このgooblogがまもなく終了するという事で、新しい所へ移動しました。今後ともよろしくお願いします。移動先はhttps:/v63dx.hatenablog.comです。お気に入りへ登録をお願いします。Blogを移動しました
今日は晴天に恵まれ、孫たちの収穫作業のお手伝いに行ってきました。最初は一時間程で終わるものと簡単に考えていたのですが、なんとかなりの量で二時間半もかかってしまいました。無農薬栽培のようですが、結構虫の被害があり勿体ないなという感じです。一度くらい消毒すればもうちょっと収穫が上がったような気がします。しかし、食べて安心なものですから教育的には良いのかもしれません。収穫した枝豆は明日、道の駅で孫たち四年生の児童が販売します。一昨年までは私の畑の安納芋を収穫し、枝豆と一緒に販売していたのですが、授業時間が足りないと言う事でサツマイモの収穫はなくなりました。今日の朝は10度。畑に行くのも大変です。それでも晴れていれば何か作業ができるので行くようにしています。ニンニクの未発芽が三個になりました。今週中に全部発芽できればと...枝前収穫のボランティア
近所の方が掘っていたので、私も我慢できず試し掘りをしてみました。一か所だけですがあまり太くなく、長さもちょうどよい位です。まぁこんな物かと思います。種類はシルクスィートです。この種類も甘く、あまり繊維質でないのでおいしいです。この後は、来月の10日頃から本格的に掘ってみたいです。食べるまで一週間から10日置けば追熟し、美味しく頂けそうですのでしばらくお預けです。ニンニクは手前の4列は中国産で一個だけ発芽していません。右側の方は青森産で3個発芽していません。そこで、掘り返してみると腐っておらず、もう少しで発芽しそうな感じでした。発芽しなくても、60個程ありますので良とします。今日の朝は小雨で車で出勤。着いて間もなく大粒の雨で本格的に降り始め、何もできず撤退しました。その後晴れて、洗濯物も干せる天気になりました。秋...サツマイモの試し掘り
今日も寒く、午前中ストーブを点けてしまいました。一人でいると我慢して点けないのですが、風邪などひかないように点けるようにしました。葉が一杯茂っていますが、大きな実は付けなくなりましたので撤収することにしました。片づけながら実を探しましたが、小さく食用には不向きです。葉をかき分けながら、ネットをパイプから外しました。ところが・・・・・毎回、実を探して葉をかき分けていているのですが、ついにいました。長いものが。ヤマカガシで40㎝程の子蛇です。しかし、蛇は蛇ですからかまれたら大変です。それより、小さい時から長いものは大嫌いですので、朝からドキドキしていました。おとといの朝に茎を切ったのですが、今日の朝も茎からシズクがポタポタ。毎年切り落としてから数日茎から水滴をたらします。長い時で一週間も地下から吸い上げるのですから...ゴーヤの撤収
ブロッコリーは最初は青虫の食害にあって穴だらけでしたが、何とか持ち直し新しい葉を伸ばしてきました。風で倒れないようにエボ竹を差し込みました。そして、青虫が付いていないか、毎日観察しています。玉ねぎの苗は生育がちょっと遅いような感じです。去年の写真を見ると、太くなり植えれるくらいになっていたのですが、気温のせいか植えれるなるまでもう少しかかりそうです。もう半月ですね。勝手に育っているキュウリの側をよく見たら、新しい芽が一杯伸びてきています。もうこれからは育つのか、ちょっと分かりませんね。それでも、最初に芽を出したものを育てていますから、収穫できるか楽しみです。自然薯のむかごが一杯付いてきました。まだまだこれからですが、むかごを付けたと言う事はそろそろ終盤に近付いてきたとの合図でしょうか。もう一か月です。土の中は見...畑の状況
トマトもイエローアイコを残すだけになりましたので、撤収することにしました。これでスッキリしました。今年のトマトは桃太郎が二本のうち一本が枯れ、植え直した桃太郎もあんまり実をつけずに終了してしまいました。ミニトマトは普通の赤いものはチョット皮が厚く、孫たちにはあまり評判が良くなかったです。来年はプニュっとしたミニを植えたいと思います。残すはゴーヤですが、実を付けていますが、数も少なくなって大きく育ちませんので、近日中に終了します。ネギをよく見ていたら、白い小さな粒みたいのが一杯付いていたので、こすってみたら、つぶれて手袋が濡れましたので、やはり虫に違いないと確信してハチハチ乳剤なるもので消毒してみました。この乳剤は去年ネギの消毒に使ったものですので、今年は早く散布しました。ニンニクは26個発芽していました。約半分...トマトの撤収
ネギも根切り虫の食害にあっていますが、今のところ病気もつかず順調に育っています。今朝は追肥をしながら土寄せをしました。これから赤さび病が出てくるかもしれませんので油断できません。これからは、葉が倒れていれば根切り虫がいるかチェックしなければなりません。これは100均で買ったアスターの種を蒔いたら咲いてきたものです。多分、八重ではないかと思います。普通のアスターからすると、ずっときれいですので種を取ろうと思い、このまま咲かせています。今朝は100均の白菜種60日を来春の福立ち用に蒔きました。ちょっと早すぎる感じがするので、来月初めにもう一度種をまいてみます。あまり、育つとネズミの餌になってしまいます。シルバーウィークと言うんでしょうか?今の四連休の人出、全面解禁を思わせる人出ですね。この連休で又ウィルス感染者が増...長ネギの土寄せ
ブルーベリーの収穫も終わり、後はパイプ類を片付けるだけになりました。片づけるのは簡単ですね。杭を建てた所には古いパイプを挿し、来年も場所を間違えないようにします。そうしないといちいちメジャーを引っ張り、最初からのやり直しになります。今年の収量は去年よりずっと多かったですが、知り合いの方が一杯買ってくれたので助かりました。これで、来年の種購入代金が出来ました。明後日から台風12号が来そうなので、自然薯のネットが倒れないように、杭を打ちロープを引っ張ろうと思います。明日の朝の最低気温は13度の予報。本当に寒くなりました。間もなくキノコのシーズンです。キノコを入れ、芋の子汁を食べたいですね。ブルーベリーの撤収
今朝の気温は16度。寒くなりました。そして、日の出も遅くなり朝の作業時間が短くなったので今度は朝食後に畑に行こうと思ったのですが、今まで通りの時間に目が覚め、寝れないので結局畑に行ってしまいました。近所の農家さんから頂いたキャベツの苗、青虫の餌食になり葉がボロボロになりましたが、消毒をしネットを張ることにしました。手前の苗はホームセンターで買った物ですが、結球までは時間がかかりそうです。苗は8本ですので、5mのネットを張りました。右側は苗3本ですが、ちょうどよい長さのネットが無かったので、2m物を2枚重ねて張りました。白菜は85日の苗です。青虫の姿は見えないのですが、小さい穴を開けらています。これも消毒しネットを張ることに。こうすることにより、蝶々の被害には合わないと思うのですが、心配なのはヨトウムシですこれか...キャベツ、白菜の防虫ネット張り
今月15日でブルーベリーは終了。と言っても、冷凍庫が一杯になり、保存場所が無くなり、今月になってからは畑の友達に収穫して、もらって行ってもらいました。冷凍したブルーベリーを2㎏を入れ製作します。7~8分で解凍になり、ジャガイモをつぶす何と言うのか分かりませんが、それを使い潰しながらかき混ぜていきます。25分間、鍋底を焦がさないようにかき混ぜます。その後、400gのグラニュー糖を入れます。さっと一煮立ちさせ、ジャム瓶に詰めていきます。ジャムを入れたら、瓶を逆さまにし10分ほど置きます。うまく真空になれば、蓋の真ん中がペコっと引っ込んでいます。そうすれば完了です。4kgのブルーベリーを使い、計21個のジャムが出来ました。ここまで約2時間の作業でした。毎年作っていますが、毎年、グラニュー糖の量を勘違いしたりで、甘かっ...ブルーベリージャムの製作
当地の夜明けは5時25分。今日の朝は小雨で空は真っ暗。5時半に出発でした。朝の作業時間が短くなりましたが、残す植え付けは玉ねぎだけになりました。毎日、少しづつ片づけ方です。左側は今年の種で聖護院カブです。やはり、年を越した種は発芽率が悪いです。右側はダイソー二袋で百均のホウレン草です。順調に発芽し、問題無しです。あとは根切り虫に食べられない事だけです。今年のもってのほかは色づきが悪いです。そして、開花できず枯れてきているものもあります。これを酢を入れた湯に入れ、一煮立ち(40秒くらい)します。あとは水でゆがいて食べます。今年初物で美味しかったです。この後は、黄色の食用菊です。こちらはすこし蕾が膨らんできたので、収穫までもう少しです。畑の状況
勝手に伸びてきたキュウリ。ツルが1mほどに伸びてきたので、手を建てました。これから実をつけるのか、楽しみです。この茄子は茄子畝の脇から伸びてきたものです。この場所には植えたことがなかったので多分、去年大きくなって捨てた茄子が砕かれ種を蒔き散らかしたものと思います。花を一杯付けていますので、これから幾らか実を付けると思います。でも、よく見ると長茄子のような感じがします。昨晩は新総理誕生で二か所で花火が打ちあがりました。私は孫を連れて、近くの橋に行って両方の花火を見ていました。やはり、生家の方の花火の方が量も多く華やかでした。テレビのローカルニュースは新総理誕生で一杯でした。評論家の皆さんが、色んな事を言っていますが取りあえずはコロナの終息に頑張ってほしいです。一日でも長く、皆に支持される政権を維持してほしいです。...根性茄子、キュウリ
本日、衆参両院において首相指名選挙があり、当町出身の菅義偉氏が選出されました。本当に素晴らしいことで、努力すれば日本のトップになれるんだということを証明してくれました。政治にはあまり興味はないのですが、今までの安倍政権のやり方には我慢ができませんでした。その時の官房長官ですからかなりのストレスがあったと思います。その対応について、国民にかなり嫌われたものと思います。森加計、桜と国民が納得しない問題がかなりありますが、ぜひ丁寧に国民に説明してほしいです。(多分、無理でしょうけど)私達、国民のために頑張ってほしいです。文化会館で行われたパブリックビューイングに行ってきました。およそ200名ほどの方々が集まり、画面を見ていました。まぁ、地元ですから大盛り上がりでした。帰りには、紅白のまんじゅうをいただいてきました。夜...祝内閣総理大臣誕生
今年も同じく9月15日に植え付けです。去年は初めてニンニクの粒の皮を剥いて植え付けしました。発芽等はあんまり影響ないように思いました。こうすることによって発芽が早くなるとの事をどっかに書いていました。今年は幾らか皮を剥かないで植えますので差がどれくらいあるか楽しみです。さぁ、明日はいよいよ地元から総理大臣が生まれます。市内ではいろいろ祝賀行事が予定されているようですが、出身地の秋ノ宮の町内会等では上のようなポスターを作り、参加を呼び掛けています。午後からは色々な所で花火が上がると思います。あんまり考えず、単純にお祝いします。取りあえずは、町内にある文化会館に行ってパブリックビューイングを見に行ってきます。ニンニクの植え付け
百均のホウレン草。100%の発芽と言っても植えた所の発芽で、蒔いた種が100%ではありません。それでも十分すぎるくらいの発芽ですので、百均の種でも問題無しと言ったところです。トマト類はイエローアイコ以外はほとんど終了といった感じです。このイエローアイコは数年前から勝手に育っているものです。トマトもそうですが、茄子も勝手に育っているものがあります。花を咲かせ、実を付けているので気に留めてみてみたいと思います。ゴーヤも終了に近付いてきました。これはアシバゴーヤというものですが、大きさはせいぜい15㎝位でずんぐり形で苦みが少ない種類です。この時期になると、小さな実でも種を残そうと黄色く色づいてきます。もう数個で終了かな。来年用の種は一杯確保しました。今日の日の出は5時20分。だいぶ遅くなってきました。畑に行こうと外に...畑の状況
昨晩は寒い夜でした。日中も気温が上がらず、長そでシャツを着ていました。堆肥、化成肥料を一杯入れて畝を作りました。ニンニクはあまりいらないので植穴が55穴です。去年は50個植えて35個の収穫でした。この後、天気を見て植えたいと思います。写真の右側上は玉ねぎの苗です。何とか育ってきましたが、蒔いた種からするとちょっと少ないと思います。予備で蒔いた種はあまり発芽しませんでしたので、今年は200個位の植え付けになるかなと思っています。右側が壊れた物、左側がヤフオクで落札し到着したものです。色違いですが、これで6台目になると思っています。畑に行くときにポケットに入れていきますので、最初に異常が出るのがレンズが出ない、その後、画面が出ないなどの症状が出てきて昇天です。まぁ、ヤフオクで2500円前後で落札できるので、同型種を...ニンニク植え付け準備完了
昨晩は0時頃ザァという音で目が覚めました。その後は大した事がなかったようで思ったほど降りませんでした。それでも気温は下がり、葉物野菜の苗がシャキッとしてきました。ホウレン草と聖護院カブの種をまきました。ホウレン草の種は100均で買ったものです。そして、聖護院カブの種は去年の物です。どちらも心配ですね。一週間待ってみて、芽がでなければホウレン草は今年の春に買ったものを、カブは新しい種を畑の友達に貰いましたので様子を見て追加で蒔いてみます。このマルチの半分を空けているので、この場所に追加です。今週の天気予報は雨マークが多いです。そして、気温も20度台に落ち着きそうです。一気に秋に突入です。キノコが出るのを楽しみしています。そして、我が家の里芋で「芋の子汁」を食べたいです。ホウレン草、カブの種蒔き
朝、外に出たら道路が濡れています。深夜に一降りあったようです。畑に行ってみるとほんの一降りといった感じで、ホコリが立たない程度でした。キュウリは葉も枯れて撤収時期です。雨で葉を引っ張てもホコリが立たないので片づけることにしました。スッキリしました。今年は追肥もほとんどしなかったので、収穫も例年に比べ少なめでした。それでも、最後は捨てるような感じになりました。いつももったいないと思っていますので、来年は植え付けは二本から四本くらいにしたいと思います。しかし、スーパーで買うとなると高いですね。去年のBlogを見るとこの時期、鹿児島に行っていました。記憶をたどれば、とっても暑かったと言う感じでした。半分、島津藩の勉強に行ったような感じでしたが、指宿に行って砂風呂に入ったりと楽しい思い出です。また、九州に行きたいですね...キュウリの撤収
今日も暑い一日の始まりです。今晩は雨の予報。期待しています。先週のeテレで当地出身の藤田教授が番組でサツマイモのつる返しについてやっていたので暑くならない朝のうちに、つる返しをしました。二畝植えているのですが、その間にはビニールマルチを張ってあるので、周りのつるを返しました。結構伸びていて、隣の畝のつるとかなり絡み合っています。去年は9月19日に試し掘りをしています。今年植え付けが遅かったので、今月末には掘ってみたいと思います。今日の朝にホウレン草の種を蒔こうと思いましたが、あまりにも暑くなりそうなので、夕方に蒔こうと思います。今日のローカル紙、官房長官が首相の指名選挙の際にはパブリックビューイングを実施するそうです。近くなので見に行ってみようと思います。又、銅像を建てるような話もあるそうです。秋田県初、当地出...サツマイモのつる返し
毎日暑い日が続いています。夜も寝苦しく、エアコンをつけながら寝ています(タイマー入り)。根付きを良くするためにカップに入れ育てていましたが、あっと言う間に蝶々の餌食になってしまいました。日中、畑に行かなかったので蝶々を見ることがなかったのが油断でした。一緒にブロッコリーも植えましたが、同じ状態です。まぁ、雪が降るまでには何とか育つでしょう。あと残すはホウレン草、ニンニク、玉ねぎだけとなりました。そろそろ、片づけ方に入らなければならない時期になりましたが、もう少し涼しくなるまでお休みです。キャベツ苗の植え付け
南の方では大型台風で大変なことになりそうですが、当地は最近大きな災害にあっていません。暮らしやすいのですが、冬の大雪は大変です。一応、豪雪地帯と言われていますから、全国どこも同じ感じなのかなと思います。今日の天気予報は午前中は雨となっていますので、雨が降らないうちにと白菜を植えました。しばらくカップで育てていたのですが、カップの下の方から根が出てきたので植え付けることにしました。植穴にはコブトールとオルトランを入れ水を注ぎ、植え付けました。後は雨だけが頼みですが、昼頃、南の空が真っ暗になり降ってくるなと思ったのですが、全然降りませんでした。その代わり気温は上がり、夕方には葉が半分しおれてグッタリ。夕方に植えるべきでした。「もってのほか」はもう一週間で収穫できるかな。昨日の自然薯の倒壊、問題なく持ち堪えたようです...白菜苗の植え付け
昨日は寝苦しい夜でした。今日は朝方には突然の雨。降る前にニンニクの植える所に堆肥と苦土石灰を入れ耕しました。昨日の夕方、水やりに畑に行ってみたら、なんと自然薯のネットが倒れているではないですか!!よく見ると、ネットを張るために杭を打ち棒を立てたのですが、その杭が朽ちて折れたのでした。よく考えてみると、昼頃に気持ちの良い位の風が吹いていたのです。多分その頃昼寝をしていたのでその間に折れたものと思います。ビニールハースを見ると、ビニールを止める為のパッカーが三個外れて飛んでいました。突風みたいなのが吹いたのでしょうね。慌てて新しい杭を打ち、畑仲間の方の応援をいただき棒を立て直しました。とりあえずは元通りになりましたが、二三日すれば枯れが出てくるかもしれません。ツルは切れていないようなので多分大丈夫と思います。こうな...油断大敵
今日も朝から暑い一日です。TVでは自民党総裁選挙で一杯です。もう、出来レースの感じがします。新政権の成果については、来年の総選挙で投票で表すしかないですね。我が町では菅新総理が決定すれば、祝賀花火を上げる予定だそうです。提灯はどこで売っているのかなんて話も聞こえてきます。その昔、大関清国が準優勝した時の凱旋時には、日の丸の小旗をもって駅まで迎えに行った記憶が思い出されます。キュウリはもう終わりましたが、大きくなったもの、奇形の物等を一か所に捨てていましたが、よく見ると一本の新しい苗が育ってきました。この苗を育てようか、捨てようかと悩んでいます。このままにして地ばいキュウリにしてしまうのも手かもしてません。ミニトマトのイエローアイコも勝手に育ってきています。間もなく実に色がついてきそうです。これはそのままにして収...根性キュウリ
早くも9月に入ってしまいました。毎日、日が経つのが早いです。もう二か月後には雪の便りが聞こえてきそうです。ミニがぼちゃは順調です。親ツルに見えるだけで7個カボチャが付いています。やはり、脇芽を欠いているのが成育良好の元のようです。今日の収穫はミニカボチャが六個、キュウリ数本とトマト二個です。収穫できる野菜が少なくなってきました。キュウリは今日で終了。トマトはあと数個、ササギももう一回の収穫で終わりそうです。アスター等の花も終わりました。畑の中も大分空いてきました。後、植えるのはホウレン草と福立ち用の白菜くらいかな。ゴーヤは元気一杯ですが、消費先が少ないです。知っている人達には苦みを軽減する方法を教え食べてもらっています。それでも、黄色くなり完熟し破裂しているものが結構あります。今年は種が一杯取れそうです。畑の状況
「ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?
このgooblogがまもなく終了するという事で、新しい所へ移動しました。今後ともよろしくお願いします。移動先はhttps:/v63dx.hatenablog.comです。お気に入りへ登録をお願いします。Blogを移動しました
今年の玉ねぎのとう立ちは大分遅いです。それだけ成長が遅いのだと思います。ようやく球が膨らんできました。去年は分球した物を収穫し食べていました。ようやく今になって成長が見えてきました。しかし、油断はできません。果たしてどれだけ大きくなるか分かりません。これだけは私の力ではどうにもなりません。後はお天道様次第ですね。今月末には収穫できると思うのですが、お手伝いの方を探さなければなりません。来年は半分にしなければなりませんね。玉ねぎのとう立ち
本題の前に、昨日は一日中雨降り、そして寒かったです。今日は朝から小雨。晴れ間を見て畑に行ってみました。気になっていたのは自然薯。植え床を見たら何と種芋を置いた所を中心に土がひび割れしています。割れ目をよく見ると種芋が見えるところがあります。早速土を集め、ひび割れをしたところを埋めました。マァ、土が乾燥したり湿ってりして固まっていくものと思います。畑に植えてあるグラジオラス。今年は発芽状況は良いようです。芽が出ていない所が3カ所ありましたが、掘ってみると芽が出ているのが分かりますので、今年は100%の発芽の様です。家に置いてあるトレーに蒔いた朝顔とキャベツの苗です。発芽状況は100%です。しかし、キャベツの苗は茎が細く長いのです。白菜もそうですが、トレーで発芽させると茎が長くなるのです。何ででしょう?畑に直...苗の成長具合
前に4本のサツマイモの苗を植えたのですが、心配なことがあって、苗屋さんから苗を2本貰ってきました。貰った時には一個も脇芽が出ていなかったのですが、一週間したら白い脇芽が結構出てきました。明日から雨模様になるようなので、早速植え付けしました。サツマイモの植え床は肥料もやらなくて良く、簡単に植え付けが出来ます。昨日、親戚からタケノコ汁を頂きました。今年初めてのタケノコです。初物は良いですね。出汁も出ており、とっても美味しくいただきました。若い時はもう取ってこないでと、言われる位取ってきた物です。早朝3時出発。軽トラにはバイクを乗せています。日の出前に現場到着、日の出と共に山に入り、背負えない位取ってきました。缶詰を何十個も作って、親類にバラまいていました。あの頃が懐かしいですね。何十年も前の話です。サツマイモ苗の発芽
本日到着予定でしたので、ゆうパックの配達状況を確認したら、近くの郵便局に到着と出ています。郵便局は近くなので、早速受け取りに向かいました。しっかりした梱包です。おぉ、しっかりと芽が出ています。早速植え付ける事に。種芋(切り芋)からはしっかりと芽(つる)と芋になる芽が出ています。カップから出し根をほぐし植え付けです。この時に芽(つる)を支持棒に沿わせます。この芽の下には芋になる芽が出ていますから、間違いなくパイプの上に根を伸ばしていく物と思います。支持棒に芽を添わせて植え付けると、もうこの支持棒は必要ありません。植え付けた後には、しっかりと水を撒きます。一番手前のツルは真横に伸びていますが、夕方行った時には上を向いて伸びていました。これで安心です。後は伸び次第にネットにツルを誘引するだけです。毎日の楽しみに...自然薯の植え付け終了
一回目に植えたじゃが芋。背丈が伸びてきましたので、芽欠きをしました。大分スッキリしました、今年も2本立ちです。最初は3本立にしようと思いましたが、収穫量が多くなりますので、消費を考えると2本立ちで良いです。去年は大分大きいじゃが芋が出来ましたが、全部llサイズではないので2本立ちで良いです。それでも小さい物がありますので全部拾い処分しなければなりません。2回目に植えたじゃが芋は全部発芽しました。今年のジャガイモの発芽は100%です。自然薯の種芋が明日到着予定なので、早めにネットを張りました。芽が出ている物が来るので、植えた後にネットを張ると芽を欠く危険性がありますので、早めの作業です。今のところ、畑は順調な感じですが、玉ねぎの成長を願うばかりです。天気は良いのは本当に気が楽です。でも週末は雨。玉ねぎに影響...ジャガイモの芽欠き
自然薯の種芋が数日中に発送になるとの連絡があり、到着したらすぐに植え付けが出来る様に周りを板で囲い、土を盛り上げました。この作業は結構大変です。あちらこちらから土を集め盛り上げです。芽が出た状態で届くと思いますので、明日ネットを張りたいと思います。今日の朝もそうでしたが、とても寒いです。明日から天気が良くなるそうですが、朝は放射冷却現象で朝は冷え込むそうです。一昨日買ったキュウリの苗は植え付ける事が出来ずにおります。明日、植え付けし行灯で囲いたいと思います。先日蒔いたニンジンですが、今になって芽を出してきました。順調に育ってほしいです。自然薯植え床作り
昨年はキュウリを植えませんでした。植えても孫たちがほとんど食べないのです。そんな事で今年も植えないつもりでいましたが、私自身、食べたいので植える事に。知り合いの種苗屋さんに行って、キュウリの苗を一本貰ってきました。これで十分です。今迄は、失敗したらと保険の意味で複数本植えていたのですが、失敗したら諦めます。合わせて、ササギも植える事に。こちらは種を蒔いたばかりですので、もう少し時間がかかりそうです。それにしても寒い。晴れても最高気温は17度。薄手のセーターを着こみ、ストーブを点けています。今年の春はとにかく寒く、雨が続いています。明日は一日中雨の予報。畑の物は育たなくても、雑草だけは元気に育っています。来週からは気温が上がりそうですので、期待したいと思います。関東では30度超え等と言っていますが、世界が違...キュウリのネット張り
畑にまいた葉物野菜の発芽状況ですが、コカブが全部発芽しました。ほうれん草は少し、ニンジンは一つも発芽しません。ニンジンは結構面倒な野菜です。もう一度蒔くか、来週まで待ってみて、発芽しなければもう一度種まきです。家で種を蒔いた枝豆、トウモロコシ、白菜ですが、順調に発芽してきました。十分に育ててから畑に移植です。昨日、バイクのライトの球が切れているとの事で交換する事にしました。とりあえずyoutubeで交換方法を調べたら、しっかり出ていました。そこで、ホームセンターに行って交換する球を探したのですが、有りませんでした。大型のホームセンターでないと置いていませんでした。探すより、近くのバイク屋さんに行って高くても近くで買った方が良かった様な感じです。今日の朝、畑に行く前に作業開始。何と簡単に交換できました。工具...畑の状況
今日の朝は霧雨。ほとんどやる事が無くなってきましたが、とりあえず見回りに。行ってきました!トム・クルーズミッション:インポッシブル朝から気合が入っていました。絶対寝てはいけないと目覚ましのドリンク持参、そしてトイレに行かなくても良いように水物を控え、トイレに問題なく行ける座席を確保と抜かりはありません。最大の問題は上映時間が3時間です。結局、一度トイレに行ってしまいました。さて、映画ですが本当に久しぶり、一年ぶりかな?手に汗を握り、気を抜けません。しかし、問題なのは前回のシリーズからの続きの様で、私は完全に忘れていました。もし、行かれる方は前作を見て行った方が良いです。でも、トム・クルーズは最高ですね。トップガンといい、見ている人を完全に引き付けます。楽しい3時間でした。寝なくて良かった。久しぶりの休暇です
今日の朝も寒く、そして雨。いまだにストーブを点けています。明日もそのようです。昨日の夕方植え付けた「もってのほか」と黄色の食用菊です。今年も植え幅を広く取り本数は少ないのですが、2本立ちをしていますので収穫はそれなりになりそうです。これはお盆用の小菊です。去年の苗から育てたものですが、何色なのか全然分かりません。取りあえず、植え付けできる苗を拾い集め植え付けをしました。植えた時はかなりシナとなっていましたが、今朝には皆シャキっとしていました。多分皆生きたものと思います。今朝は雨も降ったので、かえって良かったような気がします。もう少し伸びたら芯を止めます。そうする事によって脇芽が増えるようです。一回目のジャガイモは全部発芽しました。隣に二回目の植え付けをしたものはまだ芽を伸ばしていないようです。毎日、手探り...菊苗の植え付け
注文していた自然薯の種芋がもうそろそろ発送になると思い、植え床を作る事にしました。今年の植え付けは8本です。パイプの角度が丁度よい具合になるように深さを決めます。大体40㎝位と思います。その後、パイプの中におが屑を詰めていきます。これは無機質の土が手に入らないので、去年初めておが屑を使ったのですが、問題なかったので今年もおが屑を入れての栽培です。水引紐を引っ張り、角パイプが真っすぐになるようにパイプを置いていきます。パイプの先端の受け皿部分に土を盛り、支持棒を立てていきます。この支持棒にはパイプから種芋を置く所までの高さを示しています。高さは15㎝です。パイプの上に15㎝の土を乗せて、今日の作業はこれで終了です。種芋が届けば、いつでも植え付ける事が出来ます。一番難儀なのは、種芋の所に5㎝の土を乗せ、その周...自然薯の植え付け準備
ホームセンターに行ったら、グラジオラスはお盆に咲かせるには今が植え時と書いていましたので、ネットを綺麗に張り早速植え付けをしました。奥の方へ植えたのですが、手前の方は、仏さん用の菊を植える予定です。菊の隣にはニンジン、こかぶ、ホウレン草の種を蒔きました。まだ夜は寒いし、明後日は強い雨が降るようなことを言っていますので、とりあえず不織布を掛けました。昨日から取り掛かっていた、トマト用の屋根を掛けました。一本だけですので簡単に完了です。根元の所には杭を打ち、風で飛ばされないようにしました。この後は自然薯の植え床作りです。何となく気分が乗りませんが、いずれやらなくてはと思うと、少し頑張るしかないですね。5時出勤もくたびれてきました。畑の状況
畑の近所の方が、「ホームセンターでブロッコリーが安く売っていたよ」という話をしていましたので、早速HCに。ブロッコリーが売れ残っていたのを半額で売っていました。一本45円でした。ブロッコリーは家族は食べますので、とりあえず4本買いました。下葉が少し色が変わっていたくらいで、植え付けには問題無しです。昨日書いたサニーレタスですが、とりあえず植えてみる事にしました。4本あれば我が家では十分すぎる位です。残った苗は畑の隅に来年の種用に植えておきます。トマトを植える所に屋根を掛けるべく準備しました。今年はミニトマト一本だけしか植えないので簡単に屋根を掛ける事にしました。U字型のエボ竹を使って作業しましたが、エボ竹を固定する金具な足りなくて、途中で作業終了です。毎日、5時に出勤していますが、あまり大きな作業もなくた...今日の作業
今日も5時に出勤です。昨日、菊を植える所を掘っておいたのですが、今日は雨の予報だったので、急いで畝を立てました。その後、畑を見回りジャガイモを植えた所を見ていたら、マルチを一寸押し出しているのが見えましたので、穴を開けてみたら何と芽が出ています。陽に当たっていなかったせいが、芽が黄色になっています。まぁ、今日は雨なのでこれからゆっくり緑に変化していくと思います。まだ、このほかのジャガイモの芽が出ていませんが、この後毎日のように出てくると思います。30cm間隔で植えているので、芽が押してくれば分かると思います。このサニーレタスの苗は、初めて畑を掘ってもらったときにポットに寄せていたものです。このサニーレタスは、去年勝手に伸ばして置き、雪が降る前に種を散らかしていた物で、勝手に育ってきた物です。もう少し葉を伸...今日も早朝出勤
あまり植え付ける予定はなかったのですが、ホームセンターに行ったら4本ポットに入った物が売って有りましたので、4本だったら良いかなと思い買い求めました。早速、使い古しの黒マルチを張り植え付けました。まぁ、雑草抑止ですからこんなものでOKでしょう。早速、ポットから出し植え付けました。畑から帰るときに、ポットに付いた説明書をよく見たら、根をほごし、根を切り詰め赤い根を元から切って植えると書いています。一応、植え付け説明書は良く見るべきですね。帰るのを止め、植え直しです。マァ、簡単な作業ですから、すぐに終わったのですが、水をやるのを忘れていました。こんな事は、落ち着いてゆっくりやるべきですね。今朝は5時出勤。耕作を半分しかやらない事にして、畑の半分部分は空き地状態。最初、トラクターで掘ってもらったのですが、雑草が...サツマイモの植え付け
昨日から家庭菜園に頑張っています。昨日、今日と4時半に出勤。天気が良いので作業が進みます。昨日は植え付けの準備で畝を立てました。今朝はピーマン、トマト、長茄子を植える所に溝肥をしました。深さ約30㎝で化成肥料、ようリン、鶏糞をたっぷり入れました。今日は先日植えた残りのジャガイモを植えました。朝食で帰ろうとしたら、近所の農家の方が、「キャベツ苗用意してあるから幾らでも持っていいよ」と言ってくれました。そこで帰宅せずキャベツを頂き、早速植え付けをしました。朝食後、防草シートを敷きました。ピーマン、長茄子を植えました。今年は各一本ずつです。この後は菊などの花類とネギ、自然薯、トマトだけになりました。明日は花用のネットを張る予定です。晴れれば良いですね。明日も早朝出勤です。頑張ろう!!農作業全開
ようやくブルーベリーの花が満開になりました。これは多分早生種だと思います。これから段々咲いてくると思います。今年は2本知り合いの方に譲りましたので、収穫が楽になると思います。よく、こんな小さな花に虫が寄ってくるものだと感心してしまいます。一杯実をつけると喜ぶのですが、収穫を考えると少ない方が良いと思ってしまいます。久しぶりに晴れました。じゃが芋を植えた時はこれで家庭菜園は進むと思ったのですが、翌日から雨、雨。毎日寒く、玉ねぎの成長が遅いような感じがします。今日から4日程晴れそうです。明日から、耕起しなければなりません。色々植えるものを考えていますので、雨が降ってもよいようにマルチを張る予定です。明日から頑張ります。ブルーベリーの花が満開
今日は朝から青空が見え、久しぶりに気分の良い朝でした。昨日の午前中雨が降っていましたが、午後から晴れてきましたので、今朝は何かできるだろうと畑に出勤しました。畝は先日作っておいたので、里芋を植える事にしました。去年と同じ方が作った種芋を買い求めました。茎の部分が長いので深植に最適です。植穴の深さは約35㎝。深植をする事によって土寄せをしなくても良いので楽です。この後、5か月水遣りをしなければなりません。午前中はまだ畑の中が柔らかく、この後の作業は昼からにする事にしました。昼寝をして、畑には3時出勤。畑は大分乾燥し、歩いても長靴には土が付きません。里芋の畝と一緒にジャガイモの畝を作っておいたので、早速植える事にしました。種芋は小さく、こんな物で育つのかと思いますが、去年もそうでしたので大丈夫でしょう。畝の真...家庭菜園開幕
福寿草の花が終わり、そろそろ種を採取できると思ってみたら、何と小さな種を付けた蕾が見えます。私としては、蕾が枯れ、茶色になって採取するものと思ったのですが、この状態で種を弾き飛ばすようです。早い物は種が飛んでない物があります。残った蕾を採取。蕾を揉むとパラパラと種が取れます。多分この状態でバラまけば芽が出るものと思いますが、初めての事ですから、どうなるか楽しみです。今年の春の気象状態は本当に悪いです。どこの畑もようやく耕起した感じですが、まだまだ植え付けが進んでいないようです。今日も午前中は12度、昼からは何とか14度になりましたが雨が続いています。明日は晴れ、気温も上がりそうなので、家庭菜園を少し前に進めたいと思います。それにしても巡礼旅、疲れました。回復にもう少し時間がかかりそうです。何とか残りのお寺...福寿草の種採取
今日は朝畑に出勤しても大きな作業はなく、ブルーベリーの収穫をしました。生育に収穫が追いつきません。パイナップルツリーですが、大分蕾を膨らませてきました。本当にパイナップルが生っているようで、何となく食べれそうです。去年植えた、鉄砲ユリですが、蕾が大きかったせいか大きな花を咲かせています。花が終わったら、来年用に株分けをしたいと思います。子供の頃にゆり根を食べた記憶があります。父親が山に行って掘ってきたものと思います。サツキの鉢にねじり花が咲いてきました。この鉢には初めてです。他の鉢をよく見たらもう一本ねじり花がありました。どこから種が来たのでしょうね。昨晩トイレに起きた際、月夜で池を見ていたら、豆電球がポチポチ点いているような。よく見たら、蛍でした。我が家の池の周りでホタルを見るのは久しぶりです。多分、隣...一休み
手ありササギのモロッコインゲンです。最初に植えた苗は途中で枯れたのですが、結局原因は早く植え付けしたためでした。同じポットに蒔いた苗を後から植えたら問題ありませんでした。ですから、慌てず、暖かくなってから植えたら良いようです。昨日試し掘りをしたのですが、良い結果でしたのでもう一株掘ってみました。なんと食用にならないくらい小さい芋が一個、他は丁度良い大きさの芋です。使いやすい大きさです。近所のジャガイモを植えている方々の話では、今年の芋の成長は良好だという事です。明日から雨ですので、もう少し成長するかな?朝食後、近くの農家の方にお願いして、雑草一杯の畑を掘ってもらいました。この後は防草シートを敷く通路を作らなければなりません。雑草が見えなくなりましたが、明日からの雨で元気に芽を出してくるのではないかと心配し...今日の畑
ジャガイモは大分葉が枯れて倒れてきました。葉を押さえていたパイプを片付け掘る準備をしました。その後、隣に植えてある長ネギの土寄せをしました。色々やって、朝の作業は終了。夕方になり、何もする事がなかったので、畑に行って見回りを。そこで、ジャガイモの葉も大分お倒れていたので、試し掘りをしてみました。掘ってみると、大きなじゃが芋が数個出てきました。さすが、芽欠きをしたときに二本立ちにしたおかげか、ジャガイモは大きく、数は少ないです。上の写真は一株ですので良です。しかし、ちょっと大きかったような気もします。それは料理人に判断を任せ、植え付け人は大きくて良かったと言う事にします。明後日からは一週間ほど雨マークが出ておりますので、来週になって孫たちが夏休みになったら掘ってみます。昨日は孫のマァ君の公式戦最後の試合でし...じゃが芋の試し掘り
昨晩は綺麗な三日月が出ておりました。久しぶりの星空でした。今朝は一番にブルーベリーの収穫です。前回収穫してから9日ぶりです。地面を見ると、完熟したブルーベリーが一杯落ちていました。勿体なかったのですが、この天気ですから仕方ないと思っています。気持ちを入れ替え、早速収穫開始です。朝は露が一杯ついて光って完熟を見分けるのが大変です。それでも朝食前の1時間で2㎏の収穫です。朝食後再度畑に出勤。ここでも1時間かかって2㎏の収穫。本日の収穫量は計4㎏でした。収穫した木は半分にも満たないのですが、保管する冷凍庫の中が一杯なので、この後2~3日後に収穫です。グラジオラスの葉が茶色に変色し、枯れるのかと見ていますが、元気な物は早くも蕾を付けてきました。何色が咲くか、楽しみです。やはり、晴れれば気持ちが良いですね。暑くても...ブルーベリーの収穫
連日の豪雨で畑に行っても何もできないでいました。今朝起きた時には霧雨でしたので畑に行く事にしました。行ってみてガッカリです。雑草が一杯なっています。取りあえずグラジオラスとネギを植えた所の除草作業です。一時間頑張って何とか除草作業終了です。これで晴れればネギの土寄せです。これで朝の作業は終了。またまた雨が降ってきました。これは本命の長ネギです。午後から何となく晴れてきたので、残ったところの除草です。これで本当にスッキリです。ここも一時間近くかかってしまいました。草をむしっていたら、ネギが一本倒れています。多分宿敵の根切り虫の製と思い周りを掘ってみましたが見つける事は出来ませんでした。明日の朝もう一度探してみます。今朝の収穫はキュウリとインゲンを数本収穫しましたキュウリは形が悪いです。こんな形でもキュウリは...雑草が一杯
昨晩も結構強い雨が降っていました。午前中の河川の状況はいつもの倍くらいかと思っていましたが、午後からは一気に増え、河川公園に上がる位に増水していました。下流の線路の橋げたに強烈に水がぶつかっています。こんな状況は久しぶりで、10年に一度くらいの増水です。自然の力は凄いですね。今日の朝、雨が小降りになった時を狙って畑に行ってキャベツを取ってきました。もうすぐ実割れしそうで、このまま置けばなめくじの餌食になりそうで、収穫してしまいました。今ある畝には8本のキャベツを植えているのですが、一緒に成長していますので収穫も同時なので処分先を探すのが大変です。連日の雨で、毎日コインランドリーに行って洗濯物を乾燥させています。衣類をたたんでいる時に小さい靴下が出てきました。孫の物かなと思ったのですが、孫はこんな地味な靴下...連日の豪雨
毎日雨が降り、畑に行く事を躊躇していました。ミニカボチャは順調です。しかし、ここ数日続いている雨で受粉はストップ。今週は無理かもしれません。長茄子は順調に成長していますが、ダメな物も・・・・美味しく育った茄子とトマトですが、収穫してみると穴が空いています。トマトはもしかしてと思って取った物ですが、いずれもオオタバコガの被害と思います。葉っぱを覗いても虫を見つける事が出来ません。何とかしなければなりませんね。昨晩の強い雨で結構土が流され、いくつかのジャガイモが顔を出していました。雨が落ち着いたころに畑に行ったのですが、雨のおかげで葉が大分倒れてきていました。顔を出した芋に土を被せていたのですが、前から顔を出していたものは色が変わり、緑色に変わっていました。そして、肌が悪く美味しそうでないです。ジャガイモを植...畑の状況
茄子とピーマンにアブラムシ、コナシラミが一杯付いていて毎回消毒する訳にはいけないので小屋の中を探してみたらありました、害虫を引き寄せるシートです。これは10数年前にホームセンターで買った物です。これはシールになっており、濡れても晴れれば乾いて効果に問題ないとの事。結果が出てくれれば良いのですが。去年一本、今年三本の鉄砲ユリを購入し育てています。近所のユリからすると、咲くのは大分遅いのですが、ようやく咲き始めました。この後、どんなユリが咲くのか楽しみです。日本全国では新紙幣の話題で一杯ですが、私は興味がないです。色んな偽造対策をしている様ですが、今偽物を渡されても判断付きません。本物と思って使用すると思います。今週中に手に入るかな?害虫対策
今年も一杯実を付けたブルーベリー。見た感じでは大豊作の感じがします。嬉しいのですが、収穫が大変です。初収穫は1時間半かかり2,2㎏の収穫です。第一回目の収穫としてはとても良です。粒も大きく嬉しいです。しかし、収穫が進むにしたがって実が小さくなっていきます。明日の朝収穫しようと思っているのですが、今年の大きな問題は、あねこ虫(カメムシ)大発生しており、ジャガイモに付いていたので消毒したのですが、今度はブルーベリーに移動したようで、収穫中ポタポタと落ちてきます。生食もしますので消毒できないので大変です。何か良い対策はないでしょうか?隣の畑に植えているミニカボチャ。大分大きくなってきたのですが、よく見ると虫にかじられたような跡があります。多分、家では食べないと思い、早いうちに切り取りました。近所に配ったりしても...ブルーベリーの収穫
昨日からの雨で、畝に水分が大分しみ込んだと思いマルチを張る事にしました。畝の両側から白黒マルチでツルを押さえ、水分が畝に入らないようにしました。これで11月までこのままです。成長は問題ないようなので安心です。借りている隣の畑の脇の側溝の淵にレタスと思われる葉物が出てきました。周りを見渡しても、どこでもレタスを植えていませんし、去年も植えた畑はありません。どこから種が飛んできたのか不明ですが、何と素晴らしいところに育ってきました。もう少しで収穫できそうです。当分、模様観察です。昨日は結構な雨量でした。今朝畑に行ってみると、ポンポンダリアの一本が倒れていました。風で倒れたのかと見たら何と根切り虫に食べられた跡ではないですか!周りを掘っても発見できず、とりあえず薬剤を散布しました。今日から7月、早い物で半年暮ら...自然薯のマルチ張り
玉ねぎの収穫が終わったら、何となく気が抜けた感じでBlogを休んでいました。雨が降ったら雑草が一杯伸びてきました。雑草には勝てません。今のところ負けています。先日土寄せをしたじゃが芋ですが、葉の下を覗き込んでみたら、小さいじゃが芋が顔を出しているではないですか。葉の下に生っていたので緑になっていなかったので助かりました。こんな感じの物が4個ありました。元成の長茄子です。見た目は良いのですが、少しアブラムシが付いています。今年はどこの農家さんも害虫で大変なようです。消毒していないブロッコリー。収穫した後の二番子を期待していたのですが、よく見ると青虫が一杯付いています。捕まえながらつぶしたのですが、何と一つのブロッコリーに45匹もの青虫が付いていました。翌日も同じような感じでしたので、濃いめの消毒をしました。...畑の状況
玉ねぎの葉の倒伏が進み、全部収穫する事にしました。今日の予想気温は32度になるという事で、朝5時の作業開始です。今年の玉ねぎは良好ですが、結構分球した物がありました。知り合いの方々に手伝ってもらい、8時までかかり収穫終了です。コンテナに入れ、家に持ち帰り軒下に何時ものように吊るして乾燥させます。これで去年の8月から始まった玉ねぎの一連の作業が終了です。掘り上げた後は、苦土石灰を蒔き、トラクターで掘ってもらう予定です。丁度、2か月後に来年の植え付け準備が始まります。来年は半分にしようか、今年と同じ量にするか検討中です。明日も暑くなりそうです。明日はマァ君の野球大会です。楽しみの一日です。政治資金問題。自民、公明党でうまく逃れたと思っているのでしょうが、国民は納得したとは思っていません。自民党の逃げ道を作った...玉ねぎの収穫
我が家の裏にある花壇に捨てるつもりでいたじゃが芋をイタズラで植えてみました。草ぼうぼうとなり、一杯葉を伸ばしてきました。とりあえず3本仕立てにしてみました。去年も同じところに植えたので、成長にどのように影響するか、収穫まで分かりませんのでこのまま手入れをしてみたいと思います。いまだにネコの被害にあっており、花壇の中に棒を渡しネコが入ってこられない様にしています。今年の初物のサクランボ。山形の物よりずっとおいしい三関産のサクランボです。とっても甘く、美味しいです。このサクランボは出荷外れという事で頂きましたが問題無しです。出荷外れとは大きさ、双子の物ですのが、味は変わりません。ジャガイモに一杯カメムシが付いています。かなりの数のカメムシです。潰すと嫌な臭いがしますので、消毒しようかと思っています。困った虫で...花壇のジャガイモ
近日中に収穫予定の玉ねぎですが、発育不良の親指程の大きさの物や分球して小さい物を収穫当日処理するとなると時間がかかるので、準備作業として収穫して乾燥させることにしました。使い道があるのかよく分かりませんが、欲しいという方もいるので吊るして乾燥させます。多分合計で150個ほどあるのではないかと思います。分球した物でも結構成長した物も結構あるので、明日にでも収穫してみます。昨日のニンニクですが、薄皮を剥いでみると大きいのは8片とか9片も付いています。食べて味は変わらないので、大きい事は良い事だという事にします。毎日夜は暑く、窓を開けて寝ていますが、さすが朝方は寒いです。6月も半分過ぎました。もう少しで半年暮らしますね。月日の経つのは早いですね。早すぎます。玉ねぎの収穫準備
今年のニンニクは14個の収穫です。去年植えたのは15個ですが、早めに1個無くなりました。いつものよりも大きい感じの物が半分あります。出来としては良ですが、どうすれば大きく育てる事ができるのか、よく分かりません。何か秘訣があると思うのですが、誰も教えてくれません。県の農業試験場のお祭りがあり、その際に農業栽培の相談会などもあるそうで、そんな時に話を聞きに行けばよいかもしれませんね。玉ねぎは8割方倒れてきたので、まもなく収穫予定です。今年の出来は良と判定します。大きさは十分です。マルチを剥がしてから一気に成長したみたいで、玉ねぎの周りの土が盛り上がっています。やはり、収穫2~3週間前に一気に成長するようです。今朝は雷と大雨。早朝出勤は休みです。やはり、チューリップとニンニクの堀上げをしておいて良かったです。久...ニンニクの収穫
今晩には雨が降るとの予報ですので、頑張ってチューリップの球根掘りをしました。味噌を入れた桶に色別、種別で分けて入れています。早朝の仕事で、まだ寝ぼけているのか間違って別の桶に入れたりしていますので、来年の堀上には難儀しそうです。掘っていて腐っている物が出てきますが、原因は堀上が遅れたためと思すkいます。全体が枯れる前に早く枯れてきた物は早く掘り上げるべきでした。これでスッキリしましたが、今度は玉ねぎが見えてきて、通行人の先生方の評価、指導が多くなってきました。それもまもなく収穫が始まれば静かになると思います。毎日試し掘りという事で一個づつ掘っていますが、今朝の物は大きかったです。手のひらに載せただけでは良く分かりませんが、これで少しわかるかな?右側はいつものサイズですが、重さは約70g、左側は150gもあ...チューリップの球根堀上完了
しばらく放っておいたミニカボチャの生育は順調です。脇芽も結構伸びており3本仕立てにしました。結構花が付いており、よく見ると元成で実を付けていました。ツルを伸ばす為に実が小さいうちに切り取りました。ブロッコリーは適度に良い感じの大きさになりましたので、初収穫です。そして、今年は一本しか植えなかったキュウリが実をつけだしました。これも元成ですので早めの収穫にしました。今日の朝も5時出勤。チューリップの球根掘りです。早朝の作業は汗もかかずに出来て良いのですが、一日が長いと感じられます。そして、猛暑の一日です。高速道路の温度計は36度を表示していました。多分、誤動作と思いますが、とにかく熱かったです。夜の暑いのも困りますね。寝るときにマァ君から暑くて寝れないと言われ、30分のタイマーを入れて寝ました。今年のエアコ...今シーズン初収穫
今日は4時半起床。5時畑に出勤。今朝はジャガイモの土寄せです。畝の通路幅を広く取っていたので、土寄せは楽です。カブ間に化成肥料を追肥、クワで軽く土寄せをしました。何だかんだと30分ほどかかりましたが、この時間だと汗もかかずスッキリ作業ができます。ニンニクの葉も枯れてきたので、試し掘りをする事に。今年は15片植えたのですが、1片は発芽しませんでした。何と綺麗に6片になっています。種がホワイト六片なのでこれで良いのですが、去年は10片程になった物もありました。近日中に全部掘る予定です。楽しみです。朝食まで時間があったので、チューリップの球根掘りをしました。早く葉が枯れた物には球根が腐れたものが結構ありました。やはり、堀上げ時期があるようですね。明日の早朝仕事は、チューリップの球根掘りです。色分けが大変です。じゃが芋の土寄せ
今日の朝の作業は最初、二回目の土寄せをしようと思い一株だけ土寄せをしました。しかし、葉が茂って持ち上げながらの作業はとっても面倒なので、葉の倒伏防止を兼ねて畝の両脇をパイプで持ち上げ、葉が垂れ下がらないようにしました。これで根本が見えて来るので土寄せが楽になります。そこまでは良かったのですが、朝からとっても暑くとても土寄せをする気分になりませんでした。土寄せは明日の朝以降になりそうです。冬からずっと何も手を掛けずにいたのですが、蕾を一杯つけ綺麗に咲き始めました。シンビジュームは長い期間咲きますね。花があれば、気が安らぎます。鉄砲ユリを数本植えたのですが、ようやく蕾を付けてきました。咲くのが楽しみです。じゃが芋の倒伏防止
ネットを張る前に、ネット内の通路を歩くには枝が大きくはみ出しています。幾らか枝に触れるのですが、エボ竹を立て麻紐で釣り上げ通路を歩けるようにしました。今日は朝から頑張り、防鳥ネットを張り上げる事が出来ました。幾らか手直し等が必要ですが、一人でできる事は全部終了しました。これで来月からの収穫時期になれば鳥の被害がなく収穫できると思います。ブロッコリーももう少しすれば収穫できそうになりましたが、よく見ると青虫が付いています。キャベツの方は葉っぱが穴だらけ。防虫ネットを外し葉をひっくり返し見てみると、多分コナガという虫が一杯付いています。頑張ってかなりの数の青虫を取りました。害虫の卵は私の所に来た時には、一杯ついていたと思います。チョット油断できない青虫です。ブルーベリーネット張り終了