今日は昼過ぎから車検の予定だったので自転車には乗らず、まぁー昼からの降水確率も高ったしね。いつもよりも少し寝坊してから、読みかけの本を読み進めました。デスク前での読書は現在格闘中の「梟の城」。PCを使ってじゃーないと理解出来ない熟語だらけ。午前中はYouTubeをBGMにそんな感じ・・・午前11時頃に買い置きしておいた、無印良品のグリーンカレーを食す。 そしてディーラーへ。 1時間くらい待つ間、この間買った...
ようやく今日読み終えました・・・ふぅー。 今月1冊目の本は「破軍の星」北方謙三・著・集英社文庫です。北方氏の作品は初めて読みました。 この小説の舞台は鎌倉幕府、言い換えれば北条幕府が終焉を迎えて、建武の新政が始まったあたりのお話。小説の主人公は陸奥守である北畠顕家(きたばたけ・あきいえ)です。私、この時代の歴史に疎く、読みながら登場する歴史上の人物すべてを検索・検索。わからない熟語も検索。おまけ...
寝ぼけ眼でトイレの座椅子に座り小便をする。用を足しブルっとしながら窓の外をチラリと見ると積もっているではないか・・・2月24日の朝。広島地方も雪が降り積もっていた。今日も仕事なのでそそくさと準備をし、少し早めに家を出る。普段はバイパスを走るけど、この日は用心して宮島街道を行く。道路に雪はなく、それほど速度を落とさずとも走れた。渋滞にハマることもなく出勤の1時間前には職場に到着。行くとすぐに先に出...
今日の休日は晴れてはいましたが自転車には乗らず、買い物や野鳥撮影、そしてなかなか読み終えない本を読み進めました。まずはカフェへと美味しいコーヒーを飲みに・・・空いていた店内のカウンターに座り、本を読みながら琥珀色に心を落ち着かせます。二つ席をあけて左の老人はマスターと親し気に他愛もない会話に小さな花程度のものを開かせているようです。私はというと昔からの無口さで、何かを話すでもなく、本の活字へと目...
苺を買おうと思い、イオンに寄った帰り道。ふと陳列棚に珍しい果物が目に入る。薄い赤色の皮に長髪の寝ぐせのようなカールがあって、ベトナムの果物とPOPに書いてあった。その名もドラゴンフルーツ!私はこの果物を恐らく食したことがない。一個500円くらいだったので新し物好きの広島県民としては買ってみることに・・・果物コーナーを過ぎて、お刺身でも買おうかと物色。ブリとサーモンの1パック300円ほどのものをカ...
今日の広島地方は雨。雪ではなく雨だから気温はそれほど下がってはいない感じ。あーまた今日もチャリ乗れないし・・・午前中に所用を済ませることに。その中の一つに写真現像ソフトのサブスクの支払いをすることにしました。年間一括払いなのですが、本年から値上げで痛い話であります。まぁーアドビなんだけど、なんかね~。「支払い完了しました。ありがとうございました」の一言はあっても良いと思うのですが・・・ 昼飯にう...
昨日職場でこんなことがありました。最近雪が降ると休む事務員の仕事を代わりにやっていると・・・70代くらいの男性の老人が、「すみません~このアプリ全国で使えるんですか?」 と・・・普段はまったく話しかけない人なのに、こっちが忙しそうにしていると、ニヤニヤしながら聞いてくるのですね。(なんで・・・今聞く??)と心の声。それもしょうもない質問で、本人も知っているだろうことを・・・まぁー嫌がらせかと・・...
今月1冊目の本を読み終えました。「ライオンハート」恩田陸・著・新潮文庫です。 初読の時の記憶はほぼ残っておらず、今回初めて理解した感じですね。ただ理解したと言っても、やはり難解なストーリーかな~。一言で言ってSF恋愛小説! 時代を越えてエドワードとエリザベスが出会うというバックボーンが一本通っているのです。それぞれの章の頭に挿絵で実際の絵画が掲載されていて、その絵の描かれた時代背景が見事なまでの風...
「ブログリーダー」を活用して、オトシンさんをフォローしませんか?
今日は昼過ぎから車検の予定だったので自転車には乗らず、まぁー昼からの降水確率も高ったしね。いつもよりも少し寝坊してから、読みかけの本を読み進めました。デスク前での読書は現在格闘中の「梟の城」。PCを使ってじゃーないと理解出来ない熟語だらけ。午前中はYouTubeをBGMにそんな感じ・・・午前11時頃に買い置きしておいた、無印良品のグリーンカレーを食す。 そしてディーラーへ。 1時間くらい待つ間、この間買った...
今日の広島地方は午後から雨模様。して休輪日としました。今日は最近の自転車取り締まりに関する法律について一言。自転車に対する法律が厳罰化されています。例えば酒気帯びでの運転。スマホを見ながらの運転。逆走。歩道の走行などです。まったく持って個人的な意見なんですが・・・歩道の走行禁止とかって、自転車乗りにとってかなり過酷。車道の左側を走るなんてとても危険で恐ろしい場面もよく知っています。だいたい法律に...
GWはずっと仕事で5連勤務でした。私の仕事がエッセンシャルワーカーかどうかは些か疑問ではありますが、少しは世の為になっているのではないでしょうか? さて・・・今日はお休み。年に一度の検診に午前中行ってきました。例年では受診者にタブレットを配って各検査を受けるのですが・・・システムトラブル。紙の受診表を持ちながらのものとなりました。まぁー8時半に始まって10時には終わったからそれほど時間はかからなか...
不機嫌でいる事が大人のデフォルトなら、がっかりした気分にさせられる。悪いことにこの不機嫌さを持った人がいると周りに伝染するから厄介。私としては無視が基本ではあるが、やはり少ならずストレスを伴う。なるべくならそういう人には近寄りたくはない。 さて・・・一人の時間の今日。GWの間の平日に自転車に乗る。昨晩は撮り貯めた番組の中から「ブラタモリ・ お伊勢参りの第2回」を視聴した。ブラタモリ復活後は放送時間...
今月2冊目の本を読み終えました。「情事と事情」小手毬るい(こでまりるい)著 幻冬舎文庫です。 これは面白かったですね。お世辞抜きで。内容は不倫やパパ活など、ドロッどろではあるのですが、登場人物のキャラクターが想像しやすいといいますか、ストーリーが解りやすく頭に入ってきます。たぶん小手毬さんの恋愛の描き方が上手いのかと・・・・最後の章まで、内容的には美しく上品に展開していくわけで・・・ただ・・・ラ...
ノアの方舟のお話・・・旧約聖書の「創世記」に記述されており、神が地上にいる人間たちの悪行を嘆き、大洪水を起こして地上を浄化しようとします。しかし、唯一正しいと見なされたノアに、方舟を建造し、家族とあらゆる動物のつがいを乗せるように命じます。 もしあなたに家族以外の他人を3人まで救うこと(乗せることが)が出来るとしたら、誰を乗せますか? 恋人・親友・同僚などですかね。配偶者も恋人、特段の友人も居...
この歳になって丁稚働きのような仕事をしている。余剰人員と言えばそうなのかも知れない。昨今の労働災害や交通事故を見るに、会社組織のスリム化が行き過ぎて、私のような人材を雇わないことによる弊害に思えてならない。2人4つの目で見ていた仕事がワンオペになり、安全性に目が行き届かなくなる。もちろん楽観的で「大丈夫、大丈夫」というポジも大切であるし、過度な心配性は事の推進力に悪影響なのかもしれない。それでも...
今月1冊目の本を読み終えました。本棚からの再読で「延長戦に入りました」 奥田英朗・著・幻冬舎文庫 です。奥田さんの本を最初に読んだのは「空中ブランコ」という第131回直木賞受賞作でした。私が読書の趣味を始めた頃の作品で、とても面白かった記憶がありますね。今回再読した「延長戦に入りました」はユーモアとウィットに富んだ内容で、スポーツエッセイとなっています。~ボブスレーの二番目の選手は何をしているの...
今日は広島ブックフェスへ自転車で行きました。平和公園近くの旧市民球場跡地(広島ゲートパーク)で開催されています。数店の書店がワゴンに古本を中心に陳列しています。私の今日の目的は田中慎弥と西村賢太の中で蔵書していない作品が安く手に入ればいいなって寄りました。なかなかにマニアックな本がたくさんあり、楽しめましたが・・・西村賢太は発見出来ず。田中慎弥は持っているものだけでした。残念! ただ・・・せっか...
仕事を終えてさぁー休みだという帰り道。カーステレオのBGMは佐野聡だ。佐野さんのトロンボーンはいつもご機嫌。帰り道の途中にあっていつも立ち寄るイオンで、テナントのたこ焼き店で「たこ焼き5個」と「ねぎたこ5個」を贖う。若い店員のチャラい感じに若干の不安を感じつつ、出来上がりを受け取る。今日はこいつを肴にハイボールをグビッとやる予定なのだ。 家に帰ると玄関にAmazonから小さくない荷物が置かれている...
...
春に三日の晴れナシと言ったもので、本日の休日も雨。自転車に乗れない日が続きます。さて・・・まずは行きつけのカフェへ。ニカラグア産の豆を使ったコーヒーを飲みながら、先日買った司馬遼太郎を読み始めます。こちらは長編なのでまぁーボチボチと・・・コーヒーを飲んだ後はイオンで酒の肴を買い、その足で書店にて、今日読む本を探しました。 今月6冊目の本を読み終えました。「時給300円の死神」 藤まる・著・双葉文...
今月5冊目の本を読み終えました。「東京百景」 又吉直樹・著・角川文庫です。 ピースというお笑い芸人の一人、又吉さんのエッセイですね。又吉さんと言えば「火花」で芥川賞を受賞され、もう作家さんとしてお忙しく活動されています。私も彼の作品を「火花」「劇場」と読ませて頂き、その才能に驚愕させられています。今回の作品は彼が上京してからの東京各地での想い出を独特のユーモアで書き綴っていて、面白かった~な~。...
今月4冊目の本を読み終えました。「どうせそろそろ死ぬんだし」 香坂鮪(こうさか・まぐろ)著 宝島社 です。 余命宣告を受けたメンバーが別荘に集まってカウンセリングをするという設定。そこでメンバーの一人の男性が死亡してしまう。病を持っていたので自然死か他殺かで他のメンバーを揺さぶる感じ。ここに記事にすることでネタバレがちょっとあまりに申し訳ないので、一切ストーリーについては閉口しますね。ただ・・・...
私の職場のお客さんの中に一人の老人の方がおられる。その方、ある芸能人に似ているのだ。いつもその人が来ると私は心の中で「荒井さんがキタ・・・」 とか「注がキタ・・・」とか思っている。そう荒井注に似ているのだ。荒井注は元ドリフターズのメンバーで志村けんが入るまでの一員。さらに「なんだ!バカヤロウ!」というギャグが有名である。 世代的には私よりも上の感じなので荒井注がドリフで活躍していた頃は知らない。...
今月3冊目の本を読み終えました。「殺人現場は雲の上」 東野圭吾・著・光文社文庫 です。この作品は1989年の作品で、東野氏が31歳の頃のもの。作家になられて比較的初期の作品ですね。スチュワーデスのエー子こと早瀬英子とビー子こと藤真美子の凸凹コンビが、様々な事件に遭遇するという短編エピソードです。もう活字の本を読んでいるというよりも漫画を読んでいる感覚です。東野さんの作品はジャンル的にはミステリー...
「俺、O型かと思っていた・・・」 先日仕事終わりに同僚がそう呟いた。彼は先日の検診を受けその結果の封筒を見ながら・・・そこには血液型B型と書いてあったようだ。親からも「あんたはO型。」と聞かされていたから、33年間、ずっとそう信じていたらしい。友人にはそう言い、占いなんかはO型の事を信じていたわけだから、今回の結果に多少なりともショックを受けているようだった。私も彼はA型だろうなと思っていたから...
今月2冊目の本を読み終えました。「無敵の思考」ひろゆき・著・だいわ文庫です。ひろゆきさんこと西村博之氏はインターネット掲示板「2ちゃんねる」の元管理人だったり、「ニコニコ動画」のシステムを作ったりした、現代の寵児でしょう。私もブログをやっていて、訪問者の記事を閲覧することも多いのですが、万人人が居れば、その数だけ物事の捉え方があるようです。一見、この人は「何?言ってんの?」的な感想を一に持つ場合...
ようやく今日読み終えました・・・ふぅー。 今月1冊目の本は「破軍の星」北方謙三・著・集英社文庫です。北方氏の作品は初めて読みました。 この小説の舞台は鎌倉幕府、言い換えれば北条幕府が終焉を迎えて、建武の新政が始まったあたりのお話。小説の主人公は陸奥守である北畠顕家(きたばたけ・あきいえ)です。私、この時代の歴史に疎く、読みながら登場する歴史上の人物すべてを検索・検索。わからない熟語も検索。おまけ...
寝ぼけ眼でトイレの座椅子に座り小便をする。用を足しブルっとしながら窓の外をチラリと見ると積もっているではないか・・・2月24日の朝。広島地方も雪が降り積もっていた。今日も仕事なのでそそくさと準備をし、少し早めに家を出る。普段はバイパスを走るけど、この日は用心して宮島街道を行く。道路に雪はなく、それほど速度を落とさずとも走れた。渋滞にハマることもなく出勤の1時間前には職場に到着。行くとすぐに先に出...
最近自転車に乗ると言えば町中華の天津飯かインド料理のカレーかという選択肢の呪縛にとらわれている気がする。以前のほど自転車に乗るという行為がフリーダムでなくなったのだ。何度も走るホームコースにもいい加減飽きがきた。今日もまったく走った事のない道ではないものの、最近走っていない安佐北区可部地区へと踏み入れる。とても良い天気で遠くの山々の緑が萌えているのを眺めるだけで癒しになるようだ。今日は新しいアイ...
猫が右から左へともの凄いスピードで横切った。仕事帰りの道の途中・・・私の車もスピードを出してはいなかったので轢き殺すことはなかった。それからまた少し行くと今度は左から右へと猫が横切る。一日に2度、車の前を横切ったわけで、それが何を意味するのか気になりもした。そして翌日・・・また横切った。二日間で3度も・・・家に帰り、「猫が横切る」とググると・・・幸運の前兆と答えてくれる。それが金運なのか絶世の美...
休日前の夜。いつもなら幾分のハイテンションで酒を呷るのだけど、昨日は禁酒。それは明日が年に一度の検診だから。昼間に買っておいたコンビニむすびを2個と、納豆、インスタントの味噌汁を食べてからは一切口にしない。部屋にあがりPCに電源を入れて、YouTubeを聴きながらニュースやブログをチェックする。その後はやっぱり録画しておいたドラマを鑑賞。昨晩は日曜劇場「アンチヒーロー」第2話。主演は長谷川博己でシリアス...
職場を出てすぐにJRと広電の合わせて4つの線を跨ぐ踏切に差し掛かる。6割から7割の確率で足止めされるのだが、通過す貨物列車や山陽本線Red Wing(レッドウィング)を見ているだけでも悦に浸れる。私にも幾分の鉄ちゃんの血が流れているような気もする。ただ昨晩は違った。踏切が開かないのである。電車の近づきを知らせるヤジルシが一向に消えない。以前もこういう事があった。動物を轢いたか、あるいは最悪人身事故にあった...
前回の休日後また5日働いて今日今月最後の休みです。最近雨男感満載で今日も雨・・・もうだいぶ自転車乗れていないな~。そんなわけで今日も別の用事をします。実は今乗っている車を売りに出そうと思っていて、その査定に2軒ほど回ったのですね。以前車の右側面に他車をぶつけられて修理したのですが、それが影響して希望の買い取り金額には程遠く、結局今の車に乗り続けようと思っています。他車にぶつけられた事故も自己責任...
5連勤務後の休日。昨晩は撮り貯めたドラマの中からDestiny第2話を観ました。主演の石原さとみのキャラクターが学生時代と検事時代との性格のギャップにちょっとないのでは?と思いました。どことのなくストーリーに浮遊感があるような気がします。まぁーこれから面白くなるのかも知れないので見続けますけどね。 仕事帰りに近所の酒屋に寄って、ウィスキーを買いました。今回はちょっと奮発してスコッチウィスキーのTHEグレン...
今日の休日は7時間総合病院に居ました。父が心臓の手術だったのです。母と大阪から帰省していた妹の3人で個室で手術が終わるを待っていました。待っている間に今月2冊目の本を読み終えました。「人のセックスを笑うな」山崎ナオコーラ・著・河出文庫です。前回に続いて本棚からの再読。美術の専門学校の先生(女性)と生徒の恋愛小説です。この講師は結婚していて軽く不倫なのですが、実に軽い感じで体の関係を持ちます。その...
今月1冊目の本を読み終えました。本棚からのセレクトで再読です。「七人の安倍晴明」夢枕獏(編) 文春文庫。7人の作家さんによる安倍晴明をテーマにしたアンソロジーです。1回目に読んだ時よりも理解度が高ったな。2024年の大河ドラマは「光る君へ」。平安時代が舞台で、安倍晴明はユースケ・サンタ・マリアが演じています。マジナイ・祈祷・呪詛など現代からすれば非科学的な世界に存する、陰陽師。さらに時代を遡るこ...
海が見たい。進路を広島港へと向ける。広島から見える海は日本海人や太平洋人から言わせると湖のようと言ってもいいくらい多島であり狭隘かもしれない。しかしその多島は我々広島県民の贔屓目を差し引いてみても美しい・・・広島港の桟橋のベンチに座り、港で買った無糖の紅茶をすする。もう少しだけ若い頃によくここから出航するフェリーに乗って江田島サイクリングへ行ったものだ。最近はめっきり行かなくなったコースだ。なに...
桜は雨の日がいい。初めてそう思った。雨は激しいものではなくて小雨程度ならなおさらだ。空気がたっぷりと水分を含んだ状態の桜の花はとても風情がある。昨日の午後から降っていた雨は今日の10時頃まで残っていて、路面は濡れてもいた。しかし30分もすると日差しが出て、急速に乾燥していく。乗るか乗るまいか少しだけ迷いもしたが、ネコモト二葉店さんへ新しく買ったグローブを受け取りに行きたかったのでウェアーに着替え...
自宅の駐車場にバックして駐車しエンジンを切った瞬間、私の休日は終わったと思った・・・それほどに私の根底にはせっかちな部分がある。最近は人と接する時に努めてせわしなくならないように意識している。関西弁でいうところのイラチなのだ。だから飯を喰うのも風呂に入るのも他の方よりも恐らく早い。ほおっておいても歳をとると時が経つのが早く感じるのだから、もう少しだけでもゆったりと構えていたいとも思う。 先日酒の...
いつも機器の操作がわからないと呼ぶじーさんが居る。このじーさんはきっと自分でやれば操作は出来るのに私に頼ろうとする。そのじーさんはこちらが無碍にせずに応対するからきっと寂しさを紛らわせている感すらある。そのじーさん、以前から気になっているのだけど軽く私の体に触れてくるのだ。まぁー肩に手を触れるくらいなら我慢も出来るけど、昨日は違った。操作を説明している最中に私の股間に触れようとしてくる。「おい!...
昨日一日晴れて今日はまた午後から雨・・・今年の3月はほんと雨が多い広島地方。9時を回った頃に起き出して、食卓にあった耳までやらかい食パンを焼かずにマーマレードをつけて食べる。「あーあ今日も乗れないか・・・」 昨年辺りにクローゼットの服や洋服ダンスの服をおおまか処分したので、今年に入って春物の選択肢が少ない。まぁー月のうち7日くらいしか休みがないし、晴れた日はサイクルウェアーを着ているわけだから、...
今まで本屋で出会ってきた数々の本が決してハズレではなかったけれど、今回の本との出会いほどのアタリはないです。今月2冊目の本を読み終えました。「電話をしてるふり」バイク川崎バイク・著・文春文庫です。著者のバイク川崎バイクさんはピン芸人という肩書を持ちながら、とてつもない才能を持った方だなと・・・この本、実は私が手に取る前から話題になっていたという印象(まったく知りませんでした)。ほんま凄いね!才能...
今月1冊目の本を読み終えました。「一私小説書きの日乗(憤怒の章)」西村賢太・著・角川文庫です。この本は西村氏の日常を日記形式で読むことが出来る本です。ブログの記事でもそうですが、人が文章を書くとその人のバックボーンというか人となりの一端が垣間見れるようです。以前から西村賢太氏のファンである私は今回もとても面白く読ませて頂きました。例えば引用でとある日の文をペーストしますと・・・(一月二十四日)午...
意識があったのはラジオから流れる午前1時のニュースを聴いた頃まで・・・朝は9時を回った頃に起きた。食卓につき、半分だけ残った菓子パンを齧り、ついでにバナナも一本食す。今日は野鳥撮影をしようとカメラをザックにしまい、車で極楽寺山へと向かう。坂道を小さなエンジンを唸らせながら登っていると、ローディーが息を上げながらヒルクライムしていた。何人も見たから今日は土曜日だということを意識する。この極楽寺山の...
書くこと思いつかないけれど筆をとったものだからスタート・・・昨晩降った雨は路面を濡らしたが朝の早い時間には止んでいてほとんど乾いている。今日は先日頂いたバレンタインのお返しに広島菜漬けとグリュックスシュバインさんのソーセージにしようとコースの途中で立ち寄ることにした。平和公園の手前のいつも缶コーヒーを買う自販機の前で老婆に話しかけられた。「八朔いる?」 と・・・ちょっと荷物になりそうだったので笑...
先日近所を散歩していると公園の掲示板に私の母校である○○小学校吹奏楽部の定期演奏会の張り紙を見つけた。日付を見ると3月7日(木曜日)とある。家に帰り、仕事のシフト表を見ると7日は休みではないか・・・ということで今日は自転車に乗らずに過ごすことに決めたのだった。 朝遅めに起きて、しばらくだらだらとしてから、行きつけのカフェへと車で向かう。月替わりの3月の珈琲は酸味の効いたもので好みからは少し逸れた。...
昨晩は「となりのナースエイド」第7話を鑑賞。このドラマ、よくありがちなお仕事、医療系の筋かと最初思ってけれど違って、ミステリーなんやね。主演の川栄李奈はなかなかの演技力。元AKBとは思えないというとAKBに失礼か・・・小野夏芽を演じるお笑い芸人の吉住さんがいいアクセントになっていて面白いな。天才外科医を演じる竜崎大河こと高杉真宙のイケメンぶりが世の女性達を濡らしていることであろう。 最近、疲れが溜まっ...
3月に入り二日が終わりました。明日、日曜日が休日だったのですが、仕事の段取りの都合で月曜日に変更になってます。2月も簡単に振り返っておきます。 まずは読書。2冊に終わりました。何かにつけて中途半端な仕上がりなので・・・突き抜ける徹底さは私にはありません。まぁー平凡に行きますよ。続いて自転車活動。月間走行距離は105・27kmでした。町中華の温品飯店さんへ一度、インド料理店のタージ海田さんへ一度。...