高2のむすめが欲しいガシャポンアイテムがあるということで、入荷時期をずっと調べていた。 サイトでは第3週に発売されると出たが、富山県内の店舗でいつ入荷するか、当初不明であった。 入荷されると、サイ
アウトドア、登山、テレマークスキー、沢登り、クライミング、写真、日本酒、読書、ミニカーなど
魚津、黒部の山と谷を逍遥する山フォトブロガー。 富山県魚津市に住む。1974年生まれ。 北アルプス北部を中心とした、地域密着型の山の情報を発信し、 郷土の山を愛する人を増やしていくのが理念。 ブログは、2005年から11年間ほぼ毎日更新。 登山関係だけでなく、写真、山道具、日本酒、ミニカーなど にも造詣が深い。
2025年5月
高2のむすめが欲しいガシャポンアイテムがあるということで、入荷時期をずっと調べていた。 サイトでは第3週に発売されると出たが、富山県内の店舗でいつ入荷するか、当初不明であった。 入荷されると、サイ
GW合宿でのテント話。 いつもは最低でも3~4人は集まるので、4人用テント(サイズ的にはエアライズ3かな)を使うのがデフォルトであった。 今回は2人だったので、2人用テント(エアライズ1サイズ?)を持参し
写真に残しておきたいものは、まだまだある。GRIIは壊れそうだけど使い続ける!
嫁さんが知人のお通夜に行ってきた。 我々と同年代の方である。突然の出来事だったに違いない。 参列した嫁さんにしてもバタバタで、会場では知り合いと満足に会話ができなかったとか。 北日本新聞のお悔や
チューハイが脳に回って、レロレロになる前に、急いでブログを書く。 週末は、夏に向けての歩荷訓練である。 クライミングギアが詰まる夏合宿、それなりに登攀具を持つ泊まりの遡行。これらの山行で担ぐ荷物
ランニングで登山の筋肉を鍛えるために使ったところは、ここだ。
坂道、階段、アップダウンの繰り返し。平地よりもヘロヘロになったわ。 本日の夕方ラン。5.12km/30:37/5:58/km 夕食前のわずかな時間なので、時間をかけずにさくっと走った。 単純に走るだけでは面白くな
なんでか、遭難対策委員長なる大役を、今年度就任早々に拝命したやまやろう。右も左も分からんがに。 で、理事会だー。講習会を計画する立場なのに困っている。先達に協力してもらうしかない。少しずつ形は見えて
スズキ・アルトラパン(HE21S)のSUV風カスタムを諦めた納得の理由。
燃費が違い過ぎる! 普通の夏タイヤだったら、平均17km/L台の燃費だった。それが、一気に14km/L台に落ちた。2割近くの燃費ダウンである。 オールテレーンをそのまま乗り続けた場合の燃料消費差は、平均燃費と
家人が床に就いてから、何分したら動き出せばいいのか、非常に神経を使っているやまやろうです。 嫁さんは寝てすぐはスマホを見る習慣があるので、飽きた頃に、おらは動き出すことになる。 十分な時間を開けて
GWの合宿から、早くも一週間が経過した。 山行記録はこちら 一日目 二日目 三日目 山行で得られたものをまとめてみよう。 (1)柔軟な状況判断 技術的には、大したものは必要ないところ(そういう
一日目(5月10日) 午前中に資源ゴミを出しに行ったついでに、原信で買い物。何をつまみにするかで迷う。 ホタルイカは量が少ないうえに高かったので、昆布締めにした。あとはGW合宿で残ったつまみを追加する。
走るルートを変える! 本日の夕方ラン。6.17km/39:35/6:25/km おおしまキャンプ場を起点としている。いつもは海岸沿いを走るが、飽きてきた。狭い路地を走り抜ける。 ランニング途中で見かけた廃墟は、
「そりゃそうだ...」五里霧中でも情報皆無の谷に下降できる納得の理由。
撤退ルートを事前に幾つも考えていて、現場状況に応じて柔軟に対応できる体制にしていたのだ! GW合宿では、毛勝山の中谷を下った。そんなところに入る酔狂はいない。 軽く調べたが登山アプリでの記録もな
ヒートエクスチェンジャー付きアルミクッカーだ。 やまやろうが所有しているものは、ファイヤーメイプル社のFMC-XK6であります。こいつをG会の山行で初めて使ってみた。 これまでソロキャンプやスキー場での
剱岳北方稜線には、手垢の付いていない山スキーエリアがあるぞ。
富山県は魚津市の最高峰、釜谷山の東斜面である。中谷という。 今年のGWに入ってみた。上部はとにかく広い。 斜度は、どこからドロップするかで、かなり変わる。毛勝山からならかなりの急斜面だ(経験あり)。
GWの最終日。山行記録をブログにアップした。 猫又谷から中谷を下降して毛勝山2166m峰からの毛勝三山縦走 一日目 二日目 三日目 下山翌日に全日をブログ更新するのは、なかなか頑張った証。 昨日
猫又谷から中谷を下降して毛勝山2166m峰からの毛勝三山縦走(三日目)
4:00 起床。夜中は死ぬほど寒かった。突然、全身がガクガクと激しく震える(電気ショックを受けた人くらい)ことが何度もあった。 朝になったら雲が増え、風も吹いている。天気予報では晴天と思っていたのだが。
猫又谷から中谷を下降して毛勝山2166m峰からの毛勝三山縦走(二日目)
5:00 起床、気温2.4℃。夜中は寒くて震えていた。 風が強い。雨は止んだ。テントの外は真っ白だ。行動できるのか? 朝食は総菜パンとしじみわかめスープ。食後にコーヒー。 上半身が寒かったのは、身体の
猫又谷から中谷を下降して毛勝山2166m峰からの毛勝三山縦走(一日目)
GW合宿A隊は、室堂入山の源次郎尾根登攀。自分はB隊という位置づけで、山行計画を立ち上げてみたが、参加者が集まらなかった。 登攀経験の少ない会員向けに提案したのであるが、魅力的ではなかったようだ。 こ
下山祝いに、ホンモノビールを夕食前からガンスカ飲んでいるやまやろうです。 今回は参加人数を増やすためにB隊も作ったのであるが、フタを開けてみたら2名でしたw 今回のルートは、やまやろうのマニアックさ
家族は普通に仕事や学校。独り暇なやまやろう(飲み過ぎだ)。 午後からGW合宿のパッキングを始める。参加者2名だから共同装備を担ぐことになる。 容量50Lのバックパックで行けるかなと思ったが(昨年は行け
入山日が一日延期されたので、ダメージ残らない程度に走ってみた。
本日の夕方ラン。 6.88km/47:30/6:54/km てんきとくらすで、猫又山の天気予報を見ていた。結論から言うと、入山を一日延期とした。 三日目の行動が一番長くなることから、ここをA判定の天気にしておきたい
カウンター滑り込みセーフ!とんぺい@富山駅前で日本酒を堪能する。
14時からマリエとやまで成分献血であった(149回目)。 あと1回で大台だ。早めに達成したい。自分に何かご褒美を与えたい。 終わったら、富山駅前で飲む約束。 早めに店舗に行ってみたら、半分くらいカウンタ
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、やまやろうさんをフォローしませんか?
高2のむすめが欲しいガシャポンアイテムがあるということで、入荷時期をずっと調べていた。 サイトでは第3週に発売されると出たが、富山県内の店舗でいつ入荷するか、当初不明であった。 入荷されると、サイ
GW合宿でのテント話。 いつもは最低でも3~4人は集まるので、4人用テント(サイズ的にはエアライズ3かな)を使うのがデフォルトであった。 今回は2人だったので、2人用テント(エアライズ1サイズ?)を持参し
嫁さんが知人のお通夜に行ってきた。 我々と同年代の方である。突然の出来事だったに違いない。 参列した嫁さんにしてもバタバタで、会場では知り合いと満足に会話ができなかったとか。 北日本新聞のお悔や
チューハイが脳に回って、レロレロになる前に、急いでブログを書く。 週末は、夏に向けての歩荷訓練である。 クライミングギアが詰まる夏合宿、それなりに登攀具を持つ泊まりの遡行。これらの山行で担ぐ荷物
坂道、階段、アップダウンの繰り返し。平地よりもヘロヘロになったわ。 本日の夕方ラン。5.12km/30:37/5:58/km 夕食前のわずかな時間なので、時間をかけずにさくっと走った。 単純に走るだけでは面白くな
なんでか、遭難対策委員長なる大役を、今年度就任早々に拝命したやまやろう。右も左も分からんがに。 で、理事会だー。講習会を計画する立場なのに困っている。先達に協力してもらうしかない。少しずつ形は見えて
燃費が違い過ぎる! 普通の夏タイヤだったら、平均17km/L台の燃費だった。それが、一気に14km/L台に落ちた。2割近くの燃費ダウンである。 オールテレーンをそのまま乗り続けた場合の燃料消費差は、平均燃費と
家人が床に就いてから、何分したら動き出せばいいのか、非常に神経を使っているやまやろうです。 嫁さんは寝てすぐはスマホを見る習慣があるので、飽きた頃に、おらは動き出すことになる。 十分な時間を開けて
GWの合宿から、早くも一週間が経過した。 山行記録はこちら 一日目 二日目 三日目 山行で得られたものをまとめてみよう。 (1)柔軟な状況判断 技術的には、大したものは必要ないところ(そういう
一日目(5月10日) 午前中に資源ゴミを出しに行ったついでに、原信で買い物。何をつまみにするかで迷う。 ホタルイカは量が少ないうえに高かったので、昆布締めにした。あとはGW合宿で残ったつまみを追加する。
走るルートを変える! 本日の夕方ラン。6.17km/39:35/6:25/km おおしまキャンプ場を起点としている。いつもは海岸沿いを走るが、飽きてきた。狭い路地を走り抜ける。 ランニング途中で見かけた廃墟は、
撤退ルートを事前に幾つも考えていて、現場状況に応じて柔軟に対応できる体制にしていたのだ! GW合宿では、毛勝山の中谷を下った。そんなところに入る酔狂はいない。 軽く調べたが登山アプリでの記録もな
ヒートエクスチェンジャー付きアルミクッカーだ。 やまやろうが所有しているものは、ファイヤーメイプル社のFMC-XK6であります。こいつをG会の山行で初めて使ってみた。 これまでソロキャンプやスキー場での
富山県は魚津市の最高峰、釜谷山の東斜面である。中谷という。 今年のGWに入ってみた。上部はとにかく広い。 斜度は、どこからドロップするかで、かなり変わる。毛勝山からならかなりの急斜面だ(経験あり)。
GWの最終日。山行記録をブログにアップした。 猫又谷から中谷を下降して毛勝山2166m峰からの毛勝三山縦走 一日目 二日目 三日目 下山翌日に全日をブログ更新するのは、なかなか頑張った証。 昨日
4:00 起床。夜中は死ぬほど寒かった。突然、全身がガクガクと激しく震える(電気ショックを受けた人くらい)ことが何度もあった。 朝になったら雲が増え、風も吹いている。天気予報では晴天と思っていたのだが。
5:00 起床、気温2.4℃。夜中は寒くて震えていた。 風が強い。雨は止んだ。テントの外は真っ白だ。行動できるのか? 朝食は総菜パンとしじみわかめスープ。食後にコーヒー。 上半身が寒かったのは、身体の
GW合宿A隊は、室堂入山の源次郎尾根登攀。自分はB隊という位置づけで、山行計画を立ち上げてみたが、参加者が集まらなかった。 登攀経験の少ない会員向けに提案したのであるが、魅力的ではなかったようだ。 こ
下山祝いに、ホンモノビールを夕食前からガンスカ飲んでいるやまやろうです。 今回は参加人数を増やすためにB隊も作ったのであるが、フタを開けてみたら2名でしたw 今回のルートは、やまやろうのマニアックさ
家族は普通に仕事や学校。独り暇なやまやろう(飲み過ぎだ)。 午後からGW合宿のパッキングを始める。参加者2名だから共同装備を担ぐことになる。 容量50Lのバックパックで行けるかなと思ったが(昨年は行け
54000円と回答が来た。高けぇー! GW合宿でソールが剥がれたのだ。 2019年に貼り換えた際は、21000円だった。何だこの高騰はー(怒) 一旦回答を保留にして夕方、依頼先のチロルに行ってみた。 岳友ぬ
仕事に関してだが、ここ何年かは成果が出ていない。 いろいろやってもうまくいかないことが多い。 長年成果が出ないと、気持ちが萎縮してしまい、何もしたくなくなる。 それは研究職としての終わりなので、
行きたい山は幾つもある。下部の谷が期限切れって感じがしていて、本命(毛勝山)はどうなんでしょう? 猫又谷もアプローチが長そう。山スキーが気になるが滑る距離は短そうで、満足感は少ないかも。 立山は金
本日の夕方ラン。 9.35km/52:32/5:37/km 高三のむすこに、ランペースを馬鹿にされた。彼は1500m走のイメージで聞いているから、乖離はあるわね。それにしても遅いけど。 今日はメンタルが削られることがあ
毎回「精密検査の依頼」という紙が入っている。 今年は白血球数が少ないということなので、無視する(どうにもならん)。 検査結果を過去2年と比較してみよう。大きな変化はないが、血清アミラーゼの悪化は気
週末に楽しい予定を入れること。 できれば週の真ん中辺りにも入れられたら、精神的にさらに楽になると思う。 この週末は、焚き火キャンプを計画していた。しかし自宅でのBBQに落ち着いた。 BBQは良かったが
GW合宿で、ヒザを痛めた。 なので週末は運動しないで静養に努めた。 土曜日:と言っても何もしないのはつまらないので、山菜採りに向かった。 嫁さんには「ウド採ってくる」宣言したので、何らかの成果
夕方から自宅にてBBQすることにした。 ならば朝から肉の購入だ。メガドンキには大したものがなかった。 ので、大阪屋ショップに開店前から並び、開店と同時に精肉コーナーへ急ぐ。 半額牛肉と割引焼き肉セ
すぐに結果が分かる。 調べてみたら膝蓋腱炎(膝蓋靭帯炎)。ジャンパー膝ともいう症状のようだ。 安静が原則。約2週間で治るらしい。なので今週末はランニングも登山も、なしにしようと思っている。 お盆
今回のGWは晴天続きだったこともあり、気温が高く日差しが強かった。 水分はそれなりの量を担ぐことにした。水を毎日2リットル程度持ち、これに有塩トマトジュースの720mlボトルの中身を三日間に分けて飲んだ。
一日目:距離8.8km、消費カロリー3114kcal 二日目:距離3.3km、消費カロリー1902kcal 三日目:距離8.1km、消費カロリー1520kcal これだけ運動(登山)しても、山行後に体重も見た目(腹回り)も変わらなかった
今日は関節と筋肉がバキバキに痛いです。GW合宿の早月尾根の下りでの負担が大きかった。 階段の昇降が一番キツイ。エレベータに乗りたい。 GW合宿は、寝袋なしでのテント泊に決めていた。軽量化のためだ。
GW後半は、雪稜を登っていた。 運動すると(ランニングとか)、血圧が下がるので、今回もまともな数値になることを期待していた。 しかし、高めに出た。いつもの値か。再測定にはならなかったが、残念な結果
一日目 二日目 三日目 大した内容ではありませんが、写真でも見てやってください。 写真も、大したものではないかあ(構図を考えていない)。 山行翌日にまとめ上げるなんて初めてではないか(早い
長次郎のコル-剱岳山頂-伝蔵小屋-馬場島 天気:晴れ、撮影枚数47枚 3:36 起床。スマホはジャージのポケットに入っていた。起きる少し前は寒くてまどろんでいた。 起きたら頭がふらふらする。飲み過ぎ
小窓-小窓雪渓2230m-三ノ窓尾根2420m-三ノ窓-池ノ谷ガリー-長次郎のコル 天気:晴れ、撮影枚数:140枚 4:12 起床。シュラフカバーだけでも朝まで熟睡できた。ライチョウが鳴く。 だやい、飲み過ぎ
馬場島-白萩川高巻き道-雷岩-西仙人谷-小窓 天気:晴れ、撮影枚数:124枚 5:04 馬場島出発、気温7.0℃。駐車スペースに空きあり。GWなので混雑するかと思っていたが。 白萩川の水量(定点観測)。
一日目:馬場島-白萩川高巻き道-雷岩-西仙人谷-小窓 二日目:小窓-小窓雪渓2230m-三ノ窓尾根2420m-三ノ窓-池ノ谷ガリー-長次郎のコル 三日目:長次郎のコル-剱岳山頂-伝蔵小屋-馬場島 14年ぶり
ちょっと、余裕を持たせた。 装備にしろ、食料にしろ、自分では十分かなと思った分より少し多くしてみた。 防寒着は一枚多く持つ、食料は一食分多く持つ、スマホのバッテリーを持つ。 心の余裕は、行動の余
岳人が剱岳に登るベースとなる馬場島。ここでは無料で焚き火キャンプが楽しめるのだ。これってとってもぜいたくなことではないか? GW前半に一泊してきた記録を上げてみる。虫が湧く夏前までと秋以降が適期だと思