chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育ても仕事も趣味も。人生を欲張りに楽しもう。 https://tenjiro-ikumen.dreamlog.jp/

ツマ医師、ワタシはコンサルの超多忙職種同士のタイムプア共働き中にも、グイグイキャリアアップをした経験を基に、行動・習慣・考えを変える「100Dayチャレンジ」を開発中。タイムプアという弱者のための戦略を授けます。

かつては睡眠時間5時間以下、必死でご飯を作り、子供を送迎してから仕事に行き、定時で上がるというタイムプア生活をしていました。それでもキャリアを諦めず、転職からの32歳のヒラコンサル→5年でマネージャーまで駆け上がった心技体をご紹介していきます。

今井天士郎
フォロー
住所
大阪市
出身
高松市
ブログ村参加

2016/03/19

arrow_drop_down
  • 親は子供に育てられる①

    ☆多趣味の次男くん。 保育園の頃から将棋にハマり、現在有段者手前。 県大会でもそこそこ上位に入るようになり、 だんだんと連盟に名が売れてきました。 小学校の学童ではけん玉にハマり、現在5段。 小1で初段を獲ったのはかなりレアらしく、 五段にまでなると、技

  • デジタルにメモするのは3000円で十分でした

    ☆移動中も、 ガンガン仕事ができるように、 ●デジタルペーパー がいいなあ、と思ったら、 めちゃ高いので、ちょっと他にも目を向けて見よう と思ってます。 仕事と家事の時間配分考えると、 移動時間でさえ貴重な時間になるんですが、 それだとしても、ノー

  • 移動中でも「考える」仕事ができるデジタルペーパー

    ☆最近、 移動がさらにひどくなりましてね。 出張が爆発的に増えております。 年明けの仕事はじめの週には、 大阪‐東京を3往復というのを皮切りに、 ひたすら移動を繰り返しています。 これだけ移動時間が長くなってくると ■落ち着いて座って仕事する という

  • 子どもたちと遊びに行くこと、積極的に休むということ

    ☆最近ね、 ふと思い出したんですが、 ワタシのオヤジが厄年、すなわち42歳の時に スキー場で結構大規模な事故をしたんですよ。 路面凍結での4台玉突きだったと思います。 その3台目ぐらい。 ワタシも、助手席でうとうとしていたら、 ■ガンッ! と音

  • 読書すると定時で帰れて成果が出せるよ

    ☆さて、 新しいKindleカバーにて、 心機一転、環境も整えた今年の読書環境。 (新しい防水Kindleは魅力だけど、今は我慢) もちろん、紙の本もパッパカ買っては読んでいます。 だからか、今年は良い本に出会うことが多い。 絶対数を増やしているんだから当たり前

  • 本を読むことは、ジブンの宇宙を拡げることである

    ☆いや- 長い長い発達障害のお話に お付き合い頂きありがとうございました。 ワタシも久々に力がはいりまして、 7回のシリーズというのは初めてでした。 ということで、 今日はちょっと肩のチカラを抜いて、 ゆるい話題にて。☆改めて、 なんですが、 ●本

  • 発達障害は人類に不可欠である⑦

    ☆ああ、やっと最終章でございます。 1週間も引っ張って申し訳ない。 でも、それぐらい衝撃を受けたことだったんですよ。 「7」という意味有る数字でまとめたのでお許しをば。☆ちょっと、 これまでのハナシをまとめると ▼発達障害が人類の歴史の変曲点を作る

  • 発達障害は人類に不可欠である⑥

    ☆長男くんがね、 「発達障害かも」となった後、 おツマ様が診断を取ってこないことが不思議だったんですよ。 おツマ様自身がドクターなんだし、 学校での先生とのやり取りも「発達障害なんで」と言えれば、 スムーズに行くような気がしたんですね。 はっきりとは発達

  • 発達障害は人類に不可欠である⑤

    ☆前回は、 もともとは「よき兵士」を作るための、 そして今は「よき市民」を作るための教育ってのが、 ずっと続いているんだよ、というお話でした。 これってホントずっと続いてるわけですよ。 実は。 社会が変革しているように見えても、 為政者側というか、仕組み

  • 発達障害は人類に不可欠である④

    ☆昔からではあるんですが、 特に最近、日本の教育というものにはあんまり期待していません。 というのも、 学校の現場で「個性」なんてもんは本当には扱えないから。 一部の私学と、実験校である国立大附属以外は無理だと個人的に思っています。 だってそんなもんを扱

  • 発達障害は人類に不可欠である③

    ☆今や、 「発達障害だ」と診断される人たち。 でも、そこを突き詰めれば、 単に、 ●社会性の無さ というところに行き着きます。 ここで言う社会性とは、 義務教育の中で、先生の指示に従順であること。 それができない子どもたちを、 「発達障害である」と

  • 発達障害は人類に不可欠である②

    ☆「発達障害は人類に必要」という説がありまして、 それは確かに一理あるという考えをワタシはとっています。 何かの学術的研究においても、 ●一つのことに執着しまくる ということが絶対的に必要になりまして、 これは発達障害の再たる特徴でもありまして、

  • 発達障害は人類に不可欠である①

    ☆ええ、 昨年の暮れから、 ●発達障害に関する勉強 をしています。 まあ、本来の目的としては、 発達障害であろう長男くんが思春期に入ってきたので、 その対応をどうすればいいか? ということです。 ええ、そうだったんですが・・・ いろいろと調べてい

  • まずはボディを整えることでQOLが上がるんだよ③

    ☆さて、 ボディを整える系の最後。 前回ご紹介したタバタプロトコルってのは、 非常に強度の強い運動になりますので、 もしかしたら、 ●実践できる人は限られる かもしれません。 まあ、それでも実は、 「20秒の負荷をかける運動」のチョイスをすれば、 ど

  • まずはボディを整えることでQOLが上がるんだよ②

    ☆それでは、 行きましょう。 超時短のトレーニング、タバタプロトコル。 まずタバタプロトコルとは、 立命館大学のスポーツ健康科学部の田畑教授が考案し、論文化した、 ●20秒高負荷運動+10秒休憩を8セット 行なうトレーニング方法です。タバタトレーニング

  • まずはボディを整えることでQOLが上がるんだよ①

    ☆前回は、 今年の読書目標についてコンコンと語ったわけですが、 もう一つ大きな目標がありまして。 それは、 ●動ける身体に戻す ということ。 アタマを鍛えたなら、カラダも鍛える。 これが今年のワタシのテーマでございます。 だってね、QOL(生活の質)を

  • 人生初のアウトプット過多だったのね

    ☆新年も、 すでにだいぶ立つんですが、 今年最初の懺悔をします。 ええ、先に謝っておきますよ。 実はあれだけ偉そうなことを言っておきながら、 ■すいません、2018年は年間100冊の読書できませんでした そうですよ。 人間になりそこねました。 サルです、

  • そろそろ「リカバリー」を考える年齢になりました②

    ☆さてさて、 リカバリーウェアのお話です。 スポーツのみならず、 ■仕事での長距離移動が多い というヒトも、 夜のリカバリー(疲労回復)をアップさせることを 考えるべきですよね、というスタンスでハナシを進めています。 でも手軽な、 リカバリーウェア

  • そろそろ「リカバリー」を考える年齢になりました①

    ☆ワタシは、 個人的に出張=移動が多いので、 自ずと ●旅用グッズ に目が行ってしまいます。 なので、いろいろと買い揃えて、 今は非常に快適な出張になっています。 ☆ノイキャンイヤホンで、 移動中も快適に集中できるようになりましたし、 風邪予防のた

  • なるほど、そこを直接温めますか

    ☆今日ももう一つ、 ボディメンテナンスのお話。 前回、ご紹介した背骨の調整というのも 非常に大事で ●背骨揺らし というストレッチを毎日やっているんですが、 もう一つ重要といえば、いや最重要と言ってもいいのが、 ●仙骨 でございます。☆この仙骨

  • バランスポールはカルマを取り除くだよ

    ☆お正月も終わり、 学校や仕事も始まって最初の週が終わりそうですね。 皆さん、調子はいかがでしょうか。 年末年始のお休みで、 ガチガチのカラダになっていて、 しんどいんじゃないでしょうか。 どこかに遠出した人は、 なんだかんだで乗り物に乗ると固まりますし

  • 中学受験のモチベーションと親のマネジメント③

    ☆グダグダな気分になりやすく、 かつそもそもモチベーションが高くないんじゃないか疑惑の 長男くん。 お次は「モチベーション」がお題でございます。 これについては最初に言っておきます(笑) ●話題はどんどん長男くんから離れていきます と。☆まずね

  • 中学受験のモチベーションと親のマネジメント②

    ☆さてさて グダグダな気分になりやすく、 かつそもそもモチベーションが高くないんじゃないか疑惑の 長男くん。 これが「発達障害かも」という要素と絡み合っているので、 ヒジョーに複雑な対応を求められています。 これを一つずつ分解していきましょう。 ☆まずは

  • 中学受験のモチベーションと親のマネジメント①

    ☆中学受験の 続きはモチベーションという点について。 この、モチベーションというものは曲者でしてね。 そもそも、これ「やる気」とは違いますからね。 日本語では混同されがちですが。 モチベーションは ●動機 であって、やる気なんていう、 外部環境に左

  • 発達障害的な中学受験だってば②

    ☆長男くんの、 中学受験、本格化の1年でございます。 まあ、多分に漏れず長男くんもフツーの小学生。 まだまだ、勉強したくない日は多々あるわけでして。 そんなときには、「やる気を出させる」んですはなくて、 ●まず行動させる(するとやる気は後からついてく

  • 発達障害的な中学受験だってば①

    ☆今年、 小学生6年生となり、 本格的に受験生となる長男くん。 しかし、まだまだ家での学習が安定しません。 「安定しない」というのは、おツマ様が作るスケジュールに則って ●着々とタスクをこなす という姿勢がまだ甘いということです。☆もちろん、 朝か

  • 料理を10年もやっていると、こんなレベルになるのね

    ☆正月料理のね、 甘い物といえば、ワタシは断然 ●栗きんとん なわけですよ。 黒豆も好きなんだけど、 あの虫歯にキンキン来るような甘さの栗きんとんが好き。 色も黄金色で美しいしね。 でも、やっぱり和の甘さというのは、 食べていると別の甘さも欲しく

  • 三が日も過ぎましたがお餅がこんなになるなんて

    ☆さて、 三が日も終わって、 雰囲気は正月から一気に ●冬休み となりましたね。 テレビ番組はまだ正月特番を続けていますが(観ないから知らんけど) 生活リズムや食事はやっと普段のものが戻ってきているんじゃないでしょうか。 ワタシは今回の年末年始は

  • 目標を立てるための視点の考え方のスキル

    ☆さて、 1月3日ともなると、だいぶ正月気分が抜けてきたんじゃないでしょうか。 というか、ウチはおツマ様は2日から仕事でしたし、 ワタシも去年にやり残したことを元旦からゴリゴリと進めていたので、 そんなに正月気分ってわけじゃないんですがね。 なので、いつも通

  • 家族のためにも、ジブンのためにも、いつでも動けるようにしておく

    ☆元旦の、 昨日は主に自分の2019年目標でしたが、 グッと対象を広げて、家族や周り対しての目標もいってみましょう。 まずは今年ウチとしては一番のイベントになるであろう、 ●長男くんの受験の年 であるということ。 すでに、皆の生活設計や24時間の使い方が

  • 2019年 あけましておめでとうございます

    ☆あけましておめでとうございます。 昨年はこのブログを飽きずに見に来てくださいまして、 誠にありがとうございます。 今年も、 ●毎日更新! を目標にがんばっていきたいと思います。 今年も、応援よろしくお願いしますね。☆去年は、 直近の5年間があまりに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今井天士郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今井天士郎さん
ブログタイトル
子育ても仕事も趣味も。人生を欲張りに楽しもう。
フォロー
子育ても仕事も趣味も。人生を欲張りに楽しもう。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用