家の挿し木のレンギョウの花毎年良く咲いて居る八幡社の参道脇の家の垣根のシナレンギョウこの花は葉も一緒に出ますが今年は葉が少ない様な気がします。レンギョウの花
余り近くて気が付かず水を遣って居て良く咲いて居るのに気が付いて慌てて撮りましたが今年は咲く時は早いです。多分蕾も沢山出来て居たと思いますが近すぎてジョーロに水を入れていて目を上げての距離は殆ど見えませんでしたが可愛い花に会えて良かったです。お隣さんのアセビ
朝の犬散歩で見つけた沈丁花ですが咲き始めはまだ暗い時で最近は6時頃の日の出で奥まで明かりが届いて屋敷の陰でも撮れるようになりました。沈丁花の花ももう終わりかけですが今年の若木の白色も何とか撮れました鉢植えでしたが来年見れるかなと思いながら撮って来ました。沈丁花
日本スイセンの房咲きとラッパスイセンの合間に咲く匂いの強い水仙でニオイスイセンと言って居ましたがガリルという名前が有りましたまだ家は咲いて居ませんが陽の当たる所は良く咲いて居ますが鼻が鈍感になったのか前ほど匂わなくなって来ていますが何か寂しいです。水仙ガリル
小さなスイセンですがラッパスイセンです。始めは鉢植えの花付きを買った様に思いますが小さな鉢植えは土を始末で球根を見つけて慌ててまた植え直す毎年ですが上が枯れると名札も消えて少しずつ増えて居るようです。ミニスイセンテイタテイト
最近は空地や畑が皆住宅になっていきます。未だ畑で残って居る場所で今年も黄梅の花が見れました畠も代が変わると税金問題と後を継ぐ人も無く最近は皆貸しアパートに成ったり建て売りになって花を見た場所が消えて行きます遠出が無理になって花探しが難しくなって来ました。雲南黄梅
庭の植木鉢ですが何かは少しずつ咲いて居ますが外出がおっくうとコロナウイルスも有って余計に出なくて今年は花をワザワザ出かけて撮る気にもなれずそれでも日差しは春です春の花が開き始めて居ます。食べ残した正月菜は花になって居ます先を折って春の味覚を感じています。庭の花
「ブログリーダー」を活用して、花との出会いで癒されています。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。