ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「もうダメかと…」駅のホームで倒れ心筋梗塞…3日間意識不明…
長い間、生きているといろいろある、登山も長い間やっているといろいろある、学生時代は大峰の弥山川遡行で後輩が谷に真っ逆さまに落ちたが無傷で助かった、北アでも後輩が転落したが無傷、引率中に手の捻挫に至る転倒や滑落は5-6度ある、いずれも軽傷だったが1度は大変なこ
2024/10/08 05:14
移民大国日本→日本に住んでいる外国人数ランキング! 2位は近年増加傾向の「ベトナム」、1位は?
毎年東京都23区の成人者数のうち2-3の区で外国人が半数を占めるようになっているのは、4-5年前に櫻井よしこさんが指摘されていたが、マスコミは取り上げない。「サイレント・イノベーション」で静かな侵略は進んでいる。80数万人も中国人がいりゃあ、在住中国人登山遭難者
2024/10/07 16:56
2007年、古都「京都醍醐山の翁の怪」→新聞資料追加あり
久しぶりに学生時代の先輩からの便りに「大昔に京都宇治の醍醐寺の山を登っているときに、家内が後ろからきていたお爺さんが抜いていきそうと話すので、私が振り向いて見ても、誰一人いなかったことがあります。」とのこと。 先輩の体験はいつもリアルなご自身の話ばかり
2024/10/07 16:15
股関節の痛みや硬さは【足首の硬さ】が原因かも!足首と股関節をまとめてほぐすストレッチ
2024/10/07 15:50
岩手県最高峰の岩手山 26年ぶりに火山活動活発化、突発的な水蒸気噴火に専門家らも警戒
2024/10/07 12:33
【続報】沢登り中に滑落した20代の女性 ヘリでの捜索再開 7日朝に救助 《新潟・南魚沼市》
若い夫婦でよくぞ助かりました、良かったですね。「右目から内出血していますが、意識ははっきりとしていて命に別状はない」は軽いかのような印象ですが精密検査次第でしょう。
2024/10/07 10:49
溝手康史弁護士コラム 9/27「日本の登山道で事故が多い理由」
整備された登山道で、転倒、転落、滑落、道迷いなどが多い。一定の経験があれば、起きないはずの事故が多発している。富士山での転倒、転落、滑落、道迷いがその典型だ。穂高の一般登山道での事故も同じだ。事故が起きた箇所は危険個所とされるが、経験者には危険ではない
2024/10/07 10:31
60代夫婦が下山中に道に迷って行動不能…八ヶ岳連峰稲子岳付近で救助要請 携帯電話で連絡とりながら遭対協の救助隊員が誘導し合流で救助
よくまぁ電源が持ったものだと思いますが、そんなには奥深くなく基地局も近いという事でしょうか? 山岳遭難事故で1度も問題になってなくて発信もないのは「自治体の救助能力」についてですが「問題にしてはいけない不文律のようなものがあるのかも知れません」 新潟の
2024/10/07 06:13
幽霊?妖怪?それとも人だったのか・・・?|山の心霊体験・不思議な体験
最近はほとんどなくなった、もう気味の悪い年頃は終わった自身が冥界から帰ってきておりなんともない。不思議なことはある。山岳奇譚の備忘録はまた聞きはなく、すべて一時情報で本物だ、本物は得てして公にはなりにくい。話してくれた方は皆さんお元気だろうか?
2024/10/06 20:31
アケボノシュスラン 4度目の正直
こんなに群生している自生地は知らないが、盗掘の残りらしいがそのうち保護環境が悪いのでなくなるだろう。アケボノシュスラン。大阪府の高山植物としては「春に見たお花の大群生地が天国のようだったが、それにつぐものだ」と思う。あの春の花も凄かった、今年は花をたくさ
2024/10/06 08:18
溝手康史弁護士コラム 9/21付「富士山では夜間登山禁止か・・・・世界では夜間登山は当たり前」
富士山の山梨県側では、山小屋宿泊者を除き、午後4時以降の入山が禁止される。しかし、世界のスタンダードでは、夜間登山は当たり前である。欧米では、夜間から歩き始めるトレッカーがいる。昼間は暑いので夜間しか歩かない登山者。キリマンジャロでは、午後11時頃から歩
2024/10/06 07:21
「自力で動けなくなっている」雨飾山で遭難 茨城県水戸市の70歳男性を救助 右足の脛骨と腓骨骨折などで重傷
右足の脛骨(けいこつ)→(すねの骨)と腓骨(ひこつ)骨折とは、要するに右足をポッキリというか、バキッとすべて折ってしまったというので、回復してどうなのかはわからない。登山人生は終了かも知れない。 山岳遭難でもたまに、このように「警察情報の垂れ流し」ではなくて
2024/10/06 06:06
ジャコビニ彗星の日 松任谷由実
2024/10/05 20:31
溝手康史弁護士コラム 9/19「なぜ、登山で無理をするのか」
自分の能力にあった登山をすることが必要である。万全の装備、登山届、登山協力金などを払い、弾丸登山をすることなく山小屋に宿泊しても、富士山で事故を起こす人が多い。富士山で事故を起こす人は、たいてい自分の能力を超える登山をしている。下山中に疲労から転倒する
2024/10/05 07:27
北アルプス奥穂高岳で親子2人が低体温症 神戸市の77歳男性が心肺停止の状態 息子の49歳男性は命に別条なし
吊尾根からよく穂高の小屋まで搬送できたものですね。、よっぽど屈強な隊員ですね、何人で搬送したのか知りたいところ。午前一時通報で正午だから11時間救助。医師は天候回復後ということらしいですね。長野県山岳遭難防止常駐隊員と地元の遭対協だから。遭対協は有料です
2024/10/04 17:19
『毎日がんばっていきる、えらい』もずく
2024/10/04 14:55
溝手康史弁護士コラム9/8 「自分のレベルにあった登山」
9月になって先生コラムが一気に増えた「私がブログに火が付いたようにどうでもいいことを、徒然なるままに書き残すのと大変似ている」同世代なので年のせいだろう「急に思いつくのである、病気なのかもしれない」いずれにせよ、登山家であり法律の専門家の先生コラムは示
2024/10/04 11:48
「登山アプリ」と「リスク補償心理」と「地形図」の関係
リスク補償心理とは人は便利なものが出来るとより高い「安全の補償、利益確定はないのに、身の丈以上のより高いリスクを取りに行くという心理状態のことをいう」例1. 登山アプリで「スマホに地形図を用意する」GPSで電波が圏外であっても正確に現在位置が判明するという「GP
2024/10/04 05:58
地形図の入手方法
○○山荘には手垢のついた、山の周辺部の地図しかなく5-6年は在庫をしているものばかりではなしにならなかった、登山用品店でさえそんな感じだから、いまどき紙ベースなど見向きもしないだろう。地図センターネットショッピングへ地理院地図サイトへ通信販売へ地図の書き方
2024/10/03 17:32
岩手山 噴火警戒レベル2
2024/10/03 13:00
丹後天橋立大江山国定公園 関西百名山「依遅ヶ尾山」
短いながら、急坂が1時間30分の関西百名山、下山時に前線の雨にやられたが。頂上の10分は絶景だった。花はまったくありそうにない山だ、7年ぶりだった。帰路、夕日ヶ浦温泉が臨時休業していたので「久美浜温泉」にいった、長年1度行きたいと思っていた、ひなびたロッカーに鍵
2024/10/03 12:27
アルプスの秋はこれでおわり
本日からほとんど雨、ちょうど「紅葉もまったくしていないので良かったですね、ただツアーに騙されている登山者は知りませんが難儀ですね」もう10月も10日を過ぎれば冬支度だから・・・とうとう今年は夏から秋までスッキリしない天気でしたね、なかには運のいい方もいたよう
2024/10/03 07:37
丹後依遅ヶ尾山は絶景だったが
計算通りだったが、20分足らず下山時に前線の雨にやられた。Pから予定通り林道跡をごり押しすれば良かったが先日、九州のパンク騒ぎがあったから勇気はなかった。
2024/10/03 06:05
秋晴れ 紅葉見頃ですというが「情報収集はしっかりしないと、がっかりする」
嘘はいけない似非はだめだ真実はふめい一部の色づいた葉っぱを撮影して、あたかも紅葉していると伝えるのは悪質だ、世の中似非だらけなのに山まで似非はやめてください。黒部立山は北側の室堂は草紅葉しているが、黒部は紅葉せず枯れている。3日の朝でこれだからもうしない、
2024/10/03 05:56
あすは7年ぶりに丹後の絶景「依遅ヶ尾山」だ。
10/4-5まではまだ暑いというから異常だ「北ア高山の紅葉はいまだにせず、枯れかかった草紅葉のみ」だからもうしないだろう、2024年の紅葉は街中でも桜が赤くならずに黄色で落ちているからよくないのかも知れない、北海道は別格でいいようだ。
2024/10/01 20:23
リーダーは国も山も同じなのかもしれない
リーダーとは人を引率すること、引率するとは率いる(ひきいること)、率いるには素質と素養の二つがいる、素養とは経験によって培われたもので俗にいう「ベテラン」だがこれを「リーダーとしての素質」と勘違いすると山ではメンバーを危険にさらす、引いては遭難事故を起こ
2024/10/01 07:45
馬鹿な自虐告白で、電車の吊広告の「キャンディーズのポスター」を盗んだ奴がいるが・・・
同時期を同世代として生きてきた生き様としては「非常にキャンディーズのことはよくわかる」が、親世代の道徳的な監視が強かったあの頃に電車のポスターをかっぱらうなど「異常」であり本物の「変態」だと思う。 相当の根っからの変態ゲルだ、その人が総理というのだから
2024/10/01 07:01
「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い→欧米のマスコミ信頼率は5割以下
日本人の価値観は世界各国と比べてどうなのか。最新の「世界価値観調査」によれば、他の先進国が「新聞・雑誌・テレビを信頼できる」とした率は5割以下だったが、日本だけ7割近くと非常に高かった。統計データ分析家の本川裕氏は、「他国より事実に基づく客観的報道が多い
2024/10/01 06:55
2024年10月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、山旅天空倶楽部さんをフォローしませんか?