ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
川岸の街11
どこまでが地上なのか悩ましい、高架と掘割が入り乱れた南千住駅。貨物駅の隅田川駅が東側を塞ぎ、常磐線と日比谷線の高架線が離れていて、さらに下を貨物線が半端な高さで横…
2023/03/31 08:00
川岸の街10
隅田川駅を出発したEH200-22。地上に出た日比谷線の下、ゆっくりと高架線を上る貨物列車。
2023/03/30 08:00
三河島道10
鉄骨で築かれた高架線の下をくぐる貨物列車。隅田川駅へ向かう場合は常磐線の下をくぐって、上下共用の貨物線へ。手前の線路は常磐線の下り線に合流する貨物線でしたが、田端操車…
2023/03/29 08:00
三河島道9
三河島駅の出口は端に1箇所のみ。15両分も離れた反対側は狭く、屋根もない孤島。
2023/03/28 08:00
三河島道8
鉄橋に覆われて、まるで河川敷のような三河島駅の下。コンクリートの高架橋ではなく、大量のガード橋を並べて造られた珍しい駅。
2023/03/27 08:00
三河島道7
三河島駅の横を上ってきたEH500-7。常磐線の上下線にそれぞれ田端操車場からの貨物線が合流しますが、貨物線の上りは隅田川駅への連絡線を兼ねているため上下共用…
2023/03/26 08:00
植竹6
貨物列車で使われない分、綺麗だったEF64-1031。道端を臨時列車が通った日。
2023/03/25 08:00
植竹5
コーポレートカラーだったEF64-1026。原色に戻る前の日常。
2023/03/24 08:00
植竹4
塗装が色あせてきた車体。やがて関東へ来なくなり、そのまま眠りについたEF64-1019。
2023/03/23 08:00
植竹3
国鉄再建が始まった年に長岡機関区へ配備されたEF64-1000番台。豪雪の上越線で補機をしていたのは、もう過去の出来事。
2023/03/22 08:00
植竹2
平地でも普通に使われていたEF64。今は関東に1本もない貨物列車。
2023/03/21 08:00
植竹1
機関車の交替が多かった頃、当たり前のように存在した単行の電気機関車。
2023/03/20 08:00
河東26
地域の足として、観光の道として。山々を背に、高地の街を繋ぐ長野電鉄。
2023/03/19 08:00
河東25
第三軌条集電の地下鉄から脱却して乗り入れ用に架空線を採用し、時代を先取りしたセミステンレス車体の営団3000系。見た目ではあまり変化がわかりませんが、既に製造から50年以上経過し、…
2023/03/18 08:00
河東24
須坂駅ホーム端にある100周年記念の石碑。河東鉄道は開業時に蒸気機関車を導入し、電化まで5年だけ使われました。
2023/03/17 08:00
河東23
須坂駅ホーム端のオブジェ。並べられた転轍機や車輪は往時の名残。様々な駅、様々な場所に存在していたドラマ。
2023/03/16 08:00
河東22
3000系と交代したアルミ車体の営団03系。軽量合金の地下鉄車も今は地方の主役。
2023/03/15 08:00
河東21
東急車に混じって留置されている営団3000系。1960年代と1970年代で世代が異なるステンレス車体。
2023/03/14 08:00
河東20
廃線後に整備された公園。実際には右側の砂利敷きが廃線跡で、残された線路は保線用だったもの。
2023/03/13 08:00
河東19
河東線須坂以南廃止後に用地を再利用した駐車場。陸送されてきた電車を併用軌道上で台車交換可能で、廃線で信越本線から分断された状況を象徴するような設備です。
2023/03/12 08:00
河東18
須坂駅の南、正面が廃止された河東線屋代方面、右へ曲がる方が長野線長野方面。長野発着がメインになった後も国鉄からの急行乗り入れが河東線経由で行われていました。信越本線非電化時代はア…
2023/03/11 08:00
河東17
須坂駅の駅舎寄り、使われていない5番線。結局、長野発着がメインルートになってしまったため、廃止前から河東線の松代・屋代方面は須坂発着の区間運転のみ。4・5番線は長野方面に繋がって…
2023/03/10 08:00
河東16
千曲川東側に位置する須坂駅。今も長野電鉄の車庫と工場がある拠点。 信越本線長野駅の南、屋代駅から飯山・野沢を目指して1922年に開業した河東鉄道が長野電鉄の母体。長野駅の北に位置す…
2023/03/09 08:00
河東15
車体の連結部に台車がある連接車。様々な試作車が幾度も生まれながら、小田急の特急車でのみ引き継がれてきた連接構造。
2023/03/08 08:00
河東14
空港アクセスを離れて、長野の街へ転身した253系。原色に近い赤が目立つ有料特急。
2023/03/07 08:00
河東13
市街地を離れて、冬枯れた果樹園の間を。雪がちらつき始めた鉄路。
2023/03/06 08:00
河東12
標識がなければわからない、小さすぎる踏切。あぜ道を横切る地下鉄の電車。
2023/03/05 08:00
外郭環状43
郷土の森交通遊園で保存されている都電6191。交通遊園の中では新参だった都電もすっかり公園の一部になりました。
2023/03/04 08:00
外郭環状42
郷土の森交通遊園で保存されているEB10-1。都内の王子駅から分かれていた貨物線で弾薬の扱いが始まり、蒸気機関車の後継で1927年に製造された蓄電池式機関車AB10。貨…
2023/03/03 08:00
外郭環状41
郷土の森交通遊園で保存されているD51-296。東北本線・奥羽本線電化完成で廃車になった1972年から保存。まだ下河原線が現役時代の出来事でした。
2023/03/02 08:00
外郭環状40
下河原線の終点・下河原駅。遊歩道の左側にある公共施設が駅の跡で、ここから分岐して多摩川の河川敷まで引込線がありました。貨物駅の雰囲気は残っていませんが、周辺の道路や住…
2023/03/01 08:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、武蔵宮さんをフォローしませんか?