おはようございます☀今日は偕楽園 梅まつりの際に立ち寄った好文亭(こうぶんてい)について書いていこうと思います好文亭は偕楽園の中にある歴史ある建築物です水戸藩第九代藩主徳川斉昭(なりあき)の別邸として建てられたそう歴史好きの方はピンとくるのでしょうが私の
水戸偕楽園の梅まつり今季は終わってしまいましたが梅と合わせて竹林もライトアップしていましたのでその様子をお伝えしたいなと思いますまずは昼の部☼好文亭を出て左に折れると芝前門がありそこをくぐって行くと笹の道に出ます 道なりに歩いて行くと前方に孟宗竹林が見え
おはようございます!昨日は茨城の桜の名所静峰ふるさと公園のお話をしましたが桜の季節になりましたね🌸東京ではもう満開今週末は花見客で賑わいそうですね!去年は目黒川の桜を見に行ったのですがとても混んでいて人酔いしてしまいました(^_^;)今年は行ける限り桜めぐりが
桜の名所 静峰公園桜はこれからが本番ですが下見も兼ねて?お散歩してきました駐車場からの道ですツボミがピンク色になっているのがわかりますね見頃は4月初旬から中旬と予報が出ていましたよ🌸桜の木がいっぱいの公園ですウォーキングコースがあったり歩くのに最適歩くとこ
ミツマタ群生地を散策したあとのランチ今回はさかがわ館ではなくちょっと離れたところにあるお蕎麦屋さんへそば処 おうめツインリンクもてぎの近くにあるお店ですいただいたのはこちらのけんちんそば冬季限定♪つけそばをチョイス自家製デザートもついていましたそばゼリー
みつまた群生地を歩いています前回は遊歩道とは反対側を歩いた様子をアップしました前回記事はこちら→☆今回は遊歩道を歩きます案内のテントの向こう側が遊歩道入口です坂道を登っていくと出ました!妖精の森🧚♀️太陽が当たるとキラキラ✨インスタにも載せた写真です太
今週末はミツマタを見に行ってきました先日「いい里 さかがわ館」に行った際にたまたまこちらのポスターを見つけてぜひ見てみたい!と思ったのでした前回記事→☆ミツマタ群生地までは直接車でも行けますが道幅が狭いのと駐車場があまりないということでいい里さかがわ館より
先日の友だちとランチは茨城県ひたちなか市にあるミスターポテト初めて来てみましたおしゃれな店構えの洋食カフェですいただいたのはハンバーグシチューサラダは浅漬けのお野菜という感じとてもボリュームがありましたそしてスープはワカメのスープこちらはメインのハンバー
おはようございます😃いつも見ていただいてありがとうございます!今回は先日行った川越散策の記事をまとめました🌈今回の旅ルートです⭕️のところはクリックしていただけると記事が見られますのでぜひご覧くださいね!9時半ごろ⭕️羽生SAでひと休み10時ごろ川越 観光駐車
川越散策の旅で立ち寄った羽生サービスエリア初めて来ましたがその外観にびっくり江戸にタイムスリップしたみたい!コンセプトが鬼平江戸処時代劇でテレビでも放送されていた池波正太郎さん原作の鬼平犯科帳の世界を再現したのだそうですよ中に入っているお店はこんな感じほ
前回からの続きですあけぼの公園を散策中です✨今度はきのこの家を通り過ぎて池の方へ歩いてきました池の真ん中に立つトンガリ屋根の小屋スナフキンの水浴び小屋デッキを渡って小屋の中へ窓から見える景色がとてもステキ工事中のところが多くカラーコーンが気になりますがこ
川越散策旅川越で食べ歩きを堪能した後はトーベヤンソンあけぼの公園を散策車ですと川越から30分程度でたどり着きます散策好きねえ…(^_^;)全体図はこのようになっておりますあけぼの杉の並木道を登って行くとまず目に飛び込んでくるのがこちらの建物きのこの家メルヘンチッ
偕楽園に行く前に千波湖周りをうろうろしてましたここにも梅林があり梅がたくさん咲いてるんですよ!千波湖の横を流れる川に鴨がいました可愛らしいです♡こちらの木なんという木かはわかりませんが丸っこい実が可愛かったので撮ってみました名前をご存知の方いたら教えてく
昼ver.からの続きです徐々に日が沈み暗くなってきましたライトアップもキレイに光ってきました見上げると青い空に梅の花幻想的でステキ(*˘︶˘*).。.:*♡暗闇のところもあるので注意して歩きます白い梅は夜空に映えますねぼんやりと月が出ていてきれいでした満点の星のように
おはようございます!今日は先日行ってきました偕楽園の梅の様子についてご報告しますね!訪れたのは2019/3/15 金曜日の午後ライトアップも見たかったので16時前後と比較的遅い時間でした平日といっても梅まつりの期間中でしたのでツアーのお客様がたくさんいらっしゃって賑
去年某日遊びに行った群馬のこんにゃくパークそちらで買ってきたジャムを食べてみましたヨーグルトは基本無糖のものを食べるようにしているのでそれに混ぜたら美味しいかなあと思ったんですフタを開けるとこんな感じボヤけた写真ですみません(ーー;)↓こんな感じの中身ですこん
おはようございます😃先日の川越散策旅の最後に立ち寄ったのはサイボクハムでした埼玉県日高市にあるお肉のテーマパーク夕方だというのにまだまだ大盛況⤴︎以前テレビで紹介されていてずっと気になっていたのです夕食にレストランでトンカツを食べてきましたお値段は¥1850
ワンコ連れで遊びに行った道の駅 常陸大宮かわプラザ道の駅の後ろには広場とその向こうに久慈川が流れています遊べる河原スペースがあったりと散歩できる環境がそろっていますそして遠くに竹林が見える!ということでせっかくなのでそちらまでお散歩してみることにしました芝
おはようございます☀一気に春めいてきてお散歩がしやすい時期になりましたね今回は先週末(2019/3/10)におでかけした道の駅 常陸大宮 かわプラザという茨城県にある道の駅の情報です🍀ワンコ連れで行きましたが散歩編はおいおいということで今日は購入品やカフェのことを書
先日行った川越では食べ歩き中心に町歩きしました!立ち寄ったお店で美味しそうなお土産をたくさん買って来ましたので今日はそちらをシェアしたいと思います🍀何日かにわけて食べましたがここ最近はエブリデイお菓子です(ーー;)まずは和菓子から♫大正浪漫夢通りにあるいせやさ
おはようございます☀春一番も吹いて春らしい気候になってきましたね!暖かくなってお出かけしやすい陽気が嬉しいです🌈さて今日は先日食べたランチをご紹介しますね!食べに行ったのはパラン(Parent)茨城県東海村にあるイタリアンのお店ですイタリアンですが洋食メニュー
引き続き川越散策の記事ですレトロな歯医者さんの前で営業していたコーヒー屋さん今回いっしょに来た友達が見つけてコーヒーが飲みたいとのことで立ち寄ってみましたコーヒーだけでなく紅茶もあったので私もいただくことにカラフルなハイビスカスオレンジでなくシンプルな紅
川越散策の旅菓子屋横丁を離れ蔵造りの町並みの方へ戻ってきましたレトロな景色が広がります写真を見返してみて気づいたのですがこの街には電信柱がないんですね!調べたところ無電柱化で電線は地中に埋めたようです見た目が良くなってより素晴らしい景色になりますね川越の
カメレオンを通り過ぎ菓子屋横丁にたどりつきました菓子屋横丁は江戸時代末期からあるようです長い歴史があってすごいですね!大きな麩菓子の売っている駄菓子屋さんやおせんべい屋さん飴細工の露店などたくさんのお菓子屋さんが軒を連ねていますお菓子好きには天国のような
川越に行ってきました!いつか行ってみたいと思っていたのですがついに上陸いたしました!今回は車旅事前に調べておいた無料駐車場に車を停めて歩いていきます隣にあぐれっしゅ川越という農産物直売所がある南駐車場北駐車場という観光駐車場もあるようですがそちらは有料で
道の駅 はが に行ったあとお昼を食べようと立ち寄ったのはいい里 さかがわ館八溝そば街道というのぼり旗が出ていましたってことはそばを食べなきゃ!農産物売り場の横にあるそばレストランはだいぶ混んでいました食券を買ってから30分は待ったかな?大人気のようです!そし
ひさしぶりに肉が食べたい!ということでご飯を食べにきたのはアメリカ屋茨城県水戸市にあるステーキレストランです数あるメニューの中からチョイスしたのは…ワイルドハンバーグ&ランプステーキ(ライスコース)ライスコースにはおかわり自由のサラダバーがついてきますこ
おはようございます☀今日は先日遊びに行った道の駅はがで買ってきたものにについてシェアしたいと思います行ったことのない道の駅に行ってみよう!ということで道の駅 はがに来てみました栃木県益子町のお隣の町なのでイチゴ目的というのもあります着いてさっそく いちごシ
おはようございます☀冬の越後湯沢 一人旅をまとめました今回はたくさんの雪が見たい!ということで雪国 新潟まで足を運びましたスキー・スノボなどウィンタースポーツしない人でも十分楽しめるコースとなっておりますこんな感じで回りました🍀リンクを貼ってますのでクリッ
越後湯沢ひとり旅お土産はほとんどお菓子類(^_^;)今日は笹団子以外に買ってきたお土産を紹介したいと思いますまずはこちらのお六饅頭しっとり甘いあんこのおまんじゅう六日市名物のお菓子のようです美味しくいただきました👍新潟限定 サラダホープ初めてのサラダホープです
お土産に買ってきた笹団子越後湯沢駅のお土産売り場にはいろいろな種類があり迷ったのですがなんとか3つに絞り込みましたというかランキングが表示されていたのでそれを参考に上位から選んだ感じです購入したのはこちらの3種🔷こしあん🔷🔷くるみみそ🔷🔷つぶあん🔷袋から出
「ブログリーダー」を活用して、りんごさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。