以下は、保護者会のスピーチのイントロと締めのコトバです。---------------------------------------------------…
WEBサイト『英語教師(通訳案内士)、ウォーカーと歩く!』の似顔絵を集めてみたのが始まりでした。
「教育」「英語」に関連したエッセイをアップしたWEBサイトに訪れてほしいと思いまして、その続きをこのブログに書くようになりました。
2025年3月
世界が「不確実」で「未完成」である。だから、勉強に励むことができる理由を2つ
以下は、保護者会のスピーチのイントロと締めのコトバです。---------------------------------------------------…
限られた知識や経験で未来を予想しない。ゲームチェンジに備える!
結局、使わなかったスピーチ草稿です。卒業を控えた3年生に準備していました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの春の甲子園には,履正社も大阪桐蔭も…
次の文章は、1941年10月に大政翼賛会が国民に国債の購入を促すために全国の隣組に配った読本「戦費と国債」の一節だそうです。「国債がたくさん増えても全部国民が…
2025年3月
「ブログリーダー」を活用して、ウォーカーさんをフォローしませんか?
以下は、保護者会のスピーチのイントロと締めのコトバです。---------------------------------------------------…
結局、使わなかったスピーチ草稿です。卒業を控えた3年生に準備していました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの春の甲子園には,履正社も大阪桐蔭も…
次の文章は、1941年10月に大政翼賛会が国民に国債の購入を促すために全国の隣組に配った読本「戦費と国債」の一節だそうです。「国債がたくさん増えても全部国民が…
「無駄なことはしたくない」という生徒がいます。それに対して、次のように応えるようにしています。➀「無駄なこと」を見極められるか?短期的に無駄なことに思えても、…
芥川龍之介の『侏儒の言葉』に次のような箴言があります。「人生は一箱のマッチに似ている。 重大に扱うのは莫迦莫迦しい。 重大に扱わなければ危険である」 今の高校…
以下は,卒業を間近に控えていた卒業生に向けたスピーチです。 本日未明の地震で目が覚めた人も少なからずいたと思います。ところで,地震は私たちの「賢さ」・「賢明…
英文は左から右に単語が並んでいきます。それは一直線で,紙面の都合で改行するだけです。直線という1次元の世界です。試験問題やワークシートでは,その直線で書かれた…
「さようなら」という言葉は,「そういうことならば」を意味する「さ様ならば」が変化して、「ば」が省略されたそうです。 リンドバーグの妻で,自身も飛行家であった…
家康は瀬名(築山殿)の問いに答えます。戦(いくさ)をするのは,貧しいから。そして,隣国から奪うため。 それに応えて瀬名は言います。奪わずとも,もらえばよい。飢…
以下は,クオリティーを維持しながら,授業動画作成の時短を実現した方法だと思っています。(笑)【1】 画像の作成まず,授業動画で使用する画像(文字やイラスト入り…
こんな風景を見ました。桜並木があります。延々と続く桜並木です。すべての蕾が一輪も残らず開いたかのように満開でした。風は,ほんのわずか,そよいでいました。ふと気…
WBCのMVPは2刀流の大谷翔平選手でした。 二兎追う者は一兎も得ず! 早めに投手か打者のどちらか一つを選ぶべき,と言っていた私は,2刀流で躍動する姿を今では…
卒業式を直前に控えた高3生にショートスピーチをする機会がありました。 3年間を振り返る代わりに,以下のような話をしました。 -----------------…
子育てにおいて,その子を兄弟姉妹と較べること,また,近所の子と較べることはご法度と言われますが、学校で敢えて前年度の学年と比較したり,類似する近隣校と比較して…
ドラマ「ブラッシュアップライフ」(第2回)より 以下は,ドラマの中で主人公が成人式の後,中学時代の友人たちとカラオケボックスに行ったときの話です。音楽業界を目…
今日は年内最後の授業でした。生徒からお気に入りのクリスマスソングを募って,それをBGMとして教室に流しながら,リラックスした雰囲気の中で単語の学習をしました…
以前,iPadの「画面収録」機能で,手軽に授業動画を作成する方法をご紹介しました。本日は,WindowsPCと動画編集ソフトで授業動画などを作成する方法をまと…
「認知能力」のように偏差値や試験の点数など数値で測ることができる学力とは違い,「非認知能力」は,思いやり,協調性など数値化できない力のことを指すと言われます。…
ある剣道の試合の話です。接戦の末に一方が勝利しました。勝利した選手は試合を終えて,左の拳を握りしめ直した程度のガッツポーズをしました。そのとき,それを見ていた…
以下は,卒業を間近に控えていた卒業生に向けたスピーチです。 本日未明の地震で目が覚めた人も少なからずいたと思います。ところで,地震は私たちの「賢さ」・「賢明…
英文は左から右に単語が並んでいきます。それは一直線で,紙面の都合で改行するだけです。直線という1次元の世界です。試験問題やワークシートでは,その直線で書かれた…