16日、埼玉県長瀞駅の宝登山の蝋梅園へのツーリングに行ってきた、カブ6台とvストローム1台の計7台のマスツーだ、ロープウェイで登り集合写真、右下が私です、撮影してくれたGさんありがとうございます、満開の蝋梅がいい匂いでした、帰路は花園フォレストでバームクーヘンの土産を買って夕方には解散となった、2月とは思えない暖かさの今年初のツーリングでした。長瀞町宝登山ツーリング
オフロードバイクXL500S、XL250Sを こよなく愛する錆びオヤジ。 時々バイク以外も
シングルガスバーナー火器と言ったら、ここ何年もこのガスバーナーが定番だった、何と言っても手軽なんで、以前は、コールマン508Aガソリンストーブを使ってました、ガスバーナーに替えてから出番を無くして数年、久しぶりに引っ張り出しガソリンを入れ加圧してみると、まったく加圧しない、ポンプ部を外しカップを確認するとカッチカチで、もはやゴムではなくプラスチック状です、これではグリスアップしても圧漏れしてしまう。交換用カップを注文しておいたのが届いたので交換です、ゴム製と革製があり、革製のカップを購入してみた、外したカップはこの通りポロポロに崩れてしまう状態でした、革製のカップにグリスを塗りポンプを取り付け加圧すると、しっかりと加圧できるようになり、点火してみると黄色い炎が大きくなったり小さくなったりで不安定な炎だ、い...コールマン508Aストーブ修理
ここんとこ天気が良くても北風が強い日が多かったが今日は静かで穏やかでした、ブロンコにコーヒーセットを積んでいつもの渡良瀬遊水地にきた、さてさて、至福の一杯を、なんだかトンビがやたらと飛んでますが、コーヒーは旨い。そんな日曜日でした一杯のコーヒー
昨日のこと仕事中にスマホに着信音、奥さんでした、「エンジンかからないんだけど・・・」と、奥さん使用のスペーシアのエンジンがかからないそうだ、先日私が乗った時、セルモーターの勢いが弱いなと思ってたとこだった、まあバッテリーの寿命だろうと思い「帰ったらバッテリー交換してみるよ」と電話を切った。帰宅後、奥さんにお金をもらって買いにいくと、びっくり!!要らぬアイドリングストップ機構なんてあるもんだから専用バッテリーが高い!!とは言え買わないわけにはいかず、渋々購入・・・さて、では交換、しかし、最近の車は面倒くさい、ただ単にマイナスターミナルを外そうもんなら初期化やらなにやらでバックアップが必要だとか?そんなのは不要だ、まずは、バッテリーターミナルを外す前に何とかしてエンジンをかける、今回は購入してきたバッテリーを...スペーシアエンジンかからず
本年一発目のブログになりますが、元旦から大きな災害が起こりめでたくない新年の始まりとなりました、私事ですが、奥さんが昨年10月末で仕事を辞めました、長年の労いとご褒美ってことで昨年11月末に奥さんと次女と私の3人で、ほぼ能登半島一周の旅に行ってきたばかりだったんです、たかだか1か月くらいで思い出の地が、あんなことになってしまうとは、夢にも思わなかったです。北陸新幹線で富山駅を降り、レンタカーを借りて、3人でまわってきました、あんなきれいだった白米千枚田のライトアップ、元気な輪島朝市、幻想的だった青の洞窟、能登島などなど、思い出は尽きません、宿泊した和倉温泉「虹と海」では美味しい料理と温泉で私たち3人を癒してくれました。白米千枚田のライトアップ、美しかった海岸、55カレーも美味しかった、富山湾の海王丸、など...能登地方を思う
「ブログリーダー」を活用して、錆びオヤジさんをフォローしませんか?
16日、埼玉県長瀞駅の宝登山の蝋梅園へのツーリングに行ってきた、カブ6台とvストローム1台の計7台のマスツーだ、ロープウェイで登り集合写真、右下が私です、撮影してくれたGさんありがとうございます、満開の蝋梅がいい匂いでした、帰路は花園フォレストでバームクーヘンの土産を買って夕方には解散となった、2月とは思えない暖かさの今年初のツーリングでした。長瀞町宝登山ツーリング
この度、鉄のテントを買っちゃいました、鉄のテントとはN-VANです、N-VANを買っちゃいました、もちろん中古だが昨年7月登録で走行キロは500キロとほぼほぼ新車です、エブリイ購入時はN-VANも候補に入れてたが、中古車とはいえ到底予算内に収まる金額ではなかった、10万キロ超えであっても予算の倍以上の価格ばかりだったこともあり予算内に収まるエブリイにしたのだった、今回のN-VANは特に事故車でもないし故障があるわけでもない車だ、訳ありも訳ありで、信じられない価格で譲っていただいたものです、通常購入なら軽く200は超える車両だが、なななんと○○○円でどうかと言う話しが舞い込んできた、当初は車購入なんてそんな考えは全く予定してなかったが、その金額でN-VANが買えるなら購入もありだなと考えるようになり奥さんと...鉄のテント購入
先日、11日のこと白鳥を見に行ってきた、県内の白鳥飛来地と言えば那珂市の古徳沼だ、早朝まだ暗いうちに到着し夜明けを待っていました、いるわいるわ、200〜300羽くらいいそうだ、優雅な姿に感無量です。人が多くなって来たので帰ります、帰りには常陸国出雲大社に寄って初詣、このしめ縄には圧倒されます、家族の健康をお願いし帰宅の途についた。白鳥見てきた
18日土曜日、走り初めしてきました、行き先はいつもの渡良瀬遊水地です、風はなく日が差していれば寒くはない、気持ち良い寒さだ、ブロンコさん、今年もよろしくね。2025年走り初め
我が奥さんの誕生日は12月31日ということもあり、クリスマスプレゼントはそうそうもらえる事はない、だが、先日のクリスマスにはサンタさんが来てくれたようです。いただいたプレゼントは桐の箱に入ったこちら、すずがみです、金属の錫(すず)製の紙のような皿、さみだれ、細雪の2枚入り、くねくね簡単に曲がりとてもおもしろい皿です、角を持つと自重で曲がるくらいの柔らかさ、以前から欲しい欲しいと言ってたのでサンタさんに声が届いたようです。奥さんの機嫌が良ければ錆びオヤジ家は安泰だ、クリスマスプレゼント
新年あけましておめでとうございます、今年一発目のくだらない話にお付き合いください、今週末は関東でも雪が降るかもとの予報なので、エブリイのタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました、夏タイヤを外しスタッドレスタイヤに変えました、これ、車載工具のホイールナットレンチですね、最近では猫も杓子もトルク管理とか耳にするが、そこでこのホイールナットレンチの長さを見てほしい、レンチはなぜこの長さなのか?レンチに足を掛けて全体重で締めるアホはいないですよね、中腰で左手はナット付近に手をかけ右手はレンチの先端を握り締め付ける、それで充分なトルクがかかる長さにできてるんですよね、だからこの長さなんだよね、それを理解してれば高価なトルクレンチなんていらない、YouTubeを見てもトルクレンチを使ってるシーンも多々見かける、アホ...冬タイヤに履き替え
今朝は3時起きで、ひたち海浜公園駐車場で開催されるバイク関連のガレージセールに行ってきた、参加はT自動車社長、Sさん、Oさんと現地合流のMさんと私の5人です、5時過ぎの夜明け前に到着し、ライトの灯りたよりにあちこち物色、ホーン発見、ブロンコのホーンが壊れてたので即買い、100円でした、続いてミラー発見、一つ100円、XLのスペア用に購入パイオニアのツイーター300円、購入、そしてXL250S初期のフェンダー発見!!1000円とリヤフェンダー発見、貴重な白で1000円.購入です、当時純正オプションだったダウンフェンダーもあったんだが、プラスチックのヤレが酷くて諦めた、早起きして行った甲斐がありました。そして、白バイを買ってしまう社長、エンジンはかかるし登録すれば即走り出せそうで、あの価格ならいい買い物だろう...買い物
今日は娘のハンターカブを借りて紅葉狩り、建設中の南摩ダムハンターカブ2台、近所のT自動車社長と二人です、あったかい蕎麦でお昼ご飯、あちこちのもみじが綺麗でした。紅葉狩り
まだまだピーマンが豊作です、まだまだ実をつけてる、地産地消まだまだ夏
すっかり秋らしくなりました、桐生市の宝徳寺の紅葉はどうだろかと奥さんと先日行ってきました、まだ早かったか、夏が長くて遅れてるらしいです、漆塗りの床に映った真っ赤なもみじを期待してたが、ちょっと残念でした、まぁこれもこれで悪くない、境内をまわりだんごをいただいてお昼になり近くのお店を検索し、桐生名物ひもかわを食べてきました。宝徳寺へ
先月半ばくらいからほぼ毎日残業続きで疲れた私に癒やしをもたらしてくれるのが一杯のコーヒー、だが、ここ最近やたらと粗挽きになってしまう、開けて見るとなんと2つの刃のうちの一つが割れてるー!!どうりできれいに挽けないわけだ、前に分解した時にしっかりセットせずに組んでしまったんだろう、さてどうしようか、接着剤で付けてもどうせ剥がれてしまうだろう、取説を見るとメーカーの電話番号があったので電話してみると割れた部品だけ出るらしい、待つこと4日、届きました、1470円でした、セットして挽いてみるときれいな粉状になりました、よかった、これでまた美味しいコーヒーが楽しめる。コーヒーミルが…
9月の休みは土日で10月からは平日休みになりました、9月末の日曜日、今日のお昼はラーメン!!では、行ってきまーす、着いたとこはいつもの渡良瀬遊水地、涼しくなってきたので外でラーメンが食べたくなった、家から持ち出したラ王、タマゴを落とし出来上がり、この時期になると風が気持ち良くラーツーもいいもんだ、食後にはコーヒーも今日はドリップポットを新調したので、ラーメンよりもコーヒーを楽しみたかったってのが本音だったりもする。キャプテンスタッグの直火もOKなケトルタイプ、ちょろちょろと注がれるお湯がたまらんです、水は北海道トランポツーで汲んできた湧き水、時間が経過してるのでしっかり煮沸した、美味しいはずでしかないコーヒーでゆっくりいい時間が過ごせました、さぁ、もう一回りして帰ろーっと、今日のランチ
次女のハンターカブ、少し離れたとこで1人暮らししてる次女だか、いよいよそちらに持って行くことになった、涼しくなってきたので通勤で使いたいんだとか、私のエブリイに積んでアパートまで持っていく、で、ここでとんでもないことに気づく、なんとなんと、エブリイとハンターカブのナンバープレートの数字がいっしょだ!!これには驚き、そして笑った、今の今まで私も娘も知らなかったし気づかなかった、私は希望ナンバーとやらが好きではないので、与えられた番号だし、ハンターカブのナンバーは選べない。語呂合わせにもならないなんの捻りもない4桁の数字だが、これが同じなんて確率で言ったらどれくらいなんだろうか、まったく笑える偶然な一致無事届け、娘の後ろをエブリイで追う、心配は尽きないがなんとかなるでしょ。そんなことが!!
先週までの暑さは、もはや残暑ではなく夏真っ盛りなんじゃね?ってくらいの暑さでした、彼岸に入りやっと涼めるようになってきました、日曜日、雨が止んだ夕方ブロンコで渡良瀬遊水地に行ってみた、きれいな空、富士山も拝めた、ススキも?いやススキじゃなくてこれはヨシなんですね、これぞ秋!!彼岸花はこれしか見つからなかった、当てもなく、2時間くらい走って家に着くとすっかり日が暮れてしまい、メッシュジャケットでは涼しすぎると秋を感じさせられた。やっと秋らしく
エブリイではスマホからの音源をBluetoothで楽しんでることが多い、これがBluetoothを車のステレオに飛ばすトランスミッタです、そしてこれを充電するためのUSBがこれ、多分あちら産の安物です、ここ最近、これの調子が良くない、ちょっと触れたり段差なんかで通電しなくなることがある、シガーソケット側は他のものだと問題なく使えるのでこれそのものに原因があるのは間違いない、分解してみましょう、おっと、開けた瞬間バラバラに抜けた、本来こんなふうになってるはずだろうが、マイナスの部分が取れてました、マイナス側が接触したりしなかったりだったみたいですね、マイナスの部分を半田付けし、元に戻し、アクセサリー電源を入れると直りました、トランスミッタも充電できてます、良かった〜、USB充電機修理
さて、いよいよ北海道の旅も最終日になった19日、今日は小樽発の夕方便に乗らなくてはならない、道の駅美瑛白金ビルケの朝はいい天気だ、車内で朝ごはんを済ませ、早朝のあれを見に行く、青い池です、早朝を逃すと観光客が多くて見られたもんじゃない、この時間は2〜3組しかいなかったので朝早くに来て正解でした。いいねえ、じっくり楽しませていただきました。青い池と美瑛川をゆっくり見られて大満足でした、道の駅に戻りブロンコを積んで、さぁゆっくり小樽へ行こう!!あちこちのどかな風景を楽しみ滝をみたり鯖び鯖びで怖いくらいの展望台に登ったりラーメンと炒飯でペコペコのお腹を満たしたり、のんびりし過ぎて小樽港に着いたのは出航1時間前くらい、相席の同年代のライダーさんと乾杯してるといつのまにか出航してました、帰りの夕日は拝めず、、、フェ...旅に出ます7
18日、美瑛の静かな森で目覚めると、なんと雨、「うそだろ!!」これではせっかくの美瑛の丘も楽しめない、しばらく湧き水コーヒーで様子を見るが一向によくならず、痺れを切らしエブリイで市街地へ行ってみるとすぐに雨は止み路面も乾いてる、急いでセイコマで朝ごはんを買ってビルゲの森に戻り朝食を済ませブロンコで出発‼︎もう10時過ぎてる!!ナビも設定せずテキトーに走ると綺麗な花畑が見えた、四季彩の丘です、すんごいキレイだ、見応え十分なんだが、とにかく外人さんが多い、色んな意見あると思うが、自分はあの独特な香水の匂いが非常に苦手だ、人混みを避けソフトクリームを食べたらそそくさとバイクに戻った、こちらは新栄の丘、ここは観光客も少なくゆっくりできた、ホント見事だ、綺麗でずっと見てられる、その後、名もない丘をホントゆっくり時間...旅に出ます6
16日は、稚内は寒く豊富町では雄大な牧草地やサロベツ原野に癒され、天塩町では暑く、猿払村ではまた寒さに凍え、これぞ北海道を楽しませてくれた1日だった、今更だか、まさかあのブロンコで北海道を走れるとは考えもしなかったさ、気持ちよく送り出してくれた奥さんや会社などにホント感謝でしかない。この日も前夜同様道の駅稚内でもう一泊、夕飯は自宅から持ってきたレトルトカレー、今回も(毎回の)貧乏旅だ、翌17日も寒さで目が覚めた、レトルト牛丼とコーンスープの朝食で、ブロンコを積み込み、本日はエブリイでの移動日だ、稚内を離れ内陸を通り美瑛町を目指します、北緯45度を通過し四つ葉のクローバーを見つけて喜んだり、「北海道」命名の地に寄ったりカレーを食べ着いた先は上水道のない町、東川町だ、今回もまた来てしまった、大雪山の湧き水です...旅に出ます5
この旅は13日の夜に出発したので早くも本日4日目となる16日、今日はいよいよブロンコで道北を廻る、空はどんより曇ってるが雨の心配は無さそうだ、エブリイの車内で朝ごはんをすませ、荷物をまとめブロンコで出発!!まずは、宗谷岬へ、朝7時過ぎ、人はまばらだが数人のライダーが写真を撮っていた、それにしても寒い、真冬の装備を用意しておき正解だった、丘陵へ上がり、青空が一切無い丘陵だが、ブロンコでここを走れることが何より嬉しかった、こんな見事な景色の中、ミルで挽いたコーヒーを一服、風も強いが最高の一杯で体も温まり私の念願だった「宗谷丘陵でコーヒー」が叶った。白い貝の道へ、数台のライダーとすれ違い挨拶を交わすが、Uターンしてくるので互いに気まずい、、、前回走った時より白い貝殻が汚れて白くないような気がする、さてさて、宗谷...旅に出ます4
ブランコを積んだエブリイ、を積んだ船が翌朝到着した、着いた港は北海道小樽港!!そうです、またまた来ちゃいました、今年は島根県の旅行に行っちゃったし北海道に来る予定はなかったのだが、私が北海道ツーのYouTubeばかり見てるもんだから奥さんが「じゃあ行ってくれば」と言ってくれたのが7月半ば、私は行くんなら海の日を挟んだ7月半ばに行きたかった、お盆の最中にフェリーの予約も取れないだろうと奥さんにそう話しながらも毎日フェリーの空きを確認してると行きのフェリーはあったが、帰りの空きがない、最悪19日なら空きがあった、そんな訳で連休を伸ばし来ちゃった訳です、まず、フェリーから下船すると札幌住まいの友人のHさんが出迎えてくれた、たまたまなのかなんなのか翌日はHさんの誕生日ってこともあり誕生日プレゼントと茨城土産でお祝...旅に出ます3
なんなんだろう、パソコンのGoogleChromeが開かなくなつてしまった、スマホで撮った画像はGoogleChromeに入ってるので画像を入れることができない、なので、今回はスマホからの投稿です、先週日曜日のこと、娘がお使い用のイチゴを買いに行きたいんで付き合って欲しいって事で、ブロンコとハンターカブで向かった、道の駅しもつけに着いて旬を過ぎたせいかお使い用になりそうなのがなかった、次に道の駅みぶへ美味しそうなイチゴを見つけ、おまけにシフォンケーキも2人でソフトクリームをいただき、お昼前には帰宅、ハンターカブ女子もなんとなく様になってきたかな?GWには2人でちょい遠乗りの旅を計画してる、何よりも安全第一で帰ってこられるよう気をつけて行きたいものだ。買い物ツー
前回の続きです、チョット前置きが長くなりますが聞いてください。最近カブさん達とツーリングを楽しんでますが、その内のT自動車社長(整備工場の社長さんね)だが、密かに新車を購入したらしく、とあるバイク屋へ引き取りに付き合ってくれと、遊びに行ったときに言われた、私には社長が何を購入したのかは知っていた、あれほど騒いでたからね、その話を、私は娘(次女)にうっかり話してしまったのだ、娘は「そんなバイクがあるのか?、なんでもっと早く教えてくれなかったの?」と私に猛攻撃、そう、クラッチのないマニュアル車の話しを。話を聞いてる娘ははスマホで「ホンダ○○○○」を検索、「クラッチ無い?エンストしない??いいじゃん!いいね!!カッコイイ!!」の連呼、「見に行こっ、」と娘に連れられ速攻ホンダドリーム店へ、新車を勧めるお店側とすぐ...納車しました、されました。
えっ!!なにっ?契約書?ハンコ押しちゃってるよ、うそ~!!領収済み?あ~ら、こりゃこりゃえっ!!なにっ!!
今日は、毎月恒例になったカブさん達とのツーリングに行ってきた、行先はツインリンクもてぎ、まずは道の駅益子で休憩、今日の私はXL250Sです、カブさん達は5台で計6台です、ツインリンクもてぎに到着したが、改装工事中でコレクションホールはやってないとのことだ、それじゃあ入っても仕方ないかってことで、道の駅もてぎに戻り、ぶらぶら、なんやかんやでお昼の時間だ、真岡市に戻り通りのそば屋でお昼ご飯、Ⅿさんのカブには、オイルクーラーが着いてます、右のエアー取り入れ口は雨どいで作成されたエンジン冷却用のエアーインテークが左右にセットされてました、皆さん色んな工夫がされてますな。続いてバイク神社発祥の地大崎神社へホンダ、ヤマハのネコ、何でネコなんだか??ですが・・・みんなシャイなもんで顔出しはせず、お参りして日本一のえびす...カブさん達とツーリング
以前からのずっと出雲大社に行きたいと考えてた私、関東から島根県へとなるとそれなりの時間も金額も要する、でも行きたい、でも行けない、とりあえず近場の出雲大社で我慢しよう、笠間市の常陸国出雲大社です、ここは島根県の出雲大社の分祠だそうだ、先日、奥さんと行ってきました、この画像では、しめ縄が大きくは見えないが、真下ではこの通りでかい、重さは6tだそうです。すっごいなぁと見上げる私、しめ縄の下にはいくつもの賽銭が刺さってる、なにやら下から投げて見事刺されば願いが叶うとか、私も奥さんも欲をかいて願い事が大きすぎたのか刺さるわけもなく・・・素直に賽銭箱に投げ入れて小さなお願いをした。境内のあちこちでは梅の花が咲いており、春ももうすぐかな?そうそう、梅と言えば、うちのロウバイが咲きました、ボケちゃってますが咲いてます、...出雲大社へ
シングルガスバーナー火器と言ったら、ここ何年もこのガスバーナーが定番だった、何と言っても手軽なんで、以前は、コールマン508Aガソリンストーブを使ってました、ガスバーナーに替えてから出番を無くして数年、久しぶりに引っ張り出しガソリンを入れ加圧してみると、まったく加圧しない、ポンプ部を外しカップを確認するとカッチカチで、もはやゴムではなくプラスチック状です、これではグリスアップしても圧漏れしてしまう。交換用カップを注文しておいたのが届いたので交換です、ゴム製と革製があり、革製のカップを購入してみた、外したカップはこの通りポロポロに崩れてしまう状態でした、革製のカップにグリスを塗りポンプを取り付け加圧すると、しっかりと加圧できるようになり、点火してみると黄色い炎が大きくなったり小さくなったりで不安定な炎だ、い...コールマン508Aストーブ修理
ここんとこ天気が良くても北風が強い日が多かったが今日は静かで穏やかでした、ブロンコにコーヒーセットを積んでいつもの渡良瀬遊水地にきた、さてさて、至福の一杯を、なんだかトンビがやたらと飛んでますが、コーヒーは旨い。そんな日曜日でした一杯のコーヒー
昨日のこと仕事中にスマホに着信音、奥さんでした、「エンジンかからないんだけど・・・」と、奥さん使用のスペーシアのエンジンがかからないそうだ、先日私が乗った時、セルモーターの勢いが弱いなと思ってたとこだった、まあバッテリーの寿命だろうと思い「帰ったらバッテリー交換してみるよ」と電話を切った。帰宅後、奥さんにお金をもらって買いにいくと、びっくり!!要らぬアイドリングストップ機構なんてあるもんだから専用バッテリーが高い!!とは言え買わないわけにはいかず、渋々購入・・・さて、では交換、しかし、最近の車は面倒くさい、ただ単にマイナスターミナルを外そうもんなら初期化やらなにやらでバックアップが必要だとか?そんなのは不要だ、まずは、バッテリーターミナルを外す前に何とかしてエンジンをかける、今回は購入してきたバッテリーを...スペーシアエンジンかからず
本年一発目のブログになりますが、元旦から大きな災害が起こりめでたくない新年の始まりとなりました、私事ですが、奥さんが昨年10月末で仕事を辞めました、長年の労いとご褒美ってことで昨年11月末に奥さんと次女と私の3人で、ほぼ能登半島一周の旅に行ってきたばかりだったんです、たかだか1か月くらいで思い出の地が、あんなことになってしまうとは、夢にも思わなかったです。北陸新幹線で富山駅を降り、レンタカーを借りて、3人でまわってきました、あんなきれいだった白米千枚田のライトアップ、元気な輪島朝市、幻想的だった青の洞窟、能登島などなど、思い出は尽きません、宿泊した和倉温泉「虹と海」では美味しい料理と温泉で私たち3人を癒してくれました。白米千枚田のライトアップ、美しかった海岸、55カレーも美味しかった、富山湾の海王丸、など...能登地方を思う
またまた前の話し、まだまだ暑い9月のことです、9月の3連休で長野県山梨県へ湧き水探しの旅に出掛けた話です、16日の午後遅くなって家を出てビーナスライン霧ヶ峰駐車場に着いたのが夜の9時ごろ、エブリイからブロンコを降ろして車中泊、空には満点の星、周りに人工的な灯りはほとんどない、星だけの灯りがすごい綺麗だ~、少しは寒いだろうと思ってたが暑くも寒くもなくちょうど良い気温でぐっすり眠られた、翌朝5時過ぎに起きると霧でほとんど視界がない状態です、カップ麵とおにぎりの朝ごはんを済ませ、晴れてくれ~と7時くらいまで待ったが、多少良くなった程度、着替えてブロンコで走り出すとあっという間にウエアーはびっちょり、霧って思いのほか濡れるんだよね、それでも走ってるライダーはたくさんいた、早朝のビーナスラインは諦め、大門街道で茅野...湧き水探し旅
暑い暑いと文句たらたら長い夏も終わり、気づくと12月です、少し前の話し、9月15日のこと、次女が仙台に行く用があった、娘は新幹線で行く予定をしてたようだったが、仙台と聞けばオヤジも是非とも行きたい!!娘にお願いをしてオヤジと車で行くことになった、早朝も早朝、東北道を北上し、仙台駅近くで娘を下ろしオヤジはまだまだ先へ向かう、宮城県を過ぎ岩手県に入り平泉に到着、ずっとずっと来てみたかった中尊寺に到着です、そう、オヤジは金色堂が見たかったんです思いにほか急な登りの月見坂を行く、息が切れそう・・・以下写真のみが続きますそして金色堂をお参り、念願の金色堂を目の前に感動のオヤジ、写真撮影禁止なので画像はありません。散々歩き回りお寺カフェ、かんざし亭にて休憩ティラミスならぬ寺ミスとアイスコーヒーでいっぷく、おしゃれな寺...世界遺産中尊寺金色堂へ