龍光山観音院大聖地岡谷市湊のマウントのあるお寺 (1)参道のマウント以前はこの参道の下の道に両手マウントがあったのですが、残念ながら器具交換されていまし…
昔懐かしの、傘のついた裸電球の街燈(街灯・外灯)と、それが似合う町並みや風景、地方鉄道など。
旧サイト『裸電球の街燈(閉鎖済)』の再掲画像を中心に、今後は新規撮影もやりたいと思っています。 どうぞ遊びに来て下さい。 また、全国の裸電球の街燈(通称マウント)情報もお待ちしています。
日中の撮影の後、買い物がてら付近を車でひと回りして時間調整。そして前回ラストのマウントのあるお宅から、夕方の部スタートです。 同じお宅です。前半には気づかなか…
1枚目の火の見の下にもマウント
ここからは道の駅たけはらの北~北西部の保存町並み地区のマウントです。 早速ですが、前回お話しした「庇にマウント」です。全国各地の保存町並みや街道沿いの…
「たまゆら」キャラ飛び出しとマウント 庇とマウントこのアーケードとマウントは、次回以降に出てくる竹原をはじめ各地の保存町並みや宿場…
三井金属竹原精練所の煙突と・・ これは何でしょう? こちらも「たまゆら」に登場するキャラクターなのだそうです。
空中マウント
竹原はアニメ「たまゆら」の聖地です。聖地としての取り組みはとても高評価なのだそうです。私はまだこの作品を見た事はありません。
広島県竹原市「あいふる通り」300mにわたる商店街のアーチやアーケードにマウントが並んでいます。竹原市は、広島県沿岸部のほぼ中央に位置し、風光明媚な瀬戸内の自…
青森県 津軽鉄道(11)津軽五所川原駅最終回 2022秋撮影
津軽五所川原駅跨線橋のマウント 木造貨車 ホーム中央のダブルマウント タンク車も健在 ホーム端の詰所?のマウント 車内 客車たちの経歴は、元国…
十川駅マウントはトンガリ屋根の駅舎と共に健在 マウントにはランプガードが追加され、お米屋さんの広告?は無くなっていました。旧記事
現在、このブログ記事のテーマ(分類)は 1.旧サイト時代に撮影・掲載し、当ブログとして再開時にそれを再掲(転載)したものを旧サイト+地方名例)東北地方(旧サイ…
五農校前駅駅名の由来は南東約1kmにある青森県立五所川原農林高等学校。駅舎は前記事撮影の後、2010年に改築しましたが、嬉しい事にマウントはちゃんと移植されて…
津軽飯詰駅 ん? なんかいる。 じっと動かないのでおもちゃかと思いましたが本物でした。 なぜかビニール袋が 虫除け? 旧記事撮影時は有人で交…
嘉瀬駅 旧記事撮影訪問時は有人でしたが、その後無人化されました。ここの他いくつかの駅で無人化、交換廃止、留置車両の移動(解体?)などが行われています。 …
金木駅現在唯一の列車交換可能駅 駅舎正面の写真を撮り忘れました。正面ストビュー 2番線津軽五所川原方のホームの先にダブルマウント? …
2010年代になってから大々的にマウントを整備※注するという、我らにとって文字通り「希望の灯」だった沖縄県今帰仁村(なきじんそん)今泊のマウントが、このほど他…
芦野公園駅 旧記事で電球が外されていたマウントに電球が復活し、扉が交換されていました。 駅のそばには駅名の由来となっている「芦野公園」があり…
川倉駅 待合小屋は深郷田駅と全く同じ造りです。あちらは改装されランプガードが撤去されていましたが、こちらは旧記事の時から殆ど変化なしで、待合室内のピンク電…
大沢内駅 旧記事 旧記事もご覧ください。
深郷田駅 旧記事 旧記事もご覧ください。
2022年初秋に東北を旅した際に津軽鉄道を再訪しました。津軽鉄道は青森県五所川原市の津軽五所川原駅から青森県北津軽郡中泊町の津軽中里駅までを結ぶ鉄道路線です。…
以前の記事と同じ機会(2022.9)に撮影したものです。以前のものはデジ眼で、今回のものはスマホでの撮影になります。殆ど同じような写真ばかりですが、こちらのほ…
2022旭川編・最終回です。日没まで粘ったのは前述のようにクリア白熱球のマウントを見つけ、その点灯に期待したからでしたが、残念ながらすべてのクリア白熱球は非点…
忍野八海のマウントまあ、演出のお飾りみたいなものですが、それでも山梨県ではマウントは貴重。晴れてはいるものの生憎富士山の上半分が雲に覆われていたにもかかわらず…
自動点滅器(光センサー)がかなり上の方についています。マウントのすぐ上にある黒いものは自動点滅器ではなく「劣化表示器」です。
過日の「大田区池上」 「海外のマウント」の発見に役立った『Googleレンズ』によるマウントの探し方をご紹介します。 Googleレンズはweb上やフォルダ内…
謹賀新年本年もよろしくお願いいたします。 東京都大田区池上にマウント発見!!昨年12月初めにに当ブログ読者様に発見していただいた東京都大田区池上「しょんべん…
再掲(コメント欄より)過日、Googleレンズで遊んでいて偶然発見した、欧州のマウント。スウェーデンの両手!この主も私同様に、近代的な街灯器具に対して「景観に…
表示(文字色)に不具合があったため書き直しました コメント欄より再掲過日、Googleレンズで遊んでいて発見した欧州のマウント。 スゥエーデンの両手この主も…
マウントの上に二つ並んでいるのは劣化表示器です。この前年に初めてこれに気付いた当初は、マウントに替わる照明器具か?と思いました。今のところ…
gg フロスト白熱球のように先端にブランド名や定格が描かれていますがLED電球でした。
鉄道型について調べていたところ、全くの偶然ですがマウントの(元)製造事業者を発見しました。画像や文章の転載、引用禁止となっていますので、リンクをご参照下さい。…
残念クリア球クリア球個体を複数発見し、期待して日没まで待ってみたところ、エリア内のマウントの内LED球装着のものは全て点灯、クリア球装着のものは全て非点灯(球…
2022年撮影・旭川市旭正付近(2021年撮影と同じ場所です。2023年はここには行きませんでした) 今回は天気は良かったですが前記事「士別市」撮影時からずっ…
本年(2023)も北海道を訪れていますが、今回のの「士別市」は全て2022年の撮影です。 この電球、なんだかなぁ・・。 タコ、カメ、カエル 近くの自動車教習所…
本年(2023)も北海道を訪れていますが、こちらは2022年の撮影になります。 2016年12月留萌本線廃止・廃駅 映画「駅 STATION」「魚影の群れ…
新幹線七戸十和田駅から3.2㎞、車で7分の、旧南部縦貫鉄道・七戸駅跡 今にも列車がやってきそうなほどよく手入れされた構内は旧記事の頃から変わって…
本年(2023)秋の北海道旅行の際に見つけた岩見沢市の堅固山明了寺・山門のマウントです。境内にはマウントはありませんでした。 昔とうきび(八列とうきび…
9月中頃まで、遅い『夏休み』として更新・コメント返信を一時お休みさせていただきます。 期間中には旅行も予定していますので、マウントや旅先でのヘンなもの等の発見…
ここが旧大野町中心部マウントの北限と思って引き返してしたのですが、実はこの先にもう一基ありさらにその反対車線側に「ボンネットトラックのある材木店」という素敵な…
ブリヂストン液化ガスは、現在のENEOSグローブ
▲▼この一基だけよく見ると一回り小さく新しいです。笠松電機の「カラーブラケット2511」に相当する器具ではないか?と思われます。破損や故障したパルロの代替に設…
常時点灯個体1例目この町の器具はもしかしたら何処か見えない位置に安定器があるかバラストレス電球を使用した水銀灯では?という疑問もありましたが、この個体…
傘に街灯管理番号が貼付されています。
(有)大野タクシー・営業所のマウントは珍しいB型
岩手県九戸郡洋野町「マウント」として撮影し掲載準備しましたが、公開直前に厳密にはマウントではなく装飾系外灯と判明しましたので、まずその解説をいたします。傘、ソ…
洩矢(もりや)神社長野県岡谷市川岸東1丁目12(橋原区)にある神社で、諏訪の国譲りの際に、祀神洩矢大神が建御名方神(現在の諏訪神)と戦い、その後に洩矢神が諏訪…
魔改造…どころか傘自体、自作かも。 庇を取り付けたり傘を曲げてその代わりとする魔改造はよく見かけますが、これは傘自体に手作り臭が・・。
ちょっと不思議な向きと設置場所のマウント。近くにこんな「勝手踏切(九州旧記事)」がある訳でもなし・・。
今回は岡谷市の中でもこれまで殆ど訪れていなかった川岸(岡谷駅より見て南西方向の町と次駅名)方面へ向かって、研球しました。 一枚目にはマウントは写っていません。…
「ブログリーダー」を活用して、裸電球の街燈さんをフォローしませんか?
龍光山観音院大聖地岡谷市湊のマウントのあるお寺 (1)参道のマウント以前はこの参道の下の道に両手マウントがあったのですが、残念ながら器具交換されていまし…
桜とマウント長野県岡谷市湊・蟻地蔵周辺
桜とマウント岡谷市湊・蟻地蔵尊
桜とマウント岡谷市小井川宗平寺公園とその付近
桜とマウント岡谷市小井川宗平寺公園とその付近
桜とマウント岡谷市小井川宗平寺公園とその付近
桜とマウント岡谷市小井川宗平寺公園とその付近 ライトアップ用?の仮設の灯りに白熱電球が残っていました。
桜とマウント岡谷市小井川宗平寺公園とその付近
道の駅 信州蔦木宿・豚汁定食
日中の撮影の後、買い物がてら付近を車でひと回りして時間調整。そして前回ラストのマウントのあるお宅から、夕方の部スタートです。 同じお宅です。前半には気づかなか…
1枚目の火の見の下にもマウント
ここからは道の駅たけはらの北~北西部の保存町並み地区のマウントです。 早速ですが、前回お話しした「庇にマウント」です。全国各地の保存町並みや街道沿いの…
「たまゆら」キャラ飛び出しとマウント 庇とマウントこのアーケードとマウントは、次回以降に出てくる竹原をはじめ各地の保存町並みや宿場…
三井金属竹原精練所の煙突と・・ これは何でしょう? こちらも「たまゆら」に登場するキャラクターなのだそうです。
空中マウント
竹原はアニメ「たまゆら」の聖地です。聖地としての取り組みはとても高評価なのだそうです。私はまだこの作品を見た事はありません。
広島県竹原市「あいふる通り」300mにわたる商店街のアーチやアーケードにマウントが並んでいます。竹原市は、広島県沿岸部のほぼ中央に位置し、風光明媚な瀬戸内の自…
津軽五所川原駅跨線橋のマウント 木造貨車 ホーム中央のダブルマウント タンク車も健在 ホーム端の詰所?のマウント 車内 客車たちの経歴は、元国…