chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 七月の散歩 散歩は速度よりも歩幅

    7月31日水曜日仏滅晴猛暑日日本列島くまなく暑いですね先週の熱中症搬送者は5664人で前週の3倍近い人数でした今週の関東は連日400人前後の熱中症者を記録しています札幌では二晩連続の熱帯夜観測史上147年で初めての事旭川でも熱帯夜観測史上137年で初めての事だそうです埼玉県では熱中症によるものとみられる死者が2名一人は自宅玄関前で倒れていたようです日中の散歩は人目に付く場所を選んでいます私の散歩に休日はありませんから7月の散歩424.2㎞13.7㎞/日散歩に要した時間:93.6時間平均時速4.5㎞暑さで歩幅優先速度は少し抑えました1月~7月:2812.6㎞401.8㎞/月13.3㎞/日年末見込み:4824㎞*4600㎞位でしょうか通算:3万4298km4万㎞まで残り5702km古希まで残り918日必要な日割り6...七月の散歩散歩は速度よりも歩幅

  • 35候・土潤溽暑 梅雨明け近し

    7月28日日曜日先勝雨~曇今朝は3時31分に地震で目が覚めました震度3外は雨一度目覚めると二度寝はできないので4時過ぎに傘持参長靴で散歩へ長靴だと歩きにくいことも有って6.7㎞で打ち切りベンチに腰かけて読書散歩よりもこちらの方が長かったような気がします雨が上がるのを確認して帰宅日中は晴/曇予報なので午前中に日割りの10.5㎞をやる予定にしています関東の昨年の梅雨明けは記録的に早く6月29日でした今年はおよそ1か月遅れの梅雨明けになりそうですいよいよ本格的な夏本番となり8月にかけて強い日差しと猛烈な暑さに警戒が必要な迷惑な予報となっています今日の予報最高気温は34℃の真夏日今朝まで382㎞月末は415㎞前後でしょうか順調に4万㎞へ向かって日々歩き続けています通算3万4255㎞今日は何の日乱歩の日1965年(昭和4...35候・土潤溽暑梅雨明け近し

  • 津軽の夏祭り ネブタ

    7月26日金曜日大安晴今朝は明るくなったら快晴の夏空4時起床で散歩に出ましたが6時には大汗で続けたくない理由を並べて10000歩でさっさと帰宅して着替えとシャワー今日は旅行社の会誌55件の配送日です気温が上がらない午前中に終えようとして事前準備を終えたのが8時前既に気温は30℃超真夏日暑いので先送りする理由を考えてぐずぐずして出たのは9時前正味90分ほどで終了終えた後で飲んだ炭酸飲料水の美味かったこと*下旬の配送は件数が少なく薄いので一度で済ませられます梅雨寒が終わったら連日の真夏日先日発表された一ヶ月予報では高温予想に変わり8月上旬まで猛暑が続くとか8月3日~8月9日は連続猛暑日の可能性もあるとなっていますお盆の頃も例年通りに残暑が続く予報です週末は台風の6号接近で一時的に雨となり気温も少し下がる予報で東海地...津軽の夏祭りネブタ

  • 大暑 桐始結花 即今・当処・自己

    7月23日火曜日友引曇4時起床時は霧雨22.6℃歩くには適した朝でした数日前から蝉の声が聞こえて梅雨明けも近いようです今朝まで319㎞/月13.9㎞/日今年通算:2707㎞通算:3万4193km日日是好日ならぬ日日是口実で体調に合わせてのんびり時間を掛けて稼いでいます今日は何の日米騒動の日1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こしたこれが全国に拡大し9月まで続き鎮圧に軍隊まで投入され時の寺内内閣が倒れることとなりました最高気温記念日2018年(平成30年)埼玉県熊谷市で最高気温が摂氏41.1度を記録したひですそれ以前の記録は2013年(平成25年)41.0℃(高知県四万十市)2007年(平成19年)40.9℃(岐阜県多治見市、埼玉県熊谷市)1933年(昭和8年)4...大暑桐始結花即今・当処・自己

  • 雑記 体調異変 漢字の競技名

    7月20日土曜日大安曇昨日女房とランチに出かけて食べ終えたら胸が苦しくなる状態に陥りました苦しいので涼しい公共の近くの某会館へ入り横になって暫く休んでいました女房が整体で体をいじくって横隔膜が動いていないよそれで呼吸が苦しかったようです最初は食べ過ぎかなと思っていましたが違ったようです体調管理が難しい天候が続いた中で歩き過ぎなのでしょう足も重く引きずって歩いていたようです体全体もかなり固かったようです容体が落ち着いたのでバスで帰宅速攻で寝ました夕方に目覚めた時は楽になりましたがお腹の膨満感は残り食欲はなし風呂に浸かって夕食を抜いて早寝今朝はゆっくり軽めの散歩食欲は無くトーフだけの朝食昼も抜いて仮眠に入る予定です年齢を考えて頑張りすぎない程度の運動を長く続ける何事も過ぎることは良くないことだと体で理解できました自...雑記体調異変漢字の競技名

  • 鷹乃学習 安美錦関引退

    7月18日木曜日先負曇一昨日は雨で終日梅雨寒昨日は15日振りの真夏日日照時間6.7時間洗濯物が良く乾きました仮眠中に暑くて目を覚ましてエアコンを使用して二度寝夜は満月と星が観えた夜でした今日は発達した台風5号の進路によっては西日本から北陸関東まで影響を受けそうな予報が出ています関東は向う一週間傘マークが並んで中々すっきりとした夏空にはならないようです今朝は4時20分起床でゴミ出し帰宅したのは7時過ぎでしたが休憩4回で8.1㎞止まりこんな日が有ってもいいよなと自分を誤魔化しています今朝まで253㎞/月14.1㎞/日月末見込:436㎞この先の天気を考えると400㎞ちょいでしょうかね今年通算:2642㎞13.3㎞/日通算:3万4127kmここまでは想定以上の稼ぎです今日は何の日光化学スモッグの日1970年(昭和45年...鷹乃学習安美錦関引退

  • 人生初の期日前投票

    7月16日火曜日先勝雨~曇昨夜7時から今朝8時頃まで降り続いた雨ヒバリキジコーモリに逢えなかった朝カッコーの声も聞こえませんでした余談ですが今年は大型の蝶々の姿が見えませんね蝉の声もまだ聞いていない夏と言えばスイカ食べたいとは思わないビヤガーデンの話題も聞こえてきませんね梅雨時でもこんなに涼しいのも珍しいです今は22.9℃曇で少し蒸し暑さを感じます雨でも散歩に休みはないので3時20分起床で4時過ぎから長靴を履いて歩いてきました今朝は女房を駅まで送るので早目に切り上げて帰宅長靴だと歩きにくいですねここまで223.5㎞/日月14.0㎞/日通算:3万4097㎞今のところ一年前倒しペースで進行中です今日人生初の期日前投票をやってきました2003年(平成15年)12月1日から設けられた制度です21日は夜勤明けの帰宅で夜は...人生初の期日前投票

  • 蓮始開 新盆・お盆の入り

    7月13日土曜日仏滅曇昨日まで梅雨寒でひんやりとした陽気でした雨量は少ないですが長時間降り続く日が続いています散歩はなんとか雨のハザマを突いて地道に稼いでいます今日は9日振りの夏日予報が出ています曇で7時には蒸し暑さを感じた朝でした明日からは梅雨空に戻る予報となっています三連休も今夜から雨明日は雨月曜日は曇一時雨梅雨寒と日照時間不足が続いて野菜が高いようですねビニールハウスで暖房を使用している映像を観ました当地と都心の日照時間は昨年同期の1割程度でしょうか子供さんのいる家庭では洗濯が大変でしょうね意外な売れ筋として焼き芋が昨年同期の3倍の売り上げとか私もスーパーで何回か買い求めました^^昨年7月12日のブログは連日暑い日が続いて日が暮れても気温が下がらず熱帯夜が続いています熱中症搬送者数は週に2700人超で東京...蓮始開新盆・お盆の入り

  • 千里の道も一歩から

    7月10日水曜日先勝曇千里の道も一歩から千里の道を行くにも最初の一歩から始めなければならない遠大な旅(≒計画)を始める時にはまずは最初の一歩を踏み出すことが肝心であるという教えですね転じて困難な事業や偉業を成し遂げる場合にも使われます老子の言葉として紹介されていますが正確には千里の行(こう)も足下(そっか)に始まるです千里の道も・・・はそれに由来する日本のことわざでしょうか同じような意味で百里の道も一足(ひとあし)からがあります千里・・・と百里・・・何故二つ存在するのか?以前自分なりに調べてみました当時の中国の一里は約400m日本の一里は約4000m1/10ですから日本の距離に換算して千里・・・が百里・・・に日本風にアレンジされたことわざとなったのではと勝手に自分で納得しいますフランスでは一歩一歩とはるか遠くま...千里の道も一歩から

  • 小暑 初候:温風至 七夕

    7月7日日曜日仏滅小雨先月末から曇か雨の梅雨らしい天気が続いています今朝も昨夜から降りだした雨が夕方まで降るようです東海から西は暑くなる予報ですが関東から北の太平洋側は曇で降ったり止んだりの外出時には半袖では少しひんやり感じる予報です予想最高気温は北寄りの風で22℃今日は小暑ですが涼しい一日になりそうですが下旬には気温が上がり冷夏にはならない中期予報です夜は雲の多い予報で星空指数は0~100の中で10と低く今年も天の川は見られないようですこの先もしばらくは梅雨空が続く予報となっていて関東で太陽が見られるのは14日の日曜日になるようです散歩は空模様と相談しながら短時間集中型で歩いています今朝まで92.9㎞13.2㎞/日*目標日割りは10.5㎞通算:3万3967㎞4万㎞まで残り:6033㎞年内に残り4000㎞まで届...小暑初候:温風至七夕

  • 半夏生 古希祝い

    7月2日火曜日仏滅曇草津から戻ってきました蒸し暑いです帰宅して最初にやったのは溜まった洗濯一気に現実に戻りました^^夏至の末候(雑節)半夏生今日は雑節でもある半夏生(はんげしょう)です夏至から数えて11日目で農作業の大事な節目となる雑節ですこの日までに田植などを終える日とされています半夏生に降る雨を半夏雨(はんげあめ)といい田植後に田の神が昇天する時の雨とされています梅雨末期に降る半夏雨は大雨が続くと言い伝えられています今年は九州で大雨が続いていますねドクダミ科の半夏生という花が咲く時期だから半夏生この時期に生える烏柄灼(からすびしゃく)の漢名が半夏だから二つの説があります別名狐のろうそく・蛇の枕*毒草らしく一種異様な雰囲気です蛇が鎌首をもたげ舌を出しているような姿・形ですその根茎は生薬の半夏となり体を温め停滞...半夏生古希祝い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 さん
ブログタイトル
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 
フォロー
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用