ダイサギ
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ダイサギ
川べりに小さな群れが入っていましたオオジュリン
ハナモモ
シロザケ稚魚シロザケ稚魚
メジロ
初めて見られました。コチョウゲンボウ
ハボタンの花壇
#一本松きらく園R4.6.22
一本松きらく園
田んぼにマガモ約1000羽の大群が見られました。常に家族単位で行動しています。二番穂を美味しそうに啄んでいました。マガモの飛来
清流
少しずつですが田んぼや海岸に渡りが始まったようです。オナガガモ、イソヒヨドリ、トウネン、クロツグミがいました。9月の野鳥たち
白色ミツマタ赤色ミツマタロウバイ雪割草チャルメルソウコシノコバイモ春の山野草
能美市の和田山古墳では今が紅葉が真っ盛り。赤く染まったモミジのコントラストは見事でした。https://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#和田山の紅葉
オオルリオオルリ
マナヅルマナヅル
荒れていた海もようやく落ち着いて、波も静かになっていました。向こうに何やら白く舞っているものが見えました。ハマシギのようにも見えたんですが、どうも違うようです。冬羽のミユビシギ10数羽が寄せる波と群れていました。ミユビシギ
ミサゴが魚を捕まえた海岸から手取川に入ってきました。間もなくチャンスを見つけたようです。周回し始めてから、すぐにダイビングする態勢に入りました。その瞬間を撮ろうとカメラを構えたんですが既に遅し。大きめの獲物を鷲掴みして去って行きました。数少ないチャンスだったのに残念。。。悔しかったです。(x_x*)しゅん…ミサゴが魚を捕まえた
用水でカワセミがチャンス待ち。そして、間もなく小魚をキャッチ。呑み込もうと何度も何度も留まり木に叩いたり、上向きになったりするんですがなかなか呑み込めません。そしてようやく喉に入りました。カワセミ君
待っていたハマシギが海岸にやってきました。まだ約70羽ほどの群れですが、飛翔するシーンはいつ見ても映えます。ハマシギの飛来
ダイサギ
川べりに小さな群れが入っていましたオオジュリン
ハナモモ
シロザケ稚魚シロザケ稚魚
メジロ
初めて見られました。コチョウゲンボウ