chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 枝前収穫のボランティア

    今日は晴天に恵まれ、孫たちの収穫作業のお手伝いに行ってきました。最初は一時間程で終わるものと簡単に考えていたのですが、なんとかなりの量で二時間半もかかってしまいました。無農薬栽培のようですが、結構虫の被害があり勿体ないなという感じです。一度くらい消毒すればもうちょっと収穫が上がったような気がします。しかし、食べて安心なものですから教育的には良いのかもしれません。収穫した枝豆は明日、道の駅で孫たち四年生の児童が販売します。一昨年までは私の畑の安納芋を収穫し、枝豆と一緒に販売していたのですが、授業時間が足りないと言う事でサツマイモの収穫はなくなりました。今日の朝は10度。畑に行くのも大変です。それでも晴れていれば何か作業ができるので行くようにしています。ニンニクの未発芽が三個になりました。今週中に全部発芽できればと...枝前収穫のボランティア

  • サツマイモの試し掘り

    近所の方が掘っていたので、私も我慢できず試し掘りをしてみました。一か所だけですがあまり太くなく、長さもちょうどよい位です。まぁこんな物かと思います。種類はシルクスィートです。この種類も甘く、あまり繊維質でないのでおいしいです。この後は、来月の10日頃から本格的に掘ってみたいです。食べるまで一週間から10日置けば追熟し、美味しく頂けそうですのでしばらくお預けです。ニンニクは手前の4列は中国産で一個だけ発芽していません。右側の方は青森産で3個発芽していません。そこで、掘り返してみると腐っておらず、もう少しで発芽しそうな感じでした。発芽しなくても、60個程ありますので良とします。今日の朝は小雨で車で出勤。着いて間もなく大粒の雨で本格的に降り始め、何もできず撤退しました。その後晴れて、洗濯物も干せる天気になりました。秋...サツマイモの試し掘り

  • ゴーヤの撤収

    今日も寒く、午前中ストーブを点けてしまいました。一人でいると我慢して点けないのですが、風邪などひかないように点けるようにしました。葉が一杯茂っていますが、大きな実は付けなくなりましたので撤収することにしました。片づけながら実を探しましたが、小さく食用には不向きです。葉をかき分けながら、ネットをパイプから外しました。ところが・・・・・毎回、実を探して葉をかき分けていているのですが、ついにいました。長いものが。ヤマカガシで40㎝程の子蛇です。しかし、蛇は蛇ですからかまれたら大変です。それより、小さい時から長いものは大嫌いですので、朝からドキドキしていました。おとといの朝に茎を切ったのですが、今日の朝も茎からシズクがポタポタ。毎年切り落としてから数日茎から水滴をたらします。長い時で一週間も地下から吸い上げるのですから...ゴーヤの撤収

  • 畑の状況

    ブロッコリーは最初は青虫の食害にあって穴だらけでしたが、何とか持ち直し新しい葉を伸ばしてきました。風で倒れないようにエボ竹を差し込みました。そして、青虫が付いていないか、毎日観察しています。玉ねぎの苗は生育がちょっと遅いような感じです。去年の写真を見ると、太くなり植えれるくらいになっていたのですが、気温のせいか植えれるなるまでもう少しかかりそうです。もう半月ですね。勝手に育っているキュウリの側をよく見たら、新しい芽が一杯伸びてきています。もうこれからは育つのか、ちょっと分かりませんね。それでも、最初に芽を出したものを育てていますから、収穫できるか楽しみです。自然薯のむかごが一杯付いてきました。まだまだこれからですが、むかごを付けたと言う事はそろそろ終盤に近付いてきたとの合図でしょうか。もう一か月です。土の中は見...畑の状況

  • トマトの撤収

    トマトもイエローアイコを残すだけになりましたので、撤収することにしました。これでスッキリしました。今年のトマトは桃太郎が二本のうち一本が枯れ、植え直した桃太郎もあんまり実をつけずに終了してしまいました。ミニトマトは普通の赤いものはチョット皮が厚く、孫たちにはあまり評判が良くなかったです。来年はプニュっとしたミニを植えたいと思います。残すはゴーヤですが、実を付けていますが、数も少なくなって大きく育ちませんので、近日中に終了します。ネギをよく見ていたら、白い小さな粒みたいのが一杯付いていたので、こすってみたら、つぶれて手袋が濡れましたので、やはり虫に違いないと確信してハチハチ乳剤なるもので消毒してみました。この乳剤は去年ネギの消毒に使ったものですので、今年は早く散布しました。ニンニクは26個発芽していました。約半分...トマトの撤収

  • 長ネギの土寄せ

    ネギも根切り虫の食害にあっていますが、今のところ病気もつかず順調に育っています。今朝は追肥をしながら土寄せをしました。これから赤さび病が出てくるかもしれませんので油断できません。これからは、葉が倒れていれば根切り虫がいるかチェックしなければなりません。これは100均で買ったアスターの種を蒔いたら咲いてきたものです。多分、八重ではないかと思います。普通のアスターからすると、ずっときれいですので種を取ろうと思い、このまま咲かせています。今朝は100均の白菜種60日を来春の福立ち用に蒔きました。ちょっと早すぎる感じがするので、来月初めにもう一度種をまいてみます。あまり、育つとネズミの餌になってしまいます。シルバーウィークと言うんでしょうか?今の四連休の人出、全面解禁を思わせる人出ですね。この連休で又ウィルス感染者が増...長ネギの土寄せ

  • ブルーベリーの撤収

    ブルーベリーの収穫も終わり、後はパイプ類を片付けるだけになりました。片づけるのは簡単ですね。杭を建てた所には古いパイプを挿し、来年も場所を間違えないようにします。そうしないといちいちメジャーを引っ張り、最初からのやり直しになります。今年の収量は去年よりずっと多かったですが、知り合いの方が一杯買ってくれたので助かりました。これで、来年の種購入代金が出来ました。明後日から台風12号が来そうなので、自然薯のネットが倒れないように、杭を打ちロープを引っ張ろうと思います。明日の朝の最低気温は13度の予報。本当に寒くなりました。間もなくキノコのシーズンです。キノコを入れ、芋の子汁を食べたいですね。ブルーベリーの撤収

  • キャベツ、白菜の防虫ネット張り

    今朝の気温は16度。寒くなりました。そして、日の出も遅くなり朝の作業時間が短くなったので今度は朝食後に畑に行こうと思ったのですが、今まで通りの時間に目が覚め、寝れないので結局畑に行ってしまいました。近所の農家さんから頂いたキャベツの苗、青虫の餌食になり葉がボロボロになりましたが、消毒をしネットを張ることにしました。手前の苗はホームセンターで買った物ですが、結球までは時間がかかりそうです。苗は8本ですので、5mのネットを張りました。右側は苗3本ですが、ちょうどよい長さのネットが無かったので、2m物を2枚重ねて張りました。白菜は85日の苗です。青虫の姿は見えないのですが、小さい穴を開けらています。これも消毒しネットを張ることに。こうすることにより、蝶々の被害には合わないと思うのですが、心配なのはヨトウムシですこれか...キャベツ、白菜の防虫ネット張り

  • ブルーベリージャムの製作

    今月15日でブルーベリーは終了。と言っても、冷凍庫が一杯になり、保存場所が無くなり、今月になってからは畑の友達に収穫して、もらって行ってもらいました。冷凍したブルーベリーを2㎏を入れ製作します。7~8分で解凍になり、ジャガイモをつぶす何と言うのか分かりませんが、それを使い潰しながらかき混ぜていきます。25分間、鍋底を焦がさないようにかき混ぜます。その後、400gのグラニュー糖を入れます。さっと一煮立ちさせ、ジャム瓶に詰めていきます。ジャムを入れたら、瓶を逆さまにし10分ほど置きます。うまく真空になれば、蓋の真ん中がペコっと引っ込んでいます。そうすれば完了です。4kgのブルーベリーを使い、計21個のジャムが出来ました。ここまで約2時間の作業でした。毎年作っていますが、毎年、グラニュー糖の量を勘違いしたりで、甘かっ...ブルーベリージャムの製作

  • 畑の状況

    当地の夜明けは5時25分。今日の朝は小雨で空は真っ暗。5時半に出発でした。朝の作業時間が短くなりましたが、残す植え付けは玉ねぎだけになりました。毎日、少しづつ片づけ方です。左側は今年の種で聖護院カブです。やはり、年を越した種は発芽率が悪いです。右側はダイソー二袋で百均のホウレン草です。順調に発芽し、問題無しです。あとは根切り虫に食べられない事だけです。今年のもってのほかは色づきが悪いです。そして、開花できず枯れてきているものもあります。これを酢を入れた湯に入れ、一煮立ち(40秒くらい)します。あとは水でゆがいて食べます。今年初物で美味しかったです。この後は、黄色の食用菊です。こちらはすこし蕾が膨らんできたので、収穫までもう少しです。畑の状況

  • 根性茄子、キュウリ

    勝手に伸びてきたキュウリ。ツルが1mほどに伸びてきたので、手を建てました。これから実をつけるのか、楽しみです。この茄子は茄子畝の脇から伸びてきたものです。この場所には植えたことがなかったので多分、去年大きくなって捨てた茄子が砕かれ種を蒔き散らかしたものと思います。花を一杯付けていますので、これから幾らか実を付けると思います。でも、よく見ると長茄子のような感じがします。昨晩は新総理誕生で二か所で花火が打ちあがりました。私は孫を連れて、近くの橋に行って両方の花火を見ていました。やはり、生家の方の花火の方が量も多く華やかでした。テレビのローカルニュースは新総理誕生で一杯でした。評論家の皆さんが、色んな事を言っていますが取りあえずはコロナの終息に頑張ってほしいです。一日でも長く、皆に支持される政権を維持してほしいです。...根性茄子、キュウリ

  • 祝 内閣総理大臣誕生

    本日、衆参両院において首相指名選挙があり、当町出身の菅義偉氏が選出されました。本当に素晴らしいことで、努力すれば日本のトップになれるんだということを証明してくれました。政治にはあまり興味はないのですが、今までの安倍政権のやり方には我慢ができませんでした。その時の官房長官ですからかなりのストレスがあったと思います。その対応について、国民にかなり嫌われたものと思います。森加計、桜と国民が納得しない問題がかなりありますが、ぜひ丁寧に国民に説明してほしいです。(多分、無理でしょうけど)私達、国民のために頑張ってほしいです。文化会館で行われたパブリックビューイングに行ってきました。およそ200名ほどの方々が集まり、画面を見ていました。まぁ、地元ですから大盛り上がりでした。帰りには、紅白のまんじゅうをいただいてきました。夜...祝内閣総理大臣誕生

  • ニンニクの植え付け

    今年も同じく9月15日に植え付けです。去年は初めてニンニクの粒の皮を剥いて植え付けしました。発芽等はあんまり影響ないように思いました。こうすることによって発芽が早くなるとの事をどっかに書いていました。今年は幾らか皮を剥かないで植えますので差がどれくらいあるか楽しみです。さぁ、明日はいよいよ地元から総理大臣が生まれます。市内ではいろいろ祝賀行事が予定されているようですが、出身地の秋ノ宮の町内会等では上のようなポスターを作り、参加を呼び掛けています。午後からは色々な所で花火が上がると思います。あんまり考えず、単純にお祝いします。取りあえずは、町内にある文化会館に行ってパブリックビューイングを見に行ってきます。ニンニクの植え付け

  • 畑の状況

    百均のホウレン草。100%の発芽と言っても植えた所の発芽で、蒔いた種が100%ではありません。それでも十分すぎるくらいの発芽ですので、百均の種でも問題無しと言ったところです。トマト類はイエローアイコ以外はほとんど終了といった感じです。このイエローアイコは数年前から勝手に育っているものです。トマトもそうですが、茄子も勝手に育っているものがあります。花を咲かせ、実を付けているので気に留めてみてみたいと思います。ゴーヤも終了に近付いてきました。これはアシバゴーヤというものですが、大きさはせいぜい15㎝位でずんぐり形で苦みが少ない種類です。この時期になると、小さな実でも種を残そうと黄色く色づいてきます。もう数個で終了かな。来年用の種は一杯確保しました。今日の日の出は5時20分。だいぶ遅くなってきました。畑に行こうと外に...畑の状況

  • ニンニク植え付け準備完了

    昨晩は寒い夜でした。日中も気温が上がらず、長そでシャツを着ていました。堆肥、化成肥料を一杯入れて畝を作りました。ニンニクはあまりいらないので植穴が55穴です。去年は50個植えて35個の収穫でした。この後、天気を見て植えたいと思います。写真の右側上は玉ねぎの苗です。何とか育ってきましたが、蒔いた種からするとちょっと少ないと思います。予備で蒔いた種はあまり発芽しませんでしたので、今年は200個位の植え付けになるかなと思っています。右側が壊れた物、左側がヤフオクで落札し到着したものです。色違いですが、これで6台目になると思っています。畑に行くときにポケットに入れていきますので、最初に異常が出るのがレンズが出ない、その後、画面が出ないなどの症状が出てきて昇天です。まぁ、ヤフオクで2500円前後で落札できるので、同型種を...ニンニク植え付け準備完了

  • ホウレン草、カブの種蒔き

    昨晩は0時頃ザァという音で目が覚めました。その後は大した事がなかったようで思ったほど降りませんでした。それでも気温は下がり、葉物野菜の苗がシャキッとしてきました。ホウレン草と聖護院カブの種をまきました。ホウレン草の種は100均で買ったものです。そして、聖護院カブの種は去年の物です。どちらも心配ですね。一週間待ってみて、芽がでなければホウレン草は今年の春に買ったものを、カブは新しい種を畑の友達に貰いましたので様子を見て追加で蒔いてみます。このマルチの半分を空けているので、この場所に追加です。今週の天気予報は雨マークが多いです。そして、気温も20度台に落ち着きそうです。一気に秋に突入です。キノコが出るのを楽しみしています。そして、我が家の里芋で「芋の子汁」を食べたいです。ホウレン草、カブの種蒔き

  • キュウリの撤収

    朝、外に出たら道路が濡れています。深夜に一降りあったようです。畑に行ってみるとほんの一降りといった感じで、ホコリが立たない程度でした。キュウリは葉も枯れて撤収時期です。雨で葉を引っ張てもホコリが立たないので片づけることにしました。スッキリしました。今年は追肥もほとんどしなかったので、収穫も例年に比べ少なめでした。それでも、最後は捨てるような感じになりました。いつももったいないと思っていますので、来年は植え付けは二本から四本くらいにしたいと思います。しかし、スーパーで買うとなると高いですね。去年のBlogを見るとこの時期、鹿児島に行っていました。記憶をたどれば、とっても暑かったと言う感じでした。半分、島津藩の勉強に行ったような感じでしたが、指宿に行って砂風呂に入ったりと楽しい思い出です。また、九州に行きたいですね...キュウリの撤収

  • サツマイモのつる返し

    今日も暑い一日の始まりです。今晩は雨の予報。期待しています。先週のeテレで当地出身の藤田教授が番組でサツマイモのつる返しについてやっていたので暑くならない朝のうちに、つる返しをしました。二畝植えているのですが、その間にはビニールマルチを張ってあるので、周りのつるを返しました。結構伸びていて、隣の畝のつるとかなり絡み合っています。去年は9月19日に試し掘りをしています。今年植え付けが遅かったので、今月末には掘ってみたいと思います。今日の朝にホウレン草の種を蒔こうと思いましたが、あまりにも暑くなりそうなので、夕方に蒔こうと思います。今日のローカル紙、官房長官が首相の指名選挙の際にはパブリックビューイングを実施するそうです。近くなので見に行ってみようと思います。又、銅像を建てるような話もあるそうです。秋田県初、当地出...サツマイモのつる返し

  • キャベツ苗の植え付け

    毎日暑い日が続いています。夜も寝苦しく、エアコンをつけながら寝ています(タイマー入り)。根付きを良くするためにカップに入れ育てていましたが、あっと言う間に蝶々の餌食になってしまいました。日中、畑に行かなかったので蝶々を見ることがなかったのが油断でした。一緒にブロッコリーも植えましたが、同じ状態です。まぁ、雪が降るまでには何とか育つでしょう。あと残すはホウレン草、ニンニク、玉ねぎだけとなりました。そろそろ、片づけ方に入らなければならない時期になりましたが、もう少し涼しくなるまでお休みです。キャベツ苗の植え付け

  • 白菜苗の植え付け

    南の方では大型台風で大変なことになりそうですが、当地は最近大きな災害にあっていません。暮らしやすいのですが、冬の大雪は大変です。一応、豪雪地帯と言われていますから、全国どこも同じ感じなのかなと思います。今日の天気予報は午前中は雨となっていますので、雨が降らないうちにと白菜を植えました。しばらくカップで育てていたのですが、カップの下の方から根が出てきたので植え付けることにしました。植穴にはコブトールとオルトランを入れ水を注ぎ、植え付けました。後は雨だけが頼みですが、昼頃、南の空が真っ暗になり降ってくるなと思ったのですが、全然降りませんでした。その代わり気温は上がり、夕方には葉が半分しおれてグッタリ。夕方に植えるべきでした。「もってのほか」はもう一週間で収穫できるかな。昨日の自然薯の倒壊、問題なく持ち堪えたようです...白菜苗の植え付け

  • 油断大敵

    昨日は寝苦しい夜でした。今日は朝方には突然の雨。降る前にニンニクの植える所に堆肥と苦土石灰を入れ耕しました。昨日の夕方、水やりに畑に行ってみたら、なんと自然薯のネットが倒れているではないですか!!よく見ると、ネットを張るために杭を打ち棒を立てたのですが、その杭が朽ちて折れたのでした。よく考えてみると、昼頃に気持ちの良い位の風が吹いていたのです。多分その頃昼寝をしていたのでその間に折れたものと思います。ビニールハースを見ると、ビニールを止める為のパッカーが三個外れて飛んでいました。突風みたいなのが吹いたのでしょうね。慌てて新しい杭を打ち、畑仲間の方の応援をいただき棒を立て直しました。とりあえずは元通りになりましたが、二三日すれば枯れが出てくるかもしれません。ツルは切れていないようなので多分大丈夫と思います。こうな...油断大敵

  • 根性キュウリ

    今日も朝から暑い一日です。TVでは自民党総裁選挙で一杯です。もう、出来レースの感じがします。新政権の成果については、来年の総選挙で投票で表すしかないですね。我が町では菅新総理が決定すれば、祝賀花火を上げる予定だそうです。提灯はどこで売っているのかなんて話も聞こえてきます。その昔、大関清国が準優勝した時の凱旋時には、日の丸の小旗をもって駅まで迎えに行った記憶が思い出されます。キュウリはもう終わりましたが、大きくなったもの、奇形の物等を一か所に捨てていましたが、よく見ると一本の新しい苗が育ってきました。この苗を育てようか、捨てようかと悩んでいます。このままにして地ばいキュウリにしてしまうのも手かもしてません。ミニトマトのイエローアイコも勝手に育ってきています。間もなく実に色がついてきそうです。これはそのままにして収...根性キュウリ

  • 畑の状況

    早くも9月に入ってしまいました。毎日、日が経つのが早いです。もう二か月後には雪の便りが聞こえてきそうです。ミニがぼちゃは順調です。親ツルに見えるだけで7個カボチャが付いています。やはり、脇芽を欠いているのが成育良好の元のようです。今日の収穫はミニカボチャが六個、キュウリ数本とトマト二個です。収穫できる野菜が少なくなってきました。キュウリは今日で終了。トマトはあと数個、ササギももう一回の収穫で終わりそうです。アスター等の花も終わりました。畑の中も大分空いてきました。後、植えるのはホウレン草と福立ち用の白菜くらいかな。ゴーヤは元気一杯ですが、消費先が少ないです。知っている人達には苦みを軽減する方法を教え食べてもらっています。それでも、黄色くなり完熟し破裂しているものが結構あります。今年は種が一杯取れそうです。畑の状況

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用