以下は、保護者会のスピーチのイントロと締めのコトバです。---------------------------------------------------…
WEBサイト『英語教師(通訳案内士)、ウォーカーと歩く!』の似顔絵を集めてみたのが始まりでした。
「教育」「英語」に関連したエッセイをアップしたWEBサイトに訪れてほしいと思いまして、その続きをこのブログに書くようになりました。
世界が「不確実」で「未完成」である。だから、勉強に励むことができる理由を2つ
以下は、保護者会のスピーチのイントロと締めのコトバです。---------------------------------------------------…
限られた知識や経験で未来を予想しない。ゲームチェンジに備える!
結局、使わなかったスピーチ草稿です。卒業を控えた3年生に準備していました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの春の甲子園には,履正社も大阪桐蔭も…
次の文章は、1941年10月に大政翼賛会が国民に国債の購入を促すために全国の隣組に配った読本「戦費と国債」の一節だそうです。「国債がたくさん増えても全部国民が…
「無駄なことはしたくない」という生徒がいます。それに対して、次のように応えるようにしています。➀「無駄なこと」を見極められるか?短期的に無駄なことに思えても、…
「人生は1台のスマホに似ている。重大に扱うのは馬鹿々々しい。重大に扱わなければ危険である」
芥川龍之介の『侏儒の言葉』に次のような箴言があります。「人生は一箱のマッチに似ている。 重大に扱うのは莫迦莫迦しい。 重大に扱わなければ危険である」 今の高校…
地震・戦争! 賢明さとは? 「みんながそう思えば,簡単なことさ」
以下は,卒業を間近に控えていた卒業生に向けたスピーチです。 本日未明の地震で目が覚めた人も少なからずいたと思います。ところで,地震は私たちの「賢さ」・「賢明…
英文読解とは1次元を2次元にすること。プレゼンテーションとは2次元を1次元にすること!
英文は左から右に単語が並んでいきます。それは一直線で,紙面の都合で改行するだけです。直線という1次元の世界です。試験問題やワークシートでは,その直線で書かれた…
「さようなら」という言葉は,「そういうことならば」を意味する「さ様ならば」が変化して、「ば」が省略されたそうです。 リンドバーグの妻で,自身も飛行家であった…
家康は瀬名(築山殿)の問いに答えます。戦(いくさ)をするのは,貧しいから。そして,隣国から奪うため。 それに応えて瀬名は言います。奪わずとも,もらえばよい。飢…
以下は,クオリティーを維持しながら,授業動画作成の時短を実現した方法だと思っています。(笑)【1】 画像の作成まず,授業動画で使用する画像(文字やイラスト入り…
こんな風景を見ました。桜並木があります。延々と続く桜並木です。すべての蕾が一輪も残らず開いたかのように満開でした。風は,ほんのわずか,そよいでいました。ふと気…
WBCのMVPは2刀流の大谷翔平選手でした。 二兎追う者は一兎も得ず! 早めに投手か打者のどちらか一つを選ぶべき,と言っていた私は,2刀流で躍動する姿を今では…
卒業式を直前に控えた高3生にショートスピーチをする機会がありました。 3年間を振り返る代わりに,以下のような話をしました。 -----------------…
提出期限を守った生徒の割合は、学習指導力ではなく生活指導力のバロメータ!?
子育てにおいて,その子を兄弟姉妹と較べること,また,近所の子と較べることはご法度と言われますが、学校で敢えて前年度の学年と比較したり,類似する近隣校と比較して…
バカリズムさん脚本のドラマに,チャレンジ校を受験する際の心構えを見た! 合格することが前提?
ドラマ「ブラッシュアップライフ」(第2回)より 以下は,ドラマの中で主人公が成人式の後,中学時代の友人たちとカラオケボックスに行ったときの話です。音楽業界を目…
今日は年内最後の授業でした。生徒からお気に入りのクリスマスソングを募って,それをBGMとして教室に流しながら,リラックスした雰囲気の中で単語の学習をしました…
WindowsPCの「画面録画」機能で,簡単に授業動画を作成する!
以前,iPadの「画面収録」機能で,手軽に授業動画を作成する方法をご紹介しました。本日は,WindowsPCと動画編集ソフトで授業動画などを作成する方法をまと…
「認知能力」のように偏差値や試験の点数など数値で測ることができる学力とは違い,「非認知能力」は,思いやり,協調性など数値化できない力のことを指すと言われます。…
ある剣道の試合の話です。接戦の末に一方が勝利しました。勝利した選手は試合を終えて,左の拳を握りしめ直した程度のガッツポーズをしました。そのとき,それを見ていた…
アニメ「平家物語」のオープニング曲、羊文学「光るとき」に2つ思う
1.平家再考。平家は自業自得でなかったのか?平家物語をモチーフとしたJ-POP(?)が、いまだかつて存在したでしょうか?伝統の琵琶が奏でる独特の音色を伴った語…
高校運動部の公式戦。監督・コーチ(教員)はスタンドで見守るべし! ラグビーは、野球に勝る!?
本日の日本経済新聞に、ノーサインで試合を進める甲子園出場校の話がありました。私の日頃の疑問「なぜ試合中に、監督・コーチ(教員)が指示を出すのか?」に応えてくれ…
岸田首相が、3回東大受験に失敗して、早稲田大学に進学したことで何かを言わんとしていましたが、もし、岸田氏の周囲が東大出身者ばかりだったら、果たして、そのよう…
コロナ禍で、ようやく足を踏み入れることができた対面式オープンキャンパスで生徒たちに話したこと
今度、吉本のお笑いライブに行きます。(チケット入手済みです!)お笑いはYouTubeでもテレビでも観ることがデキますが、ライブの臨場感・迫力は格別です。花火も…
朝日新聞のGLOBEに紹介されていた記事です。ノリーナ・ハーツ(Noreena Hertz)ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン名誉教授のお話をまとめてみまし…
本当にやりたい役(勉強)に出合うためのレッスン! 似顔絵;高倉健さん、山本五十六氏
本日の朝日新聞朝刊、香取慎吾さんの連載から。 演技に苦手意識があるという文脈もあるなかで、番組のゲストに来てくれた高倉健さんの言葉を書いていました。 「本当に…
生徒を叱ることはリスク? それとも進学実績と同様に、学校の「売り」?
学校の「売り(セールスポイント)」とは何か?それは、進学実績であったり、充実した施設・設備であったり、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校であった…
みんなの回答を見る
一般社団法人日本たばこ協会「2021年度未成年者喫煙防止ポスター」の標語です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 二十歳(ハタチ)未満だから吸えない。 …
バブル方式の崩壊、輸送の混乱、等々。精緻な組織的大会運営が日本のお家芸であったはず? 来ないバス、間違う行き先 五輪の輸送混乱、選手ら苦情:朝日新聞デジタル …
「Go To トラベル」と「オリンピック」。それよりファイザー、モデルナ。本日、日経新聞の世論調査、内閣支持率を見て思いました。
正式な疾患名ではないそうですが、気候変動に対する無力感が引き起こす不安を、「エコ不安症」と呼ぶそうです。対処方法は、例えば、自然の中など、安心できる環境にいる…
「答える」「選ぶ」で英文の世界の中に入る! 英文とインタラクティブな関係が築ける!
英文の世界の中に、グッと気持ちが入ることを期待して、ときどき授業で次のような話をします。 1.英文中の問いかけ(質問)には答える話題の導入のために、作者がちょ…
その学校行事! 多くの他校の「青春の犠牲」に「ただ乗り」していないでしょうか?
他都県の例でした。次の判断の是非ついて考えます。 ■ 高校時代に、後々良い思い出となる学校行事がないのは、「青春を奪う」ようなものである。よって、「科学的な知…
政治季評)女性リーダー少ない日本 女子差別は中等教育から 豊永郁子会員記事2021年5月20日 5時00分 シェア ツイートlist ブックマーク2 スクラッ…
みんなの回答を見る
はじめに失敗を考察し、再発を防止する手立てを考える「失敗学」もしくは「失敗工学」というものがあります。今回は以下に、どのようにしたら提出遅れを未然に防げるかを…
点数の「前借り」はイケマセン!(仮進級を繰り返す成績不振者へのスピーチ)
「お金の前借りはイケマセン」。親からこう言われてきたと思います。 それと同様に、進級条件の基準点を切っていることもイケマセン。ましてや基準点を遥かに下回るこ…
「喉発音」とは要するに、低い声を出して、水泳のときのように息継ぎの回数を減らすこと!?
紹介されたYouTubeの動画を観て思いました。動画の中では、「ネイティブ発音」になるために、「喉(のど)発音」が最重要・最優先とのこと。そして、トレーニン…
自動車のターボエンジンとは、私の理解では、排気ガスが排出される勢いを利用して、より多くの空気をエンジンに流し込み・燃焼させ、それだけ大きなパワーを生み出す仕組…
『鬼滅の刃 無限列車編』が泣ける明快な理由! 煉獄さん的、批判精神!
社会学者の宮台真司氏と、ジャーナリストの神保哲生氏の対談に、なぜ、私たちが煉獄さんに泣けるかについての明快な解答が語られていました。 【5金スペシャル映画特集…
(本年度も、卒業生にスピーチをする機会がありました。) 「教育の現場を戦争に例えて恐縮ですが、行軍(軍隊の移動)で、兵士たちが疲弊・消耗するのは、どのような行…
「うちの学校に、超進学校から先生が来ても、生徒たちの学力を伸ばすことはできない」という先生が稀にいますが、それは、隣町に行くには、ジェット機よりも自転車の方…
授業時間を増やせば良い!? そんな簡単なものではないと考える理由
朝から晩まで、放課後から夜遅くまで練習すれば、甲子園に行けるわけではありません。スポーツに限らず、勉強にしても、「やればやるほどイイ」とならないのは、なぜでし…
※ 以下は、学年末に4回ほど実施される特別授業についてのガイダンスで話しました。============================= 英語科からは、「全…
6日、アメリカでは、大統領に扇動された暴徒が連邦議会議事堂を占拠。昨夏、香港では、勇気ある市民が立法会議事堂を占拠。 共通するキーワードは「民主主義」! 片や…
臓器移植の講演を聞いて。「お金も臓器も、あの世に持って行けないのに・・・」
以前、臓器移植の講演を聞きました。もっと多くの臓器提供を望むとのこと。 おの世まで持っていけないからと生前にお金を寄付することはあっても、臓器提供を決断できな…
Q.なぜ、笑顔でいることは大切?A.それは、自分ではなく周りの人が見るから。 人を和ませ、周囲を明るくするために笑顔はある。 (テレビを観ていて耳に残った言…
たとえクラスターになっても、スモールベースボール! 西浦先生! 今、何回ですか?
今年前半、新型コロナ感染拡大が、随分長期化していると誰しもが感じるようになっていたとき、それでも、北海道大学大学院の西浦博教授が、新型コロナとの戦いは、野球に…
文化祭の実施か中止か!? 国家的な大問題!? 感染拡大抑止と経済活動再開のトレードオフとの類似!
「感染拡大抑止」と「経済活動再開」のトレードオフは、文化祭を中止するか、それとも実施するのかというジレンマに通じるではないでしょうか。 中止すれば、感染リスク…
Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant …
学校経営にも応用? アパレル 三陽商会 大江神治社長のコトバ
「たくさん(の種類の商品を)置いて、客に選択肢を与えた方がいいと思うのは、アマチュアの考え」「プロの仕事として、どこまで商品を絞り込むか」(「ある程度、欠品は…
iPad,「①画面収録」&「② iMovie」の合わせ技! 簡単「授業動画」制作!
教室で,黒板を使った授業風景を直(じか)に撮影してもいいですが,今回ご紹介する方法ならば,自宅のリビングでも簡単に制作できます!以下に,「(英語の)授業は料理…
臨時休校,動画授業,あらためて問いたい「授業動画のクックパッド」(「授業は料理だ!」シリーズ)
下記は,2017年3月のブログです。臨時休校となり,自宅学習の学校間格差が取りざたされるなか,あらためて提案したいと思い,再度アップロードしました。🔸🔸�…
臨時休校中。心に刺さる授業には,無機的なモニターにはない「空気感」「肌感覚」「手触り」が必要!?
臨時休校が続いています。ますますオンラインによる映像授業の試みが拡大しつつあるなかあらためて思います。 予備校の授業において,サテライト授業も,ライブの授業も…
最近書いた生徒向けの文章です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大型クルーズ船の対応で,世…
「なんで辞めちゃうの?」の裏返しは「なんで辞めないの?」 そこにポジティブな理由はあるのか?
今朝の送別会でのスピーチです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「先生! なんで辞めちゃう…
教員をやっていると授業中,ついつい,いわゆるデキない生徒に目が行くことが多い気がします。「分かった」という表情よりも,「分からない」という表情に瞬時に敏感に反…
Trump said: “How bad were the Academy Awards this year? And the winner is a mov…
戦争のドキュメンタリー番組などで,悲惨な映像や証言を,数えきれないほど見聞きしてきました。そして,これからも,いったいそれらを,どれだけの回数,繰り返し,繰り…
NHK『いだてん』! 伏線の回収に見る一本の「大河」のうねり!
ここに来て,伏線の回収が圧巻!上半期に見たときは,単に,いくつもの,ささやかなエピソードでした。それが,最終回に近づくにつれて,続けざまに回収されていくのです…
「暗写」とかけまして「ドリブル」と解きます。どちらも,手元ではなく先を見据えます!
バスケットボールでもサッカーでも,ドリブルするとき,手元や足元を見ているようでは,試合に勝つことなど望むべくもありません。ゴールを見ずにプレーしているわけです…
私の「英語指導・学習の宇宙(?)観」がリニューアル! その中心は「音読」!
昔、描きました「私の『英語指導・学習の宇宙(?)観』」を、描き直してみました。 古代人の宇宙観の一つに、蛇が亀を、亀が象を、象が大地を支えているイメージがあり…
同じ職場に,全国区の有名な英語の先生がいました。先進的な取り組みを実現するために,いろいろと進言してくださっていましたが,あるとき,お辞めになって,別の学校に…
アニメーションを3つ 「正座でペコリ猫」「ラグビー・パスワン」「困ったワン」
正座でペコリ猫 ラグビー・パスワン 困ったワン
<以下は,ホームルームでの生徒たちへの話です> 学校に苦情のお電話をいただくことがあります。 近所のバス停で,障がいのある方に対して,心無い,差…
英語科というチームで授業改革に取り組みますが,他校の英語改革も気になるところです。他校の存在は,共に新しい英語教育を目指そうとする仲間である一方,同じ英語教育…
敢えて(?)大学入試「民間試験の導入」に反対してみる! 4技能どうしの「セミリンガル」的問題!
大きな制度改革であるにもかかわらず準備期間が短い,民間試験の導入によって公平性・信頼性が十分に担保されていない。これらの理由の他に,次のような問題が考えられる…
「ケンカの良いところは、仲直りできること」映画の名セリフの一つだったと思います。 たとえ,価値観が異なって,感情がこじれて,利害が対立して,時間が経過しても…
学校が繰り返し、受験生および保護者に選ばれるための秘訣、国会質問・国会答弁に有り!?
筑波大学,掛谷英紀准教授チームの研究によれば,国会議員が選挙で再選されるかどうかは,言葉遣いだけで6割ほどの確率で判断できるとのこと。これは,「小沢チルドレン…
メルケル首相、倒置構文の教材! ヒトラー暗殺未遂から75年、式典のスピーチから
“Only if we understand our past can we build a good future.” https://mainichi.j…
敢えて(?)大学入学共通テスト「民間試験の導入」に賛同してみる!「You,やっちゃいなよ」(笑)
「You,やっちゃいなよ」。先日亡くなったジャニー喜多川さんのコトバです。先例に縛られず,リスクを恐れず,ポジティブに行動する。これが,多くのアイドルたちの背…
中野信子さんが提案した歴史学習法は,スキットを用いたアクティビティーに応用されている!?
中野信子さんが次のようなお話をしていました。 日本史の学習において,客観的に年号を覚えるのではなく,たとえば,明智光秀になったつもりで,いつ何が起きたかをみて…
人生は「一箱のマッチ」。現在は,人生は「一台のスマホ」!? 似顔絵:芥川龍之介
芥川龍之介は『侏儒の言葉』に書きました。「人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うには莫迦莫迦(ばかばか)しい。 重大に扱わなければ危険である」。 今,日常生…
政治を笑いのネタにしてはいけない? それは「なんでやねん」!? 「知らんがな!」では済みません。
今朝,日本テレビ「シューイチ」と代わる代わるでTBS「サンデーモーニング」を観ていたら,吉本新喜劇の舞台に安倍首相が立っている映像が映りました。ちらっと横目で…
他の多くの祝電が,顔写真付きで,「青春」,「夢」,「飛躍」など,使い古された抽象的な言葉が並ぶ短文であったなか(しかも,選挙ポスターまがいの顔写真付き),猪…
The 今年度,教科書に,ネルソン・マンデラ氏の一章がありました。教科書には記載されていませんでしたが,先日の新聞に紹介されていた同氏の言葉を,教育の可能性を…
「ハケン占い師アタル」、アドバイスの法則?(笑) 似顔絵:杉咲花さん
Q.自分が周囲から認められないのは何故?A.自分から相手(周り)を認めようとしていないから。 Q.「やりがい」や「居場所」が見つからない。A.見つけるものでは…
良くするのも,悪くするのも,私たち次第! "Let's think!"お
3年A組の柊先生は言いました。SNSは危険だ。不用意で,心無い,そして軽率な一言が,ときとして,人を傷つけ死に至らしめる。しかし一方で,SNSは,人びとの孤…
通知表の所見(コメント)を書く季節になりました。昔読んだ教育関連の本に,『ドラえもん』に登場するキャラクターについて,試しにコメントを書いてみるというアイディ…
繰り返し繰り返し研究を重ね、貪欲に執拗なまでにネタを練り上げる。一方、ウケないことには常に極めて臆病となる。それでも、幕は上がる。そのような瞬間の一言!
東郷平八郎と同様に、長寿であったならば、晩年の東郷平八郎とは異なる発言をしていたでしょうか?そして、昭和の歴史は変わっていたでしょうか?
◆ (たとえば,あるプロジェクトで,メンバー各自の専門性が,しのぎを削るにしても)「誰がリスクを負っているかで,えらい順を決めればいい。」◆ 「リーダーの仕事…
磯田道史さんへのインタビューで,今朝の新聞に掲載されていました。 「モノ生産の時代は同じモノが2個あれば2倍の価値になります。独創的でなくても2個目を模作すれ…
2018年度第3回英検1級1次試験の大問2に,ストックホルムシンドロームについての文章が出題されていました。 これは,ときどき職場で耳にする「出来の悪い生徒ほ…
司馬遼太郎氏の神の存在に関するエッセイの件(くだり)と画期的な英語教育法。卵が先か鶏が先か??
司馬遼太郎さんのエッセイに,次のような件(くだり)(要旨)があったと記憶しています。 それは,神の存在を信じている人は,「神がいる」から,その存在を「信じてい…
似顔絵、大坂なおみ選手 全豪決勝、気持ちを切り替えさせたコトバを2つ!
“I just told myself that it is a final and I am playing against Petra and she i…
このような「ライティング指導本」(教員向け)は売れる!? 名言(?)付き!
お正月明けに,英語教員のためのライティングワークショップに参加できる機会に恵まれまして,次のような本があればいいなあ,と思いました。(類似の書籍が既に出版され…
「ブログリーダー」を活用して、ウォーカーさんをフォローしませんか?
以下は、保護者会のスピーチのイントロと締めのコトバです。---------------------------------------------------…
結局、使わなかったスピーチ草稿です。卒業を控えた3年生に準備していました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの春の甲子園には,履正社も大阪桐蔭も…
次の文章は、1941年10月に大政翼賛会が国民に国債の購入を促すために全国の隣組に配った読本「戦費と国債」の一節だそうです。「国債がたくさん増えても全部国民が…
「無駄なことはしたくない」という生徒がいます。それに対して、次のように応えるようにしています。➀「無駄なこと」を見極められるか?短期的に無駄なことに思えても、…
芥川龍之介の『侏儒の言葉』に次のような箴言があります。「人生は一箱のマッチに似ている。 重大に扱うのは莫迦莫迦しい。 重大に扱わなければ危険である」 今の高校…
以下は,卒業を間近に控えていた卒業生に向けたスピーチです。 本日未明の地震で目が覚めた人も少なからずいたと思います。ところで,地震は私たちの「賢さ」・「賢明…
英文は左から右に単語が並んでいきます。それは一直線で,紙面の都合で改行するだけです。直線という1次元の世界です。試験問題やワークシートでは,その直線で書かれた…
「さようなら」という言葉は,「そういうことならば」を意味する「さ様ならば」が変化して、「ば」が省略されたそうです。 リンドバーグの妻で,自身も飛行家であった…
家康は瀬名(築山殿)の問いに答えます。戦(いくさ)をするのは,貧しいから。そして,隣国から奪うため。 それに応えて瀬名は言います。奪わずとも,もらえばよい。飢…
以下は,クオリティーを維持しながら,授業動画作成の時短を実現した方法だと思っています。(笑)【1】 画像の作成まず,授業動画で使用する画像(文字やイラスト入り…
こんな風景を見ました。桜並木があります。延々と続く桜並木です。すべての蕾が一輪も残らず開いたかのように満開でした。風は,ほんのわずか,そよいでいました。ふと気…
WBCのMVPは2刀流の大谷翔平選手でした。 二兎追う者は一兎も得ず! 早めに投手か打者のどちらか一つを選ぶべき,と言っていた私は,2刀流で躍動する姿を今では…
卒業式を直前に控えた高3生にショートスピーチをする機会がありました。 3年間を振り返る代わりに,以下のような話をしました。 -----------------…
子育てにおいて,その子を兄弟姉妹と較べること,また,近所の子と較べることはご法度と言われますが、学校で敢えて前年度の学年と比較したり,類似する近隣校と比較して…
ドラマ「ブラッシュアップライフ」(第2回)より 以下は,ドラマの中で主人公が成人式の後,中学時代の友人たちとカラオケボックスに行ったときの話です。音楽業界を目…
今日は年内最後の授業でした。生徒からお気に入りのクリスマスソングを募って,それをBGMとして教室に流しながら,リラックスした雰囲気の中で単語の学習をしました…
以前,iPadの「画面収録」機能で,手軽に授業動画を作成する方法をご紹介しました。本日は,WindowsPCと動画編集ソフトで授業動画などを作成する方法をまと…
「認知能力」のように偏差値や試験の点数など数値で測ることができる学力とは違い,「非認知能力」は,思いやり,協調性など数値化できない力のことを指すと言われます。…
ある剣道の試合の話です。接戦の末に一方が勝利しました。勝利した選手は試合を終えて,左の拳を握りしめ直した程度のガッツポーズをしました。そのとき,それを見ていた…
以下は,卒業を間近に控えていた卒業生に向けたスピーチです。 本日未明の地震で目が覚めた人も少なからずいたと思います。ところで,地震は私たちの「賢さ」・「賢明…
英文は左から右に単語が並んでいきます。それは一直線で,紙面の都合で改行するだけです。直線という1次元の世界です。試験問題やワークシートでは,その直線で書かれた…