ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
親友が作って下さった有難く尊い小いさな本 画像クリック三回で
好春さん なんと素敵な本をつくって下さったことか 本当に有難うございました 遠く遠く離れていてもいつも近くです あすから一頁づつブログに載せさせていただきます 見て下さい こちらは今日は2025…
2025/04/30 15:56
五味さんの心情 消えゆくローカル線の駅舎
清水谷駅 日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅 「五味和男さんの風景 心のひだ絵筆で伝える」北海道新聞 平成七年(1995)二月二十二日水曜日 地域に対する責務を終えたローカル線の誇りと消えゆく駅舎の…
2025/04/29 21:08
きのうの続きです 読まれやすいように改めて載せました
上の部分です
2025/04/28 16:36
「東海道五十三次」本と一緒に頂いた記事
帯広での町の新聞社の記事かと思います このままでは読みにくいので明日は半分づつ読みやすくして載せます 五十三次を思い出しながら見て下さい
2025/04/27 19:34
五味和男さんという人 「東海道五十三次」の「おわりに」 画像三回クリック大きくなります
きのうの続きです きょうで終わりです 終わりにあたり何か書きたいのですが あす考えます
2025/04/26 19:05
五味和男さんという人 「東海道五十三次」の「おわりに」
昨日のつづきです
2025/04/25 16:43
きょうは「おわりに」です ちょっと寂しさ が 明日明後日と二日続きます
2025/04/24 15:44
五味和男さんという人 「東海道五十三次」の「はじめに」 画像三回クリック大きくなります
昨日の続きです
2025/04/23 14:25
送って下さったこと 有難うございました
2025/04/22 11:56
<br />さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は京都です
三条大橋袂にて 高山彦九郎像 旅の終わり学ぶべき人に出会いけり 高山彦九郎の像を拝して 五味さん 高山彦九郎という人 立派な人ですね 五味さんが絵の下の方に小さく書か…
2025/04/21 16:25
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は三条大橋です 画像三回クリック大きくなります
三条大橋 京都 東海道終着点 東海道終着点の三条大橋 目頭熱き我を知りたり 五味さん 今抱きつきたいくらいの気持ちです わたしは今感無量と言う気持ちです 有難うございま…
2025/04/20 15:09
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は大津です 画像三回クリック大きくなります
大津 瀬田の唐橋 草津より歩き疲れて三時間 瀬田の唐橋擬宝珠も描けり 五味さん 日本三名橋の一つ 帯広への土産話になりますね 終わりに近い寂しさもあることでしょうね
2025/04/19 21:15
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は草津です 画像三回クリック大きくなります
草津の道標 いせ道とみの路を分ける道標に 掌添える旅人の思い 五味さん きっとこんな思いをされたことでしょう
2025/04/18 20:48
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は石部です 画像三回クリック大きくなります
五十一番目 石部宿 あとふた宿京近ければ過ぎし夜の 思いは過るあの道あの宿 旅のこんな思いは尊いですね 旅でなければ 五味さん幸せのひとときですね
2025/04/17 17:37
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は水口です 画像三回クリック大きくなります
水口城跡 今日あたり水口城址は満開か 夢にも出でよ五味さん枕辺 思われることでしょう 五十三次のあちこちの今を
2025/04/16 16:44
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日土山です 画像三回クリック大きくなります
猪鼻の集落 集落と言う呼び名は嬉し ここに住み着く村人の様が 「集落の中 くねった坂道で後を振り返ってみた」 終わりに近づく旅の旅情でしょうか 思いの伝わるいい文ですね
2025/04/15 14:42
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日も坂下です 画像三回クリック大きくなります
鈴鹿峠 坂の下宿賑わい消えて幾年か 名残り留めし神社の石垣 峠歩けばこの春のあちこちの峠桜の満開を五味さん今は頭脳の幕に見ておられることでしょう 歩きとうしたという経験…
2025/04/14 11:35
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は坂下です 画像三回クリック大きくなります
鈴鹿峠の登り口 東海道旅の難所の鈴鹿の峠 沓掛の老婆の鹿猿の話は 五味さん 田んぼに描かれている人は猿の怖い話を聞かせてくれた老婆ですね スケッチの姿などはきっと初めて見られたのでし…
2025/04/13 20:47
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日も関です 画像三回クリック大きくなります
関 西の追分 追分に着きて気持ちは一休み 昔の旅人われは偲びつ 歴史を感じさせる土地ですね 旅人のひと休みをされる姿が見えるようです
2025/04/12 21:27
銘菓「関の戸」深川屋 [創業370年以上の老舗で、店構えも当時のまま。銘菓関乃戸は餡を求肥の皮で包み、和三盆をまぶした一口大の餅菓子。6個入り540円〜。店内にはかつての商売道具も展示している。] ネット…
2025/04/11 21:30
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は関です 画像三回クリック大きくなります
関宿東追分 堂々と石の鳥居を描きけり 石の重さの見える筆跡 勘定たっぷりの作品ですね 五味さんの後ろ姿でしょうか 電柱のない道を歩くのは
2025/04/10 16:02
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は亀山です 画像三回クリック大きくなります
亀山城跡多門櫓 黒板張りの窓に白きを残しけり 多門櫓の呼吸の如くに 五味さん 描かれたこの絵は大変貴重なものになりましたよ 大名誉の作品です それは 下記の解説文にありますよ…
2025/04/08 10:48
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は庄野です
庄野宿を過ぎて 街道の集落過ぎて安楽川 鈴鹿山脈望み十勝の景思う コメントに ふと里ごころ とありますね 弥二さん喜多さんにも同じような旅情が芽生えたのではないでしょうか
2025/04/07 20:57
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は石薬師です 画像三回クリック大きくなります
石薬師寺 四日市に続いて石薬師 十一月か紅葉の木々作品彩る 境内のもみじの紅葉が素敵なようですね お祀りしてある不動明王の光背の位置に真っ赤な紅葉が見えるのだそうです …
2025/04/06 15:56
済みません 今日は休みます
なかなか訳の分からないややこしい世界になりましたね どうか お体大事に心身お元気な日々を祈っております
2025/04/05 18:42
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日は四日市です 画像三回クリック大きくなります
日永の追分 追分と聞けば湧き来る旅心 伊勢にも行きたし大宮思いて どこの方とも知らず道ずれとなり一緒に話しながら歩いて来て気が付けば追分 お名残り惜しく手を振り合って別れた事か 振…
2025/04/04 19:22
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日も桑名です
桑名 安永の常夜灯 お伊勢さんへの祈願を兼ねての常夜灯 桑名の材木商の有志の力が 高く立ちてなかなか格好が良いですね 外国には見えない日本の形なのでしょうね
2025/04/03 16:17
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日桑名です 画像三回クリック大きくなります
近江路をゆく 桑名から京まで 五味さんのお友達の帯広在住 森池保華さんが次のような短歌を寄せていてくれます 草臥れて奴が見つける一里塚 歩かば合点今も昔も 奴さ…
2025/04/02 14:08
さあぁ 五味さん 東海道五十三次 今日宮です 画像三回クリック大きくなります
宮 七里の渡し跡 宮宿と桑名の宿の海の道 弥二さん喜多さん舟漕ぎてゆく 歩き疲れた喜多さん弥二さん 船に乗るが早いか いびきを景気よくかきながら舟をこいでいる 隣のお客さん くすっ…
2025/04/01 11:29
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yamanokoさんをフォローしませんか?