chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメリカ生活覚書 http://recallingrosyfuture.blog.fc2.com/

アメリカで家事育児をしていた主婦の記録。 2018年帰国。思い出や考えたことをつらつらと。

海外生活と育児に関する思ったこと色々

mei
フォロー
住所
アメリカ
出身
東京都
ブログ村参加

2016/02/12

arrow_drop_down
  • 意味不明のやっかみ

    以前、駐妻ではないアメリカ暮らしの人が「体調悪い…でも体調悪い時に病院で英語話すのもっとキツイ。いいなー駐妻は。こういう時日本語の通じる病院に通えるんでしょ。」というやっかみが含まれているような投稿をされているのを見かけたことがあります。そして瞬時に私の頭に浮かんだ感想↓え?駐妻だと日本語の通じる病院に行けるんですか?初耳ですけど???いやいやいやいやちょっと待って落ち着いて。日系の病院にかかれるか...

  • もうハロウィン

    夏休みが終わったばかりと思っていたら、お店のディスプレイはもうハロウィンになっていました🎃そういえばFacebookをやっていた頃はハロウィン時期のタイムラインがオレンジだったなぁ…帰国した今もハロウィンのディスプレイを見ると思います。私の周りの駐妻は①カボチャを観光農園に買いに行って②細工に挑戦③子供や本人が仮装の3段活用がテンプレでした。どのように写真や文をまとめるかで個性を出すのがポイントです。まぁカボチ...

  • アメリカで妊活中の思考メモ

    これに関連してますがアメリカの医療費はとにかく高いと聞いていて、アメリカで2人目妊活中ずっと 日本で産むのかアメリカで産むのか悩んでいました。プラン①:一時帰国して、帰国妊婦でも受け入れてくれる産院を探す。 移動が辛いけど実家に頼れるプラン②:どこかのタイミングで医療保険に入ってアメリカで産む(保険高め+持ち出し自費も高め)、 長距離移動が無くて体は楽、頼れる人手は基本夫のみ身体的には②の方が...

  • 地域間の物価の差

    時折書いていますが、我が家はアメリカ国内で複数回転勤しています。数か所に住んでみてまず街の雰囲気が全然違う気候も違うというのはアメリカの事前情報で承知済みでしたが引越した後にじわじわと効いてくるのが物価の差でした。まずレジャー費。体感的には西がやばい。西海岸にいた頃にめっちゃかかった記憶があります。なんでもあるしなんでも楽しいけどなんでもお金かかるみたいな。土日遊びに出かけただけで、すごいお金消え...

  • アメリカでNetflix

    Netflixが日本でサービス開始したくらいの頃の話。渡米後しばらく、生活が落ち着いてきて娯楽を楽しむ余裕が出てきました。しかし、数年で帰国…と考えるとDVDや関連機器はもったいない。日本のテレビ番組が見れるサービスも考えましたが、アメリカの番組や映画も見たいし、自分たちの都合の良い時に好きなものが見れる方が良いな、ということでVODに夫が職場で口コミを聞いて、一番評判の良かったNetflixにしました。いざ利用して...

  • リゾート地での駐在夫婦の会話

    アメリカ滞在中、リゾート地へ行くと夫が「リタイアしたらこういう所に住みたい。老後海外移住っておしゃれだし☆」と、よく言っていた。しかし、そう言われるたびに「老後の海外移住は、ボケたら母語以外の言語が抜けていきなり意思疎通からできなくなるから危険」と学生時代の恩師が言っていたことが脳内を駆け巡るので反対する私だった。晩年は和食食べたいな…あと「子供から直接介護されたくない」という点では夫と共通するが個...

  • アメリカでの家選び

    アメリカ、というか土地勘のないところでの家選びってとても大変ですよね。色々と理想はありますが全部満たすところってなかなかありません。我が家は特に貧乏駐在(=会社がそんなにお金出してくれない)何を優先して何を妥協するかの天秤でした。自ら『貧乏』って書いちゃうくらいなので我が家は金銭面優先とはいえ日中は母子で過ごすので治安が悪すぎるのも…というわけで、第1条件は治安が悪すぎないところで家賃安いところ2番目...

  • 地域の育児サークル

    Gymboreeの幼児ジムと並行して通うか迷ったのが地域の育児サークルたまたま公園で出会って仲良くなったママさんに教えてもらって存在を知りました。・地域の似たような年頃の未就園児が集まる・年会費30ドル・リーダー(指導者?)がいて、その人中心にしてお遊戯や読み聞かせをする・入会は紹介制(私の場合は知人のママさん経由で入れそう)値段も安価だし良さそう…!と思って、ママさんから連絡先をもらって解散しました。しか...

  • Gymboree Play & Music に通わせてみて

    プレスクールに入るまでの間、2~3歳の時に1年弱Gymboreeの幼児教室に通っていました。Gymboreeといえば、子供服のイメージが強かったんですが、これは服じゃなくて乳幼児向けの習い事。Gymboree Play & Music というやつです(公式サイトに飛びます)夏は日差しが厳しくて暑く、冬は寒くて雪も降るそんな土地に住んでいる時に、ずっと公園遊びじゃ厳しいな~と思って通い始めました。図書館の幼児タイムも利用していたんですが、...

  • アメリカで電話

    子供が学校に通ったり、自分が妊娠して病院に通うようになってから英語で電話をする機会がグッと増えました。アメリカに住んでいながら、それまで電話をする機会は皆無。渡米後すぐ、携帯を持ったばかりの頃に妙に強い間違い電話に負けた悲しい思い出もあって英語で電話はすっかり鬼門になっていました。でも逃げられない英会話電話(子供の学校と自分の健康にかかわることだから)話す内容もお金のことが多くて、必死になったりク...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
meiさん
ブログタイトル
アメリカ生活覚書
フォロー
アメリカ生活覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用