chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
最後の果実 https://lastfruit.blog.ss-blog.jp/

「五十にして天命を知る」というのは本当か?日常生活でのささいなことをゲイのオヤジが書き綴ります。

鷹宮真
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/21

arrow_drop_down
  • 新春雑感2025

    明けましておめでとうございます 2025年・令和7年が始まりました 平成もそうでしたが、今年が令和何年なのか、よくわからなくなります みなさんはどのようなお正月を過ごされたでしょうか? 自分はいつもどおりの静かなお正月を過ごしておりました 元日には町内の神社→お墓→神社→お寺にお参り(約15分) 2日はここ数年、恒例となっている近郊の神社→神社→観音→神社→お寺に初詣(約5時間) 神社に掲示してある厄年一覧表みたいなのを見て 今年、還暦を迎える自分は本厄にあたることを知りました 還暦ってめでたいものだと思っていたら本厄でもあるとは…常識でしょうか?(笑) 今年が厄年ということは昨年が前厄だったわけですが (そんな認識は少しもなかったのはなぜだろう?) 昨年はどんな年だったかと振り返ってみると… 仕事のほうは 基本的に「私、定時で帰ります」..

  • ぜんせいき

    もう一年くらい経つのに今ごろふと気づいたこと 職場で上司から 「鷹宮さんは以前に○○の業務を担当していたそうですね」 と言われたことがあった たしかにその業務を担当していたことはあるけれど 西暦○○年の話だったのか、正確に思い出せないほど昔のことなので 「ぜんせいきの話です」 と応えたことがあった 自分としては20世紀、つまり「前世紀」という意味で 「ぜんせいき」と言ったつもりだったが、上司から 「20世紀の話ですか?」 とかえされて (だから「ぜんせいき」って言ってるじゃん!) と心の中で思ったことがあった そのときはまだ 上司が「ぜんせいき」を「20世紀」と言い直す意味がわからなかった 自分は 「ぜんせいき」=「前世紀」 のつもりだったが 「ぜんせいき」=「全盛期」」 の意味もあるわけである 「ぜんせいき」と入力すれば 変..

  • かしこいジジイじゃないけれど

    今年(2024年)は昨年(2023年)に比べて 時間的余裕ができたこともあり 世間ではリスキリングとか言われているので ポンデリングとリスキリングの違いもよくわからないまま ボケ防止も兼ねて検定試験を受けてみた 受けたのは 「ビジネス実務法務検定試験2級」 自分の業務に関係するかというとそうでもないけれど 以前にこの検定試験の3級には合格していたので 今回は2級に挑戦してみようと思った次第 調べてみたら3級に合格したのは2019年11月ごろ もう3年半も前のことになる とりあえず形から入らなければと思い 公式テキスト(3,600円+消費税10%) 公式問題集(3,300円+消費税10%) を購入したのが3月中旬だったと記憶している それから約3ヶ月 400ページ以上ある公式テキストを 少しずつ、ほんの少しずつ読み進めたのだが 自分に..

  • 未発券チケットお引き取り・お取り扱いのお願い

    「下記のチケットの公演が近づいておりますが チケットをお引き取りいただいておりません」 というメールを見つけたのは 5月26日(日)16時15分ごろだったと思う これってどういうこと? パニックになりながら あわててスマホでローチケ電子のアプリを開いても チケットは表示されていない もう一度、メールをよく見ると 「ローチケ」ではなく「チケットぴあ」からのメールだった ● 公演情報 公演名:星屑スキャット 公演日時:2024/5/26(日) 18:00 開演 会場名:愛知県産業労働センター ウインクあいち 大ホール (愛知県) 席種・枚数:指定席 9780円(8900円+手数料880円)×1枚 一昨年・昨年とライブを観に行っている 星屑スキャットの今年のTOUR 2024「BEAUTIES ON DUTY」 チケット先行予約期間に申し込..

  • 標的女子

    「東京電梯女郎」は ドラマ「東京エレベーターガール」が中国で放映されたときのタイトル 当時は衝撃的なタイトルと思ったけれど もう「東京エレベーターガール」がわかる人もいないのかも… 「標的女子」は 現在放映中のドラマ「ミス・ターゲット」が 中国で放映されたらこんなタイトルになるのでは?という想像 今クール(2024年4月~2024年6月)も 相変わらずTVドラマを録画して観るのがささやかな楽しみ TVは衰退しつつあるメディアと言われているけれど それでも盛りだくさんのドラマが放映されていて まだまだTVは自分にとっては楽しませてくれるメディア そして今クールのお気に入りのドラマのひとつが「ミス・ターゲット」 女性結婚詐欺師が詐欺の相手とガチな恋に落ちてしまうラブコメ 「ミイラ取りがミイラになる」的な? (使い方あってる?) 主演の松本まり..

  • 毎日がチートデー

    チートデーとは あらためて調べてみると 「ダイエット中にもかかわらず食べ物をたくさん食べる日」 とのこと 自分はダイエット中ではないけれど (とうの昔にダイエットはあきらめているけれど) 毎日スイーツを食べてしまうので毎日がチートデー もうスイーツなしでは生きていけない No Sweets, No Life ここ数ヶ月のイベント バレンタインデー ホワイトデー 端午の節句 に普段より高価なスイーツを買ってしまった どれもネット記事で見つけて 半ば衝動的に買ってしまったものばかり バレンタインデーには とらやの「羊羹auショコラ」 とらやのHPに 「ほのかにラム酒が香るチョコレート風味の一口サイズ羊羹です カカオと小豆の相性のよさをお楽しみください」 とあるとおり まさに自分にぴったりな大人のスイーツ(笑) ..

  • GW雑感2024

    GWいかがお過ごしだろうか? 長い人では10連休らしいが 自分の職場は9連休 十分にありがたい連休ではあるものの さほどありがたみを感じないのはなぜだろう? 若い頃は連休が待ち遠しくてたまらなかったのに 歳を重ねるにつれて憂鬱ですらある ♪WAKU WAKUさせてよ DOKI DOKIさせてよ♪ と中山美穂が歌っていたのは こういう状況だったのかも(笑) その理由のひとつは食事の支度 普段の土日は原則として昼食・夕食を自分が用意するのだが 連休中は来る日も来る日も昼食・夕食の支度をしなければならない 買い物に行ったり料理をしたり後片付けをするのも面倒だけれど 献立(というほど立派なものではないにしろ)を考えるのが超面倒 沢村貞子さんの「365日の献立日記」は 毎日の献立を26年半、書き続けられているのだが 自分には絶対無理 そんなこと..

  • でもはたらいたよね

    久しぶりにブログを書こうと思うけど 思いつくネタは仕事のグチばかり ブログに書いたらいくらかスッキリするかしらと思ったり 逆に思い返してあらためてムカつくだけかしらと思ったり 先日、清水ミチコのライブを観に行って 打首獄門同好会というバンドの 「はたらきたくない」という曲を知った PV?MV?を観るかぎり 若者をターゲットにした曲に違いないけれど なんともジジイに刺さる 「この曲、よくなくない?」とか職場で布教したいけど (↑こんな言葉づかいはしたことないけれど) 人事部が知ったらただちに没収されるような曲なので (↑没収される対象となる有形物ではないけれど) 職場での布教はあきらめている けど密かにその機会を狙っている(笑) 新年度になって 業務目標についての上司との面談があった 上司のAさんと 上司ではないけれど同じ部署で自分より上..

  • 一隻の舟

    もう3ヶ月近く前の昨年12月 「中島みゆき 夜会の軌跡 1989~2002 -劇場版-」 を映画館で観てきた 中島みゆきの「夜会」の存在はなんとなく知っていて でもそれほど観てみたいとも思っていなかったけれど 古市憲寿がネットの記事で絶賛していたので 金曜の夜、21時55分からの上映を観に行った 田舎の映画館だからか料金が通常より高いせいか観客は自分一人(笑) 映画館のど真ん中にポツンと座ってみた 自分の感想としては 「夜会」の中島みゆきの世界観は 自分にはいまひとつなじめないというか 自分とは親和性がないというか 自分の中にすんなりと入り込んでくるものではなかった でも中島みゆきが歌う「二隻の舟」を聴けたのはよかった むしろこれだけを聴くために映画館まで行ったと言っても過言ではない 最初の渡辺真知子が歌う「二隻の舟」をラジオで聴いて 心を..

  • いちばん好きな弁護士の田中さんはセクシーで手がかかる

    相変わらずTV番組を録画して観るくらいしか楽しみのない自分が (令和は録画しなくてもTVerとかで観られるのに それでも録画してしまうのは昭和が染みついているから…) 2023年10月~2023年12月に放映されたドラマのうち お気に入りの3つを挙げると (なぜ今になって昨年のドラマの話を書くのかは不明…) ・いちばん好きな花 ・セクシー田中さん ・うちの弁護士は手がかかる 「いちばん好きな花」は なんとなく不思議なありそうでなさそうなストーリーで ほぼほぼ他人の(一部、昔からの知り合いもいるけど)男女4人が それぞれに生きづらさを抱えながら寄り添うみたいなストーリー といったらドラマの関係のかたに怒られそうだけど 「そういう生きづらさってあるよね」 と自分みたいな陰キャも共感できるストーリー 今田美桜が演じる美容師は 美人であるがゆえに偏見を持..

  • あれから10年

    2024年2月20日の10年前の 2014年2月20日は ソチ冬季五輪のフィギュアスケートの女子シングルのフリープログラムの日 つまり浅田真央さんのいわゆる「伝説のフリー」の日 先日、その「伝説のフリー」をふと思い出して調べてみたら あれからもう10年経っていた 種子島ぴーさんのブログ「オオナゾコナゾ」の https://www.tanegashimapi.com/ 「浅田真央伝説のソチフリーは、10年経っても力をくれる。」に この「伝説のフリー」のことがとてもうまく書かれているので 自分が書くのもはばかられるけど 何か書きたくて参考になるものがないかと思い X(旧Twitter)で「#伝説のフリー」で検察してみたけど 全然ヒットしないのはなぜ? トレンド入りしてもいいくらいと自分は思うのに ってか自分の検索のしかたがよくないのか? 自分は201..

  • 夢見るジジイじゃいられない Part 2

    このブログで2023年10月1日に 「夢見るジジイじゃいられない」というタイトルで 「『夢を持つことを強要することにつながる』という意見を聞いて驚いた」と書いた 中学生が職業体験をすることに対する否定的な意見で そのときは驚くばかりで賛同できなかったのだが それを撤回しなければならないことに気づいた なぜなら自分も「夢を持つことを強要される」ようなことがあったから(笑) 自分の会社ではたしか50歳以上の社員に対して OB・OGの近況を伝えるメールが不定期で配信される 第二の人生を謳歌しているというか やりがいのある仕事に就いているみたいな 定年退職後のロールモデルを示すような内容 数人のOB・OG、正確には数人のOBの現在を伝えるメールを読んだが どれもキラキラしたジジイばかりというか 成功例しか取り上げられていない 定年退職後もそれまでの..

  • 大谷ではなくて三浦のほう

    2023年4月~6月のドラマ「ホスト相続しちゃいました」ではホストを 2023年7月~9月のドラマ「やわ男とカタ子」ではオネエの弁護士を 2023年10月~12月のドラマ「君に届け」では高校教師を 2024年1月~3月のドラマ「おっさんずラブ - リターンズ -」ではおむすびの移動販売の店主を 演じていた/いるのは三浦翔平 三浦翔平を見たくてドラマを選んだわけではなく たまたま観ているドラマに三浦翔平が出ているのだが 自分は三浦翔平の顔がいいなと思うのである 声がいいとか演技がいいとかたたずまいがいいとか そういうことではなく顔がいいなと思うのである 目もとが涼しげとか鼻筋が通っているとか唇がセクシーとか そういうことではなく顔がいいなと思うのである 彼の顔に触れたいとか そういうことではなくただ眺めていたいだけなのである 彼のポスターとか写..

  • 池田聡 Live Only For Men 第7弾〜 男性限定X’masプチディナーショー

    2023年12月17日(日)にtrattorìa ROSSO 六本木にて開催された 池田聡 Live Only For Men 第7弾〜 男性限定X’masプチディナーショー に参戦してきた! 池田聡の男性限定ライヴに参戦するのは 一昨年・昨年に続いて今回が3回め 自分にとっては一年間頑張った(かどうかはさておき) 自分へのごほうび的な年末の恒例行事になってきた感がある ライヴの2日前には 「東京へ行くんだから…」と思い切ってアウターを買ってしまったりと 田舎のジジイははしゃいでいたのだが ライヴの前日には家族のことで精神的にダメージを受けることがあって ライヴの当日にも会場に向かう途中で電話がかかってきて 「もうライヴをキャンセルしてすぐに帰らなければ…」と思うほどだったけれど なぜだか「きっと大丈夫」と何ら根拠もなく自分に言い聞かせてそのままライヴ..

  • My Farewell Address

    自分と同じくらい 食べることが大好きだったのに もう飲むのも食べるのも 嫌になっちゃったんだね 「お父さんより先に逝きたい」って 言っていたとおりになっちゃったね もう十分に頑張ったんだから これ以上頑張らなくていいみたい 何にもしてあげられなくてごめんなさい 孫の顔も見せてあげられなくてごめんなさい 晩年は辛くて苦しい思いばかりさせてしまって 楽にしてあげられなくて本当にごめんなさい 衝突することもあったし あなたが思うような息子にはなれなかったけど どことなくキャラかぶっていたし 誰よりも自分に共感してくれていたよね この先、お父さんと暮らしていくのは 不平や不満や不安しかなくて そんな愚痴も聞いてほしいけど もうこれ以上、心配かけちゃいけないよね 叶えたい夢もあっただろうし やり残したこともあっただろうし 幸せな人生だっ..

  • もういくつ寝ると定年退職

    「○○まで何日」というアプリをスマホに入れて 自分の定年退職まで何日かをときどき見たりして まだ早めのカウントダウンをしたりするのだが このごろはスーパーでクリスマスやお正月のBGMが耳に入るせいか ♪もういくつ寝ると定年退職 リタイアしたらテンション上げて イケ○○まわして遊びましょう 早く来い来い定年退職♪ (「お正月」) みたいな替え歌が頭をよぎった クリスマスに関する歌でも替え歌ができないかと考えてみた ♪定年退職は誰にもやってくる もしひとりぼっちでも淋しがらずに 心に住む上司を呼びつけて 積もりに積もった不満を晴らしてごらんよ♪ (「すてきなホリデイ」竹内まりや) ♪さようならを決めたことは けっしてあなたのためじゃない 不安に揺れる社員証 辛かったから ”会社員”っていうルールはとても難しいゲームね ..

  • 推しも推されもせぬ

    推し活三カ条 ① 推しに迷惑はかけない ② 認知は求めない 私は空気 ③ 陰ながら推しのお役に立てる事あらば全力で暗躍 相変わらず予約録画したTVドラマを観るのがささやかな楽しみで この秋は予約録画しまくっていて観るのが全然追いついていない そんな中、お気に入りのドラマのひとつが 「推しが上司になりまして」 やっぱりラブコメ最高! 引退した推しの舞台俳優♂が ある日突然、主人公♀の上司になるというストーリー タイトルそのままで説明になっていないか(笑) 推しがいるとあんなに毎日が楽しくなるのだろうか? それなら自分も推しを見つけて推し活をすれば こんなに乾き切った生活も少しは潤うのではないだろうか? ちなみに「家政夫のミタゾノ」の「おしえてミタゾノさん」のコーナーで 「推しと好きの違いは何ですか?」という質問に対して 「字が違います」と..

  • ダダ漏れにしない

    心の声がダダ漏れになってしまうことはあるけれど 尿はダダ漏れにしない(笑) 先日、ショッピングセンターの(もちろん男性用の)下着売り場で 尿漏れが気になる人のための下着を見つけて 尿漏れがまったく気にならないかと言われれば嘘になるので 生まれて初めて買ってみた いつの頃からか、わからないけれど トイレで用を足して尿を出し切ったと思っても いや、正確には尿を出し切った感がなく わずかな尿漏れを感じることがある さすがに漏れた尿が下着を通り越してパンツまで染み出るほどではないけれど 用を足した直後はなんとなく不快なこともある 自分が見つけた、尿漏れが気になる人のための下着というのは 男性器あたりがカップみたいな構造になっており そのカップのところに尿漏れパッドを差し込めるようなポケットがある (と購入したときには思っていた) エロい下着で男性器の..

  • 夢見るジジイじゃいられない

    ♪あなたの夢をあきらめないで♪とか ♪夢を夢のままでは終わらせないでいて♪とか 昭和や平成にはそんな歌もあったけど 令和にはありえないらしい しばらく前のニュースで 詳細は忘れてしまったが たしか中学生が職業体験をすることに対する否定的な意見として 「夢を持つことを強要することにつながる」 という意見があると聞いて驚いた あるいは自分が正しく理解できていないのかもしれないけど… 小学校の卒業文集に「将来の夢」というタイトルで 寄せ書きみたいにするのは昭和の定番だったと思うが 令和ではそんな企画をしようものなら 「夢のない子もいる 誰もが夢を持っていることを前提とすべきでない」 とか言われてしまうのか? 自分くらいの年齢になれば 夢も希望もなくても当然?であり(笑) 逆に「夢を持て!」とか言われたら違和感しか感じないし 「新手のハラスメント..

  • 妙齢女子会に参加したい

    以前にも同じようなことを書いているが (ってか、よくあることなのであえてことわる必要もないが) 妙齢女子会に参加したい!とあらためて思うことが続いた 赤ちょうちんでくだを巻くオヤジの飲み会でもなく インスタ映えするようなキラキラな女子会でもなく 自分と同年代の、主に女性芸人による女子会に参加したいのである (「高齢」と言わずにあえて「妙齢」という) まずNHKラジオの「あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会」 通常はいとうあさこと大久保佳代子の2人が語る番組だが スペシャル企画みたいな回に 島崎和歌子と若槻千夏がゲストとして加わって 計4人で繰り広げていたトークが面白かった リアル井戸端会議状態で 4人同時に他人の話を聞かずにしゃべるから 何が何だかわからずトークの内容は把握できず 完全にリスナー無視みたいな ラジオにあるまじき番組進行だった(笑) ..

  • 令和枯れすすき

    「昭和枯れすすき」はさくらと一郎 「平成枯れすすき」はこのブログで書いたと思っていたが書いてなかったらしい 恒例の替え歌シリーズ(笑) ♪ 貧しさに負けた いえ世間に負けた この部署も追われた いっそきれいに辞めようか 力の限り働いたから 未練などないわ 花さえも咲かぬ ジジイは枯れすすき ♪ 部署異動の内示を受けた 自分的には定年までカウントダウン状態で 今の部署で定年を迎えられればと思っていたのに どのくらいカウントダウン状態かというと 役職定年とか言われるお年頃なのに (役職ついていないけど(笑)) 「鷹宮さんにとっていい話だから」 とかお偉方に言われたけれど マニュアルに書かれているような 心のこもらないうわべだけの社交辞令は要らないし 実質的には戦力外通告というか 口減らしというか(今のご時世、この表現..

  • ドロドロしない

    相変わらず懐メロというか昭和歌謡というかを聴いていて 先日、NHKラジオらじる★らじるの聴き逃し配信で 「歌謡スクランブル」を聴いていたら 山口百恵の特集をしていた 山口百恵の曲に「絶体絶命」という曲がある 簡単に言えば一人の男と二人の女の三角関係の修羅場の曲 (女A)「別れてほしいの彼と」 (女B)「そんなことはできないわ」 (女A)「愛しているのよ彼を」 (女B)「それは私も同じこと」 みたいな歌詞 この曲が発売された当時、まだ自分は中学生で それほど刺さらなかったというかよく理解できていなかったけれど いま聴くと結構えげつない 修羅場ってこういうことなのか?って思う 昔は三角関係の曲っていくつかあったと思うけど今はない気がする 米津玄師とか あいみょんとか 藤井風とか Official髭男dismとか 三角関係の曲を作ったり歌っ..

  • 覚醒に対する依存性 ~睡眠不足~

    NHKアカデミア「睡眠は誤解だらけ」(講師:柳沢正史 氏)の前編を観た 会社の昼休みはたとえ数分でも机に伏せって眠らなければ 午後の仕事が辛すぎる自分にとって 睡眠については興味津々で 何かしらの情報を得られればと思って観てみたら衝撃だらけだった その一つ、 日中に眠気を感じるとか 休日の睡眠時間が平日より2時間以上長いとか 寝付きが良いとか 自分にとって至極当たり前のことが実はどこか異常であり 世界標準ではおかしな考え方であると言われたことにまず衝撃 思い返せば中学時代、 担任の先生へ提出する毎日の生活記録のようなものに 午後の技術・家庭の授業が眠くてしかたなかったことを書いたのを覚えている 高校時代もキラキラな青春なんて微塵もなく 「とにかく眠かった」という記憶しかないのに 日中に眠気を感じるのは異常とか言われたら 自分はもう半世紀近く..

  • 昭和レトロではないけれど

    とある土曜日の夜 次の日曜日は早朝に用事があって早起きしなければと思いながら なかなか寝付かれずに radikoのタイムフリーで「タブレット純 音楽の黄金時代」を聴いていた 「タブレット純 音楽の黄金時代」は ざっくり言ってしまえば昭和歌謡を紹介する番組で リアルタイムでは知らなくても耳なじみのある曲が流れたり懐かしく聴いていた 決して昭和レトロ・ブームに乗っかるわけではない なぜなら昭和をリアルで体験しているから(笑) もし自分がこの番組にリクエストするならば 夏に向かうこの時期には サーカスの「Mr. サマータイム」か 早見優の「夏色のナンシー」か…などと思いながら 「Mr. ミスターサマータイム」は45年前の曲 「夏色のナンシー」は40年前の曲であることに衝撃(笑) 芸能人というのは デビューすればTVで華やかに活躍する人ばかりだと昔は思っ..

  • 髭と鼻毛とほうれい線

    新型コロナウィルス感染症が5類に移行されて1ヶ月月半ほど 街中ではマスクを外す人も増えてきた 自分は近所にゴミ出しに行くときにはマスクをしなくなったけれど スーパーへ買い物に行く時にはまだマスクをしている 会社でもマスクをするかどうかは個人の判断に任されることになって マスクをはずす人も増えたけど自分はまだマスクをしている だんだん暑くなってきて息苦しく感じてマスクをはずしたくなるときもある 去年の夏とかそんなふうに思わなかった気がするのは マスクが強制か任意かの違いなのだろうか? あるいはマスクの品質によるものなのだろうか? 去年の今ごろは通販で買ったネピアのマスクをしていた もしかしたらそのマスクがよかったのかもしれない 会社でマスクをはずしていいかというと 小さなお子さんのいる方はまだマスクをしてるし 高齢のご家族がいらっしゃる方もまだマス..

  • 利き甘酒

    相変わらず老体にムチ打って日々どうにかそれなりに頑張っているわけだが 競走馬ならゴール前でムチが入って加速するのに 自分はもうどんなにムチが入っても頑張れない気がする ところで三重県の上げ馬神事では 急な坂を登るときに馬はものすごくムチを入れられて それでも登りきれなかったりして怪我をして安楽死となることもあって SNSで非難ごうごうとなって アニマル・ウェルフェアが叫ばれる時代に こんなことが続けられるのだろうかと思うけれど もう何百年も続けられている伝統のある行事だから 突然やめるわけにもいかないのだろう 話を戻して つまりは無理がきかなくなってきているときにどうにかしたくて でもエナジー・ドリンクには頼りたくないので とは言いつつ例外的にアリナミン・ナイトリカバーは飲んだりする(笑) 基本的にはなるべく自然なものを摂取したいと思って もうず..

  • 私の確率

    「さよならは突然に」はザ・ピーナッツ 「ラブストーリーは突然に」は小田和正 突然不幸に見舞われるとか 不意に不幸に見舞われるとか そんな表現があるけど 先日、そんな表現を使いたくなることがあった 一瞬のことで 何が起こったのかわからないような はたして現実なのかと疑いたくなるような 現実とは信じたくないようなことだった そして「なぜ自分が?」と思った 日頃の行いがよくないせいなのか?と思った 反省すべきことがないわけじゃないけど それなりに真面目に生きているつもりだけれど それでもまだ足りないのかもしれないと思った 確率的に考えてどうなのか?と思った 自分がこうなる確率は? 宝くじに当たる確率とどっちが高いのか?低いのか? 宝くじに当たる確率は 交通事故に遭う確率よりも低いとか聞くけど 飛行機事故に遭う確率は 交通事故に遭う確率..

  • 56さいのばらーど

    5月5日はこどもの日 自分には関係ないけれど ラジオを聴いていたら 「6さいのばらーど」という曲が流れた これがめっちゃいい! というかおもしろい! https://youtu.be/uyyJJrO-Rb0 調べてみたら NHK「みんなのうた」で2012年2月から放映されていたらしい もう10年以上も前の曲だけど その歌詞はいまの6歳にも刺さるはず(笑) ちなみに歌詞はこんな感じ 「6さいのバラード」 ♪ おんなのこです 6さいです ようちえんではバラぐみです あかちゃんのときのはなし しないでほしいわ オシメしてたとか おぼえてないし いまのわたしとは ちがうもの 5さいのこよりは おねえさんなの 7さいよりは ちいさいけれど おんなのこです 6さいです パパとけっこん?しないわ たぶん ようちえんではまいに..

  • 2026年のスケジュール

    しばらく前のことだが TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に大竹しのぶがゲスト出演していた 大竹しのぶといえば NHKラジオ「大竹しのぶの"スピーカーズコーナー"」というレギュラー番組があって こちらは らじるらじる で聴いたりしている 「スピーカーズコーナー」というものをそれまで自分は知らなくて なんだか堅苦しくてつまらなさそうと思っていたが 聴いてみたら大竹しのぶが 時にテンション高めに飾り気のないトークを展開していて予想以上に面白い 「安住紳一郎の日曜天国」で大竹しのぶは 亡きお父様の話などをしていて 知的な一面というか情緒的な一面というか 「大竹しのぶの"スピーカーズコーナー"」とは違った一面を見せており さすがは大女優だと思った それよりも自分が気になったのは 大竹しのぶが2026年の舞台のスケジュールの話をしているということだった ..

  • 不倫とBLしか刺さらない

    相変わらずTVっ子(←死語)である自分は TVドラマを録りためて時間があるときに観たりする TVドラマといっても ゴールデンで放送されるものよりむしろ 深夜に放送されるものを好む傾向があるかも もちろんゴールデンで放送されるものも観るけれど ちなみに今クール(2023年4月~2023年6月)で 予約録画しているTVドラマは次のとおり 合理的にあり得ない ホスト相続しちゃいました それってパクリじゃないですか? ソロ活女子のススメ3 あなたがしてくれなくても 僕らの食卓 クールドジ男子 春は短し恋せよ男子 帰ってきたぞよ!コタローは1人暮らし グレースの履歴 このうち特に自分に刺さるのは 「あなたがしてくれなくても」と「僕らの食卓」 「あなたがしてくれなくても」は 関係のかたからお叱りを受けるだろうが ものすごくざっくり言ってし..

  • セカンド・コスプレ

    First Loveは宇多田ヒカル セカンド・ラブは中森明菜 などとちょっと言ってみたかっただけ(笑) 遠方から友達が遊びに来てくれて 歴史テーマパーク?へ行くことに 自分がそこへ行ったのはもう50年近く前のこと 小学校の社会見学だったと思う そのとき以来行っていなかったので 今回そこに行くのは人生で2回め(笑) 自分は知らなかったのだが そこでは明治時代風の女学生姿、書生服に着替えて記念撮影できるとのこと その情報を知っていた友達は書生服を着る気満々 自分は気乗りしなかったのだが 友達に勧められて自分も書生服を着てみることに こんな体験をする人がそれほどいるとは思わなかったのだが 友達いわく 予約不可で先着順で整理券がなくなり次第終了なので 早めに行かないと着られないかもしれないとのこと というわけで テーマパークの開演時..

  • 4月に買うカレンダー

    いつものようにボーっとTVを観ていたら 放送局は忘れてしまったけれど シティポップを紹介するBSの番組で 「ハートカクテル × CITY POP」のコラボ企画を紹介していた 「『ハートカクテル』って、あの『ハートカクテル』?」 と思わずつぶやく自分 そう、ハートカクテルとは わたせせいぞう氏の代表作で 男女の恋愛の一場面を描いた漫画?イラスト?の作品 自分が20代の頃だからもう30年以上の前のこと ハートカクテルのイラストはTVや雑誌でよく見かけたように思う 都会的でお洒落なその世界観に 田舎で生まれ育った自分は とても惹かれてあこがれたものだった 都会でなら自分もあんな恋愛ができるのではないかと錯覚したものだった いや、当時はそれが錯覚であるとは思っていかなったけれど(笑) 自分の恋愛対象はなんとなく自認していたけれど 普通の恋愛がで..

  • やってま

    ある日、職場で 「鷹宮さん、ツイッターやってますか?」 と不意に訊かれてうっかり 「やってます」 と言いそうになったところをとっさに 「やってません」 と言い直した 「インスタは?」 と訊かれて 「インスタこそやってません」 「TikTokは?」 と訊かれて 「それこそやってません」 てな感じの受け答えをしたのであった ところで ツイッターやインスタやフェイスブックはカタカナで表記するのに TikTokやLINEはティックトックやラインと表記しないのはなぜだろう? それはさておき ツイッターのアカウントは 表と裏のアカウントをいちおう持っているけど ツイートとかほとんどなくてほぼ閲覧用 それでも 「ツイッターやってます」 と言おうものなら アカウントを知られることになるかもしれず ほとんどツイートはないとは言え 職場の..

  • 年末恒例 池田聡 Live Only For Men 第6弾〜アルバム発売記念TAMAYURA

    「たまゆら(玉響)」とは勾玉同士が触れ合ってたてる微かな音のこと 転じて「ほんのしばらくの間」「一瞬」「瞬間」(あるいは「微か」)を意味する 古語だそうな 2022年12月25日(日)にパラダイスカフェで開催された 年末恒例 池田聡 Live Only For Men 第6弾〜アルバム発売記念TAMAYURA に参戦してきた! 2021年の同Liveに初めて参戦して 2022年も行きたいなと思っていて 今回念願かなって二度めの参戦 10月22日の予約開始日に申し込んで楽しみにしていたのだけれど 年末に出費がかさんだこともあり 「わざわざ横浜・関内まで交通費を使って行く必要があるだろうか?」 といつもの悪い癖が出て参戦直前ブルーになっていたけど 「参戦すればきっとよかったと思うはず」と思い直して参戦して やはりそのとおり「よかった」と思う自分は学習能力..

  • 全然楽しくない懇談会

    毎度の会社ネタである ある日、人事からのメールが届いた 「お偉方との懇談会に出席せよ」とのこと 若年層とか中堅とかベテランとか いくつかの世代でメンバーが集められて 順次開催されているらしい 自分が出席せよと言われたのは当然「ベテラン」の回 ベテランというと聞こえがいいけど 要するに年寄りである 具体的には50代後半の数名が出席する回とのこと これって新手のパワハラとしか思えない… 何とか言い訳を見つけて欠席してやろうとか思ったけど 別の回に出席するまで延々と招集され続けるかもと思い 観念して出席することに このことをある同僚に話したら 「嫌がらせですよ いつまで会社にいるんだってことですよ(笑)」 と言われて納得(笑) 別の同僚に話したら 「あのお偉方は話し好きだから 勝手にしゃべらせておけばいいんですよ」 と言われて..

  • 新春雑感2023

    新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします と何のひねりもない 例年どおりの挨拶から始まった2023年 街頭インタビューで 「うさぎのように跳ねる年にしたい」 と言う人がいるけど自分は 「うさぎ=寂しくて死んじゃう」 のイメージしかない 2023年も安定のネガティブ思考(笑) 自分にとって 2022年と2023年で何が変わるか?と言えば またひとつ歳を重ねること(笑) 今わかる限りでは おそらく仕事のほうは特に変わりはないのだが プライベート?では 自治会の班長(会長ではない)がまわってきたり 町内の神社の世話役の代表がまわってきたり 今まで経験したことのない地域のお務めで 安定の不安感しかない(笑) 今年の目標のひとつは 「めんどくさ」とつぶやかないことだが 新年早々つぶやきたい自分がいる これ..

  • 2022紅白TV観戦記

    紅白歌合「戦」だから観「戦」記であってる?笑 2022年末も おせちやお雑煮の支度をしながら 結局、最初から最後までダラダラと観てしまった 会社で同僚から 「鷹宮さんは紅白観ますか?」と訊かれて 「いちおう観るけど半分くらいは知らない人だと思う」と言っていたけど 実際には2/3くらいは知らないひとだった(笑) 特にグループ・ユニット?ユニット・グループ?が区別がつかない こんなおっさんでもわかるAKB48とか出てないし(笑) それぞれダンス・パフォーマンスとかスゴいんだろうけど てか自分には絶対踊れないけど おっさんにはあんまり響かない とりあえず知らない人で気になったのはVaundyかな 「怪獣の花唄」ってタイトルもスゴいけど Vaundyとmilet・Aimer・幾田リラのコラボがよかった 才能ある人たちのセッション(って死語?)って ..

  • クリスマス雑感2022

  • しびれる感覚

    ♪昔 アラブの偉いお坊さんが 恋を忘れた哀れな男に 「しびれる」ような香りいっぱいの 琥珀色した飲み物を教えてあげました♪ というのは「コーヒー・ルンバ」の歌詞の一部で コーヒーは「しびれる」ような香りいっぱいなのだが 今回、自分が感じたのはガチリアルな手のしびれ(笑) 変な姿勢で長時間座ってパソコンに向かっていたせいか 右足のももの裏の筋が張るような違和感があって そういう感覚はこれまでにも経験したことがあるのだけれど それに加えて今回は右手の手首あたりから中指の先にかけて しびれるような感覚があって これは今までに経験したことがないような気がした 職場の同僚と体調が悪い自慢をしていて(笑) 「手がしびれるような気がする」と言ったら 「脳梗塞じゃね?」と半分おどされて不安になった 手足のしびれの原因として思いつくのは、やはり脳の病気 ..

  • 日本語の壁

    高齢の父が長く使っているガラケーの調子が悪いというので (スマホではなく)新しいガラケーに替えることになった ネットで注文できたりするのかもしれないけど 高齢の父いわく、なるべく同じような機種がいいということで 携帯ショップに出向いて店員さんに相談することにした このご時世、 昔みたいにいきなり携帯ショップに行っても受け付けてもらえないので 事前にネットで来店予約をしたのだが 最寄りの携帯ショップでは予約できず 少し離れたショッピングモール内の携帯ショップを予約してから行った もう本当に自分のポンコツぶりを呪いたくなるのだけれど 予約時間ギリギリに駆け込んで 予約していることを伝えるために店員さんにメールの画面を見せると 「ここではなくて向こうのショップの予約ですね」 と教えてくれた店員さんが外国のかただったのだが あのメールの画面を一瞬見ただけで..

  • FIREまたはFIREd

    FIREと言っても 某缶コーヒーではなく 某プロレスラーの雄叫びでもなく FIRE = Financial Independence, Retire Early 経済的自立と早期退職の意味だそうな つまりはネットの記事から引用すると 生きていくためのお金を資産運用(などの不労所得)で確保して 仕事を早期リタイアする人生設計 だそうな(←パクってすみません) この言葉を知ったのは Eテレで放映されている「ねぽりんぱほりん」の「ギリギリFIRE」の回である ちなみに (正)ねぽりんぱほりん (誤)ねぽりんぱぽりん 「金さえあれば仕事なんてしなくてもすむのに…」 「仕事さえなければこんなツラい目に遭わなくてもすむのに…」 と就職してから四半世紀以上、つらつらと思っていて 宝くじでも当たらなければ 仕事を辞めるなんて絶対無理!と思っていたのに ..

  • ポケベルもガラケーもスマホも鳴らなくて

    テレビもラジオもNHK寄りになっている自分は 会社からの帰りの車で NHKラジオの「らじるらじる」の聴き逃し配信で 「歌謡スクランブル」という 懐メロが多く流れる番組を聴くことがある 先日もその「歌謡スクランブル」を聴いてから 久しぶりに頭の中でグルグルとヘビロテしている曲は 国武万里「ポケベルが鳴らなくて」 以前にもこの曲を自分のブログで取り上げたことがあったなと思い 調べてみると2006年5月だった あれから16年、自分の不幸体質は変わっていない(笑) この曲がリリースされたのは1993年 もう30年近く前の曲になるので 当然のことながら若者はこの曲を知らないだろうし もっと言えば「ポケベル」がわからないだろう(笑) でも先日、職場で 「ガラケーが使えない世代がいる」みたいな話がされていて 自分にとっては結構な衝撃だった(笑) キ..

  • いくらまで貸せるか?

    土日は誰とも話さないことがなくもない50代半ば過ぎのオヤジは 寂しさのあまりマッチングアプリとかをやたらいじってしまい ちょっとイケメンを見つけるとすぐに「いいね!」を押し 誰かかまってくれないかと期待してしまうのだが そんな期待はほぼ裏切られる が、きわめてごく稀に、いわば奇跡的に 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるということで 反応してくれるイケメンもいる 先日、自分が「いいね!」したイケメンが「いいね!」を返してくれたので 「『いいね!』返しありがとうございます」とメッセージを送ったら (↑こういうときのメッセージはどんな書き方が正解なのかがわからない) 「こんなクソガキにありがとうございます」とか返してくれたので 「こんなクソじじい&エロじじいにありがとうございます」と返したりした そんなメッセージのやりとりを続けながらダメもとで 「どのくらいクソガ..

  • バズりたいのか?

    このブログを始めて2022年8月16日で丸17年 グダグダな内容でたいして更新もしていないくせに たまに管理ページのアクセス解析を見たりする アクセス解析には 日ごとの閲覧数と訪問者数が表示される もう何年も前のこと 週1ペースとか多いときには週2ペースで更新していた最盛期?には 訪問者数が1日あたり100人前後だったと記憶しているが 最近の訪問者数は1日あたり50人にも満たず そしてついには1日あたりの訪問者数が1桁という日も ちらほら見られるようになった 必ずしも訪問者=読者ではないけれど こんなブログを読んでみようというかたがいらっしゃるとすれば それだけでも大変ありがたいことなのだけれど… そんなふうに感じるいっぽうで このままだといつか訪問者がゼロという日も来るはず そんな危機感を覚える今日このごろ っていうか訪問者がゼロ=危..

  • 腐老人

    腐女子とは 「男性同士の恋愛や性的関係を扱った作品に対する嗜好を示す女性」だが (↑ネットから引用) BLを推す50代半ば過ぎの男子は何と呼べばよいかと考えて 腐男子でもよいかと思ったが もう男子ではないし いや「男子厨房に入るべからず」の男子は 少年ではなくて男性という意味だろうから 腐男子でもよいのかもしれないけれど やはり自分のことを男子と呼ぶのは抵抗があって 腐オヤジとかも思いついたけど 七福神の「寿老人」に響きが近いので 腐老人がよいのではないかと思った 腐老人では男性か女性かの判別ができないけれど 今のご時世、性別を問うこと自体が疑問視されたりもするので そのあたりは曖昧なままでもよいということで 友達からタイBLのTVドラマを勧めてもらって U-NEXTに加入してスマホを少しずつ観ていたが 今週は仕事が休みだったので集中して観ていたら ..

  • おとなでんわそうだん

    ついったーで 「えぬえいちけいの『こどもかがくでんわそうだん』がおもしろい」 というついーとをみたので らじる☆らじるの「ききのがし」で 「なつやすみ!こどもかがくでんわそうだん」をきいてみました れいによって、おとなならおもいつかないような、こどもたちのしつもんに せんもんかのせんせいたちが、こどもたちにもわかるようにとこたえていたけれど しょうじき、こどもたちはほんとうにわかっているのかなとおもいました あなうんさーのおねいさんも 「どうしてそのしつもんをしようとおもったのですか?」とか こどもたちにこたえにくいしつもんをしていて こどもたちもだまりこんでしまったりして それがえぬえいちけいのねらいなのだろうか?とおもいました なんだかついーとされていたほどおもしろいとはおもいませんでした 子供電話相談があるなら 大人電話相談もあればいいのにと..

  • 約3.03cm先は闇

    2022年7月8日(金) 家に帰ってTVをつけて 「安倍元首相が銃撃され死亡」 という衝撃的なニュースを知った 職場ではそんな話は誰もしていなかったし 職場ではスマホをチェックしたりもしないし とにもかくにも驚いた 2022年7月8日(金)の朝には 奈良県立医科大学付属病院のかたは 安倍元首相が搬送されてくるなんて思っていなかっただろうし 奈良県警のかたも 記者会見をするなんて思っていなかっただろうし なにより昭恵夫人は 自分が未亡人になるなんて思っていなかっただろう 警備体制が問題にされて 「1発めの銃声のあと、SPはすぐに安倍元首相を倒してでも低い姿勢にすべきだった」とか 「救急車をその場に待機させておくべきだった」とか いろいろ言われているけど 事後には何とでも言えるのだろうと思う 要人のSPって 専属のチームの人たちがいるのだ..

  • Mr. ネガティブ ~出社も在宅もイヤ~

    Mr. ネガティブ=Mr. 陰性ということではなく 陰性でよかったということではない 先日、会社で上司から難しい課題を突き付けられて 例によってできない理由は滔々と述べられるのだけれど できるようにするためにはどうすればよいかが 全くもって思いつかないのである 単に頭が弱いというか、頭の血の巡りが悪いというか 要するに仕事ができないバカなヤツなのだけれど それに加えて 仕事に対する姿勢がやはりネガティブなんだと あらためて感じたので 洗面所の鏡に映った自分に 「Mr. ネガティブ」という称号を授けた(笑) 仮に会社員生活が40年くらいあるとして もう9割近くを過ごしてきたので 飛行機に例えれば 「当機は最終着陸態勢に入りました」という感じで シートベルトを締めてリクライニングももとに戻して トイレに行ったり飲み物を頼んだりすることもせず じ..

  • そろそろソロ活

    ベタなダジャレのタイトルですみません…(笑) 「○活」って表現はいつごろから使われるようになったのだろうか? とりあえず何にでも「活」をつけておけばOKな流れになっている気もする 自分が思い浮かべる「○活」と言えば… 婚活 就活 朝活 腸活 推し活 妊活 パパ活 など 今の自分に必要なのはズバリ「終活」 でもまだやりたくない(笑) 一年くらい前に放映されていたドラマ 「ソロ活女子のススメ」 なんとなく録画していてずっと観ていなかったけど しばらく前に観てみたらわりと面白くて というか自分のソロ活のヒントになりそうなものもあって とりあえず全話観てみたら 「ソロ活女子のススメ 2」 が放映されてこちらも録画して全話観た これまで自分なりに おひとりさま活動、つまりソロ活をしてきたつもりだけど やはり自分で自分の殻に閉じこもっていたとい..

  • クレームしたい欲

    猛暑のせいなのか 酷暑のせいなのか 更年期障害のせいなのか 初老性うつのせいなのか 不幸体質のせいなのか 負け犬体質のせいなのか 理由はわからないけど クレームしたくてたまらなくなるときがある 地元の役所から後期高齢者の親の 「介護保険負担限度額認定申請書」なるものが届いた 申請にあたっては親夫婦の資産残高を示す必要があるとのことで そのためには親夫婦の預金残高とかを示さなければならず 親の預金通帳を探して ATMに行って 通帳記帳して コピーして郵送した しかし数日後に役所から通知が届き 不備があるので再提出せよとのこと 年金の振込口座を示せだの 定期預金の残高を示せだの 直近2ヶ月の記帳内容を示せだの 面倒なことこのうえない そもそも「直近2ヶ月」って 具体的に何月何日から何月何日までなんですか? なぜ「直近1ヶ月」で..

  • 辞めないでと泣いたりはしないけど

    職場の同僚(♀)が会社を辞めると 本人からではなく周りから聞いた 自分の上司でも部下でもないから同僚 同僚といってもかなり年下 言われたことだけを無難にこなそうとする自分とは違い 常に問題意識を持ってより良い仕事をしようとするタイプ なので結構な圧をかけられていると感じることもあって 自分はなんとなく苦手だったりする けれど間違いなく仕事はできるタイプで まさか会社を辞めるとは… そんなことは微塵も思っていなかったので まさに青天の霹靂 家事や育児も頑張りながら フルタイムで働いていたので 自分は全然気づいていなかったのだけれど かなり悩んでいた様子 仕事中はそんな素振りはなかったのに 最近も自分が冗談で「早く引退したい(笑)」みたいなコメントをしたら 「自分も引退したい(笑)」みたいなコメントが返ってきていたけど 本当に冗談だとしか思..

  • 母親の曲をカバーする

    先日の星屑スキャットのライブから 星屑スキャットの曲をいろいろ聴いたりしているのだが 星屑スキャットのメンバーの一人、ギャランティーク和恵が ピンク・レディーの「カメレオン・アーミー」を歌っているのを YouTubeで観てたりしていたら 関連動画でピンク・レディーの「カルメン77」を 梓みちよが一人で歌う動画と 梓みちよと小柳ルミ子が二人で歌う動画を見つけて かなりキワモノというか かなりエグいというか 怖いもの見たさみたいな感もあり 強烈すぎるエンターテイメントだったのだが 「カルメン77」って1977年に発売された曲だから 考えてみると45年前ということで その事実に愕然とした… 「カルメン77」から45年も経っているなんて にわかには信じがたいし信じたくない あまりに恐ろしすぎるし怖すぎる それはさておき 星屑スキャットの曲を聴いていると ..

  • 昼夜プチ逆転

    日々、老体にムチ打って働いているのだが… ムチ打っているかどうかはさておき 老体であることは間違いなく どうにもこうにも疲れて仕方ない というか どうにもこうにも眠くて仕方ない なかなか仕事が片付かなくて というか なかなか仕事が片づけられなくて 家に帰るのも遅くなりがちで かといって 家に帰ってすぐに寝るわけにもいかず というか 家に帰ってすぐに寝ることもできず 夕食を食べて コーヒーを飲みながら甘いものをつまんで お風呂に入って ようやくベッドに入ってからもスマホをいじってしまって みたいなことで 家に帰るのも遅くなりがちなうえに 結局寝るのも遅くなる 健康のためには 睡眠時間7時間確保すべきと聞いた気がするけど 6時間とれればよいほうで 実際には6時間取れないこともある 世間の人たちはいったいどのくらい睡眠時間をとって..

  • 特殊な存在 ~ 星屑スキャット TOUR 2022「BAD CONTRAST」 ~

    星屑スキャット TOUR 2022「BAD CONTRAST」に行ってきた 超楽しかった! 「春の東名阪ツアー」のうち、自分が行ったのは「名」 2022年5月14日(土)日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール open 16:00 / start 17:00 星屑スキャットのことは前から知っていて このブログでも「ご乱心召されるな」というタイトルを記事を書いていたが それを書いたのが2018年7月22日 もう4年近く前… なぜこのタイミングでライブを観に行く気になったのか 自分でもわからないけど きっと単調な生活に刺激が欲しかったから(笑) 3月中旬ごろにコンビニでチケットを予約して 5月初めにコンビニでチケットを取得 当日はなぜか妙に緊張して 開場時間16:00前に会場に着く始末 そんなに早く会場に入っても仕方ないと思い 会場の..

  • 幸せな人が増える ~ チェリまほ THE MOVIE ~

    このブログで「劇場版 何食べ」の記事(2021年11月21日)を書いたときに 「『チェリまほ』の映画化を期待したい!」 と書いていたのだが本当に映画化された 4月8日の公開日を楽しみにしながら 「いつ行こうか?今でしょ?(笑)」 的なことを考えつつ 週末は混みそうだから避けたくて 平日に有休を取って行こうかと思ったけれど厳しいかもしれなくて 「平日のレイトショーに行けばいいじゃん!」 ということで金曜21時35分からの回を観に行った 上映開始時間に間に合うように わりとギリギリまで会社で仕事をして映画館へGO 夕食を食べられなかったので 仕事帰りのおっさんがパンとお茶を買って 映画館の近くで食べる姿は哀れだったに違いない(笑) 思ったほど混んではいなかったけど 客層はほとんどが女子またはかつての女子 女子おひとりさまもいらしたみたいだが お友..

  • 800記事

    このブログの左上の欄の表示によれば 今回の記事がこのブログの800個めの記事になるらしい。 (記事って「○個」と数えるのが正しいのだろうか?) ♪だからどうした?男の子だーい!♪ と言われてわかるあなたは私と同世代(笑) 「だからどうした?」 と言われても何も返せないのだが とりあえずキリがいいので「800記事」というタイトルで記事を書いてみる 「キリがいいというだけなら777とかのほうが記事を書く意味があるのでは?」 と言われても何も返せないのだが とりあえずネタがないので「800記事」というタイトルで記事を書いてみる ちなみに過去にも同様の企画?をしていたかを確認してみたところ 「365記事」と「500記事」というタイトルで記事を書いていた 歳を重ねても発想は変わらない(笑) このブログを始めたのが2005年8月16日 365記事を..

  • 選ばれし者

    以前に書いた「ピンチヒッター福島」と似た内容になります(笑) 日曜夕方5時半から日本テレビ系列で放映されている「笑点」 この5月で56周年を迎えるという長寿番組 ちなみに自分と同世代(笑) 若いころは全然観なかったのに 昨年あたりから毎週のように観るようになった 安心感のある番組はシニアにウケる(笑) 解答者メンバー6人のうち三遊亭 円楽さんが体調を崩してしばらく休んでいる その間、円楽さんの代わりにいろんな人が入れ代わり立ち代わり出演している どの人も円楽さんの穴を埋められるだけの相応の技量を持った人ばかり いわゆるベテランと呼ばれる人たちで安心できる人ばかり そんな代役の人たちを見てふと思ったのは 「自分は代役になれるか?」ということ 具体的にイメージできるのは職場での代役 「鷹宮くん、Aさんが急病でしばらく入院することになったから ..

  • flat tire

    ある平日の夜のこと 会社から帰ろうと車を走らせ始めると いつもと何かが違う 助手席側の後輪に何かが巻き付いているような 一定の間隔でガタンガタンとなるので 車を停めて車を下から覗き込んでみたが 何も見つからず特に異常はないようだった 今から思えば田舎の会社の駐車場近辺は暗すぎて 異常を発見できなかったのも無理はなかったのかも? はたまた自分の注意力の欠如の言い訳か?(笑) 再び車を走らせ始めるとやはり気にはなったが とりあえず走るし、ある程度スピードが出ると違和感もなかったので そのまま家まで帰ってしまった 家に帰ってからも駐車場で車を下から覗き込んでみたが 何も見つからず特に異常はないようだった 今から思えば田舎の家の駐車場は暗すぎて 異常を発見できなかったのも無理はなかったのかも? はたまた自分の注意力の欠如の言い訳か?(笑) ..

  • メリーゴーランドでもカルーセルでもなく

    このところBSフジで夜10時から放映されている 「クイズ!脳ベルSHOW」 を観てお風呂に入って寝るのが日課になっている しばらく前に解答者にマッハ文朱が出ていて 「ヒット歌謡」の問題として 「牧葉ユミ」という歌手の「回転木馬」という曲が出題された 牧葉ユミという歌手も知らなければ 回転木馬という曲の知らない自分は 「この曲をヒット歌謡の問題にしていいのか?」と思っていた が、その後、マッハ文朱のエピソードが披露され その昔、マッハ文朱はスター誕生の決戦大会に出ていて そのときには山口百恵も出ていて なんとマッハ文朱も山口百恵も この回転木馬を歌ったそうな… 山口百恵がスター誕生出身であることは知っていたけど 決戦大会で歌った曲が回転木馬であることは知らなかったし マッハ文朱がスター誕生の決戦大会に出ていたことも知らなった ちなみに森昌..

  • 昭和スペック

    先日、ふと会社で思ったこと 50代半ばを過ぎて いまさら仕事を頑張ったところで報われるわけでもないし 嫌なら早期退職制度を利用してリタイアしてもいいと思うし そんなスタンスで仕事に向き合えばいいと思っているのに なぜだか自分でもわからないけど できる仕事はできる範囲でやろうみたいに思ってしまい そうするとそれなりに仕事量になってしまったりして 気がつくと部署でいちばん遅くまで会社に残っていたりする 「鷹宮さん、もういい歳なのにそんなに仕事あるんですか?」 みたいな冷ややかな目を向けられているかどうか 本人は気づいていないけど(笑) 自分が同僚だったらそんなことを思っているはず 一日の仕事が終わって 「自分は今日、何をしたのか?」と考えてみると 仕事の量も質もたいしたことはなくて でもそれなりの時間がかかっているのである これってつまりは自分..

  • ステレオタイプ

    いつだったか、しばらく前のこと ポーラの人事制度や福利厚生のニュースに衝撃を受けたことがあった あらためてニュースの内容を確認してみると… 人事制度や福利厚生の適用対象範囲が 事実婚の相手方、同性パートナーを含めた『実質上の家族・親族」まで拡大され 慶弔休暇や慶弔金、育児・介護休業や看護休暇などが適用されるとのこと 事実婚だから婚姻届を提出していなくてもOKってことだし 同性パートナーだからLGBTのLGの人たちもOKってことと思う 自分にはそんなパートナーはいないけど 仮に同性パートナーがいるとして 人事制度や福利厚生を利用したくて 「自分のパートナーは同性です」 と会社に言えるかというと つまり会社にカミングアウトできるかというと 自分の場合は絶対無理! 会社どころか 家族にも周りの人にもカミングアウトなんて絶対無理! 仮にカミ..

  • 祈ることしかできない

    ロシアのウクライナ侵攻から既に10日あまりが過ぎ 両国による交渉も進められているものの まだ停戦にはいたっていない 世界のいろんなところで内戦とか紛争とかがあって TVニュースを観てもなんとなくピンとこないこともあるけど 今回は非常に衝撃的な映像で衝撃を受けている 「侵攻はしない」的なことを言っていたのに侵攻するし 「民間人は攻撃しない」的なことを言っていたのに民間人にも犠牲者が出ているし そもそも民間人ではなく軍人だったら犠牲になってもいいってこと? 任務の遂行上、軍人のほうが犠牲になる可能性は高いかもしれないけど 軍人の命が民間人の命より軽いわけではなく どのような理由であれ一人たりとも命を落とすことがあってはならないと思う 国連でロシアに対する非難決議が採択されたり G7の緊急会合が招集されたりするけど それによってただちに停戦につながるわ..

  • 風信子

    TBSラジオのポッドキャスト番組 『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』 を聴くのがこのところ毎週金曜日の夜の楽しみになっている 「OVER THE SUN」=おーばー・ざ・さん≒おばさん ということで ターゲットはおばさんだが 自分みたいなおじさんも楽しめると思う 昨年の秋ごろだったと思うが リスナーが参画できる企画ということで みんなでヒアシンスを育てようという呼びかけがあった 最初は「みんなで同じ花を育てて咲かせられたらいい」みたいな話から 「今の時期に育てるならどんな花がいいか?」ということになり ヒアシンスがよいのではないかという流れだったと思う この企画に乗っかるというか なんとなく自分もヒアシンスを育ててみようと思った 小学校低学年のころ 教室にヒアリンスの水耕栽培があったようななかったような… 理..

  • 自分の声が嫌

    コロナ禍でWEB会議とかが増えたが 議事録を作成するために WEB会議の録画とかしておいて あとから聞きながら入力することがある ちなみにWEB会議の議事録を作成するなら スクリプトを記録したり 録画から文字に起こす機能とかあるみたいだけど 使いこなせていなくて 相変わらずアナログである(笑) 録画の音声を聞いていると 当然、自分の声を聞くこともあるのだが これが何とも嫌なのである 自分が思っている以上に 声が高めというか、上ずった感じがする 話しかたも 甘ったるいというか、舌足らずな感じがする 別に自分の声が いい声だと思ったことはないけど こんな声だとは思っていなかったし 滑舌もいいと思ったことはないけど こんな話しかただとは思っていなかった もう何十年も前、 小学生の頃だったと思うけど テープレコーダーで録音された自分..

  • みんななまもの

    北京冬季五輪が開幕したが お正月にTVでTOKYO 2020のドキュメンタリーみたいな番組を観た その中で深く印象に残ったのは 障がいのあるかた向けのデリヘル嬢と そのお客さん(=障害のあるかた)を取り上げていたこと そのお客さんは たしか下半身が不自由で 自分で移動するのが難しくて 布団までは誰かに運んでもらって そこでデリヘル嬢とコトに及ぶ みたいなことだったと思う そのお客さんは 顔のモザイクもなくて 「音声を変えています」もなくて ガチでインタビューにこたえていた 「なぜインタビューに応じたんですか?」 という質問に対して 「パラリンピックで頑張って活躍している障がい者ばかりが取り上げられているけど 普通の障がい者もいることをわかってほしい」 みたいなことを言われていたと思う 当たり前のことだけど 障がいのあるかたにも..

  • チコちゃんよりハコちゃん

    TSBラジオ「安住紳一郎の日曜天国」 1月9日のゲストは ハコちゃんこと岩下尚史さん 相変わらずチコちゃんは人気のようだが 相変わらずチコちゃんの魅力がまったくもってわからず チコちゃんよりハコちゃんのほうが断然おもしろい なんてことを言ったらチコちゃんに叱られる?(笑) ちなみにハコちゃんのHPでは 黒田知永子さんのことをチコちゃんと呼んでいるようだが その魅力がわからないチコちゃんは 黒田知永子さんではないので念のため さらにちなみに これまで「安住紳一郎の日曜天国」は ポッドキャストで聴いていたが YouTubeに公式チャンネルができたとのこと ポッドキャストは放送の一部しか聴けないが YouTubeは全部を聴けるらしい (まだ全部を聴いてはいない) なんでハコちゃんのほうがおもしろいのかと考えてみるに いくつか自分と共通する属性..

  • 池田聡 Live Only For Men

    年末に池田聡の 「年納め恒例男性祭! Live Only For Men 第5弾」 に行ってきた 2019年には年間で計4回、池田聡のライヴに参戦 (参戦で正しいのか?) 2020年3月のライヴに参戦予定だったが コロナのまん延により数日前にキャンセルした その後はどのアーティストのライヴにも参戦していなかったけど コロナも少し落ち着いてきたのと 時期的に自分へのクリスマス・プレゼントと思ったのと 池田聡のライヴは観客がほぼ女性で 自分みたいなのは肩身が狭い思いをするので 以前から男性限定ライヴに参戦してみたくて 思い切って申し込んだ 申し込みの時点ではまだ報道されていなかった オミクロン株も徐々に増えてきて 迷ったけど結局参戦することにした 久しぶりに東京に行くので なんだか緊張して 何を着ていこうかとか何を持っていこうかとか 当日..

  • 新春雑感2022

    新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします 自分の年末年始の休みは今日まで 明日から仕事ということで 新春雑感を書いてみようとするのだが 特に思いつく内容もない 昨年の新春雑感2021を読み返してみたところ ほぼコロナに関する内容ばかり 今年こそはコロナが収束・終息してほしいものだが 昨年末からオミクロン株が広がっているようで 年明けから感染者数も増えているようで 果たしてどうなることやら 年末年始、最低限のことはしたつもり 最低限というのは いつもどおりおせちを作ったり いつもどおり正月飾りを整えたり いつもどおり(大掃除ではなく)掃除をしたり みたいなこと お正月くらいちゃんとしなければと思うけど お雑煮のお椀も お正月仕様のものではなく普段使いのもので済ませたり だんだん雑になってきている ..

  • 年末雑感2021

    2021年も暮れようとしている 自分にとって今年はどんな一年だったか 振り返ってみると いろんなことがあったようななかったような 幸せだったようなそうでもないような つまるところ平凡な一年だったのかも(笑) 1月には遅ればせながら「チェリまほ」に出会って 動画配信サイトを観たりドラマのOP・EDを聴いたり 年甲斐もなく毎日キュンキュンしていた(笑) 3月には異動の内示を受け 会社に翻弄される(というのは大袈裟だけど)ことに嫌気がさし 会社を辞めてやろうかと思ったけど チキンな自分は踏みきれず 5月には異動となり 新しい環境で仕事をすることとなった 柔軟性が著しく乏しい自分は 環境の変化に順応できず 毎日泣いてくらしていた(←半分ウソ) どうにか会社に行くものの 着いた途端に「帰りたい病」を発症していた かなりの重症だったと思う 6月..

  • 行ってみたいスナックあいまい

    酒を飲まない私が 家では一滴も酒を飲まない私が このごろはコロナ禍で外でも酒を飲まない私が ってか 酒を飲めない私が 行ってみたいスナック それは スナックあいまい(笑) シャネル・スーツ(的な?)に身を包んだ「あいな」と 和服姿の「まいこ」が切り盛りする スナックあいまい こんなにハラスメントが叫ばれる時代に イッキのみを強要するけど 飲まされるのは 水のウォーター割り または ウォーターの水割り という 下戸にも優しいスナックあいまい それでもハラスメントはハラスメント(笑) でもどこにあるのかわからない 行ったことがあるという人に会ったことがない なぜならスナックあいまいはバーチャルだから YouTubeでの営業しかないから https://www.youtube.com/user/piyorigo 自分はツイ..

  • いらむらぐらゆら

    50代半ばの自分は 男性更年期障害なので いや、きちんと診断してもらったことはないけど どう考えてもそうとしか思えないので 普段の生活では イライラすることばかりなのだけれど 時間があると 中途半端にmrmrしたりすることもあるけど こんな気分で無駄な時間を過ごすのは嫌なのだけれど 自分をコントロールできないまま50数年経ってしまった 自分をコントロールできる人って本当にスゴい マジで尊敬する そんな自分にある日、 YouTube Musicから届いたメール 「2021 年のまとめ – 今年を音楽で振り返る」には 黒い縁どりはなかったけど 「音楽アプリの『まとめ』プレイリストで、 あなたが今年最もよく再生した音楽を振り返りましょう」 ということで 自分が2021年に再生したトップ 5 曲は次のとおり 第5位 真夜中のドア〜Stay Wi..

  • 劇場版 何食べ

    劇場版「きのう何食べた?」を観てきた 親のこと孫のこと老後のこと社会的弱者のこと… いろいろあるけど おいしいものを二人で一緒に食べられるのっていいなと思った 幸せな気分にさせてもらった りんごのキャラメル煮をトーストにのっけて さらにハーゲンダッツのバニラをのっけて それにシナモンをふりかけて食べるとか 絶対おいしいヤツ! トーストはそれほど好きではないけれど 食べてみたいってかやってみたい(笑) 自分が実現できないことが 映画の中では実現されていたりして共感できたのかも… (↑いささか意味不明) 彼氏と同棲とか無理だし 彼氏を実家に連れてくるとか無理だし そもそも親にカミングアウトするなんて絶対無理 シロさんとケンジと小日向さんとジルベールで ダブルテートみたく一緒に食事するのとかうらやましかったし あの4人でクリスマス..

  • ニューイヤーブルーまたは年末年始うつ

    「マリッジブルー」的な「ニューイヤーブルー」というべきか 「産後うつ」的な「年末年始うつ」というべきか わからないけど… 週末恒例の買い出しにいつものスーパーへ行くと クリスマスケーキの予約やら年賀状の予約やら やたらと目立つようになってきて ハロウィンも終わったし もうそういう時期なのだろうけど なんだか気分が落ち込んだ気がした 今年のクリスマスケーキはどんなのを買おうとか 来年の年賀状はどんなのにしようとか (年賀状って今年の年賀状?来年の年賀状?どちらが正解?) そんなウキウキした気分にはなれず 大掃除は適当に済ませるにしても おせちはどうしようとか お雑煮はどうしようとか ついこのあいだ そんなことを考えていたような気がするのに もう1年近く経ったのかと思うと なんだかため息しか出ない 別に何もしなくてもクリスマスもお正月も来..

  • 見つからない曲

    数年前からiPodに曲を入れて (なぜiPhoneではなくiPodなのかは不明) 車を運転するときに聴いたりしている とりあえず自分のお気に入りの曲を集めていて (iTunesとかからダウンロードして) 少しずつ増えて100曲近くになったので きりのいいところで100曲にして 「My Favorite Japanese Pops 100」として 先日のブログにリストをアップしてみた Japanese Popsという定義もよくわかっておらず 「日本の曲」という定義でよいのかどうかもよくわかっていないのだが 昭和でも平成でも令和でも アイドルでも演歌でもニューミュージック(←死語)でも 自分がいいね!と思うものを集めた結果である なぜこのリストをブログにアップしたかというと 別に深い意味はないのだが おそらく自分と同年代の人が 「この曲懐かしい!」..

  • My Favorite Japanese Pops 100

    1 会いたい 沢田知可子 2 愛は勝つ KAN 3 I'm Proud [full Version] 華原朋美 4 青いスタスィオン 河合 その子 5 アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士 DJ OZMA 6 A Perfect Sky BONNIE PINK 7 雨 三善英史 8 糸 中島みゆき 9 innocent world Mr.Children 10 異邦人 久保田 早紀 11 ウサギとカメ~哀しみのバニーガール 清水 ミチコ 12 美しく燃える森 東京スカパラダイスオーケストラ 13 ウナ・セラ・ディ東京 ザ・ピーナッツ 14 駅 竹内まりや 15 ESCAPE MOON CHILD 16 ever since 高橋優 17 Everything MISIA 18 エロティカ・セブン EROTICA SEVEN サザンオールスターズ 19 大阪ラプソ..

  • むかし何食べた?

    劇場版「きのう何食べた?」が11月3日に公開予定で それに関連してドラマ「きのう何食べた?」が再放送されていて 録画して観たりしている 自分が食いしんぼうなせいか 食べることでしか癒されないせいか おいしいものの記憶は鮮明に残っていて 歳を取ったせいか(それしか原因は考えられないけれど) 昔、おいしかったと衝撃を受けたものを ふと思い出したりする いくつか紹介させていただくと… (「させていただく」を使い過ぎ(笑)) 1つめは小学校低学年のたしか夏休み おじとおばが営む店に父親が行くことがあって 自分も連れて行ってもらったときに そこで飲んだアイスコーヒーがとてもおいしかったのを覚えている おばが近所の喫茶店から出前で取ってくれたアイスコーヒー そもそも小学校低学年だから 普段はコーヒーなんて飲ませてもらえなかったし もう50年近くも前の..

  • させていただき過ぎ

    嵐の櫻井翔さんと相葉雅紀さんが同時に結婚発表をして 自分としてはどうでもいいニュースなのだが 相葉雅紀さんが 「結婚させて頂くことになりました」 とコメントしているのに違和感を覚えるのは私だけ? 二人とも超人気の芸能人だから 庶民とは事情が違うであろうことは想像に難くないけど 「結婚いたしました」 ではダメなのだろうか? 結婚はさせていただくものか? たしかに一人でできるものではないし 家族とか周りの人の理解や協力があってこそ成立するものだろうけど 「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」するものなのだから 当人たちがしようと思えばできるわけで させていただかなければならないものか?と思ってしまう 結婚がさせていただくものだとしたら 離婚もさせていただくものなのか? 離婚のほうが結婚よりも家族とか周りの人への影響は大きいかも… そういう意味では..

  • 生存確認出社

    何回めかの緊急事態宣言が発出されて 会社では 「出社率○○%以下・在宅勤務率○○%以上必達」 みたいなことを言われて このところ自分もそんな会社の方針に従い 週の出勤日5日のうち、半日を出社、それ以外を在宅勤務としている つまり出社率10%・在宅勤務率90%ということになる これだけ出社しないと 生存確認のためだけに出社しているというか I'm aliveメッセージを発するためだけに出社しているというか そんな感覚になる というか出社率0%・在宅勤務率100%もできなくはないわけで WEB会議もカメラをOFFにすれば 替え玉というか、なりすましというか 本人が仕事をしていなくても 誰か代わりの人が仕事をしていても バレないんじゃね?と思えてくる 若い頃は職住近接とかいうワードがあって 職場と住居は近いほうがいいみたいなことが言われていたけど ..

  • 妄想ノススメ

    金曜の夜、 一週間の仕事を終えて寝る前に ポッドキャスト配信のTBSラジオ「OVER THE SUN」を聴くのが このところささやかな楽しみになっている。 先日の放送では パーソナリティを務めるジェーン・スーと堀井美香アナが 妄想はうまい・やすい・はやい 妄想は人を傷つけない と言っていて 確かにそうだ!と納得。 リスナーからの妄想にまつわるメールも紹介されていて 人それぞれにいろんな妄想をしていて面白いと思った。 自分も妄想することがあるけれど というか、妄想しようと思ってするのではなく 無意識のうちに妄想していることがあるけれど 何にまつわる妄想かと言えば 人間の五欲=財欲・色欲・飲食欲・名誉欲・睡眠欲のうち(諸説あり) 言わずもがなの色欲(性欲ともいう(笑)) ってか「まだ性欲あるんですか?」って話だけど 燃えさかる炎のような..

  • 東京パラリンピック2020観戦所感

    東京パラリンピックが閉幕した。 これまでパラリンピックの競技をちゃんと観たことは あまりなかったかもしれないけど 今回は自国開催(というのは選手目線の表現か…)で TV放映の時間も長かったせいか 結構たくさんの競技を観た気がする。 障がいを持ったアスリートたちの 超人的・神業的なパフォーマンスには ただただ驚愕するばかり。 水泳では どうしたらあんなふうにバランスを取りながら進むことができるのだろうとか 陸上では 目の不自由な選手がガイドのかたとシンクロしながらなぜあんなに速く走れるだろうとか 感嘆させられることばかり。 自分がアイマスクをつけて誰かと一緒に全速力で走るなんて 怖くてとてもできない。 NHKの高瀬アナも言っていたけれど 運動会の二人三脚でさえ難しいのに… 障がいのクラスも細かく分かれていて きちんと理解できていないけ..

  • オリンポス・グループへの憧れ

    皆さんはオリンポス・グループをご存じだろうか? オリン「パ」スではなくオリン「ポ」スである。 現在判明しているオリンポス・グループのメンバーは以下のとおりである オダギリジョー 斎藤工 中谷美紀 金城武 加賀まりこ 美輪明宏 大沢たかお デヴィッド・ボウイ ちなみにオリンポス・グループの団体戦メンバーは以下のとおりである 先鋒 斎藤工 次鋒 中谷美紀 中堅 金城武 副将 加賀まりこ 大将 美輪明宏 「推しは尊い」そうだが (未だに「推し」がよくわかっていないけれど…) オリンポス・グループのメンバーとなれるのは 「推し」とは異次元の この世のものとは思えない 果たして実在するのかすらわからない まるで現人神のような人々 白い衣をまとい 背後よりまばゆい光に照らされて 宙に浮く まるで ジュディ..

  • 毒子

    もし自分に子供がいたら 「毒子」と命名したいということではなく このごろ耳にする「毒親」の対語としての「毒子」である 「毒息子」と「毒娘」がいるならば 自分は「毒息子」ということになるのか? 前にも同じようなことを何度か書いているけれど 後期高齢者の父親と一緒に暮らす自分(も高齢者予備軍)は 父親のやることなすこと気にくわないことばかりで もう一緒の空間にはいたくないのである 熟年離婚する夫婦はこんな感じなのかも? なんでも嫌がる「イヤイヤ期」の幼児はこんな感じなのかも? 父親の存在がウザくてたまらない思春期の女子はこんな感じなのかも? 自分には配偶者もいないし 自分は幼児でもないし 自分は女子でもないから わからないけど… とにかく一緒の空間にいることがトラブルの原因となるので できる限り、離れたところにいるようにしているのだが そ..

  • 令和の老害・昭和の?

    「お前はアホか 身の程を知れ 老害」 という返信をもらった五十路の男は自分です(笑) 詳しい経緯は 諸般の事情により割愛するが(笑) 自分も「老害」と言われる年齢になったということである 東京オリンピックが終わり 河村名古屋市長が金メダルをかじったことや 張本氏が女子ボクシングを揶揄する発言をしたことが 世間の批判を浴びた 彼らの立場とか言動の場面を考えれば決して許されることではないし 別に彼らを擁護するわけではないけれど 河村名古屋市長が金メダルをかじった映像をニュースで見たとき 一瞬「えっ?」とは思ったけれど これほど世間の批判を浴びることになるとは思わなかった 自分が嫌だと思うことをお偉方がしたとしても 目下の者はそれを我慢する みたいな同調圧力?的なものが 自分が若い頃にはあった気がする 少なくとも自分が若い頃には ..

  • 東京五輪2020観戦所感

    コロナ禍で開幕前には中止・延期すべきとの意見も多く 本当に開催されるのか?と思ったこともあったけれど いざ開催されればそんな意見もあったのかしらんと思えるほど 当然のことながら粛々と進められた東京五輪2020 やはり時差がない分、 他のオリンピックよりTV中継をたくさん観た気がする 開会式も少しだけ観た 日本選手団はどういうふうに入場するのだろうと気になったが そこは観なかった(笑) 競技種目のピクトグラムを次々と演じるパントマイムは楽しめたけれど ドレスがすごかったらしいMISIAの歌唱は見逃した 国立競技場での聖火リレーには 長嶋茂雄さんと王貞治さんと松井秀喜さんが登場 世界にアピールできるキャラクターか?と問われると いささか疑問ではあるけれど 日本では、特に年配のかたには、知らない人はいないほど有名なわけで (自分はまったくプロ野球ファン..

  • スイーツの奴隷

    ♪買い物行こうと町まで出かけた♪ら 「小麦の奴隷」というインパクトありありな店を見つけて 何の店か調べてみたらパン屋さんだった その店のHPによると 「人類は穀物を育て続けなくてはならず小麦の奴隷となった そしておいしいパンをはじめとする小麦の奴隷となっている」 だそうな 自分も小麦の奴隷ということになるのだが 小麦以外に何の奴隷かと考えてみて やはり自分は「スイーツの奴隷」だと思った 砂糖の奴隷であり、乳脂肪の奴隷である(笑) 江利チエミの「酒場にて」という曲に ♪好きでお酒を飲んじゃいないわ♪ という歌詞があるのだが ♪好きでスイーツを食べちゃいないわ♪ と思うことがある スイーツを食べなきゃやってらんない(笑) 歳も歳だし身体のことも気になるし 糖分の摂り過ぎはよくないとわかってはいるけど 老い先短いし どんなに節制してもいつ..

  • 不快音・不快声

    ドラマ「お耳に合いましたら。」を観ていたら アパートの隣の部屋から聞こえてくる音が心地よく そうした音は騒音ではなく快音であると言っていて 自分にとって快音とは?と考えてみたところ それより先に不快音が思いついたので どうでもいいし誰も興味ないけど書いてみる たとえば(うまく表現できないけれど) ガラスを爪でひっかく音は 不快と思う人が多いと思うけど 自分が深いと思う音のひとつは コーヒーカップにコーヒーを注ぐ音とか コップに水を注ぐ音とか そういう音だったりする 職場でペットボトルから自分のカップに飲み物を注いだりする音も嫌だし ラジオ番組「皆藤愛子の窓cafe - 窓辺でcafe time -」の冒頭で コーヒーか紅茶かわからないけどカップに注ぐ音があって それが嫌でラジオを消したくなることもある なぜこの音が嫌いなのかは定かではない ラ..

  • ホメられたいひねくれ女のお耳は名探偵Season9

    ステイホームというよりは元来のひきこもりである上に この暑さでますますひきこもり度が上がっているせいか はたまたまったく関係ないかもしれないけれど このところテレビ東京系列のドラマを録画して観ている 最近で言うと 「お耳に合いましたら。」とか 「ひねくれ女のボッチ飯」とか 「ホメられたい僕の妄想ごはん」とか 言ってみればどれも 陰キャな主人公の食にまつわるドラマ と言うとざっくりくくりすぎだけど でもそんな感じ もちろん 「孤独のグルメSeason9」とか 「シェフは名探偵」とか メジャーなドラマ(←失礼…)も観ている 食にまつわるドラマは昔からあるけれど 「孤独のグルメ」を知ったときは結構衝撃だった 何が衝撃って 昔は一人で外食することが市民権を得ていなかったと思うから いつからか「おひとりさま」というワードが知られるように..

  • 泣きそうな顔をする

    毎度の職場ネタです。 何年か前に 「嫌そうな顔をする」 というタイトルで記事を書いたことがあったけど 今回は 「泣きそうな顔をする」 です。 ある日の打合せ、 職場のお偉方から あの件はどうなった? この件は大丈夫か? みたいな話の流れで 「鷹宮は泣きそうな顔をしているし」 と言われて 「生まれつきこういう顔です」 と笑って応えたが 自分としてはちょっと驚きだった。 自分は決して明朗快活なタイプではなく どんよりとした雰囲気ではあるが 周りから「泣きそうな顔」と見られているとは… たしかに ♪悲しいこともないのになぜか涙がにじむ♪ みたいなことはあった。 お偉方にある件を一生懸命報告していて 理解してもらえなかったり 認めてもらえなかったりすると 無意識のうちに眼がウルウルしてしまうことがあった。 その状態を..

  • 18090

    2020は東京オリンピック・パラリンピック競技大会 8020は「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動 小説8050はひきこもる長男とその家族の姿を描いた林真理子の小説 8050問題は80代の親が50代の子どもの生活を支えるという問題 林真理子と言えば 自分の中ではエッセイ「美女入門」のイメージで一時期、愛読していたけど こういう社会問題をテーマにした小説を書かれるのにちょっと驚き(←失礼…) 以前、TVのニュースで 40歳から64歳のひきこもりは61万人という数字を聞いて 自分と同年代の人が61万人もひきこもっているなんて にわかには信じがたかった。 ひきこもる人が50代なら その親御さんは80代くらいで 8050問題と呼ばれるわけだ。 おそらく50代になってひきこもるようになったという人は少なくて 若いときからひきこもってい..

  • ノンとかアとかパンとか

    昔ほどTVを観なくなったけれど なんとなく気になる番組は とりあえず録画しておいて あとで観たり観なかったり… テレビ東京系列で放映されていたドラマ 「生きるとか死ぬとか父親とか」 観る前はタイトルが重すぎて観るのに耐えられないかも と思っていたけど とりあえず観てみたら 自分と同じような年代の登場人物に共感が持てて結構面白くて 全話録画して観ている最中。 このドラマの原作がジェーン・スーというかたで どこかで見た覚えがあるなと思っていたら ラジオクラウドの番組のタイトルに 「ジェーン・スー 生活は踊る」というラジオ番組があり さらにジェーン・スーがパーソナリティを務める 「OVER THE SUN」というクラウド配信のみの(ラジオでは放送されない)番組があり 聴いてみたらこちらも結構面白かった。 ジェーン・スーという人をそれまで知らなか..

  • ワクワクする職場

    先日、自分のいる職場に異動されてきたかたが 皆の前で挨拶をされたのだが、 ・ずっと異動希望を出していたが、ようやく希望がかなって感謝している ・新しい部署での仕事が楽しみで今朝はワクワクしながら出社した というようなことを社交辞令っぽくなく嬉々として語られた。 ちなみに自分が異動したときの挨拶はと言えば ・わからないことも多く皆様にはご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますが なるべく早く慣れるようにできればと思いますのでよろしくお願いします というようなことを訥々と述べるだけだった。 もう少し若ければせめて ・一生懸命頑張ります 的なことも言ったかもしれないが 一生懸命頑張るなんて嘘っぽくなるので というか嘘になる確実が極めて高いので 嘘をつきたくない自分は言わないことにした(笑) 令和の異動と昭和世代の異動はかくも異なるのである。 ..

  • マリとマルコ

    TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」を 「ラジオクラウド」なるもので聴いたりすることがあるのだが 漫画家・文筆家のヤマザキマリ氏が 2月28日と4月25日にゲストで登場していた。 自分の中では ヤマザキマリ=テルマエロマエの作者 くらいのイメージだったが 特に2月28日のゲスト・トークを聴いて衝撃が走った。 「ヤマザキマリは1日にしてならず」というテーマで 彼女の半生を語っていたのだが 彼女がどのくらい話を盛っているのか? あるいはそもそもすべてが作り話なのか? と思うほどの衝撃的な内容だった。 まず彼女は14歳のときに母親から勧められて 1ヶ月ほど単身で欧州に行ったそうな。 14歳の少女に単身で欧州に行くように勧める母親が どこの世界にいるんだ!と普通の人は突っ込むはず。 欧州に行っている間、 どこだったかは忘れたけど マルコとい..

  • 不謹慎ながら

    先日、近所の年配の男性が亡くなられた。 自分の父親とほぼ同い年のかたで 自宅で生活されていたのだが 体調を崩して入院され いったんは退院されたものの 数日後に再び体調を崩されて そのまま逝ってしまわれたとのこと。 一回めの入院から亡くなるまで一週間ほどで あっと言う間だった。 その男性の奥様も半年ほど前に こちらもある日突然体調を崩されて そのまま亡くなられた。 きっと天国の奥様がご主人を呼び寄せたに違いない。 天国で奥様おひとりでは寂しかったのか あるいは残されたご主人が心配だったのか。 自分はこの男性の葬儀の受付の手伝いをすることになり 最後にいつ着たか思い出せない黒の礼服を 虫食いなどないだろうかと心配しながら出して着た。 礼服は大丈夫だったけど 黒のネクタイを丸めて輪ゴムをかけてしまっておいたのだが 輪ゴムがネクタイに固着して..

  • 100ヶ月

    人事異動により 8年4ヶ月ぶりに以前に職場に戻ることになった。 8年4ヶ月=12ヶ月/年×8年+4ヶ月=100ヶ月。 8年4ヶ月というより 100ヶ月といったほうがインパクトあるかな…みたいな。 先日は事前打合せということで 以前に職場に行ってみたのだけれど 当然のことながら 自分の知っている職場の雰囲気とは全然違っていて 以前の同僚たちが声をかけてくれたりしたのはうれしかったけれど 戸惑うばかりの私…(by 中森明菜) 自分を取り巻く環境も変わっているけど 自分自身も変わっていて というか劣化ハンパない。 というかそもそも能力低いから劣化なんてしないのか?(笑) でも昔の自分の社員証の写真を見ると 我ながら「若いなぁ」と思うので 以前の同僚たちは 「鷹宮、老けたなぁ」 と自分が思うより100倍くらい思っていたはず(笑) いよいよ..

  • 置かれた場所で花は咲く 3

    ♪幸せな夢に溺れていたけれど 夕立ちが白い稲妻つれて 悲しみ色の日暮れにして行った♪ (「たそがれマイ・ラブ」 大橋純子 1978年) こういう書き出しが以前にもあって いつだったかと調べてみたら 2017年11月だった。 あれから約3年が過ぎ また同じようなことが起こった。 2021年3月11日、 東日本大震災から10年度となるその日、 在宅勤務をしていた私が 人事部からのメールを開くとそこには… 異動の内示 「えーっ!マジっすか?」 誰もいない部屋で思わず大きな声を出してしまった。 いまの職場に異動して三年。 どうにかこうにか慣れてきて 周りの人にもよくしてもらえて 定年まであと数年、 細々と仕事をさせてもらえたらと思っていたのに… 新たな職場で 新たな人間関係を築き 新たな仕事を覚えなきゃならないなんて… ..

  • ワイルドじゃない出退勤

    もう数ヶ月前のことだけど たしかラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~ BEYOND THE AVERAGE ~」で 「Get Wild退勤」って言葉を聞いて そのあと「安住紳一郎の日曜天国」でも 「Get Wild退勤」って言葉を聞いた。 「Get Wild」はTM NETWORKの曲って知っているけど 「Get Wild退勤」って何だろう?って思ってググってみたら Get Wildを聴きながら退勤すると 仕事の達成感が得られるみたいな意味だった。 なぜに令和の時代に昭和の曲なんだろうと思うけど 令和の若者にとっては新鮮だったりするのかな? それにしてもGet Wildを聴きながら退勤すると 仕事の達成感が得られるってよくわからない… 自分の場合、 退勤時の心境としては「もうどうでもいい」っていうか 仕事の達成感とか求めておらず 会社から..

  • 還暦まであと○年

    田原俊彦”還暦前夜!”スペシャルワンマンライブ という番組告知をTVで見て唖然?愕然?とした。 「えっ、あのトシちゃんが還暦? ということはマッチもヨッちゃんもあと数年で還暦ってこと?」 自分にとってはなんだかにわかには信じがたいというか 「キョーレツ~」(ゆってぃ風)な衝撃だった。 ま、考えてみれば自分が50代半ばなわけだし 年号も昭和・平成・令和と変遷しているわけだし 当然といえば当然なのだが やはり「還暦」という言葉が重すぎる。 TVや新聞で 自分と同じくらいの年代の人の映像や画像を見ると 「こんなに老けてるの? 自分もTVや新聞に出たらこんな感じなの?」 と驚くこともしばしば。 そう考えるとさすがに田原俊彦は還暦には見えない。 まだあれだけ踊れたり足が上がったりするのも率直にスゴいなあと思う。 別に田原俊彦のライブを観たいと..

  • 若者言葉がわからない

    「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい(チェリまほ)」にハマっていて コミックスとかネット・ニュースとかを読んでいると 若者言葉というか 自分みたいな中年にはわからない言葉がいくつか出てくる。 たとえば 「イケボ」はイケてるボイス 「スパダリ」はスーパーダーリン 「エモい」はemotionから来ている感動を表す言葉 だそうな。 「イケボのスパダリはエモい」 みたいなことを言われても自分にはピンとこない。 そもそもこの使い方が正しいかどうかわからない(笑) 歳をとれば若者が使う言葉がわからなくなるのは 仕方ないことかもしれないけど いまだに「ワンチャン」が自分の中ではしっくりこなくて 日常会話で使うことができない。 使用例も思いつかないけど 「ワンチャン、イケメンとやれたらラッキー」 とかで正しいだろうか? でもイマドキの若者は..

  • 安達になりたい

    安達というのは安達 清のことで 安達 清というのは「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい(通称「チェリまほ」)」の主人公である。 1ヶ月くらい前からチェリまほの沼にハマっていて 毎週金曜日には帰宅途中に本屋に立ち寄って 1週間頑張った自分へのごほうびに チェリまほのコミックスを1巻ずつ買ったり 平日の夜には動画配信サービスで TVドラマを1話ずつ観たりしている。 ツラい毎日を乗り越えるため 「チェリまほ」からパワーをもらっているのだが TVドラマは12話まで観終わってしまい あとはスピンオフ・ドラマを残すだけ。 コミックスも4巻まで買ってしまったので 発売中の全6巻まで残り2巻。 4月22日には第7巻が出るらしいけど それまでどうやって生きていけばいいのやら(笑) 安達 清は地味で目立たない陰キャという設定。 自分もまったくそのとおりなので..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷹宮真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷹宮真さん
ブログタイトル
最後の果実
フォロー
最後の果実

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用