授業で紹介した作図の難問です。ヒント「同一平面上の等長線分BD,CEの回転の中心は定点である。」の意味を確認してみましょう。ヒント1このヒントを使って,どのように作図するのか,点Dを動かして考えてみましょう。ヒント2解答はこうなります。解答解答がうまく表示しない場合動画作図の難問
質問がありましたので,解答例を掲載します。平成18年愛知県のB問題です。CEを結ぶと,△ACEと△AFGが相似になっています。△ACEのいずれかの辺を底辺として面積を出すことは困難です。よく見ると,FAを延長した直線にEから垂線EHを下ろすと,直角二等辺三角形ができることに気付きます。四角形FCEHは台形で,FCもHAもHEも簡単に長さが分かります。この台形の面積を求めて,△AEHと△AFCの面積をひけば,△ACEの面積が求まります。△ACEと△AFGの相似比は,2:√3だから,面積比は4:3です。別解考え方は上と同様です。BDを結ぶと,△ABDと△AFGが相似になっています。△ABDのいずれかの辺を底辺として面積を出すことは困難です。よく見ると,GAを延長した直線にBから垂線BHを下ろすと,直角二等辺三角形が...平成18年愛知県の問題
GeoGebraを使って,入試問題に挑戦してみましょう。関数問題①H30Q3H29Q4関数問題②H28Q8H27Q4関数問題③H27Q7H26Q5関数問題④H25Q3H26Q10H30大学入学共通テストから山口県の関数の入試問題
「ブログリーダー」を活用して、数学のすすめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。