ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
昨年からの変化は?今年のF1を占う
先日までに今シーズンも2戦を終え、いよいよF1は我ら日本に上陸します。第3戦なんて言われると本当に早まりましたよね。4月開催は2回目で桜の開花とバチっと当たった時は嬉しさも倍増しますが、その先がだいぶ長く感じます。昨年と比べて、マシン自体に大幅なレギュレーショ
2025/03/30 23:50
F1第2戦 中国GP決勝
おーこんなところにいましたね。貴重な中国人の元F1ドライバーが(あたかも参戦しているかのよう)不思議とこのシャツを着ていると、強く速く見えてしまう。残念ながらレギュラードライバーのシートを得ることは出来ませんでしたが、周は元々フェラーリ育成で里帰りした形。
2025/03/27 07:50
F1第2戦 中国GP予選
このブログは未だに土曜午後の話をしております(笑)なあに、焦っても仕方無い。次のレースまでは充分時間はあるさー(開き直っております)決勝レースは観ちゃったけど、ここからようやく本戦予選の観戦記となります。忘れちゃった方、是非思い出してみてくださいね!
2025/03/25 06:50
F1第2戦 中国GPスプリント
上海のことを地元では「海」で略すのかなと思いきや、上にフェルスタッペンに隠れてちゃんと「上」ってあったんですね。中国語の有難いのは、漢字で書いてあれば何となく意味が伝わる点。中国の方も日本に来れば同じ気持ちなのかな。また漢字圏外の方達からはあの文字
2025/03/23 18:50
F1第2戦 中国GPスプリント予選
今シーズンもスプリントは6回予定されています。昨年も中国で行われたわけですが、まさかの2戦目から早くもスプリントが入ってくるとは。早いよ!miyabikunほかも含めてもうかれこれ10年以上同じようなことをやってきてはいるものの、シーズンオフで毎年リセットしている
2025/03/22 12:50
F1第2戦 中国GPスプリント予選予想!
先週開幕したばかりだっていうのに、今週末早くも第2戦。F1は舞台をアジアに移して中国まで近付いて来ました。日本まであともう少し!《中国GPの基本情報》 上海国際サーキット 全長 :5.451km×56周=計305.066km 初開催 :2004年 開催回数
2025/03/21 13:50
F1開幕戦 オーストラリアGP決勝
新人が多く参戦する今シーズンの開幕戦の決勝は予報通り雨に見舞われました。それもなかなか風も強い。ただでさえ普段はサーキット使用されていない公園の周回路でかなり滑りやすいのに、雨となるとかなりの波乱が予想されます。ウェットレースを喜ぶ者、悲しむ者、様々。
2025/03/18 23:50
F1開幕戦 オーストラリアGP予選
大都会の傍にある公園の池、そしてサーキット。市街地にありながら一般公道ではない公園の周回路を使うクローズドサーキットです。ココに似たロケーションとしては、カナダGPの地であるモントリオールのジル・ヴィルヌーブもそうですが、アクセスは抜群で設営や開催期間
2025/03/16 18:50
F1開幕戦 オーストラリアGP予選予想!
大幅レギュレーション変更前最後のシーズンが開幕しました。マシンこそ昨年から変化が少ないものの、新顔や移籍など、ガラリと変わったことで勢力図も変わるかもしれません。久々に開幕の地に選ばれたオーストラリア、アルバートパークでそれが少し明らかになるはずです。《
2025/03/15 10:50
過去のレースを振り返る 2005年オーストラリアGP
オーストラリアGPが開幕戦に戻ってきました。miyabikunは1990年頃から本格的にF1を観始めましたので、最終戦に設定されたアデレイド市街地のオーストラリアGPも知ってはいるのですが、やっぱりアルバートパークになってからのオーストラリアGP=開幕戦の印象が根強くありま
2025/03/14 18:50
祝十周年!
月並みですが、1年が年々早く感じます。最近は季節のメリハリも無く、秋を通り越して冬を感じたり、ついこの前正月を迎えたと思ったら、もう梅が咲き、まもなく桜の季節がやってきます。今日は3/11の東日本大震災のあった日。14年の歳月が経ったわけですが、恐
2025/03/11 12:50
2025新車をみる レッドブルRB21
今年も新車で最後を飾るのはチャンピオンチームから陥落した今でも情報漏洩禁止、秘密主義をギリギリまで貫くケチケチチーム、レッドブルです。久々のチャンピオン獲得に大きく貢献したホンダからは最後の技術享受。これから先は他所さんと自力でパワーユニットを構築し
2025/03/08 20:50
2025新車をみる レーシングブルズVCARB02
ここまで8台の新車をパワーユニット単位に並べてみてきました。残るはホンダRBPT系の2台となりました。このへんちくりんなパワーユニット名も今年限り。来年もまあ似たようなものか。まずは呼称もレーシングブルズに統一された、角田裕毅を擁するVCARB02からみていきます。《
2025新車をみる キックザウバーC45
昨シーズンはマシンカラーを一新、周回遅れでもはっきり識別出来る(それは関係無くね?)目立つ蛍光緑で異彩を放ちましたが、戦績で全く目立つことが出来ませんでした。今年はザウバー最終年。あと一年の辛抱か、はたまた有終の美を飾れるか。色味は変わらずもドライバ
2025/03/07 22:50
2025新車をみる ハースVF-25
一昨年2023年のどん底から一気に7位まで飛躍。シーズン序盤は「チーム飛躍のためなら何でもやるのか」という批判はありつつも、後半戦も着実にポイントを積み重ねて中団争いを盛り上げました。チーム代表が変わると、体質も一気に変わりますね。ドライバーもまるで変わりま
2025新車をみる フェラーリSF-25
みんな大好きフェラーリ。みんなが憧れるフェラーリ。現代F1のキングは一年も前からそれを楽しみにし、いよいよそれを現実とする日が近付いて来ました。まだ見ぬチャンピオンを憧れるエースと悠々自適のチャンピオン経験者という組み合わせ。チームは果たしてどちらに舵を切
2025/03/06 23:50
2025新車をみる アルピーヌA525
ここまでメルセデス系の4チームを2日でざっとみてきました。ここからは他のパワーユニットメーカーのチームになります。1メーカー1チーム2ドライバー体制が続くアルピーヌ・ルノー。この組み合わせはひとまず今シーズン限りとなり、来年2026シーズンからは先程までのメルセ
2025新車をみる ウィリアムズFW47
今シーズンの新車(の色だけでも)みる特集はメルセデスパワーユニット系から書き進めています。発表も比較的早く、他の系列よりもソースが多いように思います。あるチームは頑なに情報を流しませんものね。決してダメなことではないんだけど、イジワル(笑)だから必然的
2025/03/05 21:50
2025新車をみる アストンマーティンAMR25
お金があるって、いいなー。夢があるし何でも手に入る。必要なのはお金だけではないのももちろんわかっていますが「息子の」チャンピオン獲得のためなら何でもやる。そんな環境、夢みたいだ。実際にその境遇に立てたならmiyabikunどう考えるんだろう。「いつもありがとう
2025新車をみる メルセデスF1 W16 E Performance
おー同じ日に2連発だなんて珍しい!昔一度だけ「1日2記事」をやったことがあります。基本的に同じ日に複数の記事を上げるのを避けているのですが、もうそんなこと言っている余裕が無いくらいの時期になってしまいました。自業自得の部分もありつつ、、。マクラーレンに続く
2025/03/04 18:50
2025新車をみる マクラーレンMCL39
2025シーズン開幕まで2週間を切りました。いつまでも昨シーズンの話題ばかりやっているのではなく、そろそろ旬の、これからの話題に切り替えていかないといけませんね。3月は駆け込みの時期(笑)毎年恒例の新車(の色味だけでも)見ていきましょう。一発目はやっぱり今
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、miyabikunさんをフォローしませんか?