧れの存在である。D500に憧れて

  • 蔵王野鳥の森 2024.11.16(土)

    蔵王野鳥の森の「ことりはうす」館内に蔵王の自然に関する展示が多数あり二階からは給餌台に来る野鳥を観察できる部屋があったが、残念ながらこの時間は野鳥の姿はなかった。しかし展示は野鳥好きにはたまらない内容で来た甲斐があったことりはうす見学後に野鳥の森を散策す

  • 秋の只見線 2024.11.3(日)

    三島町に行く前に柳津町でイベントをやっていたので立ち寄る。フードコーナーもいろいろあります。べこやきが気になったので食べました。久し振りに第一只見川橋梁を撮影。撮り鉄さんは他に4人ほどいました。紅葉がもっと鮮やかだと良かったけど、まあ撮れただけで満足です。

  • TAMA.FES 2024.10.26(土)

    たまたま福島空港公園を訪れたら、イベントが開催されていた。玉川村のTAMA.FES(たまフェス)キッチンカーや販売コーナー、大道芸、ライブなどで賑わっています。ポケモンの周りには子供たちが集まっていましたキッチンカーでコーヒーを購入公園内を散策紅葉はこれからのよ

  • 山行記録324 朝日連峰 天狗角力取山・障子ヶ岳 2024.10.22(火)

    324【2024.10.22(火)朝日連峰 天狗角力取山1376m・障子ヶ岳1482m 天候:曇 単独行】コースタイム~6:38南俣沢出合→8:17竜ヶ池水場→9:46粟畑→10:00天狗角力取山→10:30粟畑→11:04障子池→11:42障子ヶ岳(12:00まで休憩)→12:50紫ナデ→14:09林道→14:24

  • アトラス彗星 2024.10.20(日)

    今日は日没後にアトラス彗星が見られるとのことなので、山の帰りに会津坂下町で撮ってみた。彗星が出ているのが分からずに試し撮りした夜空に映っていました。肉眼では全く見えなかった。想像していたより小さくて暗った。もっと真っ暗な所に行かないと肉眼では見えないのだ

  • 山行記録323 斎藤山 2024.10.20(日)

    323【2024.10.20(日) 斎藤山1278m 天候:晴 同行者:M.J】コースタイム~9:35長野林業研究センター→雷神様コース登山口→10:49見晴らし台→12:04ヘリポート→12:08斎藤山→ヘリポートに戻り12:48まで休憩→13:40見晴らし台→早生栗コース→14:16早生栗→リン

  • 山行記録322 甲子山 2024.10.14(月)

    322【2024.10.14(月)甲子山 1549m 天候:晴 同行者:K.T、K.H、W.A、W.N】コースタイム~7:48甲子温泉駐車場→8:50猿ヶ鼻→9:41甲子山(10:24まで休憩)→11:46甲子温泉駐車場序盤の登り猿ヶ鼻を越えると平坦に紅葉には少し早い山頂ガスっていたが・・・雲が取れて

  • 江湖村キャンプ場 2024.10.13(日)

    今日は江湖村キャンプ場でデイキャンプマルシンハンバーグとベーコンを焼いてハンバーガーを作るなかなか旨いハンバーガーができた。マルシンハンバーグは意外にハンバーガーに合う。シャインマスカットでコーヒーブレイクヤマガラエナガ野鳥の囀りをBGMに至福の時間よう

  • Leafの森 2024.10.6(日)

    下郷町の養鱒公園で「Leafの森」のというイベントが開催されていたので行って来た。キッチンカーやいろいろなブースがあります倉村まんじゅうは地元下郷町では有名なお菓子ゆるキャラ「しもごろー」しんごろうエビとアボカドのオープンサンドカレーが旨かった齋藤山久し振り

  • オハラ★ブレイク 2024.9.28(土)~29(日)

    昨年に引き続き、今年も猪苗代湖天神浜キャンプ場のオハラブレイクに行って来た。今年のタイトルはオハラ★ブレイク’24「愛でぬりつぶせ」薄曇りで涼しい。磐梯山は見えません。雨が降らないことを祈る。今年は湖近くに陣取る居場所が決まりましたアートの数々今年は昨年亡

  • 山形ビエンナーレ2024 in 蔵王 2024.9.14(土)~15(日)

    「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」は今回で6回目で、蔵王温泉と東北芸術文化大学を会場に開催された。たまたま朝のNHKのニュースで紹介されているを見てこのイベントを知り、今回蔵王温泉を訪れた。会場の一つとなっている「鴫の谷地沼」なんとも言えない不思

  • 山行記録321 西吾妻山 2024.9.6(金)

    321【2024.9.6(金) 西大巓 1982m・西吾妻山 2035m 天候:曇 単独行】コースタイム~9:05デコ平駐車場→9:30グランデコスキー場ゴンドラ山頂駅→10:58西大巓→11:45西吾妻山→12:00吾妻神社→12:52西大巓→14:02ゴンドラ山頂駅→14:25デコ平駐車場デコ平の登山

  • Mr.Children tour 2024 miss you arena tour 2024.8.24(土)

    Mr.Children tour 2024 miss you arena tour宮城公演セキスイハイムスーパーアリーナに来ました。ツアートラック今回はなんとアリーナほぼ中央の6列目でかなり近いです。こんなに前で見ることはいままでなかったので感動です。今回は選曲もよくて大満足でした。やっぱりミス

  • 山行記録320 朝日連峰 2024.8.19(月)

    320【2024.8.19(月) 朝日連峰(竜門山1688m・西朝日岳1814m・大朝日岳1870.7m) 天候:快晴 単独行】コースタイム:6:17日暮沢小屋→8:21清太岩山→8:55ユーフン山→9:40竜門山→10:43西朝日岳→12:19大朝日岳→14:01古寺山→14:39ハナヌキ分岐→16:21林道

  • 只見町散策 2024.8.14(水)

    今日は奥会津只見町を散策カフェでマトンケバブをいただく味付けマトンが柔らかくて美味只見駅駅から見る蒲生岳マトン以外の名物も旨かった只見町ブナセンター野生動物のはく製がたくさん展示されていた幻想的な只見川の川霧

  • 三春ダムのカワセミ 2024.8.7(水)

    さくら湖ランニングの後、職場の先輩から教えてもらった三春ダムのヤマセミスポットに立ち寄ってみた。残念ながらまだヤマセミを見たことはないが、今日はカワセミが現れた。そのうちヤマセミにも逢えるかもしれないし、これからランニングの後の楽しみになりそう。

  • 山行記録319 大真名子山・小真名子山 2024.7.18(木)

    319【2024.7.18(木) 大真名子山2375.4m・小真名子山2322.9m 天候:晴 単独行】コースタイム~5:21梵字飯場跡(駐車場)→6:22志津乗越→7:58大真名子山(8:12まで休憩)→8:44鷹の巣(鞍部)→9:20小真名子山(9:39まで休憩)→10:27富士見峠→11:28馬立→12

  • 遠野オートキャンプ場 2024.7.13(土)~14(日)

    連休を利用して遠野オートキャンプ場でキャンプをして来た。ご飯を炊いていますご飯を蒸らす間に焼き鳥を焼きます焚けました。少し水が多かったかも。でも焦げずに焚けたので👍焼き鳥プレート&Beer雨を警戒してハウス付きのサイトを予約したが降らなかった。焚き火を見なが

  • 山行記録318 東吾妻山 2024.7.2(火)

    318【2024.7.2(火)東吾妻山1975.1m 天候:曇 単独行】コースタイム:9:52兎平駐車場→10:24鳥子平→10:51景場平→11:53東吾妻山→12:26姥ヶ原→12:40鎌沼(13:27まで休憩)→14:04浄土平→14:17吾妻小屋→14:27兎平駐車場兎平駐車場から見る一切経山浄土平キ

  • 八重山祭りin小野町 2024.6.29(土)

    小野町と沖縄八重山地域との交流イベントが小野運動公園で開催されたので行って来た。野球場がキャンプサイトに開放されたので利用した芝生は快適だが、野球場内ということでちょっと変な感じがする。野外ステージやいろいろな出店があり楽しいオリオンビールが飲みたいな。

  • 山行記録317 猫魔ヶ岳・雄国沼 2024.6.28(金)

    317【2024.6.28(金)猫魔ヶ岳1403.6m・雄国沼 天候:曇 単独行】コースタイム:8:34八方台登山口→9:07猫魔ヶ岳→9:20猫石→10:05雄国沼休憩舎→10:20雄国沼湿原→11:46猫石→12:15猫魔ヶ岳→12:50八方台登山口八方台登山口ブナ林を登るシャクナゲ猫魔の山頂磐梯

  • 翠ヶ丘公園のホタル 2024.6.22(土)

    須賀川市の翠ヶ丘公園でホタルが見られるというので行ってみた。見物人が多くて撮影には苦労したが、ホタルも想像以上に多く飛び交っていた。

  • 山行記録316 茶臼岳 2024.6.17(月)

    316【2024.6.17(月)茶臼岳1915m 天候:晴 同行者:M.J】コースタイム:11:25那須岳ロープウェイ山頂駅→12:16茶臼岳(13:00まで休憩)→13:53牛ヶ首分岐→14:35牛ヶ首→15:22那須岳ロープウェイ山頂駅ロープウェイを下りて登り始める南月山茶臼岳まではずっと岩場

  • 江湖村キャンプ場 2024.6.8(土)

    郡山市湖南町にある江湖村キャンプ場デイキャンプで10:00~20:00まで滞在できる星空プランなるものがあり、利用してみた。お湯の出る洗い場や無料のシャワールームなど設備が整っている。薪一束が貰えるサービスには驚いた。近くの鬼沼を散策カナヘビがいたかなり接近して

  • 山行記録315 倉手山 2024.6.7(金)

    315【2024.6.7(金)倉手山952.5m 天候:薄曇り 単独行】飯豊連峰の大展望で知られる山形県小国町の倉手山に登る。コースタイム:8:31登山口→9:57山頂(10:47まで休憩)→11:33登山口駐車場は広く、トイレもある。梅花皮の滝も見えるかな登山道はかなりの急登です。

  • 会津の風景 2024.5.26(日)

    水の張った田圃に映る飯豊連峰恋人坂の夕景慧日寺のライトアップイベント「月待ちの灯り」まるで天国のような美しさだった

  • 山行記録314 月山スキー場~姥ヶ岳 2024.5.23(木)

    314【2024.5.23(木)月山スキー場~姥ヶ岳~柴灯森 天候:晴 単独行 山スキー】山行記録と言うかゲレンデスキーであるが、ハイクアップして登山的な要素もあるので山行記録とした。コースタイム:9:30月山リフト上駅→9:48姥ヶ岳→滑降→10:40柴灯森→滑降→11:27リ

  • 山行記録313 安達太良山 2024.5.19(日)

    313【2024.5.19(日)安達太良山 1700m 天候:晴  同行者:K.H】6年ぶりに安達太良山の山開きに行って来た。沼尻から登る予定だったが諸事情から奥岳からロープウェイを使っての山行となった。コースタイム:8:23ロープウェイ下車→9:30山頂(10:07まで休憩)→10:35峰

  • いわき市遠野オートキャンプ場 2024.5.5(日)~6(月)

    いわき市遠野キャンプ場でキャンプを楽しんで来た。今日はログハウス付きのサイトでお泊りです。テント設営を終えてコーヒーブレイク夕食は久し振りにダッチオーブンで作ります同時進行で燻製も料理が出来ました良い時間になってきました焚き火を見ながらのお酒は格別来る途

  • キビタキを探して 2024.5.2(木)

    毎年この時期はどうしてもキビタキを撮りたくて探し歩く。今日一日歩き回って撮れたのは1回だけだった。偶然目の前の枝に止まったが一瞬で飛び去った。

  • キビタキ 2024.4.28(日)

    南相馬市にある精霊の木復興のシンボルツリーとのこと。ホオジロがいた相馬野馬追の祭場地近くにある東ヶ丘公園を散策していたら野鳥に出逢った。メジロコゲラガビチョウそして、今年初のキビタキ鳴き声が聞こえたので長時間粘って何とか撮れた今回はD3300とシグマ便利ズーム

  • 震災遺構 浪江町立請戸小学校 2024.4.28(日)

    浪江町立請戸小学校は東日本大震災の爪痕を後世に残すために当時の状況のまま保存され、展示を行っている。今回、訪れる機会があり見学して来た。津波が校舎の2回まで達したと示されている。津波の凄まじい破壊力をリアルに感じる近くに見える高台が大平山卒業式の掲示が当時

  • ナオト・インティライミ LIVE TOUR 2024 SPRING 2024.4.27(土)

    ナオト・インティライミのライブでいわきアリオスに行って来た。ツアートラックナオトが福島に来るのは5年ぶり。5年前もいわきアリオスだった。ライブの後は居酒屋へ。~余談~昨年8月にナオトの仙台ライブに行く時に高速で覆面パトを追い越してヒヤッとしたことがあったが、

  • 福島市小鳥の森 2024.4.22(月)

    福島市小鳥の森でバードウォッチングお目当てはキビタキとカワセミだが、出逢えるかな・・・クロツグミがいた。初めて見る野鳥だがピンボケになってしまい残念こちらも初遭遇のサンショウクイまたまた初のクロジメジロイカリソウがたくさん咲いていたウグイスの囀りがあちこ

  • 越代の桜ライトアップ 2024.4.20(土)

    遠野キャンプ場でデイキャンプをした帰りに古殿町の越代の桜を観て来た。福島県内の桜は散ってしまったところが多いが、越代の桜はこれから見頃を迎える。ライトアップされとても迫力があります。

  • いわき市遠野オートキャンプ場 2024.4.20(土)

    今日はいわき市遠野オートキャンプ場でデイキャンプキャンプには丁度良い気候です新調した焚き火台を初めて使うスープパスタ(ラーメンではありません)定番の肉コーヒー今日は電動ミルとフレンチプレスで淹れる桜がまだ楽しめた。花見をしながらのキャンプは贅沢な気分。外

  • 中島の地蔵桜ライトアップ 2024.4.13(土)

    会津の帰りに中島の地蔵桜のライトアップを観て来た。安達太良山に夕陽が沈む暗くなってきました。風があり水面が波立っている。マジックアワーの空の色が良い感じ風も収まって来たカメラマンが大勢来ていた。さすがに人気の撮影スポットである。

  • 会津の桜巡り 2024.4.13(木)

    会津美里町 馬ノ墓の種蒔桜飯豊連峰をバックに映えますリンゴの花も良い喜多方市山都 沼ノ平の棚田桜有名な鏡桜も見ようと思ったが、道路が通行止めなので断念喜多方市 日中線しだれ桜並木今日は初夏の陽気で桜巡り日和でした。

  • 花園しだれ桜ライトアップ 2024.4.10(水)

    夜桜ライトアップ棚倉町の花園しだれ桜を観て来た。水面に映る夜桜は格別です。でもとっても寒かった。

  • 三春の桜巡り 2024.4.10(水)

    見頃を迎えた三春町の桜を巡って来た。滝桜満開ですさすがにすごい人です真照寺水芭蕉が咲いていた真照寺近くの桜八十内の桜芹ヶ沢の桜福聚寺法蔵寺高乾院屋根にシジュウカラメジロ龍穏院ヒヨドリ水浴び法華寺電柱の天辺で鳴くハクセキレイ三春大神宮のカタクリメジロマヒワ

  • カタクリが咲いた 2024.4.5(金)

    三春町のカタクリの里を訪れた。まだ数は少ないが咲いていた。良く見たら隠れてるヤツがキクザキイチゲも咲いていた。

  • 山行記録312 額取山 2024.4.1(月)

    312【2024.4.1(月)額取山1008.6m 天候:快晴 単独行】コースタイム:9:41滝登山口→10:02熱海分岐→10:53山頂(11:26まで休憩)→12:21滝登山口滝登山口熱海分岐797mピークあたりから残雪が現れる山頂直下の登り思ったより残雪が少なかった山頂東側の眺め南西方向

  • 花見山 2024.3.24(日)

    福島市の桃源郷、花見山に行って来た。花の見頃にはまだ早かったが、春の陽気の中、花や野鳥を愛でながらの散歩を楽むことができた。ヒヨドリたくさん蜜を吸ったようで、嘴がだいぶ黄色くなっている。部分的には綺麗な景色が見られた久し振りにウソを見た。私的にはレアな部

  • 今日のとりさんぽ 2024.3.22(金)

    今日は久し振りに三春ダムさくら湖一周ランニングをした。前回から一ヶ月半くらい空いたので少し距離をセーブしたが結構疲れた。その後、職場の先輩と合流して野鳥撮りをした。嘉相滝今日出逢った鳥さんたちセグロセキレイシジュウカラダイサギカワウカシラダカトビムクドリ

  • Superfly アリーナツアー Heat Wave 2024.3.20(水)

    昨年開催予定だったSuperflyのツアーが本人の体調不良により中止になってしまい、新潟公演のチケットが当選していたのでとても残念に思っていたが、今回再開催となり、さいたまスーパーアリーナに行ってきた。席は500レベルと呼ばれる最上階で眺めがいい。でもステージは遠い

  • 震災から13年~穏やかな3.11 2024.3.11(月)

    今日も猪苗代スキー場へ滑りに行って来たが、天気がとても良くて春のような陽気だった。積雪が増えて今日はミネロもオープンしていた。あまりにも天気が良くて山が綺麗だったので、スキーを早めに切り上げて写真撮りに変更。磐越西線と磐梯山いつもの風景だが快晴だと映える

  • 今季6回目の猪苗代スキー場 2024.3.5(火)

    猪苗代スキー場今シーズンは6回目である。最近冬らしい天候が続いているせいか、積雪が若干増えていた。安達太良山が綺麗に見えていた

  • 野鳥スポット井頭公園 2024.3.3(日)

    栃木県にある井頭公園は野鳥スポットとして気になる場所だったが、今回初めて訪れた。公園の真ん中に池があり、カモ類やカワウ、サギなどがたくさんいた。公園の職員に話を聞いたらカワセミは池の周辺で良く見かけるし、ルリビタキもいるはずとの情報をもらい、期待が高まっ

  • 蔵王温泉スキー場 2024.2.28(水)

    初めて蔵王温泉スキー場を滑って来た黒姫エリアから入った天気は今一つ最大斜度38度の横倉のカベを滑る横倉のカベを下から見上げるロープウェイで地蔵山頂へ山頂は強風に加えホワイトアウト山頂の地蔵樹氷は暖冬と少雪のため残念な状態雪質は良いので滑るのは楽しい標高を下

  • 早春のいわき散歩 2024.2.24(土)

    今日のいわきは気温8~9℃。今年は暖冬だが最近は2月らしい気候に戻り風が冷たかった。21世紀の森公園ですぐにジョウビタキに出逢ったお目当ての河津桜はまだ咲き始め梅林寺の梅は見頃メジロが来ないかと探したが現れなかったもう少し鳥さんを見たのでいわき公園へ。すぐにア

  • 山行記録311 甲子山 2024.2.14(水)

    311【2024.2.14 甲子山 1549m 天候:快晴 同行者:K.S、T.T】コースタイム:8:30甲子トンネル入口→9:32猿ヶ鼻→10:03甲子峠分岐→10:25甲子山→途中休憩挟む→11:22猿ヶ鼻→12:20甲子トンネル入口甲子トンネル脇から登山開始序盤の急斜面傾斜が緩やかになると間も

  • 松島四大観 2024.2.11(日)

    ライブで仙台に泊まったので、翌日は松島方面を訪れた。と言ってもメインの観光地は3連休で混雑しているので、マイナーな松島四大観を巡って来た。松島四大観(まつしましだいかん)とは、日本三景松島を眼下に望める、多聞山(偉観)、扇谷(幽観)、富山(麗観)、大高森(

  • Mr.Children tour 2023/24 miss you 2024.2.10(土)

    ミスチルのライブは2018年のツアー「重力と呼吸」以来の6年ぶり。久し振りなので非常に楽しみです。会場の仙台サンプラザホール3階席だったが、思ったよりステージが近くて良く見えました。ニューアルバム「miss you」中心のナンバーで比較的落ち着いた雰囲気のライブでした

  • いわき市フラワーセンター 2024.1.28(日)

    いわき市フラワーセンターで花や野鳥を見て来た。最初にジョウビタキに遭遇温室のハイビスカスブーゲンビリア梅が咲き始めてました梅とモズカワラヒワ至近距離でジョウビタキ嘴にゴミが付いてますシメロウバイも少し咲いていたヒヨドリハクセキレイイケメンのジョウビタキ最

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、k-matさんをフォローしませんか?

ハンドル名
k-matさん
ブログタイトル
やまあんどびあ~k-matのブログ
フォロー
やまあんどびあ~k-matのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用