chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 七十二候・鶏始乳 一月最後は雨か雪

    1月30日木曜日赤口晴今日は冬型の気圧配置が緩み北海道から九州にかけて高気圧に覆われて8時のアメダスの降水量は全国約1300か所の全地点が0ミリですが沖縄では午後にも雨の降る所があるようです関東平野部は相変わらず乾燥した冬晴れが続いています明日は小さな傘マークor雪が混じる降水確率60%ですが気象予報会社により時間帯・雪はバラツキが大きい予報ですず~っと乾燥した冬晴れが続き今月の降水量は0.5ミリ日の入り時間が約1分/日(≒2分/3日)で遅くなり日の長さが感じられる頃になりました大寒の末候七十二候鶏始乳にわとりはじめてとやにつくにわとりはじめてにゅうす季節は晩冬春の気配を感じた鶏が卵を産み始める頃乳すは鳥が卵を産むという意味です生物には季節を感じる体内時計があるのでしょうかね自然な状態での鶏は日照時間が長くなる...七十二候・鶏始乳一月最後は雨か雪

  • 全豪オープン=大間のクロマグロ

    1月27日日曜日先負晴大坂なおみ選手がテニス:全豪オープン女子シングルスで優勝これでG.S.2連覇で世界ランキング一位を確定させました純粋な日本人選手ではありませんが大坂なおみ日本という響きが心地よく入ってきました昨夜は仕事だったので帰路NHKラジオ深夜便で聞いたときは思わずやったな~快挙だと少しばかり興奮を覚えました3歳で米国に移住した二重国籍であり日本語が少し苦手です日本の記憶もおぼろげだそうですね米国テニス協会のジュニア大会に数多く出場していましたが目立った成績は残せずに米国では完全に埋もれた存在だった15歳の大坂選手を見出したのは日本テニス協会の女子代表コーチをしていた吉川真司さん当時の女子代表監督だった村上武資氏・植田実強化本部長にその存在を報告しそれ以来吉川さんは代表コーチとして大会に派遣され大坂選...全豪オープン=大間のクロマグロ

  • 七十一候・水沢腹堅 雑記

    1月25日金曜日先勝曇今朝は風が弱く穏やかな朝曇り空で日の出・富士山は見えず予想最高気温は9℃夜には雪がちらつく予報今朝まで333㎞13.3㎞/日今日は何の日左遷の日901年(延喜元年)右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された日彼の才能を妬む左大臣・藤原時平の策略により醍醐天皇は道真を逆臣と思い・決めつけて菅原道真を大宰権帥に左遷しましたお詫びの日1077年のこの日より3日間神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中裸足で城の前に立ち教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞うお詫びをしましたこれをカノッサの屈辱と呼びますカノッサとはイタリア北部の地名です日本最低気温の日1902年(明治35年)北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録した日です上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によ...七十一候・水沢腹堅雑記

  • 一月下旬の記念日・行事 今夜は十六夜月

    1月21日月曜日先負晴関東は乾燥した冬晴れが続いています今日の最低湿度は30%を切るようです湿度が低いとインフルエンザウイルスの活動が活発になります私の対応は加湿器ではなく反射式ストーブの上にヤカンかけて安上がりの対応で凌いでいます^^今朝5時:2.8℃6時:2.7℃北北西の風6.8m/s足首・手首・首から風が入らないように万全の対策で散歩37万5○○○㎞離れた満月その月に向かって消えた流れ星日の出前の富士山外に出るといろんな事に遭遇出来ます日の出前に8.4㎞で帰宅午前に少し追加してから仮眠です5:28北北西に沈む前の満月(月の入り6:35)直後に月に向かって消えた流れ星は撮影できませんでした今日は何の日薩長同盟成立の日1866年(慶応2年)長州の木戸孝允・薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し...一月下旬の記念日・行事今夜は十六夜月

  • 大寒 七十候・款冬華 モルガン・お雪

    1月20日日曜日友引一月も下旬に差し掛かりますが当地ではロウバイの便りは届いていますが梅の話題はまだありません河津桜も蕾が少し大きくなった程度です今朝は西の空に雲に見え隠れする月を眺めながら2時間で10.2㎞を稼いで今月263㎞13.1㎞/日月末見込:407㎞ですが380㎞前後でしょうか1月20日何の日玉の輿の日1905年(明治38年)アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め結婚した日ですお雪は日本のシンデレラと呼ばれました4万円(8億円相当)の貞操という大見出しでメディアは紹介芸妓(げいぎ)お雪モルガン・お雪二十日正月正月の最後の日として納めの行事を行う日正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから骨正月・頭正月と呼ぶ地方もあります二十四節気大寒(だいかん)冬の...大寒七十候・款冬華モルガン・お雪

  • 六十九候・雉始雊 早くも桜開花予想

    1月15日火曜日先負曇13日・14日は各地で成人式全国的に穏やかな天気でしたので式に参加した人にとってはいい思い出になったことでしょうね当時小学6年生で東日本大震災を体験した人達には特別な感慨があるでしょうね福島県いわき市の平二小の卒業生が12日に成人式を前に同校体育館で8年越しの卒業式が挙行されました少年・少女から大人への第一歩を踏み出した門出の日です新成人の人口は推計では125万人男性64万人・女性61万人68年に統計を始めてから最も多かった70年の246万人の約半分ですが前年よりは約2万人の増加です昨年に続き9年連続で総人口に占める新成人の割合が0.99%と1%を割り込んでいるようです益々少子高齢化が進んでいるようで2040年には働き盛りの30~59歳の減少幅が多くなり就業人口が1285万人減少します厚労...六十九候・雉始雊早くも桜開花予想

  • 中旬の記念日・行事 会誌の配達開始

    1月11日金曜日大安晴(明日)12日の今日は何の日桜島の日1914年(大正3年)鹿児島県の桜島で史上最大の大噴火が始まり35人の死者を出し流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりましたスキーの日スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店エスポートミズノが1994年(平成6)年に制定1911年(明治44)年のこの日にオーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い日本人が初めてスキーを行った日1月中旬の記念日・行事11日鏡開き塩の日蔵開き12日スキーの日13日たばこの日14日愛と希望と勇気の日15日小正月松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で女正月とも呼ばれています関西では小正月までを松の内としているようです半襟の日若草山山焼き(奈良市)いい碁の日防災とボランティア週間~21日...中旬の記念日・行事会誌の配達開始

  • 六十八候・水泉動 電子お賽銭

    1月10日木曜日仏滅晴昨夜は寒かったモップのバケツの水を流したら路面に残った水が30分で凍ったほど寒かったですこれだけ寒いと散歩は控えめに12.3㎞で帰宅今朝まで137㎞13.7㎞/日いつものように上旬は上々の出足です今日は何の日110番の日1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定翌年の1986年(昭和61年)より実施されました110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日です110番を日付にすると1月10日になることからこの日に決定戦後の頃は東京では最初から110番でした大阪・京都・神戸では1110番名古屋では118番と地域によって番号が異なっていましたが全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29)年のことです小寒の次候六十八候水泉動しみずあたたかをふくむ季節は晩冬一年の中で一番寒さが厳しい...六十八候・水泉動電子お賽銭

  • 人日の節句 昭和最後の日

    1月7日月曜日先勝晴今日は五節句の最初の人日(じんじつ)の節句お正月最後のこの日は七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います七草の節句・若菜摘み・七草粥とも呼ばれます五節句(供)は3月3日・5月5日・7月7日・9月9日のように奇数の重なる日が選ばれていますが1月1日は元旦となるため7日を人日の五節句として取り入れられたようです人日(じんじつ)の節句1月7日別名:七草の節句上巳(じょうし)の節句3月3日別名:桃の節句端午(たんご)の節句5月5日別名:菖蒲の節句七夕(しちせき)の節句7月7日別名:笹の節句重陽(ちょうよう)の節句9月9日別名:菊の節句五節句の制度は明治6年に廃止されましたが今でも年中行事として定着しています節というのは唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで中国の暦法と日本の農耕を行う...人日の節句昭和最後の日

  • 小寒 67候・芹乃栄 今夜は新月

    1月6日日曜日赤口晴寒の入りらしい乾燥した冬晴れの寒さです今日は昨日より5℃低い9℃位の予想気温です西の方は雲があり今朝富士山は顔を見せませんでした帰宅直後に上の部分が少し欠けていた部分日食を確認皆さんの地域では見えましたか熱海市の熱海梅園で昨日から梅まつりが開幕しました園内計472本の梅の木が4日時点で開花が確認されたのは約170本まつりは3月3日まで今日は何の日東京消防庁出初め式1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まりとされています消防の出初め式がこの日に慣例となったのは1953年(昭和28年)からです六日年越し正月七日を七日正月と称してその前日を年越しとして祝います佐久鯉誕生の日1746年(延享3年)のこの日に信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神...小寒67候・芹乃栄今夜は新月

  • 神頼みは数で勝負 初詣終わり

    1月4日金曜日先負晴今朝も氷点下の乾燥した冬晴れ富士山も4日連続で見る事ができた朝でした今日は初詣の最終日大晦日に先行で一か所元日に氏神様を3か所昨日は自転車で浦和駅近くの狛兎の調(つき)神社へ手水や社殿・御朱印帳まで兎ですまたここの神社には鳥居がありません理由は伊勢神宮に奉納する貢物を運び出すのに邪魔になるからだと伝えられていますが真偽のほどは不明です足元には小ウサギがいます今日は新年恒例の川越七福神+αで12か所4番寺の成田山川越別院で13時から新春特別大護摩があるのでそれに合わせて参拝してきました今年は全部で17か所の初詣これだけ回ってお願いしておけばどこかからかご利益は頂けますかね願いは一年を健康で過ごせることこれだけです御神籤は小吉全体運は低調なようですが健康運は高い金運・良縁には恵まれなくても健康運...神頼みは数で勝負初詣終わり

  • 2019年 己亥の年 六十六候 雪下出麦

    2019年平成31年己亥の年1月1日火曜日赤口冬晴開けましておめでとうございます今朝は5時半起床気象情報を確認して6時に外に出たら早くも土手に向かう車・自転車・人・犬今から行っても50分は待たなければならないのに気の早い人もいるものだなと感心しながら私はいつものペースで散歩東の空に雲がかかっていたので7分遅れで初日の出が登場西からは富士山も初日の出を見ているようでした氏神様3社を回って初散歩は9.5㎞で帰宅*正月なのでお賽銭は女房と二人分入れましたすがすがしい新年を迎えることができたことに感謝朝食を食べ終えるといつもと同じ生活の始まりです四計一日の計・一年の計・一生の計・一家の計月令広義より一日の計は晨(あした)にあり一年の計は春にあり一生の計は勤にあり一家の計は身にあり晨(あした)は朝のこと春は年の始めのこと...2019年己亥の年六十六候雪下出麦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 さん
ブログタイトル
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 
フォロー
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用